タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

文化と東洋経済オンラインに関するkanoetatsuのブックマーク (1)

  • 人間国宝・神田松鯉が語る「講談と落語」の違い

    落語家は扇子と手ぬぐいを持ち、座布団に座ります。講談師も扇子と手ぬぐいを持ち、座布団に座りますが、同時に釈台を置き、張扇というもう一つの道具を持つところが特徴です。この張扇は開きません。打つためだけの道具です。 落語は「会話」で話が進みますが、講談には「説明」が加わります。 たとえば、落語の場合、 「おい、八っつあん! あそこに何か白い物がチラチラしていねえか」 「ああ、なんだろう」 と会話の掛け合いで進展していくのですが、これが講談になると、 「道の先をずっと見渡すと何か白い物が揺れているように見える。熊五郎は八五郎の肩をたたき、『おい、あそこを見ろ』と指さしました」 となります。このように、台でいうところのト書き、つまり説明を読むのです。 時代や日時、季節や街の景色まで明確に語る 講談は、軍記物語などに注釈を付けてわかりやすく読み聞かせる芸ですから、説明が多く混じります。落語に比べ、

    人間国宝・神田松鯉が語る「講談と落語」の違い
  • 1