タグ

ブックマーク / blog.shibayu36.org (5)

  • rubyでTypeError: singleton can't be dumped と言われたとき - $shibayu36->blog;

    ちょっとはまったのでメモ。キャッシュなどを行なうときに、上のように言われることがあります。これはsingletonオブジェクトであるとか、特異メソッドがあるためのようなので、dupメソッドを使って浅いコピーをすることでdumpできるようにすることができます。 user = Twitter.user('shiba_yu36') Rails.cache.write('user_cache', user.dup)

    rubyでTypeError: singleton can't be dumped と言われたとき - $shibayu36->blog;
    joan9
    joan9 2017/12/21
  • helm-c-moccurの代わりにhelm-occurを使うようにした - $shibayu36->blog;

    https://github.com/milkypostman/melpa/issues/1102 githubのmelpa repositoryをwatchしていたら、こんなissueを見つけた。helm-c-moccurはメンテされて無く、helmのrepositoryで同様の機能が実装されているので、消しても良いとのこと。もともとhelm-c-moccurを使っていたので、これは良くないなと思って、helm-c-moccurの代わりの物を探すことにした。 このissueによるとhelm内に同様の機能があるということだったので、そこから探すことにした。helm-occurが使えそう。 helm-configを使うと勝手に使えるようなので、設定してみた。 (require 'helm-config) (global-set-key (kbd "C-M-o") 'helm-occur) #

    helm-c-moccurの代わりにhelm-occurを使うようにした - $shibayu36->blog;
    joan9
    joan9 2014/04/21
  • emacsにpowerlineを導入 - $shibayu36->blog;

    smart-mode-lineを使い始めた - $shibayu36->blog;でsmart-mode-lineを導入したんだけど、出したい情報のカスタマイズがしやすくないよなーと思って、今度はpowerline.elを導入した。 インストール MELPAにあるのでそれで。 M-x package-install powerline設定を追加。テーマは適当にhttps://github.com/milkypostman/powerline/blob/master/powerline-themes.elのらへんを見て好きなの使いましょう。自分でカスタマイズもできる。 (require 'powerline) (powerline-default-theme) 色のカスタマイズ 色のカスタマイズは activeなモードライン用 : mode-line, powerline-active1,

    emacsにpowerlineを導入 - $shibayu36->blog;
  • emacsの正規表現をもっと便利に使う - $shibayu36->blog;

    emacsで正規表現を使って置換したいみたいな要求はそれなりにあると思いますが、それをやろうとするとemacsの正規表現のバックスラッシュ地獄みたいなものに遭遇することがよくあります。そんな時に使いたいtipsを少しだけ紹介します。 re-builderを使う emacsにはre-builderというものがあって、書いている正規表現のマッチ状況をリアルタイムにプレビューすることが出来るツールが存在します。M-x re-builderして、いろいろ書いてみると現在のマッチ状況がプレビューされます。 実行中にC-c C-wすればその正規表現をコピーでき、C-c C-qで終了出来ます。emacsにはいろいろな正規表現syntaxがあるので、C-c C-iで切り替えもできます。 詳しくは以下の記事を見るとよいでしょう。 Emacsの正規表現編集モード re-builder とややこしいバックスラッ

    emacsの正規表現をもっと便利に使う - $shibayu36->blog;
  • Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方 - $shibayu36->blog;

    【2016/03/04追記】以前まとめたこのMVACという名前の設計は既に古くなっており、今はこのようなアーキテクチャで設計していません。 こんにちは。最近ははてなでMVACというアーキテクチャに則って開発をしているのですが、ようやく意味を理解できてきました。そこで今回は「Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方」について、サンプルを交えながら説明していこうと思います。かなり長くなってしまったので、時間があるときにでもどうぞ。 MVACって? データソースやロジックを扱う「Model」、表示・出力を管理する「View」、複数のModelとControllerをつなぐApplication、ユーザのリクエストなどを受け取りViewやApplicationを制御する「Controller」の4つの要素を組み合わせてシステムを実装する方式。MVCをさらに抽象化した

  • 1