タグ

2005年9月16日のブックマーク (9件)

  • 株式会社アウトロジック(OUTLOGIC®) | Business Research & Intelligence Service

    Substantiation/Perspective - Scanning 情報収集の目的は、それを分析、評価して、次の行動の決定を行う判断に資する点にあります。膨大な公開情報をベースに、地道に分析し、意味づけを繰り返し、点と点を結ぶ線を見いだすこと。戦略上の重要決定には、こうしたインテリジェンス活動を通じた、俯瞰図が欠かせません。 Big Picture/Bottom Line - What/so what 企業では、公開情報よりも足で稼いだ情報や非公式に入手した情報を重視する傾向がありますが、それだけでは広い視野を失いがちです。俯瞰するには、幅広い視点から事実を積み上げることが重要で、そのためにも公開情報も宝の山であることを再認識する必要があります。全体を俯瞰しながら、ディテールの動きにも目配りすることも大事。ズームアウトとズームインを繰り返すことで、注視すべき構造変化の要因を見いだす

    株式会社アウトロジック(OUTLOGIC®) | Business Research & Intelligence Service
    kasedac
    kasedac 2005/09/16
    Amazonでは属性ベースマーケティングをしていない。ネットでは買い手が"フィルター"を使うと考えている
  • 絵文録ことのは2周年(&文体の話)[絵文録ことのは]2005/09/10

    「音極道茶室: 著名ブログの「最初の記事」を集めてみた」で実質的な最初の記事「ウェブログ=蜘蛛の巣丸太が「サイバー日記」になった理由 [絵文録ことのは]2003/09/13」が取り上げられていたので思い出したが、一応このブログの誕生日は9月9日である。 最初は「ウェブログ@ことのは」というタイトルだったが、途中で「絵文録ことのは」に変更した。ちなみに文“禄”じゃなくて(それでは文禄慶長の役になってしまう)「絵・文の記録」で「ウェブログ」の語呂合わせなので注意(まあgoogleでも検索できてしまうから、異体字ということでいいけどね。笑)。 ■文体の話 「音極道茶室: 著名ブログの「最初の記事」を集めてみた」より。 ykurihara氏、松永氏、テラヤマアニ氏、徳保氏の文章は今読んでも違和感があまり無い気がした。皆さんブレが無い。私などは、いまだに文体でしょっちゅう悩む。キャラがなかなか一定し

    kasedac
    kasedac 2005/09/16
    "いわゆるテキストサイト界の文体であるが、これはラジオまたはテレビのバラエティ番組の文体とそっくり"
  • 株式会社アウトロジック(OUTLOGIC®) | Business Research & Intelligence Service

    kasedac
    kasedac 2005/09/16
    クリステンセンでいえば、今まで競争が起きていなかった"無消費者"を対象とした市場
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - 誤解から賞賛へ。Ajaxで再評価されたJavaScriptから学ぶこと

    Googleマップによる“Ajax”の隆盛 最近、「Ajax」という言葉を耳にすることはありませんか? Ajaxとは、「Asynchronous JavaScript + XML」の略称で、「えいじゃっくす」と呼ばれています。このワード、半年ほど前に突然盛り上がりだして、いまではWebエンジニアの間ではお馴染みの言葉になっています。 今年の2月に、Googleが「Googleマップ」という地図サービスのベータリリースを行ないました。 地図に関するサービスは、これまでも数多く存在していますし、特にYahoo!やその他大手ポータルのそれは高機能かつデータベースも充実していて、実用性十分です。そんな地図サービス界隈に、いまになってGoogleが乗り込んでくる、というので、Webな人たちは固唾を呑んでそのリリースを待っていました。 そうしてリリースされたGoogleマップは、人々の期待を裏切ら

    kasedac
    kasedac 2005/09/16
    "人は成果物でしか物事を評価できない"、"不可能"ではなく"可能かどうかわからない"と考えてみる
  • CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論:不具合と信頼性

    2003年1月、国内では初期のブログサービスとしてはてなダイアリーベータ版を開始しました。それまでのブログやウェブ日記には無いキーワード機能などを備えたはてなダイアリーは、無料で利用できることもあり当初から利用申し込みが多く、100名のベータテスター枠はすぐに埋まってしまいました。 初期のベータテスト段階では、システムにはまだバグや脆弱性が含まれていました。来動作するはずの機能がうまく動作しない、という不具合に加え、ログイン中のユーザーのCookieを抜き取ることのできるXSS(クロスサイトスクリプティング)脆弱性が一部に存在していました。 XSS脆弱性は、ユーザーがHTMLCSSを記述可能なサービスについてまわる問題で、しっかりとした対策を行わないと悪意のあるJavaScriptを動作してアカウントののっとり行為などが可能になってしまいます。 正直なところ、当時の社内ではXSS脆弱性

    kasedac
    kasedac 2005/09/16
    不具合ゼロを目指すとともに、「対処のプロセスをオープンにする」重要性が増している
  • asahi.com:ロビンソン「漂流記」モデルの住居跡を発見 チリ沖 - 国際

    kasedac
    kasedac 2005/09/16
    南米チリ沖合いの無人島にロビンソン・クルーソーのモデルとされるアレクサンダー・セルカークの住居跡が
  • タクシーサイト

    最大級のタクシー情報サイトです。タクシー配車・予約情報、タクシー運賃・料金検索、観光タクシー情報、タクシーについてのQ&A、ドライバー求人などタクシーに関する様々な情報を検索できるサービスを展開しています。タクシーを呼びたい時、タクシー運賃・料金を調べたい時、観光タクシー情報をさがしたい時…タクシーのことならタクシーサイトをご利用ください。

    kasedac
    kasedac 2005/09/16
    地域別にタクシー会社をみつける、目安料金を調べる、観光地をタクシーでめぐる
  • はてなブックマーク, MM/Mmeo, del.icio.usのRSSをまとめて取得してみる - koyachiの日記

    アル厨では、はてなブックマーク、MM/Memo、del.icio.usからAlpha Geekな皆さんのブックマークを取得しています。タグ情報は各サービスで表記方法が違うので、その差を意識しないqouop::SBMなるモジュールを作って対処しました(qouopに意味は無いです。ユニークなモジュール名にするために、qouop.dyndns.orgで動作させてるのでそのような名前にしました)。 インターフェースはこんな感じ。 use qouop::SBM; # $sbm_url(rssのURL)からインスタンス作成 $sbm = qouop::SBM->create($sbm_url); # データ取得 $sbm->get(); # 各アイテム情報取得 my $items = $sbm->get_items(); foreach my $item (@{$items}) { # ブックマークタ

    はてなブックマーク, MM/Mmeo, del.icio.usのRSSをまとめて取得してみる - koyachiの日記
    kasedac
    kasedac 2005/09/16
    XML::Simpleを使った例。複数dc.subjectに対応
  • koyachiの日記 - 訂正 やはりXML::RSSでは複数dc:subjectのRSSを読み込めない?

    今朝は正しく取得できていたものが再び連結されてしまうので、少し調べてみました。 $XML::RSS::AUTO_ADD=1したものとしないものでRSSインスタンスをDumpしてみたものを比べたところ、 'modules' => { 'http://purl.org/rss/1.0/modules/content/' => 'content', 'http://purl.org/rss/1.0/modules/taxonomy/' => 'taxo', 'http://purl.org/dc/elements/1.1/' => 'dc', 'http://purl.org/rss/1.0/modules/syndication/' => 'syn', 'http://a9.com/-/spec/opensearchrss/1.0/' => 'openSearch', 'http://webn

    koyachiの日記 - 訂正 やはりXML::RSSでは複数dc:subjectのRSSを読み込めない?
    kasedac
    kasedac 2005/09/16
    文字列連結されてしまう問題。AUTO_ADD=1のオプション設定では解決しない