タグ

2005年12月5日のブックマーク (9件)

  • VCに見て貰えるビジネスプランの書き方

    BessemerのDavid CowanのBlogに、(VCにとって)良いビジネスプランの書き方説明がある。("How To NOT Write A Business Plan")日々時間に追われながら数多くのビジネスプランを目にする立場にいる者として、このエントリには共感する部分が多い。 Bessemerは老舗一流VCの1つ。最近だとSkypeの創業期に投資して当てている。(同社については11月14日のエントリで、「Anti-Portfolio」という面白いページをご紹介した。) 以下要約&意訳。 But my advice is to never send a document like that to a VC. 「VCには(分厚い網羅的なビジネスプランの)ドキュメントを送らないように、というのが当方のアドバイス。」 Keep in mind that you are not alo

  • http://www.asahi.com/international/update/1204/001.html

  • 最後の(錬金術師|古典物理学者) : 404 Blog Not Found

    2005年12月05日02:17 カテゴリSciTech 最後の(錬金術師|古典物理学者) 理系なら想定の範囲内。 Brief History of Time Stephen Hawking asahi.com: 貢献はアインシュタインよりニュートン 英王立協会投票 - サイエンス 物理学の巨人2人、ニュートンとアインシュタインのどちらが、科学や人類により貢献したか……そんな投票が英王立協会で行われた。世界物理年の記念行事で、約200年間・英仏海峡を挟む「時空を超えた対決」は、ニュートンに軍配が上がった。 sodiumイオンにっき(2005-12-04)うーん、どっちがより貢献したかってのは難しいけど、やっぱりニュートンなのかなぁ。もっともイギリスでの投票ってのはバイアス要因だけどな。 世界のどこでやっても、「一般ピープルでタイ、科学通でニュートンの圧勝」は変わらないと思う。人たちに聞い

    最後の(錬金術師|古典物理学者) : 404 Blog Not Found
  • Google Desktopユーザーもあぶない--IEの脆弱性で情報漏出のおそれ

    MicrosoftのInternet Explorer(IE)にある脆弱性を悪用して、Googleデスクトップ検索ツールを利用するユーザーの情報を盗み出す方法を、イスラエルのあるセキュリティ研究者が発見した。 このMatan Gillonという研究者は米国時間11月30日、このハッキング方法に関する解説を公表したが、それによるとIEがCSS(Cascading Style Sheets)を処理する方法にバグがあるという。CSSとは複数のウェブページに共通のスタイルを設定する手法を指す。CSSを使ったウェブページのデザイン手法は、数多くのサイトで利用されている。 この概念実証手法は、あるソフトウェアの脆弱性が、PC上に存在するすべてのプログラムに影響を与える一例で、これらのプログラムのなかにはGoogle Desktopも含まれる。 「IEのなかにある設計上の脆弱性により、攻撃者がユーザー

    Google Desktopユーザーもあぶない--IEの脆弱性で情報漏出のおそれ
  • マイクロソフトの新技術「SNARF」--人間関係を手がかりにメールを分類

    Smithは、ユーザーのPCには数年分のメッセージや返信内容が保存されていることも多く、PCがそれだけよくユーザーのことを知っていると指摘する。「PCに保存されているメールの情報量は、17〜18世紀当時の日誌係が一生かかって記録した情報よりも多い」(Smith) SNARFは、メッセージがユーザー宛に直接送られてきたのか、CCされてきたのか、あるいはメーリングリスト宛てのものが来たのかなどを手がかりに、受け取ったメッセージを分類できる。 このようなアプローチは大量のメッセージを整理するのに役立つが、決して完璧なものではない。Smithは、自分にとって重要なすべての人が返事をくれるわけでもない点を指摘している。「残念ながら、母は私の電子メールに絶対返信しない」(Smith)。ただし、母子関係に特に問題があるわけではない、と同氏はすぐに付け加えた。 Smithによると、ソーシャルソーティングの

    マイクロソフトの新技術「SNARF」--人間関係を手がかりにメールを分類
  • 仮想メモリーは大きくしたほうがいいの? - 日経トレンディネット

    仮想メモリーは「仮想記憶」ともいいます。ハードディスク(HDD)のような外部記憶装置をメインメモリー代わりに使用するOSの機能で、メモリー内容の一部をHDDなどにファイルとして保存する「スワップ」という動作で実現しています。OSからは、HDDが文字通り仮想的なメモリーとして見えます。 OSが仮想記憶を使うのは、通常のメインメモリー容量ではOSを含むソフトウエアを動作させるには小さすぎるためです。今年の春モデル以降のパソコンでは256MBのメモリー容量が標準的となりましたが、それでも不十分です。ソフトウエアが使用するリソースも増えているからです。OSは、あまり使用されていない内容を仮想記憶に退避することでメモリー容量の不足を補うのです。 しかし、仮想記憶はできるだけ使わない方がシステム性能は向上します。半導体であるメインメモリーは円盤(ディスク)上にデータを記録するHDDより読み書きの速度が

  • グーグル、Gmailで添付ファイルのウイルススキャンを開始

    Googleが、Gmail用のセキュリティスキャニングアプリケーションを、同電子メールサービスの登場から20カ月目にして投入した。 Googleサイトの情報ページによると、大容量をサポートするGmailは、ユーザーがメッセージを送受信する度にウイルスやスパイウェアの有無を自動的にスキャンするようになるという。電子メールの分野で競合するYahooやHotmailといったGoogleのライバルの多くは、同様のセキュリティソフトウェアを既に投入済みである。Gmailのテストバージョンは2004年4月に投入されていたが、正式デビューは今春だった。 同社がウイルス対策アプリケーションを今まで出していなかった理由は明らかでない。これまでGoogleでは、実行形式の添付ファイルの送受信を許していなかったが、新しいウイルス対策プログラムを投入することで保護範囲がさらに拡大する。 米国時間2日午前、Goog

    グーグル、Gmailで添付ファイルのウイルススキャンを開始
  • MixFeed | ホーム : RSS配信・リミックスウェブ・WEB2.0

    MixFeedは2016年4月25日をもって、サービスを終了させていただきました。 長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 2016年4月25日 MixFeed

  • PodDater.com

    PodDater is coming back soon...

    joan9
    joan9 2005/12/05
    出会い系?