タグ

2009年3月25日のブックマーク (14件)

  • カレンダーと統合された支出管理ツール『PocketSmith』 | 100SHIKI

    カレンダーと統合された支出管理ツール『PocketSmith』 March 24th, 2009 Posted in ライフハック・生産性 Write comment まだプライベートベータ版であるが、将来的に使ってみたいツールのご紹介。 PocketSmithはいわゆる支出管理ツールであるが、メインのインターフェースがカレンダーである点がユニークだ。 確かに数字の羅列よりも、慣れ親しんだカレンダーのインターフェースの方が直感的かもしれない。自分が今月末までにいくら使えるのか、今月の支払いはいつ行われるのか、などがぱっと見てわかるからだ。 またこうしたデータはGoogleカレンダーとも同期することができるようだ。自分の予定とあわせてキャッシュフローの状態を確認できれば「今日は節約しておこうかな」といった意識が働くかもしれないですな。 お金の動きを日々意識するためにカレンダーを活用するという

    カレンダーと統合された支出管理ツール『PocketSmith』 | 100SHIKI
    katzchang
    katzchang 2009/03/25
    これはいいかも。
  • 新社会人に贈る言葉は、「まず実践」。 - 菅野敦也

    言論プラットフォーム『アゴラ』に寄稿されたご意見に啓発され、私の体験を交え、大組織の意識変革の兆しを捉える期待の視点に立ち、下記、お伝えしたいと思います。 「 ソフトバンク特別採用コースの波紋 」 ― 厚労省は、労働基準法などに触れる可能性があるとみて、採用方法として適切かどうか、事実関係を詳しく調べる方針。(3月24日、日テレNEWS24)―、と報じられ。 新しい施策や異質な実践をまず叩く、旧態堅持社会の気味の悪さを覚えることしばし。 利口な人達からみた新たなる実践は、不快なものだと知らされる。 「 実地で身に付く、社会人の基礎 」 20数年前、入社まもない私は、小売店の店頭にて3ヵ月弱の実地(販売)研修機会を授かった。 床を掃き、雑巾を絞り、展示品とトイレをピカピカに磨く清掃を終え、昨日の失敗体験を報告し、今日の改善目標を掲げ、接客用語を老いも若きも元気溌剌に復唱して店は開く。 店長に

    新社会人に贈る言葉は、「まず実践」。 - 菅野敦也
    katzchang
    katzchang 2009/03/25
    「責任を最小化しようと妙な努力をする向きが多い」この件はまさにこれだから批判されてるんだろうさ。
  • 排外主義者、あるいは日曜サヨク - モジモジ君の日記。みたいな。

    今ここで手を組めば、この人を助けることができる。そのような決定的な場面においてであるならば、悪魔とだって手を組むかもしれない。ただし、ほとんどの瞬間は、そのようなマンガみたいな決定的瞬間の遥か手前にあって、そのような地味な場面で考えられるべきことは別にある。 倫理が力を持つのが、倫理を語る者が腕力を持っているからであるならば、倫理など不要であり、ただ腕力だけがあればいい。そうではなく、倫理が、倫理であるがゆえの力を持つとすれば、それは何に由来するのか。仮にそんな力があるとすれば、それはそこで語られる倫理の一貫性に由来するはずである。倫理が、その恥じ入らせる力によって力となるためには、一貫性がなければならない。一貫性を欠いた倫理は、既に倫理としての力を欠いており、ただの飾りである。その一貫性を欠いた倫理要求が仮に受け入れられることがあるとしても、それは倫理として受け入れられたのではなく、ただ

    排外主義者、あるいは日曜サヨク - モジモジ君の日記。みたいな。
    katzchang
    katzchang 2009/03/25
    「Aという問題で掲げた倫理を固守するために、Bという問題で掲げた非‐倫理をきちんと問い直せ、と言いたいのだ」/ところで、こういう記事に同意してしまう俺は何翼なんだろか。
  • プログラマが作ったスケジュールはいつも壊される - @katzchang.contexts

    スケジュールを作るプログラマが一番効率が良い。 - レベルエンター山大のブログより。内容については同意します…というか、ほんとうにその通りだと思うけど、現状そんなに上手くいかない理由について列挙してみる。 いつも急かされる。 2週間かかりそうなものを、マネージャから「1週間で仕上げてほしい」と言われる。2週間かかる根拠を求められ、FP等の数字を算出しても「1週間で仕上げてほしい」と繰り返される。 単純に説得に時間がかかる。場合によっては1週間以上使ったり! 時間をかけて説得できたらまだマシ。メンバーが"ハイ"と言えば万事おk、と思ってるPMはたまにいる。 顧客もまた然り。 こんな調子で「1週間あれば大丈夫でしょ」と言われ続けると、その内「1週間あれば大丈夫かも」と何となくそう思ってしまうパターンはマジでよくある話。 「あの機能が1週間の見積もりなら、この機能も同程度だろう」で、ズレが拡大

    プログラマが作ったスケジュールはいつも壊される - @katzchang.contexts
    katzchang
    katzchang 2009/03/25
    交渉相手は誰なのか、とは常に思う。
  • 圧力鍋はいらない | おごちゃんの雑文

    finalventさんが料理の入門のさらに前の話を書いてる。 これから料理をしようと思っている怠惰な人へ この中で、 5.圧力鍋は不要。これは一種の面白グッヅ。 と書いてある。まぁ面白グッヅとは思わないけれど、確かにいらない。 私のお料理記事をよく見れば、圧力鍋が出て来ないことがわかると思う。そりゃそうだ。私は持ってないんだから。これは「欲しいけど持ってない」のではなくて、「いらないから持ってない」のだ。 圧力鍋が便利そうな話はよく書かれているし、母親も持っていて使っていた。それを見れば、確かに便利だとは思う。だけど、多分私はこれからも買うことはないだろう。 なぜ私が圧力鍋がいらないと言うかと言えば、 圧力鍋で作るものはイマイチ だからだ。 確かに、固いものがすぐ煮えるし、魚も簡単に骨までべられるようになる。豆を煮るのに2日がかりということはないし、シチューの肉もすぐ柔らかになる。でも、

    katzchang
    katzchang 2009/03/25
    同意。ちなみに煮込みは火にかけ続けなくても、沸騰させてふたをして放置…を3~5回くらいやれば、スジも柔らかくなる。
  • 男を磨く

    遠距離の彼氏と1ヶ月ぶりにHした。もう4年は付き合っているので、さすがにHもパターン化しているんだけど今回は少し違った。一瞬、女ができたのか!?と思ったりしたのだが、そういう気配もない。しかし、何かがいつもと違う。明らかに違う。違うやり方。そんなことを考え、いまいち集中できないまま1ラウンド目を終了。頭の中もやもや。何でいつもと違うんだろう。いまさらAVの影響? しかし、ふと閃いた。これはもしや!? 数日前に見たんだ。はてブにあがっていたこの動画。 http://d.hatena.ne.jp/yto/20090309/p2 そこで語られる技の数々。そう、彼氏がこの技を実践していたのが原因。動画で見た技が今まさに自分に行われているという状況。そして、彼氏がそれを黙々と実践しているという事実。油断すると笑いがこみあげてくる。しかし、さりげなく技実践してる彼氏の得意顔を見ると、「はてブ見たでしょ

    男を磨く
    katzchang
    katzchang 2009/03/25
    ※使用者の個人的な感想であり、効果には個人差があります。
  • 【アリ?ナシ?】今敢えて問う 嫌煙主張は無条件に許されるのか | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト

    【エンタがビタミン♪】【イタすぎるセレブ達】毎日更新中!Techinsightは海外セレブ、国内エンタメの”オンリーワン”をお届けするニュースサイトです。

    【アリ?ナシ?】今敢えて問う 嫌煙主張は無条件に許されるのか | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト
    katzchang
    katzchang 2009/03/25
    「たばこが吸えないとなるとお客さんが減ってしまう」意外とお客さん増えるらしいという話を聞いたことがある。子持ちとしては、たばこ臭い店は避けてます。
  • 「OLIVE des OLIVE」タグ偽装 製造販売会社前社長を逮捕へ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    女子中高生らに人気の服飾ブランド「OLIVE des OLIVE」(オリーブデオリーブ)の中国製品に日製のタグをつけ替えて台湾に輸出していた事件で、滋賀県警は24日、不正競争防止法違反(虚偽表示)の容疑で、婦人服製造販売会社「もくもく」(京都市)創業者の前社長(60)=1月に辞任=の逮捕状を請求し、近く逮捕する方針を固めた。 県警は「日製」の人気が高い台湾で売り上げを伸ばすため、会社ぐるみで長年、不正を続けていたとみて捜査を進める。 捜査関係者によると、前社長は中国で製造した自社のブラウスやワンピースなどについて担当者に指示し、昨年5月ごろ、滋賀県内の工場で約1000点のタグを日製につけ替えさせた疑いが持たれている。 この不正については、県警が今月5日、同社の台湾輸出担当の元社員(26)と、タグのつけ替えを仲介した男2人を逮捕。元社員は「前社長や以前の担当者がやっていたことを引

    katzchang
    katzchang 2009/03/25
    子供服は結構持ってるけど、中身はフーセンウサギだったり。
  • 新しい創傷治療:基礎知識

    katzchang
    katzchang 2009/03/25
    「傷を乾かすと傷は治らない」「傷口から「ジクジク」と分泌されているのは,実はこの「細胞成長因子」」
  • スケジュールを作るプログラマが一番効率が良い。 - レベルエンター山本大のブログ

    現場の周りのプログラマさんたちが残業する中、 僕が毎日定時で帰って高品質なプログラムを作れる理由は、 僕が自分でスケジュールを作ってから仕事を始めるからだ。 僕が今の現場に入って始めにリーダーさんからこういわれた。 「スケジュールがきついので、 管理工数がもったいないから、管理資料に手間をかけたくありません。 イキナリ作業に入ってもらってかまいません。」 若い頃ならうっかりその言葉に惑わされているところだが、 そうはいかない。スケジュールがきつい時ほどコントロールが必要なのだ。 何を先にやっておかないといけないか、 今週末までにどこまで進めておけば安心か。 これらがわからなければ、不安に駆られるばかりだ。 不安を取り除くという意味だけでもスケジュールを組むことは非常に役に立つ。 ドラッカー風に言えば、 「ミッションに集中するにはマネジメントを駆使しなくてはならない」 ということだ。 プログ

    スケジュールを作るプログラマが一番効率が良い。 - レベルエンター山本大のブログ
    katzchang
    katzchang 2009/03/25
    大事だ!と思う一方、旅行のスケジュールは最小限っての大好きなんだよなぁ…。
  • TOKUHAMA's blog: Ruby-1.8.7のインストール

    Ruby-1.8.7p22をMacOSX10.5.4(IntelMac)にインストールした。 インストールディレクトリで Macintosh:ruby-1.8.7-p22 tokuhama$ ./configure Macintosh:ruby-1.8.7-p22 tokuhama$ make とするとreadlineでコンパイルエラーになる。 readline.c: In function ‘filename_completion_proc_call’: readline.c:703: error: ‘filename_completion_function’ undeclared (first use in this function) readline.c:703: error: (Each undeclared identifier is reported only once

    katzchang
    katzchang 2009/03/25
    助かった。
  • バリデータを書くことに違和感を感じた - イトウ アスカ blog

    Cubby にしろ、JSF にしろ Struts にしろ、バリデータにはたと違和感を感じました。 オブジェクト指向なんだから、どんな値が OK な値なのかはオブジェクト自身が知っていなきゃいけないんじゃないのかな? 車オブジェクト自身が、搭乗定員を知らないのはおかしくないですか? いやいや、搭乗定員 5 名でも、その気になれば 6 人乗れるよ。それを取り締まるのは法律であって、バリデータは法律なんだって話もありますが。 でも、「1 リットルの器」オブジェクトに 2 リットル入るのは明らかにおかしい。外野がなんと言おうと入らないものは入らない。 特に POJO が流行った今、「物」を表した「オブジェクト」は、ほとんどが単なる構造体。 なんか、違和感を感じるんですよねぇ。

    バリデータを書くことに違和感を感じた - イトウ アスカ blog
    katzchang
    katzchang 2009/03/25
    バリデーションモジュールへの委譲がめちゃくちゃ面倒だから、バリデータ的な別オブジェクトに「渡す」方が簡単になる。javaの限界じゃないの?
  • 知らないから勉強します、について - どんな懐かしさをおぼえるとしても

    以下、単なる個人的偏見なので、「俺の意見は違う」という人にはあらかじめ謝っておく。すみません。 というわけで好きなことを書くが、またしても表題のようなことを書いて、歴史修正主義について語っている人がいるらしい。で、それについてこの記事「“単に『知らないから勉強します』”はなぜ『知的に極めて真っ当』ではないか」が書かれている。正直なところ、言いたいことはわからないではないが、ちょっと方向がズレているような気がする。 というか、単に「そういう奴は情けないから相手にしない」「出直してこい」で良いのではないかと。 いうまでもなく、無知であることが恥なのではないし、「勉強する」という宣言がまっとうでないのでもない。問題はそこにはない。もちろん、無知を装って偏見を垂れ流すのは恥ずべきことだが、ここで問題化すべきなのはそういうことでもないような気がする。 「知りません」「勉強している最中です」というのは

    知らないから勉強します、について - どんな懐かしさをおぼえるとしても
    katzchang
    katzchang 2009/03/25
    不勉強の通りすがりなのでマジでよくわからないけど、そんなに殺伐とする理由ってないと思うよ。
  • WindowsXP + PostgreSQLでRedmine環境を構築してみるメモ - @katzchang.contexts

    新しい案件が始まったような気がするので、これを機に課題管理をシステム化しようということで、Tracをインストール!と思ったけど、これとか読んだらなんかRedmineの方が良い様な気がしてきたので、Redmineを使ってみようかなと思いつきました。*1 はじめに… インストール先として、とりあえず開発用のサブマシンを選択。WindowsXPで、あまり何も入ってない状態。どのくらい何もない状態かというと、登録してある拡張子は表示しないを無効にしてCドライブの内容の表示を許可しなきゃいけないくらいに、気持ちいいほどの初期状態です。 http://redmine.jp/download/からredmine 0.7.3をダウンロードし、http://redmine.jp/tech_note/install/よりインストール方法を確認する。Ruby、Gems、SQLite3が必要らしい。が、Redmi

    WindowsXP + PostgreSQLでRedmine環境を構築してみるメモ - @katzchang.contexts
    katzchang
    katzchang 2009/03/25
    自分用に改めて不熊。