タグ

日本とbusinessに関するkgbuのブックマーク (27)

  • 「失われた10年」に学ぶためのブックガイド : 池田信夫 blog

    2010年09月01日10:20 カテゴリ経済 「失われた10年」に学ぶためのブックガイド ジャクソンホールのシンポジウムの議事録をみていると、「世界経済は日のようになる」とか「失われた10年を回避せよ」とか、日はすっかり世界のトップランナーになったようだ。今ごろ「デフレ脱却」なんちゃらと騒いでいる政治家や評論家は、10年ぐらい前にマクロ経済学者が議論して決着のついた問題を、それと知らないで蒸し返していることが多いので、日の教訓を学ぶためのをまとめておこう。 そのころの論争をまとめたのが『失われた10年の真因は何か』(2003)である。その中心は、Hayashi-Prescottの有名な論文だ。これはRBCモデルなので、基的にGDPギャップは存在しない。経済変動をすべてTFPの変化で説明する荒っぽいモデルで、当時は強い批判を浴びたが、日の90年代の問題を動学マクロモデルで初め

    「失われた10年」に学ぶためのブックガイド : 池田信夫 blog
  • DPIのIはInspection(検査、査察、査閲)のこと - まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

    こんにちは、丸山満彦です。2010.05.30付けの朝日新聞1面で「DPIを総務省が容認」という記事が出て、「えーっ」と思ったのですが、どうもその表現は正確ではなく、総務省もどちらかというとDPIについては消極的な感じで、ほっとしているところです。(誰が総務省かという問題はありますが。。。) 私の周りの人(リスク関係のコンサルや弁護士系の人だけではないですが)の意見では「DPI賛成」なんて言っている人は少なく(というかいないです)、むしろ危険性を危惧する意見ばかりですね。。。さすがにDPIを積極的に推進する企まっとうな企業はないとは思います。 新聞で「DPI容認」と表現されれば、総務省も困っているのだろうと思います。。。 DPIは基的には盗聴装置のようなものですので、その使い方を誤ると多数のプライバシー侵害につながるという危険なものとも言えます。 たとえば、それだけでは個人を識別できない

    DPIのIはInspection(検査、査察、査閲)のこと - まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記
  • ドバイ・ショック - 漂流する身体。

    ああ、やっぱりという僅かな既視感を覚えるドバイ・ショックを機に円が急騰している。イスラム金融への対応が遅れ、金融的に中東から最も遠い日が、質への逃避として買われたのである。リスクをとって、経済的関係を強めた欧米諸国が売られ、携帯同様に金融というインダストリーがガラパゴス化した日が買われるのは皮肉である。ただ、もともと金融というのは極めて保守的なビジネスであるべきで、巨大複合金融機関がリスク取って経営する現代が、異常なのかもしれない。事実、この現代的金融のアグレッシブさは、決して株式市場から高い評価を得られていた訳では無かった。金融危機前のバルジ・ブラケットなど巨大複合金融機関のPERは、大体10倍を僅かに切る位であり、市場平均よりかなり低かったのである。この市場評価の低さは、収益のボラティリティを反映しているとの解釈だったが、乱暴に言えば、PER10倍というのは10年に1回くらいは金融

    ドバイ・ショック - 漂流する身体。
    kgbu
    kgbu 2009/12/01
    冷静だけど見も蓋もない分析かもw
  • 巨額銀行増資について

    三菱UFJが1兆円規模の増資をすると日経新聞が報じていた。これまでも世界中で資調達は活発であり、なんだか慣れっこになってしまった感があるが、やはりこれは重い。 債券投資家としては、銀行増資は悪い話ではない。銀行システム安定の材料だし、個別銀行の債務履行のバッファーが大きくなるわけだから、原則的には安全性が増す(原則的には、と書いたのは、やはりその時の状況によるとしか言いようがないからであるが)。とりわけ、これまでバランスシートの右側のかなり下のほうにあった優先出資証券や劣後債券の投資家にとっては、さらにリスクの引き受け手が下に入ってくれる形となるので、安心感は増すはずだ。しかしながら、株も運用する年金や一般機関投資家としての立場からはやはり迷惑千万としか言いようがないと思う。とりわけ、最近のような普通株増資については直接的なダイリューションと需給の悪化が同時に来るわけであるから、個別株に

    kgbu
    kgbu 2009/11/17
    銀行株は死ぬかもしれんが、リスクマネーを調達する株式市場全体にとっては銀行株はもともとなじまない性質のもので、それを除外した領域ではどうなのか、などと考えさせられる。
  • 「Amebaなう」はTwitterにとって、かなりの強敵になり得るんではなかろうか : ワークスタイル・メモ

    サイバーエージェント、ミニブログ「Amebaなう」開始へを読んで。 サイバーエージェントがマイクロブログ(ミニブログ)サービスへの参入を発表して話題になっていたようですね。 (Twitter上で一番盛り上がっていたのは、Amebaなう発表自体よりも、サイバーエージェントの藤田さんが自ら「タイミングがわるい」と認める「オリジナルを創りだす」というタイトルのブログ記事がらみだったみたいですが。) Twitterでは「Amebaなう」への批判的な意見が多かったような印象もありましたが、個人的には実はサイバーエージェントおよびアメブロが、日のマイクロブログサービスでの成功に一番近い所にいるんじゃないかと思っています。 以前、「twitter night vol.3のプレゼン資料を間違えて作ってしまったので(涙)公開します。」という記事で紹介した、プレゼン資料を作っていたときにも思ったのですが。

    kgbu
    kgbu 2009/10/29
    Amebaの商売はドブ板営業の力強さを感じる。アメリカに出て行ったりしないところが賢いのかもしれない。商売として成立するならガラパゴスは参入障壁として理想的。中核ビジネスになるかは、どうかなぁ。
  • WISH2009いってきました - Vox

    会場にはスタッフを含めると400人が集まる盛況振り。非常に面白いプレゼンが集まっていました!下記は登壇者の皆様の集合写真。

    kgbu
    kgbu 2009/08/22
    TEDとかを指くわえてみているだけじゃなくて、自分の母国でやっちゃおうというパワーに勇気付けられる。そして、日本語で読むと面白さがダイレクト。日本は狭さを売りに勉強会だけじゃなくてコンペでも勝負できる。
  • あるメディアが記者クラブを除名されたら…=逆説的だが、超強力なメディアになるかも | 本石町日記

    ツィッターで「記者クラブを楯にして新聞を有料化しようと企てる人たち」というエントリーを知った。まあ、そういう考えもあるのだろうなあ、との感想を抱きつつ、ちょっと別なこと考えてみた。談合に参加せず、記者クラブを除名されたメディアの行方である。 エントリーでは「新聞社お家芸の『記者クラブからの締め出し』をすれば、その社には情報が入らなくなる」とあったが、この情報が公的機関のものなら、別に記者クラブにいなくても不便はない。各機関のホームページで開示されているからだ。この点は日銀も同様で対外発表において記者クラブも一般向けも差はないと思う(詳細な照合は行っておりません)。 一般的に記者クラブだけに重要事項が発表されることはまずないのではないかと思う。重要なことであるほど一般向けにも発表するはずで、調べたことはないが、多少タイムラグが生じ得る程度ではないだろうか。日銀もほぼ同時のタイミングで発表して

    kgbu
    kgbu 2009/08/21
    記者クラブがなければ、報道の質が上がる、というか、今は下がってるわけよねw
  • 「おサイフケータイ」が世界に広がらなかった理由 - michikaifu’s diary

    こんな記事を読んだり、日から来た友人たちと議論した中で感じたこと。 日で電子マネーの普及が進んだ理由 - Innovation Design 同じインドで生まれたのに、ヒンズー教はインドの外には広がらなかったのに対し、仏教は世界三大宗教のひとつとなったのはなぜか。ユダヤ教とキリスト教の違い、といってもよい。それは、ヒンズー教やユダヤ教が、当該民族の特性や置かれた環境に深く依存していたのに対し、仏教やキリスト教は、そうした「コンテクスト」から離れた、より広い人類全体に適用できる、普遍的要素が大きかったからだと思う。 同じように、iPhone教(もしくはアップル教)なら世界に広がるのに、おサイフケータイ教が広がらないのは、日市場という「コンテクスト」に依存する部分が大きすぎるからだと思うのだ。 「電子マネー」およびその前触れである「非接触型カード」の「コンテクスト」については、上のエント

    「おサイフケータイ」が世界に広がらなかった理由 - michikaifu’s diary
    kgbu
    kgbu 2009/08/12
    特殊なcontextに依存した成功は、別のcontextでは通用しない。コロンブスの卵。一刀両断。
  • Interop Tokyo、藤原洋氏の企業が買収--「本来あるべき姿を取り戻す」 : CNETニュース : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ナノオプトニクス・エナジーは8月4日、インターネット関連の展示会「Interop Tokyo」などの運営権をCMPテクノロジージャパンから買収すると発表した。Interopの当初の理念であった、機器間の相互運用性のテストなどを強化するという。 ナノオプトニクス・エナジーはインターネット総合研究所代表取締役所長の藤原洋氏が代表を務める、ナノテクノロジーやエネルギー関連の研究開発企業。CMPテクノロジーのイベント事業などの営業資産、営業権、契約、従業員を、ナノオプトニクス・エナジーの子会社であるナノオプト・メディアが継承する。ただし、「ネット&モバイル通販ソリューションフェア」については、CMPテクノロジージャパンのグループ会社であるUBMジャパンが引き継ぐとのこと。買収金額は明らかにしていない。 これまで藤原氏はInterop Tokyoの実行委員を務めてきたが、「ブースが広くて、出展者

    kgbu
    kgbu 2009/08/05
    車やインフラとのinter operabilityを確かめる場へと発展させたいっていう意向らしい
  • Why Japan’s Cellphones Haven’t Gone Global (Published 2009)

    Japanese cellphone makers want to expand, but their clever handsets do not work on other networks.Credit...Robert Gilhooly/Bloomberg News TOKYO � At first glance, Japanese cellphones are a gadget lover’s dream: ready for Internet and e-mail, they double as credit cards, boarding passes and even body-fat calculators. But it is hard to find anyone in Chicago or London using a Japanese phone like a P

    Why Japan’s Cellphones Haven’t Gone Global (Published 2009)
  • 第2回アゴラ起業塾 堀江貴文「徹底抗戦 日本経済にもの申す!」 - 池田信夫 blog

    現在の日には、閉塞感が漂っています。その原因は単なる不況ではなく、新しいことをやろうとすると「コンプライアンス」やら「セキュリティ」やらを理由にして妨害され、既存の秩序にチャレンジする者を排除する空気が強まっています。こうした閉塞状況の生まれる一つのきっかけが、3年前のライブドア事件でした。 新しい事業を興すことはつねに闘いであり、大きなリスクがともないます。今回の起業塾では堀江氏をまねき、ベンチャーの楽しさとリスク、法廷での闘いや日経済への批判、そして今後の事業への夢などを自由に語っていただき、議論したいと思います。 ライブドア事件以来、堀江氏が一般の人々の前で講演するのは今回が初めてです。この機会をお見逃しなく、お早めにお申し込みください。 講師:堀江貴文(ライブドア元社長) コメンテーター:西和彦(アゴラ起業塾長) モデレーター:池田信夫(アゴラ管理人) 日時:7月3

    kgbu
    kgbu 2009/07/05
    結構自由にしゃべるということらしい。入場料5000円が即完売と聞くとアレだが、商売なら武道館でやるだろうから、意図はそこではないんだろうな。
  • GeeksOnAPlane: Learnings From Tokyo | TechCrunch

    Over the last two and a half days – the short window of time within which the GeeksOnAPlane group has been staying in Tokyo – I’ve attended two industry events (Tokyo 2.0 and Startonomics Japan) and talked with those who live or do business here about how web technology in Japan differs from that in the US. And while this is enough time to gain only a superficial amount of insight into the Japanes

    GeeksOnAPlane: Learnings From Tokyo | TechCrunch
    kgbu
    kgbu 2009/06/11
    ガラパゴス探検記。まぁ、普通な感想かと。
  • @IT Special PR:大阪・堂島に、さくらインターネットの秘密を見た

    「そもそも、私はデータセンターなんて差別化できるもんじゃないと思ってるんです」。さくらインターネットの創業社長、田中邦裕氏は驚くべき率直さで、こう言ってのけた。新幹線に乗って大阪にまで取材に訪れた記者は一瞬たじろぎ、広報担当者の表情を盗み見た。差別化ポイントを取材しにきたのに、そんなものはないというのだ。しかし、自らのビジネスを否定するかのようなこの爆弾発言の裏には、真摯な取り組みに裏打ちされた自信があるのだった。激化する競争環境の中で「自社にしかできない差別化」を徹底して追求する同社のビジネスの根幹とは何か。苦笑いする広報担当には目もくれず、田中社長はやわらかな関西イントネーションで語り始めた。 さくらインターネットは、レンタルサーバビジネスの草分け的存在だ。田中社長は学生ベンチャーに近い形で事業をスタートしている。1996年、まだ舞鶴工業高等専門学校在学中だった学生時代に、「自分の技術

    kgbu
    kgbu 2009/06/02
    差別化できること。tuningの余地を見出すこと、というポリシーを徹底させるのは大事だな。仮想化はその余地を奪う、という意味では顧客にとっては福音なのだが、価格競争に耐えられるホストを選ぶのは難しいかな。
  • インターネット接続3社がシステム統合へ交渉:ニュース - CNET Japan

    インターネット接続事業者のNECビッグローブ、ニフティ、インターネットイニシアティブの3社が、メールや課金などの中核システムを統合する方向で調整をしていることが11日、明らかになった。 近く合意する見通し。3社は2011年(平成23年)をめどにシステムを統合する。ネット接続サービスが成熟市場になるなか、3社はシステム統合でコスト圧縮を図り、競争力を高める考え。統合により、設備費用を2割程度圧縮できるとみている。 各サービスのブランドや、利用者のメールアドレスなどは変わらないが、利用者がひとつのパスワードやIDで、複数サイトでのコンテンツの有料販売サービスを利用できるようにするなど、サービスの利便性を高める。 3社は資提携も検討しているほか、今後他の事業者に対してもシステム統合への参加を呼びかける方針だという。 携帯電話経由でのインターネット利用者数が、パソコン経由の利用者数を上回

  • 長文日記

    kgbu
    kgbu 2009/04/30
    ベンチャーって、日本じゃ買うほうも買われるほうもどっちもまだまだ小さいんだなと実感する。VCは10億ぐらいまきあげてどうするんだろ?1兆円の会社にして30%持ってりゃいいじゃんか。そっちもビジョンが足りない感
  • OSSライセンス関連情報:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    kgbu
    kgbu 2009/04/24
    こういう文書を見ていつも思うのだけど、GPLって日本の著作権法との親和性はどの程度なんだろう?
  • Toyota iQ Visualism 素晴らしい出来のFlashと板倉氏のエッセイの情報価値 – KAGAYA.COM

    このサイトのFlashの出来も相当にスゴイです。よくもまあFlashでこれだけつくりこめるものだな、と感心してしまいます。 レポートでも触れましたがビジュアルとFlashの出来は秀逸です。しかし、iQに関する情報の濃度としては板倉氏のエッセイがずば抜けています。こうしたユーザーサイドからあがってくる情報をどうプロモーションにつなげていくことができるか。ここが問われているのではないかと思います。 iQ Visualism http://toyota.jp/iq/ 板倉氏のエッセイ「消費の未来」 http://www.yuichiro-itakura.com/essay/itakuras_eye/itakuras_eye_56.html ※動画はiPhoneのみで作成されています。qikというアプリケーションをつ かってライブ中継したものをqikのサイトからYoutubeにポストしてます。

    kgbu
    kgbu 2009/02/26
    出たての製品の煮詰めが足らないのは、不可避だと思う。10年落ちのmiraというが、10年前にしてすでに枯れていたのではなかろうか。トヨタが云々ではなくて、継続は力なりということで、自戒。
  • 知財、メディア&アートの法務 第1回「全世界を巻き込む、Googleクラスアクション和解案の衝撃」- コラム・論文|骨董通り法律事務所 For the Arts

    2009.2.10 知財、メディア&アートの法務 第1回 「全世界を巻き込む、Googleクラスアクション和解案の衝撃」 弁護士 福井健策(骨董通り法律事務所 for the Arts) ■Googleクラスアクション、遂に和解 世界中の膨大な量の書籍について全文対象検索ができるという、野心的な「Googleブック検索」(http://books.google.com/)をめぐる米国での集団訴訟(クラスアクション)が、昨年10月に和解した。 Googleブック検索では、検索画面にある用語を入れればその用語を含む全ての書籍がヒットする。そして、保護期間が切れていたり必要な許諾を受けた書籍ならば全文が、そうでない書籍については書誌情報やスニペットと呼ばれる該当箇所の数行の抜粋が表示される。 こうした全文検索をおこなうためにGoogleは、ハーバード大学図書館など主要な図書館と提携関係を結び、そ

    kgbu
    kgbu 2009/02/26
    googleのブック検索にかかわる訴訟についての解説。有る意味、出版業界の重要な生き残り策の一つとも考えられるんじゃなかろうか。
  • 国税庁ホームページリニューアルのお知らせ|国税庁

    国税庁ホームページにアクセスいただき、ありがとうございます。 国税庁ホームページは、リニューアルを行いました。 それに伴い、トップページ以外のURLが変更になっています。 お手数ですが、ブックマークされている場合は、変更をお願いいたします。 10秒後に、国税庁ホームページのトップページへ自動的に移動します。 自動的に移動しない場合は、次のURLをクリックしてください。 国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp

  • ちぎっては投げ:価格訴求→価値訴求→価格訴求 - livedoor Blog(ブログ)

    株式市場はウソツキばかり。罠にかからない運用を目指してます。 愚痴と文句が多い株ブログですが、分かるヒトには楽しんでいただけるかも。相場の勉強のためネタを分類して整理中。 そういう回帰が起きているととしか思えんニュースです。これは。 ヨーカ堂、主力30店以上を改装 安売り店・ホームセンターに ニュース中でも書いてあるとおり、確かにイトーヨーカ堂といえば、「値段が高い」というイメージがあります。 これは、ヨーカ堂の戦略みたいなものです。 CEOの鈴木敏文氏の考えが、こういうものなんです。質こそ主であり、価格は従。すなわち、「価格訴求から価値訴求の時代へ」というやつです。 実際、セブンプレミアム(プライベートブランド)のお菓子やアイスは価格の割には結構おいしい。イオンのトップバリュ(同)はそれに比べると味で劣っているのはかなりわたしにはわかる。 こういうところに「価値訴求」が出ているんだな、と

    kgbu
    kgbu 2009/01/19
    イトーヨーカ堂が、価値あるものを、から、価格を安く、へ、シフトしているという観測。メジャーなプレーヤーの戦略転換は影響が大きいかも。