タグ

ビジネスに関するkgbuのブックマーク (27)

  • iPhoneがなぜそれほどまでに「革命的」なのか

    iPhoneに関しては、まだ誤解している人も多いようなので、念のために解説しておくと、iPhoneがこれほどまでに通信業界で注目されているのは、マルチタッチのUIを採用しているからでも、NextStepの血を引く最先端のiPhoneOSを積んでいるからでもない。NTTドコモなどの旧来型の通信キャリアからみれば「単なるデバイスの調達先」でしかなかったデバイスメーカーがキャリアのビジネスに口も手も出している点にある。 私がAppleとAT&Tの提携発表で一番驚かされたのは、その料金体系であった。パソコン並にネットワークを使うiPhone向けの使い放題プラン(日の「パケ放題」に相当する部分、ただし容量制限は一切ない)が月々わずか20ドルというのは、当に破壊的な価格である。この価格故にiPhoneは非常に魅力的なデバイスとなっているし、これだけ普及している。もちろん、それを実現するためにAT&

    kgbu
    kgbu 2008/06/05
    こんなビジネスができるのが、革命的な製品を作った結果なのか?という疑問がすぐ浮かぶが、おそらくはこういうビジネスも含めて同時にスタートしてるからこそこうなったと見るべきか。価格破壊者との相性はいかに?
  • SELinux上でAndroidの動作検証に成功、日立ソフト - @IT

    2008/05/28 日立ソフトウェアエンジニアリングはSELinux上で稼働するAndroidのデモンストレーションを一般公開した。5月28日から3日間の予定で、東京ビッグサイトで開催したLinuxWorld Expo/Tokyo 2008で展示している。 シャープ製の携帯デバイス「Zaurus SL-C3200」の上に実装した。AndroidにはLinuxカーネルやJava VMが含まれるが、「Androidはあまりセキュリティのことを考慮していない」(説明担当者)ため、Javaアプリケーションからデータベースやファイルといったリソースにアクセスできてしまう。 日立ソフトはSELinux上でAndroidを稼働させることで、セキュアな環境が実現できることを検証。悪意のあるアプリケーションに対してOSや重要なファイルを防御する仕組みを実装した。 SELinuxではポリシーに基づいてファイ

    kgbu
    kgbu 2008/06/01
    SELinuxを、セキュリティをあんまり気にしてないアプリケーションのサンドボックスに使うのか。セキュリティのコードの家賃が高い組み込み機器やモバイルでは、こういう手段で最後の一線を守れるわけだ。
  • 「ベンチャービジネス」の幻想 - 池田信夫 blog

    今学期から「ベンチャービジネス」という授業をもつことになったので、「ベンチャーの何ちゃら」というをいろいろ読んだが、日人の書いたもので参考になるのは1冊もない。そもそもベンチャービジネスというのは和製英語で、正しくはstartup、起業家という意味ならentrepreneurである。この言葉だけでなく、起業家について一般にひろく信じられている迷信は多い。書は、それを具体的なデータで反証する。たとえばアメリカは他の国より起業家が多く、その数は増えている 起業家の多くはハイテク産業で企業を立ち上げ、その収益率は高い 起業家は若く、新しい技術をもち、夢を実現するために独立する 資金はベンチャー・キャピタルから潤沢に供給される ベンチャーが経済成長の最大の原動力だから、政府が起業を支援すれば成長率が高まる以上は、すべて誤りである。米政府などのデータによれば、OECD諸国で自営業の比率

    kgbu
    kgbu 2008/05/20
    起業の実態って、やっぱ厳しいんですね。とはいえ、大量絶滅の上に活力ある新興企業が生まれうるんでしょう。ハードルは高いけれど、それでもトライをさせる環境が大事。でもどうやって?そこが知りたい。
  • 内部統制が迫る多重請負の見直し

    IBMが2007年10月から、パートナー企業に対し“再々委託”の全面禁止を求め始めたことが、IT 業界に波紋を投げ掛けている。国内ITベンダーの多くが、「原則禁止」の方針ながらも、多重請負を黙認してきたからだ。内部統制強化を背景に、請負構造の見直しが進みそうだ。 再々委託の全面禁止とは、日IBMが受注した案件の開発などを請け負う企業に対し、1度の外注は認めるものの、外注先がさらに外部に委託することを禁止するものだ(図)。 従来も日IBMでは、再々委託は原則禁止だった。だが今後は、「一切の例外を認めない」とするほか、3次請負を利用しないことを契約書に明記しない限り、パートナー企業契約を結ばないとする。委託先についても、会社名や責任者名などを事前申請し、審査を受ける必要がある。すべてのパートナー企業が事実上、日IBMの監督下に置かれることになる。 この動きについて、情報サービス産業協

    内部統制が迫る多重請負の見直し
    kgbu
    kgbu 2008/03/06
    零細自営業にとっては厳しいなぁ。契約社員、とかになるのかなぁ。ベンチャーは、しっかりしたマーケットが無い状況だと仕事しにくくなるかなぁ(汗
  • スティーブ・ジョブズの「まぐれ当たり」 - 池田信夫 blog

    今年のFortune誌の「もっとも賞賛すべき企業」にアップルが選ばれ、「もっともすぐれた経営者」にスティーブ・ジョブズが選ばれた――と聞いても、誰も驚かないだろう。しかし同誌のインタビューで、それにコメントするのをジョブスは拒否した。なぜかって? インタビューした記者にもわからない。 ジョブズが、個人的にはとてもいやな奴だというのは、シリコンバレーでは誰もが知っている。彼は自分の創業した会社を追い出され、新しくつくった会社NeXTも失敗した。わがままで他人のいうことを聞かず、細かいことまで口を出す、普通なら最悪の経営者だ。そんな男が、なぜ世界一の経営者になったのだろうか? それにいろんな理由をつけるのは、タレブのいう生存バイアスだ。たとえば1024人がサイコロ賭博をし、勝った者はそれを次回に賭け、負けた者は退出するとしよう。あなたが1万円を元手にして「半」だけに10回続けて賭けたら、1

    kgbu
    kgbu 2008/03/06
    失敗したら退出「できる」っていう仕組みというか風土の大切さは、それを「作り上げること」の困難として理解できるのかも。メタな観点では、シリコンバレーモデルと日本型護送船団モデルの生存競争なのか。
  • ○○円ならどこまでできる!? ウェブサイト制作の相場早見表 | Web担当者Forum

    ○○円ならどこまでできる!? ウェブサイト制作の相場早見表 | Web担当者Forum
  • Life is beautiful: ベンチャー企業の経営者に一番必要な能力は?

    シアトルの新聞社Seattle PIにVenture Blogというベンチャー企業をテーマにしたブログを書くJohn Cookという人がいる。その人とたまたま話す機会があったので、以前から聞きたかった質問を投げかけてみた。 私「せっかく良いアイデアを持っていたり、すばらしい技術を持っているのに、投資家からお金を集められずに消えて行くベンチャー企業って沢山あるよね。何とかしてあげることはできないのかな?」 John「それは必要ないと思うな。ベンチャー企業の経営者に一番大切な能力は、『必要なものは何とかして手に入れてしまう能力』だよ。起業資金ぐらい自分で集められない起業家に、ベンチャー企業が経営できるとは思えない。」 確かにJohnの言う通りである。ベンチャーの生き残り合戦は、ダーウィンの適者生存の法則がそのまま当てはまる世界。自然淘汰のプロセスは資金集めの段階から既に始まっている。だから手を

  • ロングテール続きと「子供の本離れは返本制度のせい」という話 - Tech Mom from Silicon Valley

    私のばかり宣伝しているが、実は梅田さんの新しいが出る。私のと、中島さんのは、すでにアマゾンで「いっしょに買う」でしっかりペアになっているが、是非こちらも一緒にどーぞ。 新著「ウェブ時代 5つの定理」2月27日刊行 - My Life Between Silicon Valley and Japan ウェブ時代 5つの定理―この言葉が未来を切り開く! 作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2008/03/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 29人 クリック: 4,720回この商品を含むブログ (422件) を見る もちろん、しつこく、自分のと中島さんのも・・・ パラダイス鎖国 忘れられた大国・日 (アスキー新書 54) おもてなしの経営学 アップルがソニーを超えた理由 (アスキー新書) さて、前回私が感じた「出版のロングテール」話について、出版社の方か

    ロングテール続きと「子供の本離れは返本制度のせい」という話 - Tech Mom from Silicon Valley
    kgbu
    kgbu 2008/02/15
    ケータイ小説のほうが読者層がblogにくらべて桁違いに厚い、というのは日本ではそうだろうけど、それって出版の本当のお客さんなのか?blogのお客さんをうまく育てたほうが利幅でる気がするが、もう本は教養じゃないか
  • リスクの管理

    不確実性こそがリスクでありますが、最も読めないのは人間行動であり、その集積がマーケットの結果であります。個人的な意見としては、過去データに基づいた定量的な損失可能性を量ることももちろん不可欠なんですが、それ以上に人間行動をきちんと理解し観察するほうが、究極的にはリスク管理の観点から重要なのだろうと思います。個別企業の巨額の損失事例をみるにつけ、結局のところ個人が強い意志を持って不正を働けばマーケットリスクとは比べ物にならないインパクトのある結果となるわけですから。 最近マーケットを賑わしたフランス系某大銀行の関係者から聞いた話ですが、今回の不正発覚のきっかけは「電話代」だったそうです(裏は取ってません念のため)。急に色々なブローカーなどへの電話代が大幅に増えて怪しまれた結果発覚したとか。 そういえばワタクシもアメリカで一応拠点を任されていたときは、電話の請求書はかなり丹念に見てましたね。市

    kgbu
    kgbu 2008/02/15
    電話のやりとりをチェックするってのは、電話代の監視だけでなく、ビジネスの主たる用途に反する行動をモニターするのに役立つ。こういうのをネットワーク上でやるのは、どうかな。監視より制限のほうがましですか?
  • Tech Mom from Silicon Valley

    ブログ引っ越し先が開店しました。下記のリンクです。まだバグとり中ですので、しばらくいろいろヘンなことがあると思いますが、ご辛抱くださいませ。 http://www.enotechconsulting.com/blog-jp/ 正確な時期は未定ですが、近々準備が整い次第、このブログを別のところに引っ越すことにいたしました。はてなさん、近藤さん、当に長い間、お世話になりました。 黙って去るのも申し訳ないので、引越しに至る事情を書いておくことにします。ちょうど、少し余裕ができたので、今のうちに。私特有の事情でもあると思うので、他の方の参考になるかどうかはわかりませんが。 はてなでブログを始めたのは2005年2月1日でした。どのプラットフォームを使うかあまり深く考えず、友人に勧められてなんとなくはてなで書き始めました。まだブログというものが目新しい頃。 AT&Tの落日 - Tech Mom fr

    Tech Mom from Silicon Valley
    kgbu
    kgbu 2008/02/03
    たしかにYahooのgeekはGoogleからの引き抜きに合いそう。でも、同じ分野の会社に入ると、No.2にならざるを得ないのでは?と、自分なら考える。まぁ、社風は大事だけど、GoogleってそんなにMSFTと違うかなぁ。
  • 通信のコモディティ化を押し進めるGoogle

    先日、梅田望夫さんと対談(月刊アスキーに掲載予定)したときに、「なぜGoogleは通信インフラにまで投資をするのか理解しがたい」という話題が出たが、その一つの答えがこれ。 After a couple rounds of stalled bidding, the C Block's provisionally winning bid is now at $4.7 billion, about $100 million over the reserve price that the FCC set for the block of spectrum. Since the reserve price was met, the FCC will not have to re-auction the block and its special rules: open access for any

    kgbu
    kgbu 2008/02/01
    アクセスの自由化を通信業者に求めるってのは、既得権の話を抜きにすれば、インフラとして当たり前のこと。でも、既得権を崩すにはすごいパワーが要るんだけど、googleというか、アメリカにはそういう力があるなぁ。
  • 金融そして時々山: アマゾンで本を売るコツ

    金融そして時々山 山好き金融マンのホームページ 余り日のマスコミが取り上げない視点から経済と金融を語るページです そして時々山やアウトドア・町歩きを語ります 最近アマゾンに出展する中古が良く売れるようになった。今日も帰宅後メールを開くと「が売れたのですぐ送ってください」というメールがアマゾンから届いていた。売りに出していたは「イギリス経済 再生の真実」日経済新聞社1700円。これを1,500円で売りに出していたところ数日で買い手が付いたのには当に驚いている。新品価格と中古価格の接近度合いが高く、私が過去アマゾンで売ったの中で最高に回収率が良い。 私は仕事柄?この手の経済はよく買う方だが、買ったを長年使うかというと必ずしもそうではない。経済や政治を取り上げたの旬(しゅん)は短い。年月に耐えられるは多くないのだ。そこで最近は読みたいが出たらサッと買って、必要な情報

    kgbu
    kgbu 2008/02/01
    顧客の期待を上回るサービスが大事。たとえば中古本販売をamazon経由でするなら、出荷を素早くするだけでだいぶ評価が異なる。これは販売のサイクル短縮=在庫縮小にもつながるし、価格のプライムにもなる、とか。
  • fladdict.net blog: みんながパソコンから逃げ出してる

    3年前ブログに、「アップルの質は「あちら側」ではないのか?」というエントリを書いた。 簡単に要約すると、アップル、グーグルといったプレイヤーの主戦場は、単にネットのあちら側を争奪する戦いよりも大きなフレームで戦っているのではなか。そしてそのフレームとは、PCすら介さない「あちら側に繋がる直通経路」の争奪戦なのではないか?という内容だった。 ミクロなレベルでの予想は色々と外れているけど、今みてもマクロなフレームでの予想は当時考えた通りの展開になっていると思う。 アップルのi-phoneやApple TVはどちらも、PCを介さない直通デバイスとしての色をより濃くし、グーグルAndroidやモバイル検索などの技術を生み出した。AdobeはFlashを単なるコンテンツから、全デバイスのOSレイヤ上を覆うアプリケーションプラットフォームレイヤーへと進化させようとしてる。 ましてや、Amazon

    kgbu
    kgbu 2008/01/31
    PC、というか、キーボードとモニタ、といういかにも重装備なインターフェースよりも楽しい、楽なものがあれば、ユーザがそっちへ行くのは当然なのかな。そのためのコスト構造を分析してみたいもんだ。
  • 排出権の価格はどうなるか? | ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>

    kgbu
    kgbu 2008/01/28
    北村慶著「温暖化がカネになる~環境と経済学のホントの関係」からのメモ。排出権の売買で日本はカモにされるか?
  • Amazon.co.jp: その数学が戦略を決める: 本: イアン エアーズ

    Amazon.co.jp: その数学が戦略を決める: 本: イアン エアーズ
  • Life is beautiful: 「iPhone効果」で好調なAT&Tの決算ーどうするドコモ?

    米国でiPhoneに向けた携帯電話サービスを独占的に提供しているAT&Tが決算を発表。加入者を268万人も増やし、絶好調である。 The nation's largest telecommunications company posted net income of $3.14 billion, or 51 cents a share, from $1.94 billion, or 50 cents a share, a year earlier. AT&T, the exclusive provider of the Apple iPhone in the U.S., said its wireless unit added 2.68 million subscribers in the quarter, which the company called the largest-ever

    kgbu
    kgbu 2008/01/26
    日本の携帯端末メーカーは、高機能を売りつけることは日本国内では成功しても、世界ではiphoneみたいなことができてない。それは「おもてなし」の差、なのかどうか。これからわかるかも。
  • リッツ・カールトンで学んだ仕事でいちばん大事なこと

    リッツ・カールトンで学んだ仕事でいちばん大事なこと
    kgbu
    kgbu 2008/01/22
    お客様へのおもてなしは、従業員のおもてなしに基づく。
  • B-CASは独禁法違反である - 池田信夫 blog

    きのうのMIAUシンポジウムは、「ダビング10」というマニアックなテーマにもかかわらず、会場はほぼ満員だった。まもなくYouTubeの公式チャンネルに映像がアップロードされると思うが、議論で気になったことをひとつ: 「ダビング10の是非論」とか「落としどころ」とかいう話にはまりこむと、この話はデッドロックになる。この泥沼は10年前のボタンの掛け違えから始まっており、それをいくら掛けなおしてみても、同じことの繰り返しになるからだ。そもそもなぜ無料放送にCASがついているのかという根的な問題から問い直し、これまでの経緯をいったんリセットしたほうがいい。 CAS(conditional access system)は、有料放送のシステムとしてはどこにもあるが、無料放送にCASをつけている国は日以外にない。FAQにも書いたことだが、事の起こりは、BSデジタルを有料放送にするか無料放送にする

    kgbu
    kgbu 2008/01/17
    無料放送なのに課金用信号入れていた。またそんな話ですか。原理がねじれてるからこういう議論になるし、捻じ曲げること=権力=俺は偉い、だと理解してる人々がたくさんいるってことかも。
  • Sun Microsystems Announces Agreement to Acquire MySQL, Developer of the World's Most Popular Open Source Database

    Oracle Database runs faster and more efficiently Oracle hardware lets IT teams deploy optimized solutions in customer data centers and easy-to-manage appliances in remote offices and edge environments. Solutions with full-stack integration and optimizations let customers run Oracle Database up to 10X faster with Oracle Exadata’s Smart Scan query offload. Watch NTT DOCOMO’s story (0:48) Easy integr

    kgbu
    kgbu 2008/01/17
    買収額は$1B。市場規模を$15Bとmeasureしているそうだ
  • Life is beautiful: 私のとっておきのプログラミングスタイル

    404 Blog Not Found の「LiveCoding に学ぶプログラミングの三原則」を読んでいたらどうしても書きたくなったので。あくまで私のスタイルなので、参考にするもしないもご自由に。 1. スタードダッシュでできるだけはやくめどをつける 学生時代から夏休みの宿題は7月中に終わらせていた私とすれば、ラストスパートよりはスタートダッシュで勝負する。どのみち、どこかで思いっきり頑張らなければならないのであれば、締め切り間際ではなく、スタート間際に頑張るべきというのが私のポリシー。十週間のプロジェクトであれば、最初の二週間が勝負。そこで八割がたのめどをつけておき、後は流す。最初の二週間がめどが立てられなければ、十週間で完成できる可能性は低いと考える。常にそういう姿勢でいれば、締め切りぎりぎりになって致命的な欠陥が見つかって痛いめにあったり、当は大幅な設計変更をすべきなのに応急処置で

    kgbu
    kgbu 2008/01/09
    こういうのは何度読んでもためになっちゃう自分が哀しい。