タグ

ブログに関するkanoetatsuのブックマーク (45)

  • 新保博彦のブログ

    レイ・ダリオ『世界秩序の変化に対処するための原則』を2回に分けて紹介してきたが、最後にその最も重要な結論について考えてみたい。 この著作は、2023年09月に日語版が刊行されたが、原語版は2021年11月30日の出版となっている。執筆されているのは、まさに世界で新型コロナ感染症がなお拡大している時期である。中国は未だに全感染者数の実態も公表していないが、各国と同様大きな被害が出ていたことは疑いない。 そして、2022年12月7日に、中国は「ゼロコロナ」政策を、突然理由も明確にしないまま大幅に緩和した。「ゼロコロナ」政策の時期に、中国経済は深刻な打撃を受けたが、その影響があまりにも大きく、政策の大転換後も経済の回復には至っていない。 さらに、今中国不動産バブルの崩壊が起こりつつある。これまで中国を牽引してきた不動産企業は深刻な経営危機に陥り、この危機が不動産企業に融資していた金融機関に波

  • 自民党より財務省の政権担当能力が心配になる | 倉山満公式サイト

    政府が「通勤手当に課税を検討」と言い出したことで、SNSでは怒りの声。これに対し、「事例として挙げただけ」とのつまんない反論。 「サラリーマン増税」記事に大反響 ネット賛否 通勤手当や社宅貸与など「非課税所得」に指摘も 「通勤手当に課税」なんて、検討しているだけでも政権担当能力の欠如を示すのに、公表する公文書で挙げた時点で論外。大蔵省の仕事は、税収を増やして、税金の無駄遣いに目を光らせることで、国策を善導すること。そもそも税収が増えているのに増税を検討する時点でどうかしている。昔の大蔵省は増税する時は国民経済全体を考え、国民の痛税感を和らげることに腐心した。だから大変だった。なんでもかんでも増税と言えば通るのは、財務省になってから。増税は大蔵省の伝統でもなんでもない。

  • 関東大震災 : なぜ、金田は朝鮮人が放火したと考えているか : 在日朝鮮人から見た韓国の新聞

    新米帰化人です。 在日朝鮮人の3世として生まれ親戚に当の日を伝えるために 帰化を遅らせてきましたが、無事、帰化する事になりました。 南朝鮮新聞は独特のウラ読みがあります。 それを正しい歴史認識とともに帰化人の視点から書いて行きたいと思います。 時々、ハングル併記もしたいと思います。 今から40年以上前、父に連れられていわゆる顔役の人のところに挨拶に行った事があります。70代後半のその人を含めていわゆる私たちの中では顔の通った人たちでした。 以前、少し書きましたが金田の家系は族譜の長でもあり、金田はそこの嫡男ですから、まぁ、今でいう期待の星だったワケです。父は日に同化する事を選び金田にもそれを望んだのでしょうが、自分の出自に対する誇りと若さ故の反抗が相まって、当時としては珍しく金田は南朝鮮への留学を選び、そして兵役にも就こうというバリバリの左派へと突き進んだのです。 父はそんな私を諌め

    関東大震災 : なぜ、金田は朝鮮人が放火したと考えているか : 在日朝鮮人から見た韓国の新聞
  • 皇室祭祀に天皇ご自身のご見識、ご判断が反映された実例 |高森明勅 公式ブログ|天皇、皇室、皇位継承問題

    一般に、儀式や祭祀と言えば前例踏襲が当たり前で、ましてや皇室の神聖・尊厳な祭祀においては先例からの変更などあり得ない、というイメージを持っている人が多いのではないか。 しかし、改めて言うまでもなく宮中祭祀の場である「宮中三殿」自体が、明治時代に新しく造られている(明治初め以来の変遷を経て、明治22年1月9日に現在地に造営)。 ここでは、天皇ご自身のご見識とご判断、主体性・自発性がダイレクトに祭祀に反映された、比較的近年の事例を紹介しておく。それは、(以前も別の取り上げ方で紹介したはずだが)平成26年4月11日に宮中三殿の皇霊殿で執り行われた「昭憲皇太后百年式年祭」だ。 “式年祭”というのは旧「皇室祭祀令」(明治41年)に規定された臨時祭祀の1つで、神武天皇以来の代々の天皇の崩御(ほうぎょ)から3年・5年・10年・20年・30年・40年・50年・100年、以後は100年ごと(そうした節目の年

    皇室祭祀に天皇ご自身のご見識、ご判断が反映された実例 |高森明勅 公式ブログ|天皇、皇室、皇位継承問題
  • https://office-kurayama.co.jp/?p=2106444&s=09

  • https://office-kurayama.co.jp/?p=2106441&s=09

  • 竹田恒泰『『不合格教科書・第5版〜ほぼ合格の完結版』発売開始! 巻頭記事を無料公開!』

    『不合格教科書・第5版〜ほぼ合格の完結版』の販売を開始しました、巻頭記事の全文をここに無料公開します。Amazonで注文する↓https://amzn.to/3MvM2Vx紀伊国屋書店で注文する↓https://onl.la/MMkrEeG中学歴史 文部科学省不合格教科書 第5版 (仮)電子書籍ストアKinoppy、や雑誌やコミックのお求めは、紀伊國屋書店ウェブストア! 1927年創業で全国主要都市や海外に店舗を展開する紀伊國屋書店のECサイトです。ウェブストアでは3,000円以上のお買い上げで送料無料となります。紀伊國屋ポイント、図書カードNEXTも利用できます。onl.la「第五版」刊行に寄せて  毎年春になると、最新版の『中学歴史不合格教科書』を発売してきた。これで五冊目である。しかし、もう不合格教科書を発売するのは、今回で最後としたい。令和三年六月に文部科学省の教科書検定に提出し

    竹田恒泰『『不合格教科書・第5版〜ほぼ合格の完結版』発売開始! 巻頭記事を無料公開!』
  • 党員とすら対話できない共産党、「気球問題は話し合いで解決」の笑止

    ← 応援クリック、ありがとうございます。 ネットを徘徊していたら、「共産・志位氏、自分が防衛相なら気球問題「話し合い」」という記事に出くわした。私が購読する産経新聞の記事だが、読み飛ばしていた。で、冗談を言っているのかと思ったら、いたって気らしい。 共産・志位氏、自分が防衛相なら気球問題「話し合い」 (産経) 共産党の志位和夫委員長は16日の記者会見で、領空侵犯した気球の撃墜を可能にするため、政府が示した武器使用の要件緩和に否定的な考えを示した。「気球の問題は話し合いによって解決させるべきだ。その努力がないまま、軍事で構えるということには賛成しかねるというのが私たちの立場だ」と述べた。 志位氏が防衛相を務めていたと想定した場合の対応に関しては、「どういう性格を持った気球なのかにもよる」と回答。その上で、外交ルートで対処について話し合っていくべきだと訴えた。 また、「いきなり軍事というやり

    党員とすら対話できない共産党、「気球問題は話し合いで解決」の笑止
  • 宏池会初代会長の池田勇人は愛国者であった - 草莽隊日記

    宏池会の今のさまを池田勇人が見たら、どういう言葉を発するだろうか。沢木耕太郎は『危機の宰相』において「林房雄の『随筆池田勇人』の中に、前尾繁三郎の談話として、(池田についての)二つの印象的な事実が書き留められている」ことに着目した。 経済一辺倒であると思われていただけに、池田の知られざる一面であったからだ。一つは日が米国に負けたら、官吏などやめて地下に潜って抵抗運動をやらなくてならないと、池田と前尾は気で考えていたというのだ。 もう一つは、実際に天皇の「終戦の詔勅」が発せられると、二人は皇居前に行き、「『官吏の責務を果たし得なかったこと』を天皇にお詫び申し上げた」のであり、占領軍に迎合するのではなく、愛国者としての振る舞いをしたのである。 戦後の日を吹き荒れた公職追放の結果、出世が遅れていた池田にチャンスがめぐってきたのである。当初から権力欲とは無縁であったから、言いたいことをズバズ

    宏池会初代会長の池田勇人は愛国者であった - 草莽隊日記
  • 岩田規久男『経済学的思考のすすめ』“将来の世代の負担が生まれるのは日本銀行のせいだ”

    岩田規久男先生の『経済学的思考のすすめ』は素晴らしいである。特に財政再建問題の中核がなんであるかを詳細に議論している。と同時に「素人経済学」の代表である辛坊兄弟の著作を徹底的に批判していることも特徴のひとつだ。 さて書にはデフレ脱却問題を中心に、さまざまな経済問題について、素人経済学の直観的考察を次々に論駁している。中でもためになるのが、財政再建に関しての記述だ。多くの素人経済学は、財政再建を人質にとり、危機感をあおっている。しかしその多くがインチキくさいものである。ここでは財政再建問題についてのいくつかのトピックスのうち、「国債は将来世代の負担になるのか」というテーマをみていく。 財務省も多くの素人経済学も「国債は将来世代の負担になり、政府サービスの受益と負担に関する世代間不公平の原因になる」と喧伝している。テレビや新聞などでもよく目にするタイプだ。中には国の会計を家の家計と同一視す

    岩田規久男『経済学的思考のすすめ』“将来の世代の負担が生まれるのは日本銀行のせいだ”
  • 新総理に望む三つの政策 | 倉山満公式サイト

    岸田内閣が死に体と化しつつある、を通り越して政権担当能力の喪失を露呈している。そこで新総理に期待する三つの政策を述べておく。 一、皇位継承。 旧皇族の男系男子孫の皇籍取得。 菅内閣の報告書の実現をしてほしい。岸田内閣は防衛費増額とスキャンダル対応で手が回っていない。 二、日銀人事。 安倍黒田路線を引き継ぎ、景気回復を実現できる人を総裁に。財源を成長に置かねば、防衛費増額も破綻する。 若田部一択! 三、コロナ規制緩和。 今後、50年くらいマスク生活をやらせる気か? 以上、別に岸田さんがやってくれるなら、支持する。現に、毎日、岸田さんに池田勇人の霊が降りるよう、祈っている。

  • 月刊WiLLが議員名の原稿でアサヒ芸能を”盗作”。ウイグル問題でも容認しがたい誤報を掲載。添田詩織(泉南市議)が苦境に。【これからの保守媒体のために】

    月刊WiLLが議員名の原稿でアサヒ芸能を”盗作”。ウイグル問題でも容認しがたい誤報を掲載。添田詩織(泉南市議)が苦境に。【これからの保守媒体のために】
  • 長谷川三千子『神やぶれたまはず』ともう一つの解答、およびその意味 - 日本式論

  • 『安倍晋三元総理の国葬儀』

    そして、岸田文雄総理と友人代表の菅義偉前総理のスピーチ。安倍晋三先生との関係の深さと、失った悲しみの大きさ…当に心を打つ内容でした。

    『安倍晋三元総理の国葬儀』
  • テロリズムを称揚する白井聡と国葬の意義

    ← 応援クリック、ありがとうございます。 19日に執り行われたエリザベス女王2世の国葬で、盛んに安倍総理の国葬と並べて評するバカが多いらしい。TBSのワイドショーでMCを務める恵俊彰が「まさに国葬というものはこういうものなんだと教えられているような気がします」などとしたり顔で述べたらしいが、英国国王の葬儀に匹敵するものがあるとすれば、我が国では大喪の礼だけだ。安倍総理の国葬を揶揄する以前に、我が国の皇室に対して失礼だろう。 国葬に関しては運動家がド派手な行動で抗議を示す傾向が強いようで、昨日朝には首相官邸近くの路上で男性が焼身自殺を図ったらしい。東京港区の米国大使館前では、手製の火薬を投げ入れようとしていた大学生の男が逮捕されたそうだ。焼身自殺の男性はパヨクやマスメディアの洗脳の罪深さを物語るようで、なんとも論評が難しい。後者のテロ未遂大学生に関しては、明らかに、安倍総理の暗殺を絶対的な悪

    テロリズムを称揚する白井聡と国葬の意義
  • 廃藩置県のような大改革が平穏無事に行われたのはなぜか

    封建制度を撤廃できる条件が整うまで 前回の歴史ノートで、明治初期において政府に非常なる危機が何度も起きたことを書いた。当時のわが国の最大の問題は、国内各地は昔と同様に多くの大小各藩独立状態にあり、それぞれが兵力を蓄え、中央進出の機を狙っていた藩が存在した一方で、当時の中央政府に兵力がなかった点にある。 政府としては、版籍奉還後も実質的に存続していた封建的藩体制を廃絶させると同時に、大規模な反乱を鎮圧できるだけの兵力を中央に整えたかったのだが、政府軍を編成するには、倒幕に貢献した薩摩・長州・土佐の三藩の陸軍と、肥前の海軍の力を頼るしかない。しかしながら薩摩藩の島津久光・西郷隆盛や長州藩の毛利敬親に二度にわたり上京を要請したにもかかわらず、なかなかそれが実現しなかったのである。 ところが、明治三年(1870年)十二月に岩倉具視が勅使となって再び上京を要請すると、薩摩・長州両藩ともついに朝命を奉

    廃藩置県のような大改革が平穏無事に行われたのはなぜか
  • 天皇原論・後編〜万世一系の意味 - 人権擁護法案マガジン・ブログ版

    国とその皇室は現存する中で世界最古の国家・王朝である。現存しないものと比べても、最長の王朝だと思われる。神武天皇は実在しないという人もいるが、起源が分からないほど古いというのは愉快なことである。 英国の政治学者ラスキは 「王冠は敗戦を生き延びる事は出来ない」 と言った。オットー・カロン博士は以下のように言う。 最近、日から来た記録映画を見て驚いた。天皇が敗戦で大混乱の焼け跡を巡っておいでになる姿である。しかも、二年もの長い間、北の端から、南の端まで、焼き払われた廃墟を巡って、国民を慰めておられる。陸軍も海軍もすでに解体されているのに、一兵の守りもないのに、無防備のままで巡っておられる。 平穏無事なときでも、一国の主権者が、自分の国を廻られるその時には、厳重な守りがなされている。それでも暗殺される王様や大統領がある。それなのに一切の守りもなく、権力、兵力の守りもない天皇が日の北から南

    天皇原論・後編〜万世一系の意味 - 人権擁護法案マガジン・ブログ版
  • 天皇原論・中編〜象徴とは? - 人権擁護法案マガジン・ブログ版

    美濃部達吉の言葉 「天皇は御一身をもって国家の尊厳を象徴したまふのであるから、天皇の尊厳を冒涜することは、すなわち国家の尊厳を冒涜すること」(中川八洋「皇統断絶」226P) 象徴とは、抽象的なものを理解しやすくするための具体的なもの、という意味である。 幼児に5を教えるために、5個のリンゴを使ったとする。この時、幼児にとって5個のリンゴは5の象徴であると言える。なぜ象徴であるかと言うと、5個のリンゴ=5だからである(正しくは=ではない。5が常に5個のリンゴを意味するわけではないから)。 天皇は日国及び日国民統合を具体的に表しているが、それは天皇=日国及び日国民統合ということである。しかも、5個のリンゴと違って日国及び日国民統合を象徴するものは、天皇の他には無いに等しい。象徴が無ければ抽象的なものを理解しやすくできないので、国家及び国民統合は保てなくなる可能性が高い。 さらに、天

    天皇原論・中編〜象徴とは? - 人権擁護法案マガジン・ブログ版
  • 天皇原論・前編〜戦前と戦後で天皇の役割は変わったか? - 人権擁護法案マガジン・ブログ版

    以前ちょこっと書いた文章を大幅に加筆、修正した。「武士道とは何か」と同様、中途半端な内容で申し訳ないが、現時点での自分の考えを簡単にまとめてみた。 日国憲法では「天皇は、日国の象徴であり日国民統合の象徴」となっており、このことは象徴天皇制と呼ばれているが、明治憲法と占領憲法で天皇の権力は変わったかというと、それほど変わっていない。君臨すれども統治せず。 明治憲法には第1条「大日帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」とあるが、第5条「天皇ハ帝国議会ノ協賛ヲ以テ立法権ヲ行フ」、第55条第2項「凡テ法律勅令其ノ他国務ニ関ル詔勅ハ国務大臣ノ副署ヲ要ス」、第57条「司法権ハ天皇ノ名ニ於テ法律ニ依リ裁判所之ヲ行フ」とあり、天皇の独断で法律、勅令などを発布することはできなかった。また、議会や内閣の決定を覆す拒否権もなかった。唯一の例外が、2・26事件と終戦の二回の御聖断であるが、これは拒否権の行使では

    天皇原論・前編〜戦前と戦後で天皇の役割は変わったか? - 人権擁護法案マガジン・ブログ版
  • https://office-kurayama.co.jp/?p=1397653&s=09