タグ

2009年9月6日のブックマーク (10件)

  • FLTVの当日のまとめ - Yet Another Ranha

    発表者のタイトルや資料 Ustream ヤドカリさん 「真っ黒Scheme」 http://d.hatena.ne.jp/yad-EL/20090830/p1 http://www.ustream.tv/recorded/2072252 natsutanさん 「未来のハードウェア言語」 http://natu.txt-nifty.com/natsutan/2009/08/fltv-0901.html mootohさん 「並列に動かす何か」 http://blog.deadbeaf.org/2009/08/31/fltv/ shelarcyさん 「Haskell 98以降の大雑把な進化」 http://page.freett.com/shelarcy/log/2009/diary_08.html#future_language_tv http://www.ustream.tv/recorde

    FLTVの当日のまとめ - Yet Another Ranha
  • 豊健活人生:春山昇華 : 民主党 VS 自民党

    2009年08月26日22:51 カテゴリメディア[edit] 民主党 VS 自民党 HPと、マニフェストをジックリ比較して、、、と作業を始めたが、5分で勝負あったと感じた。 訴える力、表現力、いわゆる情報発信力という点で、民主党の圧勝である。 ( 私は、どちらの党員でもないし、どちらもヒイキにしていない、いわゆる無党派だ。) 民主党のHP、 自民党のHP 民主党のマニフェストや政策特集は、小沢一郎の「日改造計画」の改訂版だと感じた。 メディアで騒がれるのは「バラマキ民主党」という部分だが、当に重要な部分は違うように思う。鳩山・小沢政権のことをジックリ考えていて思い出したのだが、、、、 小沢一郎の言動を2006年ごろから追跡観察していて昔思ったことは、 「自分で努力し結果を出す」こと、 「情報発信能力を高める」こと、 「起業家精神を発揮する」こと、、 などを通じて、信賞必罰の世界に変え

    kgbu
    kgbu 2009/09/06
    「民主党のマニフェストや政策特集は、小沢一郎の「日本改造計画」の改訂版だと感じた。」そうだ。なるほど
  • バーナンキのFRB - 池田信夫 blog

    21世紀の歴史が書かれるとき、2008年9月15日は世界史を変えた日として記録されるだろう。あのときリーマンを破綻させていなければ・・・というhistorical ifを多くの人が繰り返したが、当事者がどう判断したのかはよくわからなかった。書は、それをWSJの記者が当事者へのインタビューによって追求したものだ。WSJに要旨が出ている。 書によれば、災厄をもたらした主犯はバーナンキでもポールソンでもなく、議会である。バブルで大もうけした投資銀行を税金で救済することは許さない、という議会の圧力と闘い、取引を行なうことにポールソンは大部分のエネルギーを費やした。9月7日のファニー・フレディの国有化で「バズーカ」を使い果たして、彼は翌週のリーマンのときには、もうこれ以上議会を説得できないと考えていた。バーナンキとガイトナーは最後まで何とかしようと試みたが、最終的にはポールソンと同じ結論に達し

  • https://www.hueniverse.com/hueniverse/2009/09/openid-and-lrdd.html

    kgbu
    kgbu 2009/09/06
    LRDD : Link-base Resource Descriptor Discovery
  • https://www.hueniverse.com/hueniverse/2009/07/users-vs-identity-providers-in-openid.html

  • 自宅でPubsubhubbubのPub,Sub,Hub一式を動かしてみた - 今日もスミマセン。

    とりあえず自宅のMacPubsubhubbubが動いたのでメモ 環境 Mac OS X 10.5.8 Python 2.5.2 Google App Engine SDK for Python 1.2.4 - 08/06/09 Pubsubhubbubのソースをチェックアウト GoogleCodeでホストされているリポジトリからPubsubhubbubのソース一式をチェックアウト $ svn checkout http://pubsubhubbub.googlecode.com/svn/trunk/ pubsubhubbub-read-only Hub,Publisher,Subscriberを起動する Pubsubhubbubには以下のようなディレクトリがあり、それぞれHub,Publisher,Subscriberのリファレンス実装がGAEアプリ(Python)として実装されている。

    自宅でPubsubhubbubのPub,Sub,Hub一式を動かしてみた - 今日もスミマセン。
  • Title Here

    1/61 自己紹介 • なまえ: k.inaba (けーいなば) • なにもの?: 珍妙言語機能妄想日記書き – http://www.kmonos.net/wlog/ – 「タグストラクチャル型」 「お気楽非決定性」「return[f→g]」 「物知りなぬるぽ」「Я9Я∽」 「手続型リアクティブ」「Int./¥d+/」 「名前推論」「Aspect指向Yコンビネータ」 … 2/61 プログラミング言語の過去 • 1954 FORTRAN • 1958 LISP, ALGOL • 1959 COBOL • … 3/61 プログラミング言語の過去 • BC7000~4000 印欧祖語 • BC5000~0 日語 • AD410~500 英語 • 1954 FORTRAN • 1958 LISP, ALGOL • 1959 COBOL • … これら数千年の歴史をもつ言語を 「プログラミング言

    kgbu
    kgbu 2009/09/06
    自然言語の「強力」な部分
  • はじめてのにき(2009-09-02)

    _ いぎりすにき2 発表されるまでにエジンバラに行ってると書くと あんま秘密守ってるとは言えないよなーと思って 投げてなかったのを送っておく。 移動日 ANA でパリ行って Air france でパリからエジンバラという行程。荷物勝手にエジンバラまで送ってあげるよとのことだったので、まかせることに。 ANA の飛行機はつかれた。途中でおっぱいバレーというひどい映画と、スタートレックとマトリックスを見た。スタートレック以外は途中で寝たり早送りしたりひどかった。マトリックスって面白くないんだなぁ…というか好みじゃなかった。攻殻機動隊の影響受けてるとかいう話だっけ。たしかにそれは感じた。 パリについたら荷物がどうこうでちょっと不穏な感じになった。しばらくなんかした後に、よくわからんけど大丈夫だと言われた。で、飛行機が遅れる。やめて欲しいなぁ…と思いつつ、そういえばアダプタ持ってねえやと大変重要

  • keep-alive for ssh - SSHクライアントの設定で無害なパケットを定期的に送る

    以下、上記の方法の詳細と問題点・適用範囲について説明していきます。 SSH接続を放置しない ログインして使う場合は、用が済んだらexitしましょう。 汎用的でかつセキュリティ的にも文句のない方法です。 筆者には絶対に無理です。 ルータの設定をなんとかする ルータのタイムアウト設定を延ばすのが一番まともな解決方法です。 短時間でNATテーブルをクリアしてしまうために起こるトラブルなので、 クリアするまでの時間を非常に長くすればOKということになります。 もっとも、 設定変更ができない場合もあるでしょうし、 機器によってはNATテーブルがあふれてしまう可能性もあるなど、 適用できない可能性もあります。 また、15分で切れるのが2時間で切れるようになったところで 問題としては変わっていないともいえます。 ログイン先で定期的に何かを出力するプログラムを実行する 端末を取得する場合のみ有効な方法です

  • 民主が勝った選挙 - 漂流する身体。

    infoseekを見ていたら、日刊ゲンダイが、総選挙が一方的な結果になったことについて、精神科医の和田秀樹の言葉を引用しつつ「日人はピンク・レディー世代以降は「勝ち馬タイプ」に変わった」と論評していた。周囲との同調を好むがゆえに、この世代はファミコンとかのメガヒットを生み、空気を読まないといけない勝ち馬気質を醸成したという。 あんまりネタ的な分析に反応してもと思うが、比例区の得票率の推移はこんな感じである。 党派名   得票数   得票率 前回  前々回 3回前 自 民 18,810,217 26.7 38.1 35.0 28.3 民 主 29,844,799 42.4 31.0 37.4 25.2 自 由                           11.0 公 明  8,054,007 11.4 13.2 14.8 13.0 共 産  4,943,886  7.0  7.2 

    民主が勝った選挙 - 漂流する身体。
    kgbu
    kgbu 2009/09/06
    民主党が小選挙区をうまく拾えるようになったという話らしい。二大政党制とは、小選挙区制による弱小野党の衰退を意味するだけなのかどうかは今後の問題。