タグ

2010年10月19日のブックマーク (7件)

  • Togetter - 「仙石官房長官の「属国化はいまにはじまったことではない」発言に関して、既存メディアもTLもいっせいに真偽を確認中」

    【概要】平成22年10月18日 参院決算委にて、丸山議員が『仙石官房長官との個人的な電話の中で、表題のような発言をした』と発言したことに対して、様々なメディアやTLがその真偽を追いかけているようです。 関連ニュース: http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101018-OYT1T01000.htm http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010101800734 続きを読む

    Togetter - 「仙石官房長官の「属国化はいまにはじまったことではない」発言に関して、既存メディアもTLもいっせいに真偽を確認中」
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/10/19
    言った(?)奴もばらした奴も騒ぐ輩も全部くだらない
  • 視聴率は大惨敗 松本人志9年ぶりのコント『MHK』とは何だったのか

    ”笑いに命を売った男”ダウンタウン・松人志。彼の新作コント番組『松人志のコント MHK』(NHK総合)、その制作の舞台裏に迫った『プロフェッショナル 仕事の流儀』(同局系)が、10月15日、16日に2夜連続で放送された。視聴率は『MHK』が6.2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区/以下同)と横並び最下位。『仕事の流儀』が7.1%といずれも大惨敗に終わった。地上波では『ダウンタウンのごっつええ感じ復活スペシャル』(フジテレビ系)、『進ぬ電波少年』(日テレビ系)の企画から生まれた『サスケ』の両番組が放送された2001年以来、地上波では実に9年ぶりのコントである。第2日テレビで有料配信されたコント『Zassa(ザッサー)』、松の特撮への憧憬やナショナリズムが集約された初監督作品映画『大日人』、生命誕生や宗教観をモチーフとしながら駄作との声もある『しんぼる』を経て、松がどのような作品を

    視聴率は大惨敗 松本人志9年ぶりのコント『MHK』とは何だったのか
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/10/19
    あんなの誰が見るんだろうと思ったら(ほとんど)誰も見てなかった
  • 秋葉原で開催された、排外主義者たちのデモ「尖閣諸島と秋葉原をシナから守れ!デモ行進」と周辺行動を撮影してきた。 - workshop PCエンジンおしゃれ計画blog

    (文章を追記しました。) http://haigai.exblog.jp/12068025/ 新攘夷運動 排害社ブログ 「排害主義者宣言」 : 国難を前に大同団結! 10・17秋葉原デモのお知らせ ・日時:平成22年10月17日(日曜日)集合開始14時30分 ・集合場所 秋葉原公園(千代田区神田佐久間町1−18) ・共闘団体 新攘夷運動 排害社 主権回復を目指す会 在日特権を許さない市民の会東京支部 政経調査会 日を護る市民の会 千風の会 せと弘幸Blog『日よ何処へ』 NPO外国人犯罪追放運動 日の自存自衛を取り戻す会 鎌倉保守の会 外国人参政権に反対する会・東京 そよ風 (略) ・雨天決行。日章旗、旭日旗、主旨にそったプラカード持参大歓迎。 当日は撮影が入りますので、顔を写されたくない方はサングラスなどをご持参ください。 排害社はこのデモを支那人排撃運動第三弾と位置付けて戦います

    秋葉原で開催された、排外主義者たちのデモ「尖閣諸島と秋葉原をシナから守れ!デモ行進」と周辺行動を撮影してきた。 - workshop PCエンジンおしゃれ計画blog
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/10/19
    なんともかんとも
  • 元新聞記者の目から見る'05年と'10年の中国反日デモ、そして'10年10月日本国内の尖閣抗議デモ - Togetter

    福島香織「世界は習近平を許さない」重版感謝! @kaori0516kaori デモって、民主主義がみとめる表現方法の一つだけれど、明らかに暴力的な側面があると思う。だから右翼が脅しで街宣車をよこすぞ、とか脅しに使われたりするんだね。だから報道する方は神経を使う。自分のスタンスを肯定的に置くか、批判的に置くか。新聞的には事実のみ書いて小さく載せるしかない。 2010-10-17 16:17:04

    元新聞記者の目から見る'05年と'10年の中国反日デモ、そして'10年10月日本国内の尖閣抗議デモ - Togetter
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/10/19
    福島さんはイデオロギーにのぼせないから信用できる
  • 書評:J.リチャード・ゴット『時間旅行者のための基礎知識』 - 三浦俊彦のページ

    ★J.リチャード・ゴット『時間旅行者のための基礎知識』(草思社) 『読売新聞』2003年9月21日掲載 やっとまた一つ「物」が翻訳された。 科学の啓蒙書には意外に粗悪品が多い。確かめるのは簡単。一流科学誌に載ったオリジナル論文と読み比べてみればよい(素人に読める論文って結構あるもんです)。間違った紹介をしている啓蒙書が多いことに愕然とするだろう。 書にはその心配は全くない。著者自身の数々のオリジナル論文が物理学界にもたらした反響に沿いながら、体験談風に解説が進む。通俗啓蒙書とは格が違う、現場第一線の迫力だ。 SF小説映画が描く時間旅行の論理を判定する第一章から始まって、高速飛行による未来への旅を論じた第二章、宇宙ひもやワームホールによる過去への旅を扱った第三章、そして宇宙そのものが巨大なタイムマシンかもしれないという壮大な仮説を述べる第四章。「時間」の不思議さをたっぷり味わわ

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/10/19
    「くれぐれも間違えないように! 人間原理は、「人間が宇宙の中心である」というのとは正反対の宇宙観なのです!」
  • 過去の人口から終末を予測する - catsnratsの日記

    レスリーの喩え話から入ろう。大きな箱の中に、あなたの名前を書いたくじが一枚だけ入れられたとしよう。全部で何枚のくじが入っているかはわからない。さてあなたはくじを一枚ずつ引いてゆく。すると、三回目にあなたの名を書いたくじが出た。さて、箱の中には何枚くらいのくじが入れられていたのだろうか? 何十万枚というくじが入っていたんだろう、と思う人はいないはずだ。なぜなら、「あなたの」くじが、何十万のうち三番目などという、異様に早い順番に引かれるというのは、確率的にありそうにないことだからである。せいぜい十枚程度のくじがあったのだろう、というのが健全な判断だ。 http://members.jcom.home.ne.jp/miurat/shumatsu.htm 公式には、初めて言い出したのはブラックホールなどを研究していた宇宙物理学者のBrandon Carterで、1983年のことだった。一般には同じ

    過去の人口から終末を予測する - catsnratsの日記
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/10/19
    ゴットの終末論法について
  • 一日一杯の青汁だけで生きる人

    1956年生まれ。テレビディレクター、映画監督、作家。ドキュメンタリー映画『A』『A2』で大きな評価を受ける。著書に『東京番外地』など多数。 森達也 リアル共同幻想論 テレビディレクター、映画監督、作家として活躍中の森達也氏による社会派コラム。社会問題から時事テーマまで、独自の視点で鋭く斬る! バックナンバー一覧 70年間、飲まずわずで生きている男!? この10月、『不の時代』というタイトルのドキュメンタリー映画が公開される。……と、書き始めながら気づいたことだけど、僕が今使っているワードの日語変換システムは「ふしょく」と打っても「不」と変換しない。「腐」と「腐蝕」、「腐植」、「扶植」、そして「不織」がすべてだ。 つまり「不」という日語はない。あるいはあったとしても、使われることはまずない。「扶植」や「不織」のほうが「不」より一般的なのだ(ちなみに僕には「不織」の意味がわか

    一日一杯の青汁だけで生きる人
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/10/19
    次はフリーエネルギーあたりかな(波動系まであと一歩)