タグ

ProgrammingとGameに関するkmonのブックマーク (19)

  • 囲碁ソフトがトッププロの棋士に勝利 NHKニュース

    囲碁のトッププロの棋士とコンピューターでは世界最強と言われる囲碁ソフトとの対局が東京で行われ、ハンデをつけた対局ながらコンピューターが棋士に勝ち、チェスや将棋だけでなく、囲碁でもコンピューターの実力が急速に向上していることを示しました。 対局は東京・調布市の電気通信大学で行われ、名人や因坊など多くのタイトルを獲得した経験がある61歳の武宮正樹九段と、コンピューターでは世界最強と言われる「Zen」というソフトが対局しました。 対局は持ち時間30分で、1局目はコンピューターが碁盤に石を5子置くハンデをつけた結果、序盤から手堅く打ち進めたコンピューターが武宮九段に11目差で勝ちました。 このあと、ハンデを4子に減らして2局目が行われましたが、碁盤を広く使うコンピューターに武宮九段はなかなか逆転の機会を見つけられず、コンピューターが20目差で勝ちました。 コンピューターと人間との対局は、将棋では

    kmon
    kmon 2012/03/17
    ハンデ付での勝利。
  • ゲームを作るときにあまりにもRuby+DXRubyがラク過ぎたのでまとめ - いつクリはてブロ

    Rubyラク過ぎる。 何がラクなのか 他の言語と比べると、やっぱりさくさく作れる→鉄を熱いうちに打てる DXRuby(後述)を使うとGUIが簡単に作れる ゲームを制作するにあたって、開発言語として何を選ぶかをいろいろ考えた。 去年作っていた「C-holic」は主にC言語で作っていたのだが、Webでいろいろ記事を見て、LL(軽量言語)がいいかな、と考え始めた。 LLの利点として、言語的にあまり面倒なこと(データの型をきちんとしたりとか)をしないで済むということが挙げられる。 だから、さっさと取り掛かってさっさと作れるのは、モチベーションの維持という視点からも優れている。 時間がかかるとどんどんやる気が無くなるから。 鉄は熱いうちにガツンガツン打っておきたい。 Rubyはバイトで使う必要が出たときに触り始めて、「C-holic」以前にゲームを作ろうとしていたこともあるのだけれど、格的に最後ま

    ゲームを作るときにあまりにもRuby+DXRubyがラク過ぎたのでまとめ - いつクリはてブロ
  • CWTA ダウンロード

    『CWTA』 GAMEBOY ADVANCE用 モールス練習ソフト ~ モールス練習機のウォークマンを目指して ~ 【注意!】最近のSuperCard(ファームバージョンがVer1.63,1.62)では、CWTA(Ver1.11)が起動しないようです。ファームバージョンがVer1.60では動作する事は確認しましたので、お急ぎの方は、SuperCardのファームをVer1.60に変更してご利用ください。(詳しくはブログをご覧ください) 『CWTA』は、任天堂のポケットゲーム機「GAMEBOY ADVANCE(SP)」で動作する モールス符号の練習用ソフトです。受信練習(耳慣らし、乱数暗文 他)と、送信練習の機能があります。 ~ プロローグ ~ 屋さんで偶然目にとまった雑誌に、“Linuxから目覚めるぼくらのゲームボーイ!”という記事を見つけた。なにやら、任天堂のゲームボーイアドバンス

  • Windowsプログラミング研究所

    ○プログラミング解説 ├ マルチメディア // 画像&音 ├ ゲーム&その他 // 実践(アルゴリズム中心) └ Java言語 ○プログラム作品公開 // 全ソース公開! ○プログラミング関連書籍レビュー ○PC関連資格レビュー ○更新履歴 ○相互リンク // 募集再開!

  • 完全図解,無償配布のUnrealEngine 3開発キットで3Dゲームを作ってみよう

    完全図解,無償配布のUnrealEngine 3開発キットで3Dゲームを作ってみよう ライター:Veki 1234→ Index ・基操作 ・立体に素材を貼っていく ・レベル作成:もう少し作り込むためには ・いろいろな物体を配置する ・屋外の地形を作る ・地形にマッピング:マテリアルを作る ・地面に木や岩を配置しよう ・空をつけよう ・平行光源を回転する ・SpeedTreeを使う ・SpeedTreeで作った木をUDKに取り込む ・もっといろんなものを置きたい:インポート処理 ・Botを出現させる ・Botに攻撃させてみる ・Botを制御してみる ・複数のBotを出現させる ・Botを移動させる ・Third Person Viewにする ・仕掛けを作る:物体を動かす ・Triggerを使う ・物体を移動する:アニメーションエンジンMatinee ・ゲームができちゃった場合:ライセンス

    完全図解,無償配布のUnrealEngine 3開発キットで3Dゲームを作ってみよう
  • FC2ホームページ - 無料ホームページスペース

    このサイトは準備中です。 トップページとして表示させたいページを、index.htmlのファイル名で作成し、アップロードしてください。 そちらのファイルをアップされますと、現在のこのページが、おつくりになったトップページに上書きされます。 アップロードしたのにこのページが出たままで反映されないという場合は、htmlがhtmになっていないかどうかを確認してください。 ※ファイル名をindex.htmlではなく、index.htmにしてアップした場合は、index.html(このデフォルトページ)を削除して下さい。 index.htmとindex.htmlが両方ある場合は、index.htmlの内容が優先して表示されます。 ホームページ運営に便利なアイテム! 選べるデザイン、二重カウント 防止機能付き 還元率は50%! 無料登録でお小遣い稼ぎ 訪問者を解析できる! 選べる解析アイコン 応援の気

  • DHTML Lemmings™ by crisp - Menu

    Lemmings - Elizium

  • スーパーマリオブラザーズをRubyで作ってみた - I am Cruby!

    Ruby2008/8/7にやんわり修正しました。 ソースコードsvnは svn co http://svn.coderepos.org/share/lang/ruby/nario Codereposにあげているので自由に触ってください。 環境設定Windowsであれば、ファイル内のrskit/game.exeで、フルスクリーンで動作します。linuxであればruby/sdlを動く環境を作成して、 ruby nario.rb で大丈夫です。 Ubuntuで動作確認していただきました。 SUPER NARIOをプレイしてみた(最速レビューをめざして) - きみのハートを8ビットキャスト 操作方法十字キー ←↑→↓Aボタン ABボタン B終了 ESC(フルスクリーンで動かすときは特に覚えておいたほうがいいです) Todoきのことか成長系、他のマップ、BGM、SEただ、1-1を作って非常に疲れたの

  • NES研究室

    更新情報・お知らせ 2018/7/02 サイトリニューアルNEW はじめに 前書き このサイトは、NES(Nintendo Entertainment System)向けのプログラム(ROM)を作るための技術資料を公開する目的で作成しました。 ここに来る方々は多分ご存知かと思いますが、NESとは日で発売されたファミコンの事です。つまり、この資料はファミコンのプログラムを作るための技術資料ということにもなるはずです。 ■ファミコンのプログラム作る理由 1983年に発売されたファミコンは、今のゲーム機やコンピュータ、スマホに比べても非常にチープな性能しか持っていません。限られたコンピュータリソースの中で最大限の表現を実現しなくてはなりません。特に後期に開発されたゲームは、素晴らしい発想とそれを実現する高い技術力によって、ファミコンの限界に挑戦しているゲームが沢山あります。多くの技術者からの挑

  • ギコ猫でもわかるファミコンプログラミング

    下記の「旧FC2無料ホームページスペース」は2025年06月30日をもちましてサービスを終了いたしました。 FC2WEB http://www.fc2web.com GOOSIDE http://www.gooside.com k-free.net http://www.k-free.net Easter http://www.easter.ne.jp 55 STREET http://www.55street.net ZERO_CITY.com http://www.zero-city.com OJIJI.NET http://www.ojiji.net K-Server http://www.k-server.org Zero-yen.com http://www.zero-yen.com KTNET http://www.kt.fc2.com Finito http://www.fi

  • 手軽な低レベルプログラミング環境として GBA はもっと評価されるべき

    とりあえず開発を始めるにあたっては特殊なハードウェアなどは必要なくて、 コンパイルは gcc テストはエミュレータの VisualBoyAdvance といった流れで開発を進めます。 最後の最後に実機確認をする段階になったら、ロムイメージを書き込んで GBA の実機で実行させるためのマジコンが必要になりますが 当面は必要ありません。 まず VisualBoyAdvance で動けば実機で動きますし、その逆も真です。 ちなみに「Linuxから目覚めるぼくらのゲームボーイ!」などで用いられている ブートケーブル経由での開発はハードウェア資源の制限がキツくなるのでオススメできません。 コンパイルについては gcc で OK で、これは devkitPro r18 (buildscripts 20060412) をインストールすれば一式入ります。 Windows, MacOSX, Linux など

  • Micropolis Downloads

    This is the binary and source code for Micropolis (A.K.A. "S*mC*ty": see the GPL License and additional terms, below), which is released under the GPL. For more information, see Don Hopkins' Blog: http://www.DonHopkins.com. Please email questions and comments to dhopkins@DonHopkins.com. micropolis.xo Download this to TCL/Tk Micropolis install on the OLPC XO-1. micropolis-activity.tgz Download this

  • 【特集】PS3で自作ゲームを配布する - 独自LinuxブータブルCDの制作 (1) ブートキャンプ - 動かすところから始めよう | パソコン | マイコミジャーナル

    筆者は、PS3Linuxを利用し、NScripter(*1)互換エンジン「ONScripter」(*2)が自動起動するブータブルCD「ONScripter pack CD」を作成した。すべてとはいかないものの、これによってNScripter用に作成されたゲームをPS3上で遊ぶことができる。 動画1 NScripter互換エンジン「ONScripter」を搭載したブータブルCD「ONScripter pack CD」がPS3上で自動起動する様子(wmv形式、16.1MB) PS3でLinuxを起動してといった原理的なところはひとまず置いて、ここではPS3でONScripterを楽しむ方法から紹介しよう。 *1 NScripter NScripterは、高橋直樹氏が開発を行っている、Windows用ノベルゲームを作成できるシステムプログラムである。 *2 ONScripter

  • FrontPage - Javaでゲーム作りますが何か?

    このサイトについて † Javaを使ったゲームプログラミングについて書いてます。プログラムはJAR形式で公開しているのでダブルクリックで実行してください。ソースファイルはJARファイルの中に入っているので解凍してご覧下さい。基的に全部ソースファイル入ってます。著作権を主張することはないので自由に使ってください。プログラムが実行できない等の質問はコメント欄や掲示板にお願いします。関連情報やつっこみも大歓迎です。 人工知能に関するブログ人工知能に関する断想録も書いてます。ゲームにさまざまな人工知能技術を応用したいと思ってます。 ↑

  • [Think IT] 第5回:Wiiリモコン+PCのアプリケーション開発 (1/3)

    【新・言語進化論】アレで使われている言語って何? 第5回:Wiiリモコン+PCのアプリケーション開発 著者:tokkyo 公開日:2007/11/30(金) Wiiリモコンのすごさとプロトコル 連載もいよいよ最終回。そのテーマとして、大人気のゲームコンソールとそのリモコンがどんな「言語=プロトコル」で通信しているかに着目してみた。プロトコルがわかれば、PCと接続して「言語=プログラム言語」でアプリケーションが開発できる可能性がみえてくる。今回取り上げるのは「Wiiリモコン」だ。 2006年に発売が開始された任天堂「Wii」のコントローラ「Wiiリモコン」は、通常のボタン類のほかに「3軸の加速度センサ」と赤外線を検出する「CMOSセンサ」が搭載されている点が大きな特徴だ。さらに、振動モーターやスピーカー、EEPROM(Electronically Erasable and Programm

  • あの565バイトテトリスが、ついに500バイトを切った!

    各所で話題になった「わずか565バイトテトリスのプログラミング解説」。 あの565バイトテトリスの作者がわかったとともに、さらにプログラム行数の圧縮が進められていました! 詳細は、 482バイトテトリス - Cozy Ozy に載っています。 (リンク先は482バイトとなっていますが、手元で改行コードを2バイトで確認してみたところ493バイトでした→追記:Ozyさんからコメントを頂きました。「改行位置を工夫すれば、セミコロンが省略できるので489バイトにできますよ」だそうです) 565バイトテトリスを作ったのは、nanagyouさんという方で、Short Codingにも名を刻んでいる超絶スーパーコーダーらしいです。 そして初期の565バイトテトリス完成から5年半以上経ち、新しく500バイトを切ったテトリスのソースコードはこちら。 <body id=D onKeyDown=K=event

    あの565バイトテトリスが、ついに500バイトを切った!
  • 手軽な低レベルプログラミング環境として GBA はもっと評価されるべき

    とりあえず開発を始めるにあたっては特殊なハードウェアなどは必要なくて、 コンパイルは gcc テストはエミュレータの VisualBoyAdvance といった流れで開発を進めます。 最後の最後に実機確認をする段階になったら、ロムイメージを書き込んで GBA の実機で実行させるためのマジコンが必要になりますが 当面は必要ありません。 まず VisualBoyAdvance で動けば実機で動きますし、その逆も真です。 ちなみに「Linuxから目覚めるぼくらのゲームボーイ!」などで用いられている ブートケーブル経由での開発はハードウェア資源の制限がキツくなるのでオススメできません。 コンパイルについては gcc で OK で、これは devkitPro r18 (buildscripts 20060412) をインストールすれば一式入ります。 Windows, MacOSX, Linux など

  • 【特集】PS3で自作ゲームを配布する - 独自LinuxブータブルCDの制作 (1) ブートキャンプ - 動かすところから始めよう | パソコン | マイコミジャーナル

    筆者は、PS3Linuxを利用し、NScripter(*1)互換エンジン「ONScripter」(*2)が自動起動するブータブルCD「ONScripter pack CD」を作成した。すべてとはいかないものの、これによってNScripter用に作成されたゲームをPS3上で遊ぶことができる。 動画1 NScripter互換エンジン「ONScripter」を搭載したブータブルCD「ONScripter pack CD」がPS3上で自動起動する様子(wmv形式、16.1MB) PS3でLinuxを起動してといった原理的なところはひとまず置いて、ここではPS3でONScripterを楽しむ方法から紹介しよう。 *1 NScripter NScripterは、高橋直樹氏が開発を行っている、Windows用ノベルゲームを作成できるシステムプログラムである。 *2 ONScripter

  • Doujin for PSP

    PSP向けコンテンツの研究 ~ 個人の作品を PSP 向けに配布閲覧してみてほしい ~ このページは rerofumi が個人創作物配布形態として PSP 向けのあれこれを模索するページ。 かもしれません。 PSP 向けツール jpegbook はこちら。 PSP アプリについてのページはこちら。 最近の更新 Mar.10.2009 TEXT Index maker をちょっと改良。 実験いろいろ ■SDL を試してみよう (超上級者向け) Oct.02.2005 - 実験版を提供 Oct.25.2005 - PSP自作アプリについては別ページに分離 PSP-SDK を配布しているPS2DEV(PSPDEV) の svn リポジトリ( svn://svn.pspdev.org/psp/trunk/ )を眺めていると、色々なライブラリに混じって SDL が置いてあります。 グラフィックアクセ

  • 1