タグ

東京に関するjose_1126のブックマーク (282)

  • 東京23区屈指の閑散駅「三河島」には何があるのか? その住所は「西日暮里」な下町 | 乗りものニュース

    東京23区内ながら、乗車人員が少ないJR駅として知られる常磐線の三河島駅(荒川区)。下町情緒があるこの地域の住所は西日暮里で、山手線などの駅へも徒歩圏内です。駅名には、かつての町名である「三河島」が残されています。 現在「三河島」という住所はない 約950万人が住む東京23区。新宿駅のように一日100万人を超す乗降客が行き交う駅もあれば、埋立地を走るゆりかもめのように、周囲に建物がまばらな駅など、様々な駅があります。 荒川区にある常磐線の三河島駅。鉄道の歴史に詳しい人なら、1962(昭和37)年に160人の死者を出した「三河島事故」でその名前を知っている人もいるかもしれません。この駅の1日平均の乗車人員(2018年度)は1万1508人。東京23区内のJR駅では、京葉線の越中島駅(5735人)、京浜東北線の上中里駅(8062人)、東北線の尾久駅(1万人)に次いで4番目に少ない閑散駅なのです

    東京23区屈指の閑散駅「三河島」には何があるのか? その住所は「西日暮里」な下町 | 乗りものニュース
  • ヒートアイランド 熱波は練馬へ(Tokyo Story)

    梅雨明け後から続く猛暑。急速な都市化により、東京の気温はこの100年で3度以上も上昇している。2020年の東京五輪も厳しい暑さの中で開催される可能性が高い。ヒートアイランド対策の取り組みは10年以上続くが、ゴールは遠く、天気予報に一喜一憂する夏が繰り返されている。

    ヒートアイランド 熱波は練馬へ(Tokyo Story)
    jose_1126
    jose_1126 2018/07/20
    涼しいエリアは、江戸川区
  • 「へえ~ここに出るのか~」選手権 :: デイリーポータルZ

    と言われましても…、というあなた達の気持ちはよくわかる。「へえ~、ここに出るのか」と言われましても、である。 でも考えてみてほしい。この感覚はみんな持っている。私達が家の近所でふだんの道とは一先で曲がった時、きっと「ここに出るのか~」という場所に出る。 それはちょっとした冒険であり、冒険の終わりには気持ちよさがあるはずだ。そしてそこに気持ちよさがあるならば、共有できさえすればレジャーになる。 雪山を板で滑った者が「怖いがなんらかの気持ちよさがある」と言ってスキーになったのだろう。仲間を集めてこの気持ちよさを共有するのだ。 そこでデイリーポータルZのWebマスターの林さんとライターの西村さんという地図好き二人と編集の古賀さんと筆者合計4人が各自「へえ~ここに出るのか~」という道を考えて集合した。 出発点はみんな分かっているが、どこに出るのかは各ルートの案内人しか分からないというルールだ。

    「へえ~ここに出るのか~」選手権 :: デイリーポータルZ
    jose_1126
    jose_1126 2018/06/20
    街歩き企画
  • 台地と谷間が複雑に絡み合うスリバチの町「麻布十番」の“表”と“裏”を歩く(寄稿:東京スリバチ学会) - SUUMOタウン

    著: 皆川典久(東京スリバチ学会 会長) 麻布十番。 こんなにも都会的で東京っぽい響きをもった地名がほかにあるだろうか。群馬で過ごした幼少のころから憧れた地名のひとつだ。ところで麻布十番の地名は何を意味するのだろうか? 「麻布」は、当時周辺に住んでいた農民が、麻の布をつくっていたのが由来だとか。古文書では、阿佐布・浅生・浅府・麻生・阿佐婦など、さまざまな表記があり、「麻布」で定着しはじめたのは明暦元年ごろらしい。 「十番」は、現在も麻布十番を流れる「古川」の改修工事が江戸時代にあり、「10番目の工夫(こうふ)を出した地域」だったからとか、「10番目の工区」だったからとか、諸説ある。しかしこの改修工事自体、5代将軍・徳川綱吉の別邸建設工事ともいわれ定かではない。 そして麻布で忘れてはならないのが、都内では浅草寺に次ぐ古刹「善福寺」だ。住職の姓は麻布、山号も麻布山。麻布十番の町は善福寺の門前町

    台地と谷間が複雑に絡み合うスリバチの町「麻布十番」の“表”と“裏”を歩く(寄稿:東京スリバチ学会) - SUUMOタウン
  • 2018年版 タダで遊べる東京の無料スポットまとめ - 文化系ハック

    お金がないけど遊びたい!給料日前だけどデートしたい! タダで暇つぶしできることが知りたい!0円で楽しんで得した気分に浸りたい! そんな人に無料で体験できる様々な東京のスポットをご紹介します。 意外と多い東京の無料スポット。金欠時には嬉しい限りですよね。 無料でいろいろ体験する! 和船乗船体験 目黒区立清水池公園釣り堀池 杉並アニメーションミュージアム パレスサイクリング 東京ガス 新宿ショールーム ミストサウナ体験 香林院座禅 無料で動物たちに癒やされる! 江戸川区自然動物園 板橋区立こども動物園 碑文谷公園 こども動物広場 上千葉砂原公園 多摩川ふれあい水族館 無料で飲む!べる! サントリー武蔵野ビール工場見学 小澤酒造 酒造見学 コカ・コーラ 多摩工場 森永乳業 東京多摩工場 茗荷谷シク教寺院 光明寺 神谷町オープンテラス 東京ガス 新宿ショールーム 見て納得!ピピッとクッキング 無

    2018年版 タダで遊べる東京の無料スポットまとめ - 文化系ハック
  • 東京を感じる写真撮影スポット15選 - #RyosukeHagihara

    写真を撮り始めてそろそろ1年になる。カメラはCanon EOS 6Dから始まって、CONTAX T2、PENTAX 67、FUJIFILM X100Tと入れ替わり、現在はFUJIFILM X100Fに落ち着いた。 X100Fを選ぶ理由は携帯性だ。私は毎月のように名古屋から東京に出張しているが、カメラが大きいと持ち運ぶのが辛くなる。撮りたい場所が沢山あっても、カメラが重荷になっては元も子もない。 この1年で東京の撮影スポットをいろいろ回った。東京は絵になる光景が多く、他の都市よりも熱量を感じる。今回は、そんな東京を感じる撮影スポットを紹介したい。 目次 KITTE(東京駅) 東京国際フォーラム(有楽町駅) 神楽坂(飯田橋駅) 渋谷(渋谷駅) 表参道(表参道駅) 代官山(代官山駅) 浅草(浅草駅) 新宿思い出横丁(新宿駅) アメ横(上野駅) 晴海埠頭(勝どき駅) ゆりかもめ(新橋駅) 六木ヒ

    東京を感じる写真撮影スポット15選 - #RyosukeHagihara
  • このコーヒー 産地は「東京都」なり - 日本経済新聞

    「東京コーヒー」が注目を集めている。産地は東京都小笠原村。都心から南へ1000キロメートル離れた小笠原諸島だ。コーヒーの国内消費量が伸びる中で、希少な国産コーヒーへの関心も高まっている。2020年の五輪開催を控え、東京に世界の視線が注がれる中、都内で生まれた香り立つ漆黒の1杯を味わってみた。その珍しい東京都産コーヒーは東京・広尾にあった。カフェアパショナート広尾店では、小笠原諸島で栽培された「

    このコーヒー 産地は「東京都」なり - 日本経済新聞
  • 私だけが知っている、秘密の優しい「湯島」 - SUUMOタウン

    著: おしり元気 都会の真ん中にぽつりとある「優しい街」 私が湯島にある小さな雑貨販売の会社に就職したのは、18歳のときだ。高校を卒業しても特にやりたいことがなかった私は、「立っているより座っている方が好き」というだけの理由で、事務員の求人を探したのだった。 ところで、湯島と聞いて、その場所を正確に思い描くことができる人は少ないような気がする。そういう私も、面接の際に初めて湯島を訪れて、こんなに不思議な場所があったのかととても驚いた。 湯島は、周囲を上野、秋葉原、御茶ノ水といった、JRの主要な駅に囲まれている。そして、そのどこへも徒歩で行くことができるのだ。そのせいで、上野に遊びに来た観光客が、パンダを求めてうろうろと歩いているうちに気づけば湯島に迷い込んでしまうという、トラップのような側面もある。そんな贅沢な場所にある湯島だが、決して「都会的すぎる」という場所ではない。「とても優しい街」

    私だけが知っている、秘密の優しい「湯島」 - SUUMOタウン
  • 2つの駅がある蒲田は、どんな街なのか?

    連載「○○駅の拠点力」: 駅は拠点である。新宿駅や東京駅などの大きな駅が拠点となっていることは多くの人が感じているだろう。しかし、そうではない住宅地の駅の中にも、交通の結節点や地域の中心となり、拠点性を持っている駅がある。この連載では、東京周辺のそういった駅を取り上げ、どんなところなのか、なぜ拠点として重要なのかを論じたい。 庵野秀明総監督による話題の映画『シン・ゴジラ』でゴジラが最初に上陸したのは蒲田だった。蒲田の住宅街を、上陸したゴジラ(正確には、その時点では巨大不明生物)を破壊しながら歩き、北品川方面へと進んでいく。 この映画では、蒲田の住宅街がよく描かれている。大田区の人口は、およそ71万6400人。大田区は広い区であり、むろん蒲田だけではない。しかし、それだけの人がゴジラの上陸によって影響を受けるほど、大きな区だ。 大田区役所を有している蒲田は、そんな大田区の中心となっているとこ

    2つの駅がある蒲田は、どんな街なのか?
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

  • 『こち亀』の舞台になった「亀有駅」は、どんな特徴があるのか

    連載「○○駅の拠点力」: 駅は拠点である。新宿駅や東京駅などの大きな駅が拠点となっていることは多くの人が感じているだろう。しかし、そうではない住宅地の駅の中にも、交通の結節点や地域の中心となり、拠点性を持っている駅がある。この連載では、東京周辺のそういった駅を取り上げ、どんなところなのか、なぜ拠点として重要なのかを論じたい。 1976年から連載を開始し、9月に連載を終えた『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(週刊少年ジャンプで連載、以下:こち亀)。ところで、その舞台となった亀有という駅、そして街は、どんなところなのか。現地に足を運んだ。 シンプルな亀有駅 亀有駅は1面2線、常磐緩行線だけが停車するシンプルな構造の駅である。ホームで列車を待っていると、快速線では列車が猛スピードで走っていくのが見える。そんなとき、ちょっとむなしい気分になってしまう人もいるかもしれない。 亀有駅は、駅直結の華やかな

    『こち亀』の舞台になった「亀有駅」は、どんな特徴があるのか
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「上野」の良さをひたすら語る ~四季のある街、上野・浅草~(寄稿:ヨッピー) - SUUMOタウン

    著: ヨッピー 当時サラリーマンをしていた僕に、引越しのタイミングが訪れた。 僕が働いていた会社の事業部が上野に移転することになり、それに伴い下っ端社員であるところの僕も引越す必要が出たのだ。「じゃあどこに住もうかな」という事で頭を悩ませていたのだけど、残念なことにそのころの僕は『殺し屋1(イチ)』という漫画にハマっていたのである。 殺し屋1は「ヤクザマンション」と呼ばれる、ヤクザの事務所ばかりが入居する歌舞伎町のマンションを舞台に、抗争というかドロッドロの殺し合いが繰り広げられる漫画だ。「ヤクザマンション、超面白そうじゃん!」と思っていた僕は、引越しのタイミングで歌舞伎町のド真ん中の賃貸マンションの空き物件を探し出し、「ここに住みます」と、会社の総務部に申請したのである。もちろん、めちゃくちゃ怒られた。 「何を考えてるんだ」 「コンプライアンス上問題がある」 「そもそも上野に通うのに歌舞

    「上野」の良さをひたすら語る ~四季のある街、上野・浅草~(寄稿:ヨッピー) - SUUMOタウン
  • B8には何が… 知られざる地下の背比べ - 日本経済新聞

    地下鉄や道路、水路に地下街。大都会の地下は迷路のようだ。東京の深い場所には何があるのか。地下の「背比べ」をしてみよう。B1、B2、B3、B4……。エレベーターの文字盤が、地下へ地下へと延びていく。地上部分は4階なのに、地下は8階まである。東京・永田町の国立国会図書館新館は、地下約30メートルと東京で最も深いビルだ。中央の吹き抜けが目を引く。その名も「光庭(ひかりにわ)」。天井の窓から光が差し

    B8には何が… 知られざる地下の背比べ - 日本経済新聞
  • 「もし京都が東京だったらマップ」が話題 制作者の「街を見る力」

    ブログへのアクセス殺到 JR京都駅=品川駅 街歩きで鍛えた「観察力」 京都の「北山」は東京で言う「代官山」、二条城のあたりは「清澄白河」。JR京都駅は品川駅。そんな「もし京都が東京だったら」の空想が1枚の地図になり、SNSで話題になっています。制作者は、京都で宅地建物取引士として不動産の企画事業を営む女性。仕事趣味の中で続けてきた「街歩き」で培った「街を見る力」に迫りました。 ブログへのアクセス殺到 京都を拠点に、シェアハウスや住人自らが改修できるDIY物件の仲介・企画をしている岸千佳さん(30)。自身のブログで「もし京都が東京だったらマップ」を公開したところ、フェイスブックやツイッターに広く拡散し、ブログには16万以上のアクセスがありました。

    「もし京都が東京だったらマップ」が話題 制作者の「街を見る力」
  • 神保町とかいう日本最高の街wwwwww:キニ速

  • 東京の「下町」とはどこからどこまでが正しいの? : キニ速

  • 東京スリバチ学会のスリバチナイト3~スリバチの法則?? #スリバチナイト

    超人気地形萌え大集会“スリバチナイト”今夏も開催決定! 東京スリバチ学会の会長皆川、副会長石川、大山顕という日を代表する“地形萌え”3人が、またも独自の視点で凹凸地形にまつわる最新のスリバチ地形研究結果をエンタメプレゼン! スリバチ学会会長と副会長からの、相変わらずの?絶好調ノリノリ最新地形ネタ披露に加え、MCの大山顕からも驚愕のネタが発表!?

    東京スリバチ学会のスリバチナイト3~スリバチの法則?? #スリバチナイト
  • 東京銭湯 - TOKYO SENTO -

    NEWS 2024.3.28 東京銭湯運営 【3 / 29(金)〜31(日)】「松湯」とダヴが初コラボレーション!「ダヴ 家族でオフろ」特別銭湯が期間限定でオープン! NEWS 2024.1.22 東京銭湯運営 【2024年2月9日(金)〜2月25日(日)】福岡PARCOで「SUPER SENTO パルコ湯」が開催決定! 2020年にスタートし、渋谷PARCO、心斎橋PARCO、浦和PARCOで開催され、多数のテレビ・ラジオ・雑誌等にて取り上げられるなど、大きな注目を集めた「パルコ湯」。

    東京銭湯 - TOKYO SENTO -
    jose_1126
    jose_1126 2015/04/13
    温泉好きにオススメです
  • イタリア人がエスプレッソに砂糖を入れるのには理由がある | the coffee brothers

    新たなコーヒーカルチャー『サードウェーブコーヒー』。その代表格と言われているブルーボトルコーヒーがオープンした事で、コーヒーの街とし...

    イタリア人がエスプレッソに砂糖を入れるのには理由がある | the coffee brothers