タグ

ks0222のブックマーク (6,787)

  • 業務システムにおけるUXリサーチのポイント | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える

    UXリサーチとは、ユーザー体験に関する調査の総称です。 ユーザーファーストのシステムやサービスを提供するためには、ユーザー体験からユーザーニーズを掴むUXリサーチは欠かせません。UXを重視する企業では、UXリサーチは積極的に行われています。UXリサーチについて言及した書籍も多く、ネット上には有益な記事が多数アップされています。 ただその一方、世に出回っているUXリサーチに関する解説の多くは、調査対象が生活者であることが前提です。 UXリサーチの総論は、対象が生活者であっても企業内のビジネスパーソンであっても変わりません。しかしながら、各論となる具体的な手法は、ターゲットなどの前提が変わると、そのまま使えません。 例えば、企業内で使われる業務システムやSaaSのUXリサーチは、生活者向けのUXリサーチとまったく同じというわけにはいきません。対象者が社内の限定的なユーザーとなる場合、インターネ

    ks0222
    ks0222 2020/01/17
    顕在ニーズは「アンケート」、潜在ニーズは「インタビュー」→「エスノグラフィ」、得られた仮説をもとに具体的な課題を把握するために「ユーザーテスト」
  • 海外プロダクトの採用情報から読み解く、UXリサーチャーに求められる2つスキルとは?|Yuya Furusato|note

    こんにちは、UXデザイナーの古里です。 ここ最近、「UXリサーチャー」という職種をよく耳にするようになりました。 昔からユーザーインタビューを始めとした定性調査の方法論はいくつもありますが、専門的に定性調査を行うUXリサーチャーの価値が認められてきたのではないか、またUXリサーチャーの需要が高まってきたのではないかと考えています。 自分の経験からしても「UXリサーチャーの需要が高まっているではないか?」と感じています。 昨年は、Housmartにてプロダクトマネジメントしながら、アプリ改善を目的とした課題抽出やインタビュー設計やログ解析を行ったり、新機能の価値検証を行っていました。 また、先日あるSaaSプロダクトのデザインマネージャーと話していて、デザインシステムのおかげで作業コストは下がっているものの、「PMとデザイナー間のすり合わせコスト」が非常に高いという課題を聞きました。 つまり

    海外プロダクトの採用情報から読み解く、UXリサーチャーに求められる2つスキルとは?|Yuya Furusato|note
  • グーグル「閲覧データ」提供停止に広がる波紋

    ネット広告業界に大きな衝撃が広がった。 グーグルは1月14日、世界シェア約6割を占める同社のウェブブラウザ「Chrome(クローム)」で、「クッキー」と呼ばれるユーザーのネット閲覧履歴のデータが第三者のネット広告企業などに提供される仕組みを停止すると発表した。2022年までに段階的に実施する方針だ。 クッキーを制限する動きはアップルが先んじていた。アップルのブラウザー「Safari(サファリ)」では2017年以降、段階的に制限の度合いを拡大。現在は実質的に、広告用にクッキーが使えない。 端末メーカーとしてユーザーのプライバシー保護の姿勢を強調していたアップルに、グーグルが追随した格好だ。「アップル対グーグルという、ネット上のエコシステムの争いが激しくなっている」(広告や検索のコンサルティングを手がけるプリンシプルの中村研太常務)。 クッキーは何に使われているのか クッキーは1994年に考案

    グーグル「閲覧データ」提供停止に広がる波紋
  • 在りし日のスティーブ・ジョブズの映像やAppleの歴代CMなどをすべてまとめたウェブサイト「The Apple Archive」

    「The Apple Archive」はAppleの歴代テレビコマーシャルや発表会などのムービーをまとめた非公式サイトです。1977年に発売されたApple IIのテレビコマーシャルや、在りし日のスティーブ・ジョブズ氏が初代iPhoneを発表したMacworld Conference&Expoの基調講演の様子など、Apple歴史をムービーで振り返ることができます。 The (Unofficial) Apple Archive https://www.applearchive.org/ The Apple Archiveにアクセスするとこんな感じ。「1970s/80s」「1990s」など各年代を示すボタンが並んでいます。今回は「2000s」をクリック。 2000年から2009年までの各年のボタンが表示されます。2007年を選択して、初代iPhoneが発売された当時のAppleを振り返ってみ

    在りし日のスティーブ・ジョブズの映像やAppleの歴代CMなどをすべてまとめたウェブサイト「The Apple Archive」
  • 感情移入の邪魔をするエンパシーギャップに注意

    「自分は絶対にそうしない」の正体 デザイナーであれば思いやりではなく感情移入ができるようになっておきたいですが、同じ立場になって考えるだけだと思わぬ落とし穴に出くわします。 ダイエット、新年の抱負、過労、セクハラなど、様々な方達のエピソードを聞いたときに「自分だったらそんなことはしない」「なぜそうなってしまったのか」と反応してしまったら危険信号です。それは、Empathy Gap(エンパシーギャップ)と呼ばれる認知バイアスの可能性があります。 エンパシーギャップには大きく 2 パターンあります。 感情の高ぶりや非日常的な状況の影響力を過小評価してしまう状態 どのような状況でも客観的に分析・思考できると過大評価してしまう状態 例えば新年の抱負を考えるときは、真っ新な気持ちで様々なプランを立てると思います。しかし、日が経つと次第に宣言した習慣が続かなくなってしまうことがありますが、これもエンパ

    感情移入の邪魔をするエンパシーギャップに注意
    ks0222
    ks0222 2020/01/16
  • 無料でIFTTTやZapierっぽく全自動連携できる「n8n」を自サーバー上に構築してみた

    複数のウェブサービスを連携し、定型作業を自動化してくれるサービスはIFTTTやZapierが有名ですが、特定のサービス以外は使えなかったり、有料プランでしか使用できない機能があったりします。オープンソースで使える自動化サービス「n8n」は無料で利用でき、自社製ソフトのような他の自動化サービスでは未対応のサービスも自動化できるとのことなので、実際に使ってみました。 n8n.io - Workflow Automation https://n8n.io/ まずはn8nのホームページにアクセスします。 ホームページ下部へと進むとインストール方法が記載されていました。今回はWindows 10の機能の一つであるWSL上のUbuntuにn8nをインストールします。 n8nを動作させるにはNode.jsが必要なので、記事作成時点で最新の推奨バージョンのNode.jsをインストールしておきます。 Nod

    無料でIFTTTやZapierっぽく全自動連携できる「n8n」を自サーバー上に構築してみた
  • MAXQDA(日本)– 質的データ分析ソフトウェア - MAXQDA - The Art of Data Analysis - MAXQDA – The Art of Data Analysis

    MAXQDA – 定性データ分析用ソフトウェア MAXQDA により、定性データ分析がこれまでよりも迅速かつ簡単になります。 グラウンデッド・セオリー、質的内容分析、談話分析、混合手法などの分析手法のための幅広いツールを提供します。

    MAXQDA(日本)– 質的データ分析ソフトウェア - MAXQDA - The Art of Data Analysis - MAXQDA – The Art of Data Analysis
  • Remove Background from Image – remove.bg

    P�� �U

    Remove Background from Image – remove.bg
    ks0222
    ks0222 2020/01/07
    人物切り抜き
  • 給与は自己決定・人事評価やノルマはなし|Ray Kataoka

    ゆめみでは、給与や賞与を決定するための、目標設定や人事評価は存在しません。過去はどちらかというと目標管理制度に基づき、きっちり真面目に目標をたてて、実績に基づいた評価で、昇給、賞与がダイレクトに決まる仕組みを取っていました。 社内の給与水準にばらつきを生じさせないように、中途入社の人には、給与を下げてもらって入ってもらう事も多かったです。 ところが、2019年4月1日からは、給与は自己決定制度になりました!! なお、この文章の想定読者は以下です。 また、文章には誤り、勘違い、分かりにくさが多分にありますので、是非お気軽にご指摘頂ければと思います! ・給与制度について悩んでいる企業の人事担当者、経営者 ・ゆめみの制度が知りたいと考える求職者そして、文章の途中には、副音声としてツッコミが入りますが気になさってくださいw どういう設定や?w 自己評価制度(2013〜2017) 創業後、すぐに目標

    給与は自己決定・人事評価やノルマはなし|Ray Kataoka
  • チェックボックス 対 ラジオボタン

    有名ウェブサイトでも、基的なユーザインタフェース(UI)で初歩的な間違いを犯すことがある。主要なガイドラインは明確だが、それ以外にも考慮しなくてはいけないことが 10 項目ある。 Checkboxes vs. Radio Buttons by Jakob Nielsen on September 27, 2004 最近、有名ウェブサイトの登録ページで、下に示すような記入欄を見た。これには最低でも 2 つのデザイン上の間違いがある。続きを読む前にその 2 つを見つけることができるか、試してもらいたい。 お見逃しありませんように!お薦めの製品、ソリューション、サービス、講習会などの最新情報を提供いたします。ぜひ Foobar Corp. や、そのほか選りすぐりの企業からの情報をお取り寄せください。 電子メールを通して、最新情報をお送りしてもよろしいでしょうか? はい、電子メールを通して、その

    チェックボックス 対 ラジオボタン
  • ラジオボタンをUIに用いる時のポイントを解説!より良いサイト、アプリの利用環境のために

    ラジオボタンはフォームにおける必須要素です。互いに相容れない2つ以上のオプションがある時に使用され、ユーザーは正確に1つの選択肢を選ばなければなりません。言い換えれば、選ばれていないラジオボタンをクリックすることによって、選んでいた他のどんなボタンも選ばないということになります。 ラジオボタンは正しく使用されれば素晴らしいものです。ユーザーが間違ったデータを入力するのを防ぎます。キーボード・ナビゲーションやプラットフォームを通じた信頼できるレンダリングなど、多くの選択肢を提示してくれます。 稿では、ユーザビリティ・テストによって巧みにつくられたラジオボタンに関する実用的なガイドラインをご紹介します。 ラジオボタンの名前の由来 古いカーラジオにおいて放送局を変えるために使われたことにちなんでラジオボタンと呼ばれるようになりましたが、このボタンは1つ押された時、別の1つは飛び出すようになって

    ラジオボタンをUIに用いる時のポイントを解説!より良いサイト、アプリの利用環境のために
  • この国に希望がないのは、“プロダクト愛”がないからーー及川卓也氏が明かす「Google日本語入力」に込められたエモさ

    2019年9月13〜14日の2日間、渋谷ヒカリエで「BIT VALLEY 2019」が開催されました。“モノづくりは、新たな領域へ”をテーマに、クリエイティブ・ビジネスに関わるすべての人々に向けて、テクノロジー・発想方法・働き方など多様な切り口でトークセッションが行われたイベント。この記事では、Tably株式会社の及川卓也氏が登壇した「執念とこだわりで社会を変える あるプロダクトマネージャーの試行錯誤」のセッションの模様をお届けします。 「JISキーボードを作れ」 27歳の青年に特命が下る 及川卓也氏(以下、及川):もう13分しかなくなってしまいました。ここからは私のエモい経験を話します。急に自分の経験談になるのですが、私が新卒で入ったのは今はもうなくなってしまったDEC、Digital Equipment Corporationという会社です。 当時世界第2位のコンピューターメーカーで

    この国に希望がないのは、“プロダクト愛”がないからーー及川卓也氏が明かす「Google日本語入力」に込められたエモさ
    ks0222
    ks0222 2019/12/20
    “「ユーザーにはどういった価値を提供できているのか」「本当にこれは課題を解決できているのか」ということを常に考えるようなチームになっていくことが大事”
  • 文字数カウント

    使い方 上の大きなテキストボックスに、文字数を数えたい文章を入力してください。 するとリアルタイムに、「文字数」欄には入力された文字列の文字数が、 「バイト数」欄には入力された文字列のバイト数が、表示されます。 ※動作が重い場合は、「リアルタイムにカウントする」のチェックをはずしてください。「カウント」ボタンを押したときのみカウントするようになります。 文字数 半角文字・全角文字ともに1文字として数えた数が表示されます。改行文字は1文字と数えます。 ※異体字は2文字として数えます。 これは、X(Twitter)等のツールで異体字を2文字としてカウントしているためです。 来の文字数は、ここに表示されている文字数から、異体字の数を引いた数となります。 異体字が含まれていない場合は、異体字の数は表示されません。 改行を除いた文字数 半角文字・全角文字ともに1文字として数えた数が表示されます。改

    文字数カウント
  • Loop11 | Easy User Testing Tool for Data-Driven UX

    User testing should be easy. With Loop11’s intuitive online platformit is.

    Loop11 | Easy User Testing Tool for Data-Driven UX
  • ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発

    デンソーウェーブ、日立キャピタル、日立システムズは12月11日、ロボットとRPAを活用して契約書などの押印を自動化するサービスを発表した。金融機関や自治体など、契約書・請求書の電子化が進んでいない業界の押印作業を効率化する狙い。2020年3月から月額制で提供する予定。 デンソーウェーブのロボットアーム「COBOTTA」2台とカメラで構成された専用のマシンを、PCに接続して使用する。COBOTTAは、アームの先端に装着した社印を押す作業と、書類のページをめくる作業を担う。ページをめくるたびに、カメラで書類を撮影し、押印欄を識別する仕組み。 RPAは、カメラで撮影した書類の画像を分析。契約書・請求書といったカテゴリー別に分類した上で、PCにフォルダを作成し、画像を保存する。 デンソーウェーブはCOBOTTAを提供し、日立キャピタルはサービスの提供窓口を担当する。日立システムズはRPAの初期設定

    ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発
  • Lookbackを使ってユーザビリティテストをしたらとても良かった話|hagipen

    この記事は PLAID Advent Calendar 10日目のエントリーです。 突然ですが、みなさんのオフィスにユーザビリティテストの設備はありますか? ユーザビリティテストを行う上で環境づくりは大切な要素のひとつです。 しかしながら、テストを行う専用部屋などの設備が用意できている環境は少ないのではないでしょうか? 弊社でも専用部屋などの設備はなく(そもそも部屋が存在しない)、「チームでユーザビリティテストにトライしてみよう!」となったものの、実際にどう行うべきか悩みました。 できればチームメンバー全員に参加してほしいけれど、たくさんの人で被験者を囲むのは避けたい。かといって、場所を借りるほどでもない…! と唸っていたところ、suさんから「Lookbackというサービスがあるよ」と教えてもらい、調べてみることにしました。 🤔Lookbackってなに? Lookbackは、オンライン上

    Lookbackを使ってユーザビリティテストをしたらとても良かった話|hagipen
    ks0222
    ks0222 2019/12/10
    このツール気になる。
  • ゼロから始めるアクセシビリティ 「Backlog」の事例に学ぶ、ユーザーのための改善とは | イベント・セミナー

    ゼロから始めるアクセシビリティ 「Backlog」の事例に学ぶ、ユーザーのための改善とは | イベント・セミナー
  • 企業は副業を解禁すべきか? 20代・30代の副業意識/実態調査

    2017年にまとめられた「働き方改革実行計画」の中で、政府が副業・兼業の普及促進を図る方針を示したことを機に、注目を集めている副業(複業)。副業には明確な定義はありませんが、メインとなる収入源(業)を持つ労働者が、業以外で収入を得ることを意味しています。時代の流れに合わせて副業・兼業を解禁する企業も増えてきた一方で、「従業員の労働時間管理が難しい」「業への影響が心配だ」といった理由から、なかなか踏み切れない企業があるのも事実です。 そこで今回、d’s JOURNAL編集部では20代・30代のdoda会員329名に、副業への興味の有無、その内容や報酬などの実態を調査するため「副業に関するアンケート」を実施しました。また同時に、企業側へのアンケートも実施。双方の結果を踏まえて、副業に対する今後の企業の在り方について考えていきます。 副業をやってみたい人は75%も。性別・年代・年収にかかわ

    企業は副業を解禁すべきか? 20代・30代の副業意識/実態調査
  • 「香り×UX×IT」で香りの超感覚体験をつくる 共創型プロフェッショナル集団「セントマティック」設立 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア

    近年、香りに関する科学的な研究が進み、さまざまな可能性が解明され、人の生活を豊かにする触媒として、香りの持つ可能性への期待が高まっているという。とはいえ、香りは目に見えず曖昧なもので、各人で多様な感じ方(Cognitive Diversity)のあるプライベートな要素も多い。 こうした背景から、「香り×UX×IT」がもたらす新たな体験感覚「香りの超感覚体験」に着目し、オープンイノベーションで企業・団体と連携しながら、香りを通して心豊かな社会を目指す共創型プロフェッショナル集団「SCENTMATIC(セントマティック)」が設立された。 第一弾のプロジェクトとして、香りと言語の変換システム「KAORIUM(カオリウム)」を開発。世の中に存在するさまざまな香りを「感性表現の言葉」に変換するとともに、言葉から香りを選び出すことができるシステムだ。 たとえば、ある香りを持つミニボトルを「KAORIU

    「香り×UX×IT」で香りの超感覚体験をつくる 共創型プロフェッショナル集団「セントマティック」設立 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア
    ks0222
    ks0222 2019/11/28
    香り×UXかあ...発想がおもしろく興味深い。現代は視覚優位な世の中なので、臭覚の分野でどんな可能性があるのか、気になる。
  • ティム・バーナーズ=リー氏、Webの“誤用”を阻止する「Contract for Web」発表 Google、Facebookらがサポート

    World Wide Web(WWW)を考案し、“Webの父”とも呼ばれるサー・ティム・バーナーズ=リー氏(64)は11月25日(現地時間)、政府、企業、個人によるWebの“誤用”を阻止するための「Contract for Web」を発表した。 稿執筆現在、企業としてはGoogle、Facebook、MicrosoftTwitter、Redditなど150社以上がサポーターとして名を連ねている(記事末にロゴ一覧を転載した)。 バーナーズ=リー氏は声明文で「Webを悪用し、分裂させ、弱体化させようとする人々を阻止するために今すぐ団結して行動しなければ、阻止できなくなる危険がある」と語った。 FAQによると、Contract for Webは「人権に根ざした共通のコミットメントの下、政府、企業、市民団体など、Webの未来を形成するグループを団結させ、よりよいWeb構築に必要な具体的な行動を

    ティム・バーナーズ=リー氏、Webの“誤用”を阻止する「Contract for Web」発表 Google、Facebookらがサポート
    ks0222
    ks0222 2019/11/26