不妊手術などについて定める「母体保護法」を巡り、健康上の問題や配偶者の同意がなければ不妊手術が受けられないのは憲法違反として、20〜30代の女性5人が国に損害賠償を求めて訴訟を起こし、争っている。原告の訴えに耳を傾け、同法の歴史をたどると、女性の自己決定権がないがしろにされてきた実態が浮かんだ。(太田理英子)
不妊手術などについて定める「母体保護法」を巡り、健康上の問題や配偶者の同意がなければ不妊手術が受けられないのは憲法違反として、20〜30代の女性5人が国に損害賠償を求めて訴訟を起こし、争っている。原告の訴えに耳を傾け、同法の歴史をたどると、女性の自己決定権がないがしろにされてきた実態が浮かんだ。(太田理英子)
プロ野球の1軍公式戦に出場できるのは、各球団とも支配下登録選手(上限70人)のうち29人(今季は感染症拡大時に備える特例で31人)まで。そこから漏れた選手は2軍所属になる。これから力を付ける若手や支配下登録を目指す育成選手、不調や故障明けで調整中の選手らが汗を流す。プロ野球を統括する日本野球機構(NPB)では英語の「農場」「育てる」を意味する「ファーム」とも呼び、3軍や4軍を持つ球団もある。 2軍リーグは1軍のセ・パ両リーグと異なり、イースタンとウエスタンに分かれる。今季から2球団増えて14球団体制になり、関東、新潟より東側に本拠地を置くイースタンが8球団、静岡から西側のウエスタンが6球団。3月中旬に開幕し、リーグ間の交流戦を合わせて各球団約140試合を予定している。平日を含めて大半がデーゲームで1軍の本拠地球場を使うこともある。7月に「フレッシュオールスターゲーム」、10月には両リーグ優
栃木県栃木市の聖地公園(都賀町木)にある北寺遺跡で発掘調査を行っている国学院大栃木短大のフィールドワークチームが、約7500年前の縄文時代早期にみられる鵜ケ島台式土器と茅山下層式土器のかけら計約20個を採取した。指導する大工原豊准教授(62)は「市内では最も古い縄文遺跡の一つと確認できた」と話している。 公園南側に広がる北寺遺跡は広さ約2千平方メートル。同短大日本文化学科日本史フィールドの学生やOBら20人が参加し、19日から5日間の日程で調査が行われている。出土土器のかけらは大きい物で5センチほど。いずれも表面に貝殻で付けた文様があった。 調査は県の助成を受けて行われ、考古学への理解を広めることも目的の一つ。24日に短大の学生らが同市藤岡町中根の中根八幡神社境内で「中根縄文まつり」を開く。昨年まで9年間実施した中根八幡遺跡調査の成果報告や縄文石器で調理した「縄文なべ」試食、「縄文の音」体
高校野球で「7イニング制」を導入する案が浮上している。日本高校野球連盟が、公式戦を全国一律で7回制に短縮することを検討し始めた。酷暑が問題視される中、聖地・甲子園で大会を続けるための切り札になるのか。競技としての質の変化は受け入れられるか。(中川紘希)
YOASOBIのAyase、米津玄師、Ado-。歌声合成ソフト、ボーカロイドで楽曲を作ったり、歌ったりしていたアーティストが音楽シーンの主流に躍り出てきた。彼らを育んだのが、楽曲の受け手と送り手がインターネット上で共感し合う「ボカロ文化」。ボーカロイドの一つ「初音ミク」を開発したクリプトン・フューチャー・メディア社(札幌市)の伊藤博之社長(59)に、ボカロ文化からビッグアーティストが生まれた背景を聞いた。 (川上義則) 伊藤さんは、ボーカロイドを「歌声を奏でる楽器」と位置づけ、1970年前後のフォークギターに重ねる。「ギターをかき鳴らし、若者の気持ちを歌ったフォークソングのムーブメントから吉田拓郎や泉谷しげるらの才能が開花した」。ボカロ文化で育ったアーティストの活躍は、この現象に似ているという。 2007年8月に初音ミクのソフトが登場、歌えなくてもコンピューターで楽曲を完成できるようになる
28カ所のうち、23カ所は石垣の壁面が膨らむなどの変形にとどまったが、江戸―昭和期に造られた5カ所が崩落した。特に小ぶりで軽量の石が使われた明治期の石垣で被害が大きく、階段状の本丸南側では最多の364個、旧陸軍のトンネルがある本丸北側では124個の石が落ちた。いずれも地震前から局所的な凹凸などがあり、県の調査で要注意箇所とされていた。 金沢城の石垣は年代や場所ごとに積み方が異なり「石垣の博物館」と呼ばれる。研究所によると、江戸期には3回の大きな地震に見舞われた。1662(寛文2)年、1799(寛政11)年、1855(安政2)年の地震で、崩落があったとみられる。 当時の加賀藩には、藩お抱えの石垣の専門職人「穴生(あのう)」がおり、高い技術を誇っていた。だが明治期に入ると藩はなくなり、それに伴って穴生もいなくなった。研究所の担当者は「明治期以降は穴生の技術や知識が継承されておらず(石垣の)ポテ
給油所(ガソリンスタンド)が減っている。中でも、電車などの公共交通が発達している東京都は、全国的にも減少が目立つ。経済産業省の調査によると、都内の給油所数は2023年3月末時点で912カ所と、20年前の2114カ所の半数以下まで減少した。
「マジンガーZ」「キューティーハニー」などの名作を生んだ漫画家永井豪さんのふるさとの石川県輪島市にある記念館が、地震による火災で全焼したことなどを受け、永井さんは10日、所属会社「ダイナミックプロダクション」のX(旧ツイッター)を通して「記憶している故郷の景色とのギャップにがくぜんとし、心を痛めています」と投稿した。
明治初期の新橋―横浜間の鉄道開業時、線路を通すために東京湾の浅瀬に造られた「高輪築堤(たかなわちくてい)」の発掘・解体の記録や、海外の事例に基づく遺構の利活用策などをまとめた冊子「文明開化の『鉄の路』」の有料配布が始まった。一部は国史跡に指定された価値ある遺構だが、未発掘部分が今後の再開発で壊されることのないよう提案する内容になっている。(梅野光春) 高輪築堤は、東京都港区のJR高輪ゲートウェイ駅西側の再開発などで計1.3キロが確認された。うち0.5キロは未発掘で今後の再開発と保存の両立が注目されている。冊子は、産業遺産学会「高輪築堤研究会ワーキング・グループ(WG)」が今年1月、都内で開いたシンポジウムの発表内容を深めてまとめた。 A4サイズのフルカラー206ページで、錦絵や写真などの図版を多用。国史跡に指定されていったん埋め戻された「第7橋梁(きょうりょう)」や、移築保存される信号機、
江戸時代に焼失した江戸城天守閣の再建に、菅義偉前首相が言及した。かねて賛否がある東京の懸案事項だが、今回は直近まで内閣総理大臣を務めた人物の発言。どんな思惑があるのか、タイミングも含めて臆測を呼んでいる。政治家が前のめりの城は他の地方にも。コロナ明けのインバウンド(訪日客)ブームとはいえ、為政者が心引かれるのはなぜなのか。(西田直晃、安藤恭子) 菅氏が天守閣再建に触れたのは、12日のフジテレビ「日曜報道 THE PRIME」。番組ホームページによると、「なかなか簡単ではない」と慎重な姿勢も示しつつ、「推進するためには大きな方向性と世論をつくらなければならない」と再建への道筋を示した。 江戸城の天守閣は50年間だけ存在した。千代田区観光協会によると、徳川家康が江戸幕府を開いた直後の1607年に完成。将軍交代のたびに2回築き直されたが、57年の明暦の大火で焼失した。経済的理由などで再建は見送ら
「排除ベンチ」の排除に成功──。今年7月、神奈川県平塚市のJR平塚駅前に置かれているベンチの座面の仕切りが取り外された。かつて野宿者(ホームレス)対策で後付けされたとみられ、市議の江口友子さん(47)が設置者の市に改善を働きかけた。長居しにくいデザインのベンチやオブジェは「排除アート」と呼ばれ、特定の人たちの利用を物理的に妨げている。江口さんは「ベンチは本来、コミュニケーションの場。誰かを排除するためにあるのではない」と訴える。(佐藤圭) 排除アート 明確な定義はないが、ホームレスなど特定の人による公共空間の利用を物理的に妨げている造形物を指すことが多い。座面が仕切られた公園やバス停のベンチ、高速道路の高架下や歩道橋の下に置かれたオブジェ風の丸石などが代表例。1990年代以降、設置者の意図にかかわらず、「アート」と呼ばれるようになった。2020年、東京・渋谷でホームレスとみられる60代女性
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く