タグ

発達障害に関するkinghuradanceのブックマーク (18)

  • 書籍「風になる 自閉症の僕が生きていく風景」が素晴らしい|イケハヤ大学【ブログ版】

    ビッグイシュー日日発行した「風になる 自閉症の僕が生きていく風景」を拝読させて頂きました。 書籍を執筆したのは重度自閉症の東田直樹さん。僕は多読している方ですが、これは年に一冊出会うか出会わないかというレベルのスゴです。僕自身がビッグイシュー・オンラインの運営に関わっているのでステマっぽいですが、マジです。 というわけで、とりあえず読書メモをご共有。 「自閉症」から見える世界 ・母があきらめずに毎日練習してくれたおかげで、三ヶ月後には、母とも筆談ができるようになりました。僕が、最初にいいたかったのは「ごめんなさい」という言葉、そして「ありがとう」という言葉です。みんなにとっては、何気ない「うん」「ちがう」「どっちでもいい」という、意思表示の言葉がつかえるのも、僕にとっては夢のようなことでした。 ・僕が、文章を書けるということを信じてくれない人もいます。それは、僕が重度の自閉症だから

    書籍「風になる 自閉症の僕が生きていく風景」が素晴らしい|イケハヤ大学【ブログ版】
  • 話したくても話せない著者のビッグイシュー連載コラムが出版化

    『ビッグイシュー日版』で人気の連載コラム「自閉症の僕が生きていく風景」の出版記念記者会見が1日、都内で開催された。重度の自閉症者である著者東田直樹さんも出席し、母親の美紀さんに支えられながら、記者からの質問に答えていた。

    話したくても話せない著者のビッグイシュー連載コラムが出版化
  • 自閉症スペクトラムの人の視覚優位の話

    kingstone @king1234stone この時は「おはなしメモ」ってのを頭にかかげたのですけどね。後で画像も入れようっと。  RT @nonbirinon551: @king1234stone 自閉症のひととのやり取りを吹き出しボードに書き込んで「見える化」するアイデアはおもしろい。 2012-09-21 17:35:23 謎部えむ👆 @Nasobem_W 「音声言語だけでやろうとすることの限界」ってのは誰にでも当てはまるよね~ .@king1234stone さんの「共感的理解を見てわかるようにする話」をお気に入りにしました。 http://t.co/TtMgXPLA 2012-09-21 20:54:02

    自閉症スペクトラムの人の視覚優位の話
  • 他者と私とAS(アスペルガー症候群) 「無理をしない」の謎

    AS(アスペルガー症候群)当事者の日記です。定型発達の人たちと関わっていて気がついたことなどを書き留めています。 「無理しないで」「無理は禁物」といろんな人に言われるのですが、「無理をしない」ということがどういうことなのかよくわかりません。 私の場合、極論を言うと無理をしなければ他人と話すことができません。でもそこまでを求められているとは思えません。では「無理をするな」という人はどこまでを求めているのか。それがよくわかりません。 母親やカウンセラー、主治医など身近な人にいろいろと「無理をしない」ことについて聞いてみましたが、やはりよくわかりません。が、おぼろげに見えてきたのは「体の言うことを聞く」ということです。例えば、 ・眠いときは寝る ・やりたくないことはやらない という感じです。これで「無理をしていない」ことになるのかどうかよく分かりませんが、試しにしばらくこういうスタンスで生活して

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/09/16
    "「無理しないで」「無理は禁物」といろんな人に言われるのですが、「無理をしない」ということがどういうことなのかよくわかりません"
  • 患者も本も急増中の「発達障害」 その理由 (ダ・ヴィンチ) - Yahoo!ニュース

    「彼はいつも落ち着きがないけど、ADHDなんじゃないの?」「あの人のこだわりの強さは、アスペルガーっぽいよね」。――近ごろ、こんな会話が日常で交わされるのもめずらしくなくなってきた。ADHD(注意欠陥・多動性障害)もアスペルガー症候群も、広汎性発達障害と呼ばれ、ここ十数年のあいだに広く認知されるようになったもの。この発達障害に関するが、子ども向けのものから大人向け、さらにはマンガまでと、いま急増しているのだ。 元記事はこちら 最近では、2012年「科学ジャーナリスト大賞」を受賞した新聞連載をまとめた『ルポ・発達障害:あなたの隣に』(下野新聞編集局 取材班/下野新聞社)や、同じく新書の『発達障害と呼ばないで』(岡田尊司/幻冬舎)などが刊行されたばかり。また、『発達障害の子どもたち』(杉山登志郎/講談社)は18万部のロングセラーとなり、昨年にはその続編『発達障害のいま』(杉山登志郎/講談

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/08/20
    発達障害に注目が集まっているのは「コミュニケーション能力」の重視も影響しているだろうと思われ。従来はあまり目立たなかった発達障害者に生き辛い社会になっている。
  • 発達障害者、発達障害児がどういうものか意外と知られてないということ・2

    お京 @lesharicots 息子は、ごはんは小さい頃「白いべ物」しかべませんでした。ごはん、魚の身、大根、カブ、キャベツや白菜の芯。今でもごはんの上に佃煮や、お漬物を乗せるのは「ごはんがよごれる」と嫌がります。今では何色だろうとべてますが、きっかけは路上でお弁当をべる建築業者のお兄ちゃんたちが 2012-05-12 23:02:22 お京 @lesharicots 「男は何色だろうが、まずかろうが、なんでもえなあかんでー!」「自分の彼女が料理下手やっても『うまいわー』って言えるようになっとかな あかんでなっ!」と言ってくれたからでした。どやねん。それは。 2012-05-12 23:04:39 お京 @lesharicots 息子は いわゆる「三角べ」ができません。ごはんをべだしたらお茶碗が空になるまでごはんをべ続けます。その後、魚か、お肉をなくなるまでべます。それが

    発達障害者、発達障害児がどういうものか意外と知られてないということ・2
  • 周囲に発達障害者・障害児がいても いなくても、それがどういうものか 意外と知られていない、ということ。

    お京 @lesharicots 先日の維新の会騒動で発達障害について話題に上って分かったのは、周囲に発達障害者・障害児がいても いなくても、それがどういうものか 意外と知られていない、ということ。私のフォロワーさんは、私をフォローしてくださってるだけに障害者にキツイ目をお持ちではない、と理解してますが 2012-05-09 00:35:14

    周囲に発達障害者・障害児がいても いなくても、それがどういうものか 意外と知られていない、ということ。
  • なぜアスペルガーの人はネット上だと見分けがつかないのか? - すべての夢のたび。

    ……というのが長い間疑問でした。でもやっと謎が解けた気がする。 アスペルガーを自称している人はいる。しかしネット上だと、ブログでもツイッターでも言うことはすっごく普通(≒いわゆる「空気が読めない」ではない)であり、というか普通の人よりむしろ表現が理性的・論理的に見えるのですね。 ぼくは知り合いにアスペルガーの人はいません。たぶん。自称している人はいないし、「この人、あれかな?」ってほど空気読めない感じの人もいない。なので、アスペルガーの人は対面ではコミュニケーションが取りにくいって話を想像するのが難しかったのです。オンラインだと極めてまともな人が、オフラインだとほんとうにぐにょんぐにょんになってしまうのか? ネット上ではなぜ「空気が読めない」状態の文章にならないのか? しかし、現在読み進め中のこのに、ヒントを見つけることができました。 ユーザーイリュージョン―意識という幻想 作者: トー

    なぜアスペルガーの人はネット上だと見分けがつかないのか? - すべての夢のたび。
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/08/15
    ネット上ではテキスト情報だけが存在するので、その他の環境に依存する「外情報」の文脈が存在しない。なのでアスペルガー症候群の人もコミュニケーションに煩わされる事が無い。らしい…。
  • 発達障害者ONLYの職場で能力全開で働く人たちのこと - Togetter

    香塵堂さんのツイートをまとめました。こんな職場があるのかと驚嘆しつつ、こんな職場が増えてくれればいいなと願いを込めて編集しました。 追記。(2012年7月16日15:10現在) トゥギャをお読みくださった皆様、ありがとうございました。反響ツイートのまとめを作成しましたのでお知らせします。共感、希望、羨望、突き抜けられない苦悩…多様な感想が皆様のご参考になれば幸いです。 「「発達障害者ONLYの職場で能力全開で働く人たちのこと」への反応まとめ」 http://togetter.com/li/339433 続きを読む

    発達障害者ONLYの職場で能力全開で働く人たちのこと - Togetter
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/07/14
    9人中9人が何らかの発達障害を抱えている人々で構成されているという部署の話。発達障害者だけしかいない職場では、彼らはコミュニケーションの問題に煩わされることなく能力全開で働く事が可能である。
  • アスペルガー症候群:最も分かりにくい障害(9) - Silent Voices

    everestpoker (everestpoker) Brittney spears and paris hilton photo. (Brittany paris hilton photo.) Your Learn German Online Store - Books (Your Learn German Online Store - Books) Rxmedsasap com purchase tramadol. (Tramadol.) Hydrocodone. (Hydrocodone no prescription.) quick payday loans (quick payday loans) Missouri Medifast (Missouri Medifast) Click here (Click here) Global Cashflow Network (Glob

    アスペルガー症候群:最も分かりにくい障害(9) - Silent Voices
  • 『サリーとアンの課題』

    発達障害一家・5人揃ってアスペ+ADHDだからできることADHD+アスペルガー症候群の当事者です 息子たちと旦那も同じ障害を持っていますが だからこそできること  を大切に。 HP URL:nekomama.site サリーとアンの課題 って ご存知ですか? この課題 自分以外の人間が何を考えているか・・・という 他者の気持ちを理解するための概念の発達を調べるためによく使われるもので かなり有名な課題です 他者の心を理解するための概念を 「こころの理論」というそうですが 自閉症スペクトラムの人は その概念の発達が遅れているために 相手の気持ちがわからないわけですね 発達障害に携わっている方はほとんど知っているかもしれませんが 私が持っているに挿絵付きで載っていたいたので 引用して載せます サリーとアンという2人の女の子がいます。 サリーはおもちゃをバスケットの中にしまって 部屋を出て行き

    『サリーとアンの課題』
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/07/02
    発達障害の診断用として有名な「サリーとアンの課題」。基本的には7~8歳児の診断用。
  • 大人のアスペルガー症候群「生きにくい」と感じている

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 大阪市「育て方が悪いから発達障害になる」条例案について - lessorの日記

    ひどいものを読んだ。 家庭教育支援条例(案) http://osakanet.web.fc2.com/kateikyoiku.html 第4章 (発達障害、虐待等の予防・防止) (発達障害、虐待等の予防・防止の基) 第15条 乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害またはそれに似た症状を誘発する大きな要因であると指摘され、また、それが虐待、非行、不登校、引きこもり等に深く関与していることに鑑み、その予防・防止をはかる (伝統的子育ての推進) 第18条 わが国の伝統的子育てによって発達障害は予防、防止できるものであり、こうした子育ての知恵を学習する機会を親およびこれから親になる人に提供する もし、この条例がこのまま成立するならば、大阪市の発達障害をもつ子どもたちと家族は一刻も早く、大阪市を脱出したほうがよいと思う。 この条例の考え方において、発達障害の子どもは「予防に失敗された存在」であり、

    大阪市「育て方が悪いから発達障害になる」条例案について - lessorの日記
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/05/03
    恐怖の大阪市「育て方が悪いから発達障害になる」条例案について。発達障害に対する無知にも程度があると思われ。
  • SYNODOS JOURNAL : 生き延びるための「障害」――「できないこと」を許さない社会 荒井裕樹

    2012/2/2912:35 生き延びるための「障害」――「できないこと」を許さない社会 荒井裕樹 ■障害者運動の「新規参入組」? 先日、1970〜80年代の障害者運動を担った古老と、何気ない会話をしていたときのこと。障害者運動の「生き字引き」ともいわれる当の古老が、「精神」や「脳機能」の領域に障害を持つ人々を指して――話の流れでは、とくに「発達障害」(「自閉症」や「アスペルガー症候群」といった障害群)の人々のことが中心であった――「新規参入組」と称したことがあった。 たしかに「発達障害」という言葉が、一部の医療・福祉関係者だけでなく、市井の人々にも知られるようになったのは比較的最近のことである。わたしのそれほど広くはないアンテナにも、「発達障害」を持つ当事者や家族たちの活動が盛んな様子が仄聞される。今なお誤解と偏見の多いこの「障害」に関する啓発や、医療・福祉制度の整備を求める運動(この「

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/04/30
    近年の「コミュニケーション能力重視」の採用活動が確実に発達障害の人々を苦しめている事は否定できない。社会の脱工業化によりこのような状態になってしまった。
  • 成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/02/23
    "一方で、ADHDやアスペルガー症候群の人たちが不向きな職業は、営業関係や接客業、人事・経理・総務関係、交通・運輸関係、飲食関係、旅行関係、金融関係、予約係や顧客窓口などだそうだ。"
  • 成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”急増の真実

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”急増の真実
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/09/05
    "一方で、発達障害の症状は、何かにのめり込みやすいのも特徴の1つ。酒やタバコ、ギャンブル、買い物、セックスなどの依存症に陥る傾向が強い。"
  • 「配偶者がアスペルガー」問題のストレスパターン | アスペルガーライフblog

    配偶者がアスペルガー問題にもうちょっと突っ込んでみる。 あちらこちらの掲示板を眺めていたら、「配偶者がアスペルガー」問題では一定のストレスパターンの組み合わせでできているような気がしてきた。 配偶者がアスペルガー症候群或いは自閉圏という夫婦(カップル)でのストレスパターンは多様だが以下のようなものが多いようだ。 A「気持ち(どう感じているか)が (言わないと)伝わらない」 →不信・不安・怒り・落胆 B「気持ち(どうしたいか・して欲しいか)が (雰囲気や間接的な表現では)伝わらない」 →不満・怒り・落胆 C「気持ち(気分)が共有できない」→不信・不満・不安・落胆 D「何かと(ことばで)衝突する」→疲れる・恐怖 E「何でも自分のせいにされる」→怒り・抑うつ F「何をしたいのかはっきり言っても曲解される」→怒り・落胆 G「配偶者ののアスペルガー的 行動・言動が受容できない」→不満・怒り H「配偶

    「配偶者がアスペルガー」問題のストレスパターン | アスペルガーライフblog
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/07/26
    配偶者がアスペルガー症候群である事によって生じる問題の数々。
  • 1