2010年2月10日のブックマーク (52件)

  • トヨタ車大量リコールに見る日米の政策スタンスの差と、軋み始めた日本の製造業    藤井 まり子

    藤井 まり子 アメリカでは、オバマ大統領が1月27日の一般教書演説をしました。 オバマの一般教書演説では、その大半が国内の経済問題に費やされていました。今のアメリカの最大の問題が、「雇用の創出にあること」が改めて明確に打ち出されました。 オバマ演説で注目すべきは、「大幅なドル安を背景にして、製造業を中心にした輸出産業の振興、とくに中小零細企業の振興」を打ち出したことです。 オバマの一般教書が発表された直後に、日トヨタ自動車がアメリカ国内で大量のリコールを受けたことは、来ならば、もっと「違う角度」で注意すべきなのです。 トヨタ車のリコールは、数百万台規模の致命的なものでした。 これは、何を意味するのか? アメリカは、今現在の大幅な円安を背景にして、フォード・GMをはじめとする自国内の製造業の復活、とくに輸出産業の大復活を、官民を挙げて、なりふり構わず、野心満々で狙っているということなの

    トヨタ車大量リコールに見る日米の政策スタンスの差と、軋み始めた日本の製造業    藤井 まり子
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "完全ピラミッド型の官僚組織。円安ミニバブルの頃でさえも「乾いたタオルから水を絞る」と皮肉られていたように、下請、孫請け、ひ孫請けと、ピラミッドの下へ行くほど厳しい「古い幕藩体制のような文化」。"
  • 小田嶋隆「大日本観察」 - ビジスタニュース

    小田嶋隆「大日観察」 2010年02月04日09:50 担当者より:コラムニスト・小田嶋隆さんによる連載コラムをアップしました。ぜひご覧ください。 配信日:2010/01/20 Google中国市場から撤退することになるかもしれない。とすると、これは大事件だ。 以下、記事を引用する。 《Googleは昨年12月中旬に中国を起点とするサイバー攻撃を受けた。Googleの調査によると、攻撃者は中国の人権擁護活動家のGmailアカウントをねらっており、米国、中国、ヨーロッパのGmailユーザーのうち、中国の人権擁護の支援者のアカウントも第三者にアクセスされていたという。Googleは、この問題は単なるセキュリティ被害にとどまらないと判断。中国政府と話し合いを行うとしているが、中国における攻撃と検閲の状況が変わらなければ、中国でのサービス提供を断念する可能性があるとしている。》(以上、

    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "論敵が湧いてくることになっている。右から左から。上から下から。悪くすると裏から表から。前門のネトウヨ、後門の極左。絶体絶命だ。であるから、そういう人々の相手をするのが億劫で、つい黙ってしまうのだ。"
  • 閨秀だらけの世の中で | 安敦誌

    安敦誌 : 愛しのクサンティッペ ここで、「ソクラテスの」を書いた佐藤愛子さんを「女流作家」と書いたが、佐藤さん自身がもっと味のある言葉を使っていた。図書館で借りてきた古びたには掲題作の他に2編の短編が併載されていて、その中に、作中の三姉妹のひとりが語る「閨秀作家」という言葉があった。辞書を引いてみると、学問に秀でた女性を閨秀と呼ぶらしい。なるほど、そういう言葉もあったのか。 もう作家自身の性別が女性だからといって特別に女流作家などと呼ぶ時代ではなくなったが、昨年12月号の文藝春秋には「女性作家短編を読む」と題して小川洋子さんの作品が掲載されていた。文春の読者層というと企業経営者の多い60歳前後をターゲットとしているようだが、その世代ではまぁ「女流」が「女性」に一般化される程度の遠慮はあっても、やはりまだ昭和の文化を残しているようだ。 新宿の大手書店に並ぶ新刊を見ても、女性作家は珍し

    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "恐らく誤りで、世の中は確実に良い方向に向かっているのだろう。というよりも、機械的な生産能力まで含めた社会全体の状況に対して、着実に適応していっていると言った方がいいかもしれない。"
  • 自分の力を知る | 石倉洋子の公式ウェブサイト

    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "1)内容(コンテンツーしっかりした意見、見解、新しい見方、実績)と2)それを世界という場でどうコミュニケーションし、議論するか 3)周囲と協働してより良いものをつくっていくか、という力が不可欠です。"
  • Mass Marketing to Engagement

    Alterianの2009年版調査、「Alterian Annual Survey」がある。サブタイトルは「Are You Ready to Engage?」となっている。 全世界といっても北米が62%、欧州が36%、アジア・パシフィックが2%と大きなバイアスがかかっているが、マーケター(ブランド側)、代理店、MSP(マーケティングサービスプロバイダー)、SI、他など1,068人の専門家を対象に、マーケティング業界に起こっている変革、現在と近い将来を見ている。 さて、最初に「デジタルマーケティング、DBマーケティング、クリエイティブ、戦略コンサルティング、Web解析、Emailマーケティング、統計解析など各種マーケティングサービスを何社が提供しているか」と聞かれた結果は、約7割が3社以上、7社以上が23%となっている。 デジタル時代、ソーシャルメディアマーケティング時代を迎え、多様なサービ

    Mass Marketing to Engagement
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "ビジネスモデルが既存チャネルの最大活用になっている限り、メッセージをプッシュし続けるだけで、顧客コネクション育成へ舵を切ることにはならない。だからビジネスモデルを変革できないプレイヤーは長続きしない"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Google has been taking heat for some of the inaccurate, funny, and downright weird answers that it’s been providing via AI Overviews in search. AI Overviews are the AI-generated search…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "そういう時代は過去のものになった。ところが大きな問題がある。伝統的なニュースメディアの運営者はほとんどが私より年寄りで、世界が決定的かつ不可逆に変わってしまったことを認めることができないでいる。"
  • 対価を払う理由 - 未来私考

    人が何かに対価を払う理由というのは大雑把に言って2通りしかないと思っている。不快を解消したい時と、不安を解消したい時だ。 倫理的な理由で支払いたいというのも、良心の呵責という不快を解消するためだし、業界のため、文化のためみたいなお題目も、好きなものがなくなってしまうかも、という不安に根差した理由といえる。 ただし、一口に不安や不快の解消のため、と言ってもそこには強い動機と弱い動機というものがある。上にあげたような良心に根差した理由というのは弱い動機の典型例だろう。こういったものは他に直接的な不安や不快があれば簡単に吹き飛んでしまう。良心のみに頼った商売は成り立たないと言われる所以はここにある。 しかし直接的な不安や不快に対価を払おうという意思は非常に刹那的で、その危機が去った瞬間にスッと熱が醒めてしまう。ギャンブルは不安と不快を同時に解消するという強烈な動機を与えるが、それがあとに残すのは

    対価を払う理由 - 未来私考
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "それは刹那的なものでいい。今すぐそれを何とかしたいと思わせる理由があれば人は容易に対価を支払う。そこを取り違えて強い動機を打ち出せないサービスは死屍累々となるだろうことも想像に難くない。"
  • IT部門とビジネス部門の連携をいかにして密にするか? - CIO Online

    IT部門がビジネス部門と円滑に連携しなければ、ビジネスでITをうまく活用することなどできない。これに関して、世のCIOらはどのような工夫をしているのか。関連トップページ: CIOの役割 業務改革 人材育成 IT部門とビジネス部門の連携をいかにして密にするか? 米国企業のCIO 3人が明かすコツ――「ビジネス部門にITスタッフを送り込む」、「ビジネス・プロセスに専念する」、「ビジネス部門をメンターにする」 2010/02/04 IT部門がビジネス部門と円滑に連携しなければ、ビジネスでITをうまく活用することなどできない。これに関して、世のCIOらはどのような工夫をしているのか。米国CIOが主催するエグゼクティブ・カウンシルに所属する3人のCIOに、両部門の関係を良好にするコツを聞いた。

    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "戦略が不可欠だが、単に戦略を練るだけでITとビジネスのスムーズな連携が図れるわけではない。IT戦略を遂行するには、その戦略に適したITリーダーとビジネス部門の人間が協力し合うことが必要となる。"
  • IT市場における戦略シナリオ2010

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 春割キャンペーン実施中! >>詳しくは

    IT市場における戦略シナリオ2010
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "IT資源の動的利用への動きが強まり、ネットワークにおいても、LAN/WANの区分を意識させない高速で簡素な構造と、システムの状況と連動した動的な接続性をスケーラブルに提供する仕組みが必要だ。"
  • IT市場における戦略シナリオ2010

    ITベンダーは「新たな成長路線への回帰」に備えたビジネス戦略を策定するタイミングにある。IT市場は“視界ゼロ”の中にあるが、景気が回復してからビジネス戦略を策定し始めていては、すでに手遅れということになる。IT市場は景気後退期の中で静止しているように見えるが、成長路線への回帰に向かって動き出している。 ガートナーでは、「IT 投資Trend Index」という手法を用いて、IT投資およびIT市場の動向を分析している。IT 投資Trend Indexは、ユーザー企業におけるIT投資の姿勢を示す数値だ。プラスに振れるに従いユーザー企業のIT投資は積極的になり、マイナスに振れるに従いユーザー企業のIT投資は消極的になることを意味する。 2009年5月に発表した日IT 投資Trend Indexは、マイナス5.3という非常に低いレベルにあった。ガートナーでは、景気後退期において、こうした数値が

    IT市場における戦略シナリオ2010
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "テクノロジ・応用が、本格的に成長拡大し、新たなビジネス機会をもたらす可能性もある。グリーンIT・持続可能性に代表されるような、ITと環境を組み合わせた視点で新たなビジネスの開拓を期待することもできる"
  • 止めるのは難しい、クラウドの非対称性を認識せよ

    止めるのは難しい、クラウドの非対称性を認識せよ 米アクセンチュア テクノロジーラボ チーフサイエンティスト キショア・スワミナサン氏 そもそも企業がクラウドコンピューティングを使い始める前に注意すべき点が大きく三つあると考えています。まずは「SLA(サービスレベル・アグリーメント)」です。SLAというと多くの企業は可用性にばかり目を向けます。ですがSLAの構成要素は、セキュリティ、価格、利用可能なインターネットの速度など多くの項目で構成されています。企業がクラウドコンピューティングを活用するうえで確認すべき項目は非常に多いのです。 二つめは「インターネットはまだ遅い」という認識を持つことです。今のインターネットでは、大量のトランザクションデータを扱うシステムで利用するには回線のスピードが十分に確保できないでしょう。システムが計算した結果を受け取るだけならば、問題はないかもしれません。ですが

    止めるのは難しい、クラウドの非対称性を認識せよ
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "多くの企業が均質の技術を活用できる状況が整った。残された問題はビジネスと技術の整合性にあると思っています。不満の多くは情報システムとビジネスとの整合が取れていないことに起因するのではないでしょうか。"
  • 止めるのは難しい、クラウドの非対称性を認識せよ

    止めるのは難しい、クラウドの非対称性を認識せよ 米アクセンチュア テクノロジーラボ チーフサイエンティスト キショア・スワミナサン氏 「クラウドコンピューティングは利用するのは簡単だが、利用を止めるのは難しい。この点を考えているだろうか」。米アクセンチュアの研究機関であるテクノロジーラボでチーフサイエンティストを務めるキショア・スワミナサン氏は、システム部門にこう疑問を投げかける。米国の最新事例を挙げながら、「クラウドの活用は複雑になっている」と同氏は分析する。(聞き手は、木村 岳史=日経コンピュータ編集長) 2009年から10年にかけての企業システムの分野のトレンドをどうみているか。 2009年はクラウドコンピューティングが浸透したのは間違いありません。10年はクラウドコンピューティングを利用する企業を取り巻く状況が、より複雑化するとみています。すでにいくつか問題が起こり始めている。 企

    止めるのは難しい、クラウドの非対称性を認識せよ
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "移行することは簡単ではありません。クラウドコンピューティングは簡単に利用が始められる一方で、利用を止めるは従来と同様に難しい。非対称の性質を持っているとシステム部門は認識すべきだと考えています。"
  • 武藤文雄のサッカー講釈: 日本代表の右サイドバック

    昨日のベネズエラ戦、右バックで先発した徳永は今一歩のできで、後半序盤に駒野と交代させられてしまった。このところ、定位置を確保していた感のあった内田が体調を崩しがちで、このポジションは確固としたレギュラが固まっていない。 左バックは、ここのところ長友がすさまじい上下動と激しい寄せで、ほぼ定着。バックアップも左右いずれもこなせる駒野、後方ならどこでもできる今野がおり、分厚い印象がある。3人とも左利きではないし、Jリーグでもこのポジションはいずれのクラブも手薄。しかし、来他のポジションの駒野、今野が起用にこのポジションをこなす事でバックアップが問題ないのは興味深い。 ところが右は上記の通り、内田、徳永、そして来ここが定位置の駒野が争うが、もう1つ決定打に欠ける感がある。 ベネズエラ戦、徳永は序盤からかなり積極的だった。前方にある程度スペースが確保できそうと見るや、ファーストタッチをかなり前目

    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "突破力があればFWとして期待されるし、展開力があればMFとして着目されるし、安定した守備ができればCBとして育成される。要は、どのようなタレントをサイドバックにすべきなのか、そのものが難しいのだ。"
  • 62. あいまいなソープランドの私(後) (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    作家が──というより、掲示板やブログやTwitterで文を公表しうる私たちが、といってもいいのだが──「表現」という行為にたいしてどのような姿勢をとる「べき」かを簡単便利な原理原則(ガイドライン)にまとめる、などという乱暴なことは、できないと考えたほうがいい。 大江さんが〈トルコ〉を〈ソープ〉に置き換えたことをもって、それを揶揄するようなことを私は一度、別媒体に書いてしまった。この問題にたいして、自分が自動的に答えを出してしまったことを、いまでは早計だったと思っている。 そんなことをやっていいほど要領がよくないのだ私は。頭が悪いと言われてもいいから、ケースバイケースでいちいち考えることにしたほうがいいのである。少なくとも私にとっては。 「言葉狩り」はしばしば、自分が正しいという鉄板の自信を持つ者によってなされる。鉄板の正しさを疑わない人は、ことの善悪を自動的に判断してしまう。〈トルコ風呂〉

    62. あいまいなソープランドの私(後) (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "私たちが、といってもいいのだが──「表現」という行為にたいしてどのような姿勢をとる「べき」かを簡単便利な原理原則(ガイドライン)にまとめる、などという乱暴なことは、できないと考えたほうがいい。"
  • “女”じゃ、ナゼいけないのですか? (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "今さら言うのもいい加減いやになってきたが、先行きの見えない世の中ゆえに、必死に築き上げていたキャリアが、女性というだけで、数の論理をもとに奪われていくのは同じ女性として残念で仕方がない。"
  • “女”じゃ、ナゼいけないのですか? (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    河合 薫 健康社会学者(Ph.D.) 東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D)。産業ストレスやポジティブ心理学など、健康生成論の視点から調査研究を進めている。働く人々のインタビューをフィールドワークとし、その数は600人に迫る。 この著者の記事を見る

    “女”じゃ、ナゼいけないのですか? (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "経験した女性たちは、次第に「目立たないように」と、多数派である男性に気を遣うようになってしまう。自分を隠し、〇であることに周りが気づかないように、×の集団に溶け込もうとする傾向が強まっていく。"
  • “女”じゃ、ナゼいけないのですか? (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    「なんか嫌な感じがしていたんです。来期の事業計画を10月から立てるんですけど、ある時から私が会議から外されるようになった。当初、一緒に企画を出していた同僚たちも何となくコソコソするようになって。“会議やるなら、行くけど”と何度か言ったんですけど、“大丈夫だよ”と言うんです。大丈夫だよ、っていったいどういう意味って感じですよ。思い起こせばちょうど同じ頃、社内で希望退職の募集があったんですよね」とC子は言う。 「結局、フタを開けてみたら、20人いるスタッフのうち希望退職したのは1人。これは男性で、自らの希望です。20人のうち女性は3人いましたが、私も含め2人は“窓際”へ異動になった。1人残った女性は、私たちのように意見したり提案したりしない女性です。つまり、あれです。使いづらい女たちは要らない、ってことですね。女はあんまり色々と意見しちゃいけないんですよ。目立つ女は嫌われるんです。女は黙って男

    “女”じゃ、ナゼいけないのですか? (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "色々と意見しちゃいけないんですよ。目立つ女は嫌われるんです。女は黙って男に従え、そうしないと会社で生き残れない、と。でも、それをしていたらここまで責任ある仕事は任されないし、もう矛盾だらけです"
  • “女”じゃ、ナゼいけないのですか?:日経ビジネスオンライン

    「そろそろいいでしょ? 海外勤務もしたし、結婚もしたし・・・」 彼女たちの証言によると、彼女たち以外にも同年代の女性たちが同じ“被害”にあったそうだ。「そんなに辞めてほしけりゃ、辞めてやる」と退職の条件をつり上げ、辞めていった同僚もいたという。 彼女たちの名誉のためにも断っておくが、今回の出来事は、彼女たちがもともと肩たたきされても仕方ない人たちで、たまたま“女性”だった、というわけでは決してない。 いずれの女性も私がこれまで一緒に仕事をしたり、取材をしたことがある人物で、男性だからとか、女性だからとか、全く感じさせない仕事ぶりだった。当然ながら、私は彼女たちの上司ではないし、彼女たちと同じ職場で働いているわけではないから「100%違う」とまでは断言できない。だが少なくとも彼女たちの働きぶりを見る限り、たまたま“女性”とは考えにくい。 商社に勤めていたB子は、女性初の海外勤務を命じられたと

    “女”じゃ、ナゼいけないのですか?:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "「所詮、会社は男が群れをなす絶好の場所。散々私を持ち上げていた上司が、“そろそろいいでしょ? 海外勤務もしたし、結婚もしたし、退職金だって増やすって言ってるんだから。どう?”だってさ。ふざけてる…」"
  • http://monochro.exblog.jp/12781661/

    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "「方法」についてあまり考えずに、忙しく「作業」をしても無益だ。仕事とか労働には、とかく何かを「する」イメージがあるけれど、そのもっとも大事な部分は「見る」ことだったり、「鼻が利く」ことなのだと思う。"
  • マクミラン対アマゾン、バトルの顛末

    1月29日の週末、何の予告もなしに米アマゾンのサイトから大手出版社の一つ、マクミランのが急に買えなくなった(マクミランはドイツのホルツブリンクを親会社とし、傘下のインプリントには、一般書のセント・マーティンス、SF/ファンタジーのTor、文芸のファラー・ストラウス&ジルー、ノンフィクションのヘンリー・ホルトなどを持つ)。断片的な事実関係が明らかになるにつれ、キンドル版Eブックの価格を巡る争いが発端になっていたことがわかった。 アメリカで約2年前から発売になったキンドルは、パソコン画面よりも目に優しいEインク、パソコンにつながなくても1分以内に買ったタイトルをダウンロードできるG3ネットワーク、通信費はアマゾン持ち、などの理由で着実に浸透していった。読書好きの人にとって何よりも魅力的なのが、ハードカバーならどう安くても20ドルはする売れ筋の新刊の多くが、キンドル版なら屋に足を運ぶこともな

    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "「バトルごっこ」がうまくできなくて話し合いが感情的になりやすいし、意見の対立が即、人格否定になりがちだし、ガチンコで本音を出さないで解決しようとする分、後でストレスが溜まったりするのではないだろうか"
  • 酒井若菜『あっぱれ太宰治』

    酒井若菜オフィシャルブログ「ネオン堂」Powered by Ameba 酒井若菜オフィシャルブログ「ネオン堂」Powered by Ameba 『教科書に載るような小説を書いた作家の作品は面白い』。 これ、絶対です。 後世に渡って読み継がれるには、それなりに理由があるんですな。 でも、そんななんとなく内容を知っている名作に限って、ちゃんと読んだことがなかったりするんですよね。 それってなんだか勿体無い。 私が芥川龍之介や太宰治に中原中也、宮沢賢治に高村光太郎など、新刊ではなくこの辺りを読むのはこういう理由からです。 だけど、新刊も読みたい。 だって、芥川さんや太宰さんの時代に生きていた人は、彼らの作品が出た時の「感覚」を味わえていたのかと思うと、羨ましいんだもの。 「読んだ?羅生門」 「まだ。面白いらしいね、どこ行っても売り切れでさ」 こんな会話、してみたい・・・。 そういうことでいくと、

    酒井若菜『あっぱれ太宰治』
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "一見不要なことが、日常には不可欠だったりするのでしょう。その中にポカンと浮かぶ「可哀想」、つまり哀しい思いが「あ、私も」という感想に結びつき、多くの人に共感と教訓を持たせてくれるのです。"
  • 000000

    頻繁にライブ会場に足を運ぶ人であれば、「フラカンのライブがすごい!」という話は、一度は耳にしたことがあるだろう。メジャーからインディー、そしてまたメジャーへ。激動する音楽シーンのなかでも、ライブという最大の武器で確固たる評価を築きあげてきたフラワーカンパニーズ。結成20年の節目にリリースされるオールタイム・ベストアルバム『フラカン入門』(ジャケットは石森プロとのコラボ作!)は、参考までにと募ったファン投票に思わずメンバーも納得してしまい、そのまま獲得票順に人気曲を収録。自他ともに認める名作集であると同時に、彼らの半生が凝縮された自伝のようでもある。波瀾万丈な20年を振り返ってもらった。 (インタビュー・テキスト:タナカヒロシ 写真:柏井万作) フラカンの結成。その当時の目標って? ―今日は20年を駆け足で振り返りつつ、ターニングポイントになった出来事などをお聞かせ頂ければと思います。結成の

    000000
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "ベストが合ったんですよね。答え合わせじゃないですけど、その意見が合ったことはやっぱりうれしいよね。自分らのやりたいことと、お客さんの聴きたいものがズレてないと思えたから。まずその事実がうれしかった。"
  • 000000

    頻繁にライブ会場に足を運ぶ人であれば、「フラカンのライブがすごい!」という話は、一度は耳にしたことがあるだろう。メジャーからインディー、そしてまたメジャーへ。激動する音楽シーンのなかでも、ライブという最大の武器で確固たる評価を築きあげてきたフラワーカンパニーズ。結成20年の節目にリリースされるオールタイム・ベストアルバム『フラカン入門』(ジャケットは石森プロとのコラボ作!)は、参考までにと募ったファン投票に思わずメンバーも納得してしまい、そのまま獲得票順に人気曲を収録。自他ともに認める名作集であると同時に、彼らの半生が凝縮された自伝のようでもある。波瀾万丈な20年を振り返ってもらった。 (インタビュー・テキスト:タナカヒロシ 写真:柏井万作) フラカンの結成。その当時の目標って? ―今日は20年を駆け足で振り返りつつ、ターニングポイントになった出来事などをお聞かせ頂ければと思います。結成の

    000000
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "ジレンマになってきたんですよね。自分ら4人だけとか、当時のレーベルのスタッフだけでは、これ以上は無理だなと思って。それと、やっぱり4人だけじゃない、色んな人のアイディアもほしいんですよ。"
  • 000000

    頻繁にライブ会場に足を運ぶ人であれば、「フラカンのライブがすごい!」という話は、一度は耳にしたことがあるだろう。メジャーからインディー、そしてまたメジャーへ。激動する音楽シーンのなかでも、ライブという最大の武器で確固たる評価を築きあげてきたフラワーカンパニーズ。結成20年の節目にリリースされるオールタイム・ベストアルバム『フラカン入門』(ジャケットは石森プロとのコラボ作!)は、参考までにと募ったファン投票に思わずメンバーも納得してしまい、そのまま獲得票順に人気曲を収録。自他ともに認める名作集であると同時に、彼らの半生が凝縮された自伝のようでもある。波瀾万丈な20年を振り返ってもらった。 (インタビュー・テキスト:タナカヒロシ 写真:柏井万作) フラカンの結成。その当時の目標って? ―今日は20年を駆け足で振り返りつつ、ターニングポイントになった出来事などをお聞かせ頂ければと思います。結成の

    000000
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "キャリアもそれなりについてるし、ここからは20代みたいに暴れられないかな、って思ってたところも少しだけあったんですよ。だけど、それを見てこんなことじゃダメだって。解き放たれた一日でしたね。"
  • 000000

    頻繁にライブ会場に足を運ぶ人であれば、「フラカンのライブがすごい!」という話は、一度は耳にしたことがあるだろう。メジャーからインディー、そしてまたメジャーへ。激動する音楽シーンのなかでも、ライブという最大の武器で確固たる評価を築きあげてきたフラワーカンパニーズ。結成20年の節目にリリースされるオールタイム・ベストアルバム『フラカン入門』(ジャケットは石森プロとのコラボ作!)は、参考までにと募ったファン投票に思わずメンバーも納得してしまい、そのまま獲得票順に人気曲を収録。自他ともに認める名作集であると同時に、彼らの半生が凝縮された自伝のようでもある。波瀾万丈な20年を振り返ってもらった。 (インタビュー・テキスト:タナカヒロシ 写真:柏井万作) フラカンの結成。その当時の目標って? ―今日は20年を駆け足で振り返りつつ、ターニングポイントになった出来事などをお聞かせ頂ければと思います。結成の

    000000
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "全然規模が違うんですよね。ただ、今日のライブはこんだけしか入ってなかったよ、お客さんがこんだけ入ったからこんだけ儲かるんですよ、みたいなことが全部わかったから、やりやすい面もありましたね。"
  • 000000

    頻繁にライブ会場に足を運ぶ人であれば、「フラカンのライブがすごい!」という話は、一度は耳にしたことがあるだろう。メジャーからインディー、そしてまたメジャーへ。激動する音楽シーンのなかでも、ライブという最大の武器で確固たる評価を築きあげてきたフラワーカンパニーズ。結成20年の節目にリリースされるオールタイム・ベストアルバム『フラカン入門』(ジャケットは石森プロとのコラボ作!)は、参考までにと募ったファン投票に思わずメンバーも納得してしまい、そのまま獲得票順に人気曲を収録。自他ともに認める名作集であると同時に、彼らの半生が凝縮された自伝のようでもある。波瀾万丈な20年を振り返ってもらった。 (インタビュー・テキスト:タナカヒロシ 写真:柏井万作) フラカンの結成。その当時の目標って? ―今日は20年を駆け足で振り返りつつ、ターニングポイントになった出来事などをお聞かせ頂ければと思います。結成の

    000000
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "あの時期に色んな経験をして、地盤ができたからだと思うんです。あの時にメジャーデビューしてなかったら、僕らは絶対に食えてないですから。やっぱり聴いてくれる人の数が全然違います。それは大きいですよね。"
  • 000000

    頻繁にライブ会場に足を運ぶ人であれば、「フラカンのライブがすごい!」という話は、一度は耳にしたことがあるだろう。メジャーからインディー、そしてまたメジャーへ。激動する音楽シーンのなかでも、ライブという最大の武器で確固たる評価を築きあげてきたフラワーカンパニーズ。結成20年の節目にリリースされるオールタイム・ベストアルバム『フラカン入門』(ジャケットは石森プロとのコラボ作!)は、参考までにと募ったファン投票に思わずメンバーも納得してしまい、そのまま獲得票順に人気曲を収録。自他ともに認める名作集であると同時に、彼らの半生が凝縮された自伝のようでもある。波瀾万丈な20年を振り返ってもらった。 (インタビュー・テキスト:タナカヒロシ 写真:柏井万作) フラカンの結成。その当時の目標って? ―今日は20年を駆け足で振り返りつつ、ターニングポイントになった出来事などをお聞かせ頂ければと思います。結成の

    000000
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "大学生でしたけど、そんな感じで1年2年と経っていくうちに、フリーターでもいいからバンドやっていきたいなと思うようになって。それから、東京で勝負したいなとか、だんだん本気度が増してきちゃったんです。"
  • 死が一瞬のものではないということについて | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか

    冬の極北からの知らせ Life in the North 文化によっては死が一瞬のものではないということを、脳死云々の議論で読んではいたが20年来よくわからなかった。この記事を読んで、なにか眼が開いたような気がした。引用元に綾をつけるようで恐縮だが、書き留めさせていただくことにした。 こういうおばあちゃんが亡くなったという知らせは、こういうおばあちゃんがお住まいだった土地ではなかなか即時には伝わらないものじゃなかったかと思った。アラスカなんて行ったこともないので想像だけで(星野道夫さんとか野田知佑さんとかの著書で読みあさったことも参考にして)申してますが。なにさま、どこそこの村にどういうおばあちゃんが住んでいると、ときどき思い出しては、その人徳のおかげで思い出した人の幸せ度がちょっと上がる(たとえばファイナルファンタジーとかで白魔導士が「祈る」コマンドを一回実行したくらいのコストなしの小回

    死が一瞬のものではないということについて | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "物理的な遠隔さの故に亡くなったという情報が即時性・同時性をもって共有されない、それ故に残された人にとって、人はだんだんと死んでいくものではないかと。昔はみんなそうだったんじゃないかとも思う。"
  • 興味と行動力: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 興味と行動力って相関関係があっていいものだと思っていましたが、どうも世の中の人びと的には必ずしもそうではないようです。 口では興味があるといいつつ、行動がともなわない人が意外と多い。よくマーケティングリサーチでは購買意欲と実際の購買行動には解離がありますが、それとおなじように「すごくそれに興味があります」という人が実際に、じゃあ、それについて調べたりするかというと必ずしもそうではないらしい。 ものを買うか買わないかという話なら意向と行動に解離があってもいいと思いますが、知識欲と行動の間の解離ってどうなんだろう? タイムラインを眺めるだけではなんとなく感じるのは他人から提供されるのに慣れすぎてしまって、自分が興味があることを自分の力で知的に切り開いていく方法がわからなくなって

    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "ボーダレスな中にもグラデーション化した大きな格差があることは常に意識し、できれば自分より上のスピードの人を意識したいものです。もし自分がそうした人より遅いと感じたら努力しないといけない。"
  • 並列プログラムの開発(1/4) - @IT

    コーナーは、マイクロソフトが季刊で発行する無料の技術論文誌『アーキテクチャジャーナル』の中から主要な記事をInsider.NET編集部が選び、マイクロソフトの許可を得て転載したものです。基的に元の文章をそのまま転載していますが、レイアウト上の理由などで文章の記述を変更している部分(例:「上の図」など)や、図の位置などをサイトのデザインに合わせている部分が若干ありますので、ご了承ください。『アーキテクチャ ジャーナル』の詳細は「目次情報ページ」もしくはマイクロソフトのサイトをご覧ください。 ■概要 並列プログラミングとは、逐次プログラミングを拡張したものです。今日、並列プログラミングは、日常的な情報処理における主流のパラダイムとなりつつあります。並列プログラミングが目指しているのは、並列コンピューター上で高速に稼動するプログラムの構築です。並列プログラムの開発手法は、統合フレームワーク

    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "逐次プログラムを結合することで構築されます。その目的は、個別の逐次プログラムを並列で実行し、さまざまな組み合わせパターンを介して、各逐次プログラムの結果を最終的な解に結合することです。"
  • 週刊朝日が地検に呼ばれたらしいよ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    反検察言論の牙城となっている週刊朝日に業を煮やしたのか、地検特捜部が週刊朝日に厳重抗議だそうで、出頭要請という騒ぎに。岩上安身さんというジャーナリストというかハゲがtwitterでリーク、ちょっとした騒ぎになっております。 東京地検、週刊朝日に抗議 記事に「虚偽の点がある」 http://www.j-cast.com/2010/02/03059378.html #syuttoのリアルタイム結果 http://twitter.com/#search?q=%23syutto 震源地は、やっぱりというか、小沢一郎関連疑惑のトリックスター、上杉隆さん。頑張るねえ。そこに池田信夫さんが参戦して、即座に切り返され真っ二つになっているのが印象的です。 http://twitter.com/uesugitakashi/status/8578891805 [引用]東京地検のみならず、経済学者(笑)からも「捜

    週刊朝日が地検に呼ばれたらしいよ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "言論がどうのと言う前にちゃんと対応するのが筋でしょうし、発刊停止が強行されたとかならともかく「事情を聞かせろ」で「言論弾圧だ!!」と叫ぶのは脳みそが左に偏ってるんじゃないかと感じました。"
  • ドメインパーキング

    smatch.jp

    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "奥行きがあって、画面に引き込まれる感じでした アメリカ人は結局戦争でしか解決できないのかと思いましたが・・・かなり予定調和ですが、そういう決まった展開に癒されたくなる時ってありますよね"
  • http://www.radiodays.jp/blog/hirakawa/?p=709

    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "それでもひとは、手を合わせて何かを祈願する。それで、何か解決するわけではないのだが、手をあわせてたのむだけで、少し気持ちが軽くなる。少し気持ちが軽くなると、何かが解決したりするのである。"
  • 市民セクターの閉鎖性-松本孝行

    年末に投稿しました、社会起業家の誤った認識に、たくさんの反応をいただきました。特に堀江貴文さんがブログに取り上げていただいたこともあり、社会起業家とは何か、社会起業家と言う生き方は是か非か、という議論が起こったように思います。 それ自体、私は大変うれしかったのですが、残念なことに肝心の社会起業家や社会起業家支援者、NPOなどの反応があまり芳しくありませんでした。 堀江さんや他のブロガーの方たちが社会起業家にネガティブな反応を示したことで、「IT起業家にはわかりっこない」とか「あいつらとは違うんだから放っておけ」という声も多く、社会起業家やそれを支援する市民セクターの人たちの内向きな反応は大変残念に思います。 しかしこういった反応というのもある意味当然かもしれません。NPOについては特にそうですが、元々内向きな組織が大変多いのが特徴です。例えば、NPOを構成しているメンバーの所属を見てみると

    市民セクターの閉鎖性-松本孝行
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "ネガティブな反応を示したことで、「IT起業家にはわかりっこない」とか「あいつらとは違うんだから放っておけ」という声も多く、社会起業家やそれを支援する市民セクターの人たちの内向きな反応は大変残念"
  • 東大マーケティング・ワークショップ - Mizuno on Marketing

    昨日,久しぶりに東大郷)に行った。赤門の周辺は工事中で,経済学研究科棟に行くには遠回りする必要があった(近道があるようだが,つい赤門のほうへ行ってしまう)。今回は,Korea University Business School の Janghyuk Lee 氏による発表。タイトルは "Local Networks As Early Predictors of Innovation Adoption," 共著者の筆頭は Jacob Goldenberg となると絶対聴くしかない。 この研究では,韓国SNS "Cyworld" のデータを用いて,スノーボールサンプリングで社会ネットワークを構成,Girvan-Newman の方法でクラスタリングする。そして,このサイトで流通するアイテムの普及規模と速度を,個人レベルとクラスタレベルの変数で予測しようとしている。その推定には,階層線形モデ

    東大マーケティング・ワークショップ - Mizuno on Marketing
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "化け物のようにでかいデータを相手に,どこまで異質性を踏まえた分析をするのか。データの大きさが分析手法を制約するという皮肉な状況に研究者たちは陥っている。ミクロな観察に基づく研究も同時に必要だと感じる"
  • 格差よりも、問題はパイの総量だ - Joe's Labo

    これから労働市場の流動化が進もうが進むまいが、一つだけ確実なことがある。 それは、今後は格差がいっそう拡大するということだ。 具体的にいえば、ポスト工業社会に対応してむしろ給料の上がる人間と、キャリアがデフレ化 してどんどん中国に近づいていく人間の二極化である。 こればっかりは鎖国でもしないかぎり、もうどうしようもない。 そういう意味では、流動化とは、労働市場の効率を高めて前者を増やしましょうということになる。 個人レベルでいうなら、自主的に努力してキャリアの付加価値を高めましょうということだ。 ここで一点、とても重要なことを確認しておきたい。 昔の貴族階級は打倒すれば庶民は豊かになれたかもしれないが、こういう状況で金持ちを締め上げても 貧乏人は豊かにはなれないということだ。 ここでいう格差というのは、つまるところ、担当業務の付加価値が高いか低いかということなので、 稼ぎ手を規制なんてした

    格差よりも、問題はパイの総量だ - Joe's Labo
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "具体的にいえば、ポスト工業社会に対応してむしろ給料の上がる人間と、キャリアがデフレ化してどんどん中国に近づいていく人間の二極化である。こればっかりは鎖国でもしないかぎり、もうどうしようもない。"
  • 蚊がいないところに住む

    半谷さんのインタビューで「転職しましょう」というところを昨日はサラッと取り上げたが、実は私が一番親近感を感じるのは 住む場所はこれからもずっとシリコンバレーのあるベイエリアにいたいと思っている。何が素晴らしいといって、蚊がいないこと。蚊に刺されやすい体質なので、とにかく一生蚊がいないところにしか住みたくない。 というところ。 私自身はそれほど蚊にさされやすくないのだが、シリコンバレーは蚊がいないのは確かにスバラシイ。そして、それ以上にスバラシイのはゴキブリがいないこと。(ゴキブリについては半谷さんとも語り合ったのだが、上記の記事には載ってません。) [注:Twitterでゴキブリいる、というコメントがあったので、注記すると、小さいのはいます。私の家には小さいのもいないけど。3センチもあって空を飛んでくるというのはどこにもいない。] 私は、いつかは南の島で暮らしたいとも思っているのだが、南の

    蚊がいないところに住む
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "考えただけでもゾッとする。・・・・で、何が言いたいかというと、「ゴキブリのいないところに住みたい」といったような傍目から見たら「ツマラナイこと」を本気で追求してもよいのだ、ということです。"
  • 「仕組みとしての見える化」と「環境としての見える化」 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    プレーヤーが、マネージャーの役を任されたとき、まず最初に戸惑うことは、「見るべき範囲」の違いであろう。 プレーヤーであれば、自分の担当するお客様であり、自分のやっていることのみを見ていればいい。しかし、マネージャーになると、そうはゆかない。自分に加え、部下のやっているコトを見なければならない。 これは、勝手が違う。自分でやっているコトを「見る」というのは、受動である。見ようという意欲などなくても、自分のやっていることなのだから、当然に見えている。 一方、マネージャーが、部下を見ようとすると、それなりの努力と工夫がいる。会議の場で、個別に話しをする場で、報告をさせ、質問をする。あるいは、日報や週報を書かせたりもする。 しかし、その説明には、常に語る側の主観がはたらく。 ・まずいことは、話したくない。 ・いいところを見せたい。 ・めんどくさい。 様々な主観は、説明にバイアスをかけ、事実なのか、

    「仕組みとしての見える化」と「環境としての見える化」 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "プレーヤーであれば、自分の担当するお客様であり、自分のやっていることのみを見ていればいい。しかし、マネージャーになると、そうはゆかない。自分に加え、部下のやっているコトを見なければならない。"
  • 昼休みで書ける城繁幸氏ネタ - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    考えをまとめてきちんと書かなければいけない課題がいくつか投げかけられているのですが、なにしろ雇われの身としてはあれこれ火の粉がかかる中でなにせ時間がなくてすみません。なんとかならんか、この状態は…。というわけで今日も小一時間で書けるネタということで、困ったときの城さん頼み(笑)。毎日ネタですみません(笑)というか、ネタにマジレスするのもカッコ悪いのではありますが、相変わらず電波飛ばしまくってます…。 ということで城繁幸氏のブログから一つ二つ。まずは1月29日の「当に日解雇規制は緩いのか」というエントリ。 http://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/6d0713908f0e40daa4b0497d3d250eba モリタクがまた妙なことを言っている。もうこの人はほっといても良いのだけど、僕のことを意識した反論くさいし、何よりこういうのを野放しにするのはやっぱり教育

    昼休みで書ける城繁幸氏ネタ - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "「この仕事の賃金はいくらが正しい」と疑問の余地なく決めることなどできるわけもなく、仕方がないから労働市場の需給関係とか、それこそ春闘での団体交渉とかいう不完全な、しかし比較的マシな方法で決めようと"
  • http://president.jp.reuters.com/article/2010/02/03/63F85EDC-0BF9-11DF-99C7-EBFE3E99CD51-2.php

    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "経験を積んでいくと、分析的な能力は高まります。コンサルタントを続けるのなら、その分析能力は仕事に直結するでしょう。ですが経営者になると、分析的な能力は、必要な能力の「一部」でしかありません。"
  • http://president.jp.reuters.com/article/2010/02/03/63F85EDC-0BF9-11DF-99C7-EBFE3E99CD51-1.php

    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "これが「ノーかもしれない」と書いた理由です。コンサルタントとして経験を積み、分析的な能力が極めて高いが、経営者としては今一歩、という人は、この「行動に移せない病」を患っていることが多いように感じます"
  • コンサル経験を積めば経営者になれるのか? | 達人のテクニック

    コンサルタントとしてキャリアをスタートし、いつかは起業するか経営に関与したいと考える若者は多い。だが、コンサルタントでの経験は、経営に必要なさまざまな要素のごく一部にしかならないのだ。 コンサル経由、経営者行き? >>前回は、コンサルタントに求められる「正しく質問する力」について論じました。自分の専門性から答えを断じるのではなく、相手から引き出す力です。今回は少し視点を変え、コンサルタントのキャリアについて考えてみましょう。「コンサル経由、経営者行き」という若者が多く持っているキャリア感についてです。 「将来、会社を経営したいと思っています。なので、まず第一歩としてコンサルタントになりたいのです」 採用面接をしていると、こういう学生はよくいます。かくいう私も、大学を出てコンサルティング会社に入社する際に 「何年後かには、会社を経営することに関与したいです」 と語っていたものです。自分の中で

    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "経営者は、別物です。まったく別物と言ってもいいくらいです。コンサルタントの延長線上に経営者というキャリアの考え方は正しくありません。「経営コンサルは経営のプロ」という考え方も間違っています。"
  • お金を借りるアプリ42選!少額融資アプリでスマホから審査なしで借り入れる方法も紹介 | nexus マネークリニック

    金融庁による調査結果では、お金を借りる目的として生活費(水道光熱費含む)が45.6%を占めています。 事前に計画することが難しく少しだけお金が必要な人は、アプリでお金を借りるのがおすすめです。 お金を借りるアプリは、店舗に来店する必要はなく、24時間365日申し込みが可能。スマートフォンだけで借り入れから返済が完結します。 そのため、少額融資で急な出費に対応したい人に最適です。 今すぐAndloidとiPhoneお金を借りられる、少額融資アプリは以下のとおり。 アコム「myac」 アイフル「AIアプリ」 プロミス「アプリローン」 SMBCモビット公式スマホアプリ レイクアプリ アロー公式アプリ サクッとちょい借り C-ACEシングルマザーローン JCBカード「MyJCB」 イオンカードアプリ「イオンウォレット」 LINEポケットマネー ファミペイローン dスマホローン公式アプリ au P

    お金を借りるアプリ42選!少額融資アプリでスマホから審査なしで借り入れる方法も紹介 | nexus マネークリニック
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "日本の携帯電話業界は「ガラパゴス」ともいわれるが、モバイル先進国であることは全世界で認めるところであり、その日本で培った技術やサービスのノウハウを日本企業は世界市場で大いに生かす機会が広がりつつある"
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "動物たち(犬・猫・鯨・牛・豚)を殺すことは倫理的に好ましくないことは自明であるが、だからといってそれらの動物を『職務・仕事』として殺さざるを得ない人たちを、責めたり罰したりするのは本末転倒である。"
  • 甲野先生の最後の授業 - 内田樹の研究室

    甲野善紀先生を学の特別客員教授にお招きして3年。この年度末で任期満了となる。 2月1日から3日までの集中講義が甲野先生の学における最後の授業である。 ご挨拶に伺い、お稽古に加えて頂く。 ずいぶん多くの学生たち(および「にぎやかし」の合気道部員、杖道会員、OG、甲南合気会員)がミリアム館にひしめいて、さまざまな身体技法をあちこちで試みている。 甲野先生の講習会はだいたいこういうかたちで、「全級一斉」という指導法はなされない。 ひとりひとりが自分のペースで、自分の選んだ課題を試みる。だいたい数人のグループになって教え合ったり、批評し合ったりする。そのグループも固定していない。甲野先生が何か違うことを始めると、自然に解体して、また違う人たちとのグループが出来る。 自分の身体の内側で起きていることを「モニター」するというのが、稽古の基であるから、外的な規制はできるだけ行わず、ひたすら自分の内

    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "「私のような人間はこの世にいてはならない」という自分自身に対する呪いからはどんな人間も逃れることはできない。そのような人は死活的に重要な場面で必ず「自滅する」方のくじを自分の意志で引いてしまう"
  • 責任の所在について - レジデント初期研修用資料

    たとえば「気迫さえあれば、竹槍でB29ぐらい余裕で撃墜できる」なんて怒鳴る軍人がいたとして、その人に「具体的に気迫を見せて下さい」と言ったら、たぶん殴られる。実際にB29が来たとして、竹槍構えて、撃墜できなかったら、やっぱり「気迫が足りない」と怒鳴られる。気迫はどこにも見えないのに、それは「ある」ものであって、それを根拠、現場は怒鳴られたり、殴られたりする。 自分たちの業界には、「ない」ことになっているんだけれど明確に「ある」、責任というものがあって、毎年何人か、これに潰されて仕事を辞める。 責任の重さ たとえば80歳の高齢者が敗血症になってショック状態で、今すぐ処置しないと死んでしまうぐらいに具合が悪くても、診る側は案外楽で、医学的なベストを尽くすことに集中できる。「責任」なんてものを意識する人は、たぶん少ない。 ところが20歳ぐらいの若い人が、発熱と咳が2週間続いて、「息が少し苦しいん

    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "それを根拠、現場は怒鳴られたり、殴られたりする。自分たちの業界には、「ない」ことになっているんだけれど明確に「ある」、責任というものがあって、毎年何人か、これに潰されて仕事を辞める。"
  • ITAKURA’s EYE 「まだはもう」 - 板倉雄一郎事務所

    貴乃花親方の日相撲協会理事立候補~当選というニュースに関連し、(選挙前のことですが)、様々な方の様々な意見が報道されていました。 中でも、ちょっと腑に落ちないコメントとして・・・ 「後2年待てば理事になるのは間違いないことなのだから、なにも今立候補しなくてもいいのに」 といった内容がありました。 僕はこういった意見を聞く度に思います・・・ 「もう少し待ったら方が良いと主張する人は、100年経っても待った方がいいと言うだろう」 と。 僕の場合も19歳で起業しようとしたとき、周囲の「特にサラリーマンの諸先輩方々」から同様のことを言われましたが、そういった意見を無視し、起業を選んだことを今は後悔していません。 「ビジネススクールに行く奴は馬鹿だ。あんなことは自分で経営をすれば半年でわかるはずだ。」 これは、ウォーレンバフェットの言葉を、かなり意訳した表現ですが、この言葉の真意が、「経験に勝る学

    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "必要だと思いますが、いつまでも学習ばかりで、「あともう少したってから始めよう」なんて事では、気がついたら年老いて守るものが増え、結局何も踏み出せないで人生を終えることになってしまう可能性が高くなる"
  • 成功者たち - 治しやすいところから治す--発達障害への提言

    大地君→浅見 朝青龍が困ったことになりました。もう、ニュースを見るのも嫌なくらいです。 外人でも横綱でも、悪いことしたら罰は受けないといけないです。 でも、いつまでしつこい気がします。 貴乃花親方はおめでとうです。大地に似ていると言われた親方です。 昔はまん丸のお相撲さんの体でした。今はだいぶ細いです。 「不惜身命」難しい言葉です。一生、命をかけて相撲道を行くと、横綱になる時に 言ったそうです。 大地は「不惜身命」で、何を頑張ろうかな。。。自立登校に命はかけたくないです。 でも、かっこいい人だと思いました。似ているといわれると嬉しいです。 貴乃花親方は、バナナマンの日村が真似する「あのね~ぼくね~」しか知りませんで した。 大人になって立派になった人は小さい時から、コツコツ修行の人が多いです。 ゴルフのりょうくんや、浅田真央ちゃん、卓球の愛ちゃん、歌舞伎の人とかもです。 世の中は頑張る人が

    成功者たち - 治しやすいところから治す--発達障害への提言
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "その可能性の方が高いです。でも、頑張ってうまく行ったことは嬉しいことです。今は毎日学校に行けるのが嬉しいです。ご飯がおいしいのも幸せなことです。当たり前が出来るのは幸せなことです。"
  • http://www.toyokeizai.net/life/column/detail/AC/7fcc2977efa65c3378a1e591c0bce517/

    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "なかなか脱ぐことができません。鎧は欲でもあります。それを脱ぐのに何十年もかかるという人もいます。どうすれば脱げるのか。どうやら私にも色眼鏡があると気づき、まず私が色眼鏡をとることから始めました。"
  • 日経2月2日夕刊「十字路」コラム | 石倉洋子の公式ウェブサイト

    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "壊して新しいものを創造する所に新しい成長があると思います。海外から日本に帰ってくると、あまりに活気がないのにびっくりしてしまいますが、そのひとつの原因はこうした不毛の二分法にあるのかもしれません。"
  • ソーシングとベンダーマネジメントにおける戦略シナリオ2010

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 春割キャンペーン実施中! >>詳しくは

    ソーシングとベンダーマネジメントにおける戦略シナリオ2010
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "契約交渉の巧拙が、ベンダーマネジメントの成否の半分を決める。特に見積価格における「リスクプレミアム」の除去が肝要だ。併せて、人月・請負・月額固定などの従来型に代わる契約モデルの採択機会も追求すべき"
  • ソーシングとベンダーマネジメントにおける戦略シナリオ2010

    ガートナーでは、今後のユーザー企業のソーシング戦略に大きな影響を与える要素として「技術進化」「経営における『不確実』『不連続』の常態化」「グローバリゼーションの加速」の3点に注目している。2010年は、こうした新しい要素の影響とその変化を見据えてソーシング戦略を見直し、最適なソーシングのあり方を確立するための重要な年と位置づけられる。そしてIT市場は景気後退期の中で静止しているように見えるが、成長路線への回帰に向かって動き出している。 ソーシング戦略を考える上で、対応を検討すべきテクノロジやトレンドは多々ある。その中で、「グローバルソーシング」と「ベンダーマネジメント」は2010年のポイントとして強調したい。前者は多様なスキルセットやサービスへのアクセスを可能にするもの。後者はアウトソーシングにおけるベンダーのパフォーマンスを最大化するものだ。いずれもユーザー企業にとって、効果の高いソーシ

    ソーシングとベンダーマネジメントにおける戦略シナリオ2010
    kodaif
    kodaif 2010/02/10
    "悩む企業は多い。特に、アウトソーシングがブームとなった2000年代初頭から約10年を経た今、長期間にわたる契約が枷となり、経営戦略の変更に臨機応変に対応できず不満を持つユーザー企業が散見される。"