タグ

ブックマーク / www.popxpop.com (36)

  • 指定したウェブサイトを128の診断ツールでテストしまくってくれる『test everything!』 | POP*POP

    オプションが多すぎて逆に使いにくいのでは・・・という懸念はあるものの、機能の豊富さでは他の追随を許さない最強テストツールのご紹介。 HTMLの検証、SEOツール、ドメイン関連ツールなどなど、8つのカテゴリー、128にわたる診断ツールを提供しています。 あなたのサイト、クライアントのサイトを徹底検証してみればいままで気づかなかった改善ポイントが洗いだせるのかもしれません。 以下に使い方をご紹介。 ↑ まずはURLを指定。 ↑ 次に診断ツールを選択します。カテゴリーごとに数ページにわたるオプションがあります。 ↑ 選択したツールで診断した結果はこちら。 ↑ 診断結果ページのすべてをフレームで表示することも可能です。 要は診断ツールへのリンク集ですが、一気に調べられるインターフェースが便利ですよね。 ご利用は無料です。よろしければ以下からどうぞ。 » test everything — 100+

    指定したウェブサイトを128の診断ツールでテストしまくってくれる『test everything!』 | POP*POP
    joan9
    joan9 2007/06/26
  • 質問のようで全然そうではない彼女の質問に対処する方法 | POP*POP

    なんだか二人の間がうまくいっていないかも・・・というときに彼女から問いかけられる質問。 これらの質問は質問のようで全然質問ではない場合が多いです。 馬鹿正直に質問に答えるより、彼女の真意を読み解き、適切な対応を心がけましょう。 ・・・といった記事を見つけました。 » Questions From Your Girlfriend That Aren’t Really Questions 個人的にはちょっと極端なような気がしないでもないのですが、興味深かったのでご紹介。 彼女からの典型的な質問および対処法は以下からどうぞ。 「ね、私、どうかしら?(鏡の前で)」 ■ 彼女の真意 「私のこと綺麗って言いなさい、今すぐ!」 ■ 対処法 しばらく真剣に別の考え事をしているふりをして、急に彼女の方に向き直ります。そして大きく目を見開き、「あれ、誰だ、この美しい女性は!」という風に振舞いましょう。そのあと

    質問のようで全然そうではない彼女の質問に対処する方法 | POP*POP
    joan9
    joan9 2007/06/21
  • Gmailで使える隠しラベルコマンドいろいろ | P O P * P O P

    例1:「100shiki l:^i」(100shikiの入ったメールを受信箱から検索) 例2:「100shiki -l:^i l:^u」(100shikiの入ったメールを受信箱以外にある未読メールから検索) 最近普通のメールがちょくちょく迷惑メールに間違えて分類されているので「^s」を個人的に覚えておきたいところです。 ちょっと覚えておくと便利な小技でした。 » Google Operating System: Shortcuts for Special Gmail Labels

    joan9
    joan9 2007/05/16
    > 例2:「100shiki -l:^i l:^u」(100shikiの入ったメールを受信箱以外にある未読メールから検索)
  • あなたがフリーになったら出会う12種類のクライアント | P O P * P O P

    フリーランスのためのリソースを数多く提供しているFreelance Switchで興味深い記事が・・・。 「あなたがフリーになったときに出会う12種類のクライアント」というものです。「あぁ、こういうクライアントいるいる・・・」とうなづきまくってしまいました。 典型的なクライアントの種類とその対策は以下をどうぞ。フリーになる前に知っておきたい情報ですね。 やたらローテクなクライアント 技術がまったくわからないクライアントです。よくいますね・・・。 典型的な台詞: 「このサイト、いいじゃない!FAXで送っておいてくれる?」 対策: 説明は全て文書で行いましょう。そうでないと何度も説明する羽目に陥ります。また電話や実際に会う機会が多くなるので、その分の予算も上乗せしておきましょう。 興味がないクライアント プロジェクトにあまり興味がないクライアントです。 典型的な台詞: 「あー、まぁ、いいんじゃ

    あなたがフリーになったら出会う12種類のクライアント | P O P * P O P
    joan9
    joan9 2007/04/23
  • Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips | P O P * P O P

    さて新年度ですね。何かと忙しい時期ですがきちんとスケジュール管理をしたいものです。 そこで今回は「Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips」をご紹介します。数あるTipsの中から個人的に使ってみて気に入ったものを選んでみました。 そのまま使っていても便利なGoogleカレンダーですが、他のツールと組み合わせればもっと便利に使うことができますよ。 さて、一体どのようなことができるのでしょうか。以下よりご覧ください。 ■ Googleカレンダーに新しい情報を追加する 現在時刻のラインを表示する Googleカレンダー上に現在時刻のラインを表示するGreasemonkeyです。次の予定までの空き時間がぱっと見てわかります。 » Google Calendar Display Current Time Line 天気予報アイコンを表示する livedoorが提供している

    Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips | P O P * P O P
    joan9
    joan9 2007/04/14
  • よく眠るために覚えておきたい17のTips | P O P * P O P

    眠る8時間前にはうたたねをしない方が良いそうです。 そのようなTipsが「安眠ための17のTips」という記事で紹介されていました。快眠のための枕を科学的に開発しているブランド「Sleep Better」からの情報です。 「眠れない!」という方だけでなく、「睡眠時間が短いから深く眠りたい!」という人にも参考になるかと思います。 » 17 Healthful Sleep Tips 快適な睡眠をとるにはどのようなことに気をつければ良いのでしょうか。以下よりご覧ください。 毎日、起きる時間と寝る時間を一定にしましょう。ズレたとしても寝る時間は2時間以内、起きる時間は1時間以内のズレに収めるようにしましょう。週末も同じリズムをたもちましょう。 寝る3~6時間前にカフェインやニコチン、アルコールは摂取しないようにしましょう。熟睡を妨げます。 寝る3時間前に重い事をとるのはやめましょう。 ベッドは寝

    よく眠るために覚えておきたい17のTips | P O P * P O P
    joan9
    joan9 2007/03/29
  • 海外ブログがさくさく読める!辞典機能付RSSリーダー『G10 Reader』を速攻レビュー! | POP*POP

    各所で話題かもですが、すっごく便利なのでご紹介。 国内ならではの画期的なRSSリーダーです。なんと辞典付です。これなら海外サイトもさくさく読むことができます。 使い方を簡単に速攻レビュー。 ↑ 登録はシンプル。いいですね。利用は無料です。ASPタイプですね。 ↑ まずはフィードを登録。百式系のブログがデフォルトで入っているのが好感度高しw(POP*POPも入れてくださいw)。 ↑ 威力を発揮するのは英語サイトを見ているとき。このような画面で・・・。 ↑ 単語をダブルクリックすると意味をブラウザ内別ウィンドウで表示してくれます。便利! また調べた単語は自分だけの「My辞典」に登録できたりと細かいところでよく作りこまれていますね。海外サイトを読み解いてやろう!という方におすすめです。 ご利用は以下からどうぞ。 » G10 Reader じーてんリーダー | 最新情報を収集するフィードリーダー(

    海外ブログがさくさく読める!辞典機能付RSSリーダー『G10 Reader』を速攻レビュー! | POP*POP
    joan9
    joan9 2007/03/23
  • 惑星が爆発したような画像を作成するPhotoshopのチュートリアル | P O P * P O P

    これはすごいです。 惑星が爆発する画像を作成するPhotoshopのチュートリアルが公開されていました。1枚の泥の画像から作成していますよ。 » How to: Exploding Planet Effect in Photoshop (via TechEBlog) 5分もかかっていない早業です。以下に動画と共にご紹介。 ↑ このような乾いた泥の画像が・・・。 ↑ 球体風になり・・・。 ↑ 完成しました。 動画はこちらからご覧ください。 The Hole – video powered by Metacafe ↑ ドラゴン○ールで見たようなシーンですね。 こちらを作成された「Luv2Help」は他にも多くのチュートリアルを公開しています。ご興味のある方はこちらからどうぞ。 » Luv2Help.com 役立つTips情報や愉快なガジェット情報を提供してくれているTechEBlogからの情報

    惑星が爆発したような画像を作成するPhotoshopのチュートリアル | P O P * P O P
  • レゴで作られた巨大なサッカースタジアム『Allianz Arena』 | POP*POP

    オモチャのレゴは世界中の人々に愛されています。その魅力は、自分で好きなものを作り出せることにあるのではないでしょうか。 そして今回、ドイツにあるサッカースタジアム「Allianz Arena」を作り上げてしまった人がいます。よほどサッカー好きだったのでしょうか。信じられない量のレゴを使った傑作です。 » Incredible LEGO Arena (via TechEBlog) 下記に写真でご紹介。 ↑ この大きさをご覧下さい。人間と比較すると相当大きいことがわかるかと。 ↑ 細かな部分まで凝っています。 ↑ 雰囲気ありますね。 このレゴでできたスタジアムはカリフォルニアにあるテーマパーク「LEGOLAND」にあるそうですよ。ちょっと行ってみたい・・・。 » LEGOLAND California レゴの可能性を見せつけられた記事でした。久しぶりにレゴで遊んでみると楽しいかも知れませんね。

    レゴで作られた巨大なサッカースタジアム『Allianz Arena』 | POP*POP
  • Firefox3ではWebアプリがオフラインでも利用可能に?! | P O P * P O P

    少し前のニュースですが、日ではあまり取り上げられていなかったようなので改めて。 Firefoxのバージョン3ではWebアプリケーションをオフライン時でも利用できるようにサポートする予定だそうです(詳しくは下記の記事を参照)。たとえばネットが繋がっていない時にGmailでメールのアーカイブが見られると便利ですよね。 これを実現させるためにはGoogleの協力も必要になってきますが、FirefoxとGoogleは仲が良いので実現するかも知れませんね(下記の記事などもご参照くださいませ)。 » 「Firefoxの2005年度売上は63億円!」のカラクリ | P O P * P O P このニュースはニュージーランドで開催されたFoo CampというイベントでFirefox開発者の1人Robert O’Callahanさんが語ったそうです。 まだ詳細は不明な部分も多く、diggでも議論が行われて

    Firefox3ではWebアプリがオフラインでも利用可能に?! | P O P * P O P
  • お風呂で思いついたアイデアをメモする方法 | POP*POP

    さて今回の「諦めている不便利」(企画の詳細はこちら)では、こちらの投稿をご紹介! お風呂に入っている時、考え事をしていると良いアイデアを思いつくことが多いのです。しかし、思いついたことをメモする方法がなくて困っています。なにか良いアイデアはないでしょうか?(liliputさんありがとうございます!)。 個人的にはシャワーを浴びている時に思いつくことが多い気がします。そして、バスルームから出るころにはいつも忘れています。 この問題を解決する方法を調べてみました。 調べたところ、ダイバー用のメモツールを見つけました。 この中に砂鉄が入っており磁石が付いたペンで字が書けます。子供のころ、このような落書きボードがありましたよね。 これだと水に濡れても問題ないのでお風呂場に置いておけます。 » BBC メモポケット (楽天での検索結果) しかしこのメモツールだと細かい文字の記入は難しいかも知れません

    お風呂で思いついたアイデアをメモする方法 | POP*POP
    joan9
    joan9 2007/02/21
  • アイデア次第で自在に変化する『すごいソファ』 | POP*POP

    この椅子はすごい。 自由に伸び縮みするソファです。しかも変化自在です。まずは映像でご覧ください! 座る人数に合わせて長さや形を変えられるので、ホームパーティーの時などに便利かも知れませんね。また収納時にはコンパクトに折りたたみもできるのでなかなかいい感じです。 似たような家具として「Molo Design」という会社のSoftSeatingがあります。こちらも紙でできているソファだそうです。 ↑ SoftSeating。伸び縮みするようですよ。 » Molo DesignのSoftSeating これらはもう家具の領域を超えた芸術ですね・・・。 ■ 関連記事 生き物みたいなテーブル『walking table』 | P O P * P O P 未来ロボット的に変形する『The expanding table』 | P O P * P O P

  • 間違ったURLを訂正してくれる親切なFirefox拡張『URL Fixer』 | POP*POP

    これは便利なFirefox拡張です。 この「URL Fixer」を使うとURLの打ち間違いを教えてくれます。ドメインの打ち間違いを利用した悪質なサイトもあるので(参考記事)、こういう機能は助かりますね。 » Now I Have a Blog Too | URL Fixer 使い方を下記にご紹介。 ↑ アドレスバーに間違ったURL(http://www.mozilla.con/)を打ち込もうとすると・・・。 ↑ 注意してくれます。微妙に日語対応です。ここで「はい」を選択。 ↑ ちゃんと訂正して正しいページ(http://www.mozilla.com/)に飛ばしてくれました。 対応しているのは「.com」「.net」「.org」などのよく使うドメインの他に「http:」「https:」などのプロトコル、「com.XX」「.net.XX」「.org.XX」などのドメインにも対応しています。

    間違ったURLを訂正してくれる親切なFirefox拡張『URL Fixer』 | POP*POP
  • UIが小気味良いマインドマップツール『bubbl.us』レビュー | P O P * P O P

    このUIはなかなか素敵。ウェブ上でのマインドマップツール、「bubbl.us」のご紹介です。 こうしたツールは他にもたくさんありますが、バブルが2.0デザインっぽかったり、ちょっとしたインターフェースの工夫などがされていて、触っていて気持ちいいです。 » bubbl.us 使い方も簡単です。下記にかるくご紹介。 ↑ バブルの中に文字を打ち込んでいきます。バブルのデザインが素敵です。 続けて一つ下のレベルでバブルを作る時は「Enter」、同じレベルのバブルを作る時は「Tab」を押します。なお、日語には対応していないようです。 ↑ バブルのレベルを上げたり下げたりしたい時は、上げ下げしたいバブルの上へドラッグ&ドロップで移動させます。 ↑ 消去ボタンのUIが素敵。「あと3秒で消えますよ」とカウントダウンをはじめ、3秒後に軽く爆発してふっとびます。遊び心がありますね。 ↑ ズームも移動も自由自

    UIが小気味良いマインドマップツール『bubbl.us』レビュー | P O P * P O P
    joan9
    joan9 2007/01/26
    Webで使えるマインドマップ
  • 右クリックから簡単に定型文を入力できるFirefox拡張『Clippings』 | POP*POP

    メールを書いていて、定型文ってよく使いますよね。 自分の住所や署名、「お世話になっております。」という決まり文句などなど。そういうのは、辞書に登録している人もいると思いますが、長いものだと入りきらないという問題があります。 そこで、このFirefox拡張「Clippings」を使ってみるのはいかがでしょうか。これを使えば、右クリックで簡単に定型文を呼び出すことが出来ます。 » Clippings | Firefox Add-ons | Mozilla Corporation 他にも、ブロガーの方はよく使うタグなど(リストだとか)を登録しておくという使い方もできそうです。 下記に使い方をご紹介。 ↑ 拡張をインストールすると、右クリックメニューに「Clippings」が現われます。 ↑ 「Organize Clippings」を選ぶとこのような画面に。 「New Clipping」でどんどん

    右クリックから簡単に定型文を入力できるFirefox拡張『Clippings』 | POP*POP
  • 「飛び出す写真」を簡単に作るPhotoshopチュートリアル | POP*POP

    たまにこんな(↑)写真って見かけますよね。インパクト絶大な写真です。 そんな写真を簡単に作る方法がこちらで紹介されていました。ちょっと人とは違ったサイトを作りたい方はいかがでしょうか。 » Out of Bounds – The Something Awful Forums Photoshopで作成します。ではどうぞ! ↑ 元となる写真はこちら。 まず作るレイヤーは3枚。下から順に黒の背景、素材、フレーム用のレイヤーとなります(↓)。 ↑ 次に矩形ツールで白色の長方形を作成します。 そして、選択ツールで長方形の内部を切り抜きます。これでフレームができあがりました。 ↑ 次にフレームの形を変えます。フレームのレイヤーで「Ctrl+T」を使ってフレームだけを選択。 右クリックし、「遠近法」でフレームの形を変えます。「自由な形に」を選べば微調整も可能です。 ↑ あとは、不必要なところを黒く塗りつ

    「飛び出す写真」を簡単に作るPhotoshopチュートリアル | POP*POP
    joan9
    joan9 2007/01/22
  • 技術書の売上げから見る技術トレンドいろいろ | POP*POP

    Web2.0の提唱者でもあるTim O’Reillyさんがおもしろい分析をしていました。 技術書の売上げを図で可視化しています。前年度と比較して各テクノロジーが上り調子かどうかがわかります。業界内シェアの大きさもつかめますよ。 「これから何の言語を学ぼう?」など考えている人には参考になりそうです。 » O’Reilly Radar > State of the Computer Book Market, Q406, Part 2: Category Winners and Losers 面積と色でデータを表現するTreemapを使っていますね。面積がシェア、色が伸びをあらわしています。緑色のブロックが前年度と比べて伸びているところ、赤色のブロックが減ったところになります。 では、各業界を簡単に見てみましょう。イメージはクリックで拡大します。ではどうぞ! ■ プログラミング&システム管理 一

    技術書の売上げから見る技術トレンドいろいろ | POP*POP
  • ユニークなチラシやフライヤー作りに最適な『Party Printer』 | P O P * P O P

    これは素敵。 文章を円形に並べているデザインってたまに見かけますよね。パンフレットやチラシなんかで。 いままで、それを作るには「Adobe Illustrator」などの専用ソフトが必要でした。しかし、この「Party Printer」を使えば一瞬で作成できちゃいます。しかも無料。 テキストと形、そしてフォントなどを設定するだけで完了です。円形以外にも迷路や波の形にすることもできますよ。 » Party Printer 下記、使い方を簡単にご説明。 ↑ まず、好きな文章を入力します。残念ながら日語には対応していません。 ↑ 次に、形を決めます。よく使うのは円や波の形でしょうか(ちなみにrebusというのは文字を使ったクイズです)。 ↑ フォント、文字の大きさ、印刷する場合のサイズを決めます。 するとこのような(↓)pdfができあがりますよ。 ↑ 円形。イベントやパーティのフライヤーなんか

    ユニークなチラシやフライヤー作りに最適な『Party Printer』 | P O P * P O P
    joan9
    joan9 2007/01/18
  • ブロガーに最適?参考情報を管理できるFirefox拡張『Zetoro』 | P O P * P O P

    何かを調べていて参考情報をまとめておきたいと思ったことはないでしょうか? ブログを書いているとそんな機会も増えます。そんなブロガーのためのFirefox拡張がこの「Zotero」(もともと論文を書くためのツールですが)。これを使えば関連ページを簡単に管理することができます。 » Zotero – The Next-Generation Research Tool 日語にも対応しているのがうれしいですね。なお、Firefox 2.0専用です。それ以前のバージョンでは動作しませんのでご注意を。 では下記に簡単にご紹介。 ↑ 拡張をインストールするとブラウザの下部に参考情報をまとめるウィンドウが。こちらのボタンで見ているページの情報を一発保存してくれます。 ↑ タグ付けも可能。あとで分類するときに便利ですね。 ↑ メモを付けることもできますよ。引用したい箇所やちょっとしたアイディアを書いておく

    ブロガーに最適?参考情報を管理できるFirefox拡張『Zetoro』 | P O P * P O P
  • Gmailの添付ファイル操作に関するTipsあれこれ | P O P * P O P

    おなじみLifehackerでGmailの添付ファイルに関するTipsが紹介されていました。 » Ask Lifehacker: Keep track of attachments in Gmail? – Lifehacker これは知っておいて損はないですね・・・簡単に幾つかご紹介。下記からどうぞ! Gmailを使っていて「添付ファイルがついているメールだけを検索したい」と思ったときはありませんか。 そういうときは「has:attachment」なる検索方法を覚えておくといいでしょう。これで検索範囲を「添付ファイルがあるメールから検索」にしてくれます。 そしてさらにエクセルやワードだけ検索したい場合は続けて「xls」や「doc」などの拡張子を入力します。 ↑ エクセルを添付してあるメールだけを検索してみました。 さらに送信者で絞り込みたい場合は、「from:100shiki」などを入力。

    joan9
    joan9 2007/01/11