タグ

JavaScriptとfirebugに関するjoan9のブックマーク (8)

  • Firebug Lite: すべてのブラウザで動作するデバッグツール | WIRED VISION

    Firebug Lite: すべてのブラウザで動作するデバッグツール 2008年8月 6日 IT コメント: トラックバック (0) ウェブ開発者にとってあらゆるブラウザ環境で動作保証するのはもちろんのこと、バグが発生した際、すべてのブラウザで障害調査・追跡をすることはとても難しく悩ましい問題だ。 Firefox なら Firebug、Opera なら Dragonfly といったツールは存在するが、もし Firefox/Opera 以外のファンならどうするか? そんなとき Firebug Lite は一見の価値がある。 Firebug Lite は各種ブラウザでブックマークレットとして起動可能な JavaScriptライブラリとなっていて、Firebug と同様に Console、HTML/CSS/JavaScriptインスペクタ、XmlHttpRequestインスペクタなどの機能がある

  • 特集:Firefox 3とFirebugで始めるJavaScript開発|gihyo.jp … 技術評論社

    第3回Command Line APIとその活用⁠⁠、各タブからのデバッグ方法 堀邦明 2008-05-21 第2回Firebugによるデバッグの基⁠⁠、Console APIとその活用 堀邦明 2008-05-14

    特集:Firefox 3とFirebugで始めるJavaScript開発|gihyo.jp … 技術評論社
  • Firebugの便利な組み込み関数 - 技術メモ帳

    id:brazil さんのブックマークで知ったのだが、 Firebugには、便利な組み込み関数が定義されているようだ。 一通りさわってみたのだが、 $x() で 任意のXPath要素が取得できるのとかに感動した。 そして、やっぱりちゃんとドキュメント読むべきだなぁと思った。 XPathから要素を取得する。 $x("/html/body/h1"); -> 要素の配列が返ってくる。 selector名から要素を取得する。(getElementsByTagName) $$("h1") -> 要素の配列 所要時間測定 console#time, console#timeEnd time ~ timeEnd で囲んだ部分の所要時間を 計測することが出来るみたいで、 以下のような関数にまとめると良さそうだ。 function bench( callback ) { var uniq_id = Date

  • いまさら人に聞けない Firebug tips - bits and bytes

    2年前の夏に書かれたFirebugの便利な組み込み関数 - 技術メモ帳を読んで、いまさらdebuggerと書くとそこからデバッガでステップ実行できるのを知ってショックでした.... lurkerさんのブログで紹介されている$0, $1 で直前にinspectしたものを参照できることも、なぜか公式のドキュメントっぽいFirebug Documentationには載っていなくて、FireBug Documentation - JoeHewitt.comには載っています。 で、もうひとつ、ソースコードにしか書かれてなさそうなやつを発見しました。$$1と$$2です。 自分はFirebugを使っていて、ときどきconsole.logで出したオブジェクトのプロパティを引数にして関数を呼んだりしたい、ということがあったけどできなくて困ってたんですが$$1でそういうことができるようになりました。 たとえば

  • Firebugのコマンラインを拡張してincludeできるようにしたら便利でした « ku

    さいきんFirebugでコードを書いている。書いてCtrl-Enterを押した瞬間に結果が確認できるので気持ちがいい。Canvasを使えばグラフィックも扱える。BASICでコードを書く感覚を思い出した。 Firebug上では、あんまり長いコードを書くのはつらいところが難点だった。自分で拡張してincludeできるようにしたらこれがすごくいい。Firebug上で実行して動作を確認しながら関数を書いていって、うまく動くようになった時点でincludeしているファイルのほうに移動してFirebugのコマンドラインを空にする。vim上でコードを書いてブラウザに戻ってきてreloadするのにくらべてストレスが少ない。 vim上でコードを書き換えたときもCtrl-Enterでもう一度includeされて実行されるので、リロードは発生しないし、Firefoxとvimとをいったりきたりしなくてもいい。

  • Shibuya.esでFirebugの話をしました。 - nothing but trouble

    スピーカ、スタッフの皆様お疲れ様でした。 中継してくださったi-revoさん、ウタゴエさんありがとうございました。 ご来場・視聴者の皆様、ありがとうございました。 今回初参戦だったわけですが、場の空気を事前に読めていなかったので、ものすごいアウェー感でした。せめて、プレゼンツール位は事前に用意すべきだったなあとか。KeynoteってShibuya.jsメンツはわかってる癖に、「どうやってJavaScriptで作ったの?」とか、「それ、Firebugで動くの?」とか。ムカついたので、FirebugのCustom Tabで動くプレゼンツールを作ってみたいと思います。 全般的に、事前準備が足りなかったので、次は頑張りたいなとか。 さて、感想です(敬称略)。 amachang 濃かった。amachang節全開。ASは殆どわからないので、ちゃんと理解するには、復習しないとダメな感じだった。 でも、ア

    Shibuya.esでFirebugの話をしました。 - nothing but trouble
  • 【レビュー】これは凄い! Ajax最強のデバッグツール"FireBug 1.0"リリース (1) デベロッパのアツい視線を受ける実力派エクステンション (MYCOMジャーナル)

    デベロッパがFirefoxを使う理由はエクステンション! Ajax Webアプリケーションの開発者には、WebブラウザとしてFirefoxを愛用しているユーザが多い。その理由のひとつに豊富なエクステンション機能が挙げられる。Firefoxを使っているからエクステンションを使っているというよりも、エクステンションを使いたいからFirefoxを使っているという感じだ。 デベロッパに人気のあるエクステンションはいくつもあるが、代表的なところではAll-in-One GesturesやDictionarySearch、Greasemonkey、User Agent Switcher、ScrapBookなどを挙げることができる。そしてAjax Webアプリケーションの開発において必須ともいえるエクステンションに、Firebugがある。 Firebugに対する称賛の声は枚挙にいとまがない。「Fireb

  • IEやOperaでも使えるFireBug Lite&FireBug1.0Betaリリース:phpspot開発日誌

    Firebug Blog Archive Firebug 1.0 News (via Ajaxian) Thanks to the 130 people who commented thoughtfully on my previous blog about Firebug. I’m so excited about getting Firebug 1.0 out to you guys, and I’ve been working my tail off to get the beta in shape for a wider release. Today I have three big announcements to make. JavaScriptでのデバッグに欠かせない、IEやOperaでも使えるFireBug Lite&FireBug1.0Betaリリース。 FireBugは

  • 1