このサイトは終了しました。 今後はアベンヌサイトをご確認ください。 アベンヌ公式サイトへ
すらすら〜。手書きロボットの新作動画が、とにかく気持ちいい!2016.12.10 20:055,993 そうこ なんというスッキリ満足感。 ペンで正確な線や文字を描くロボットAxidrawがバージョンアップ、「AxiDraw V3」となりました。Make:が取り上げたこのマシンは、Evil Mad Scienceが開発したものです。ボールペン、マジック、チョークなどなど、いろいろなモノを使って文字や絵を描くことができるのはそのまま、仕上がりは前モデルよりハイクオリティな上、2倍のスピードで描けるようになりました。 が、何より注目したいのは、開発元のEvil Mad Scienceが公開したデモ動画。もうね、見ていてとにかく気持ちがいいです! ピタッ! シャキッ! カクッ! トメッ! 複雑なパターンを、一切乱れることなく描いていきます。人間にはできない芸当、さすがロボ! AxiDraw V3
なります…ね。 もちろん、しっかり手入れをして綺麗に研いだ包丁の切れ味はいいもんです。でも百均の包丁だったら? 百均の包丁はもともとそんなに悪くはないんですが、でもめちゃめちゃ研ぎまくると、怖いくらいに何でも切れる包丁になっちゃいました。 こちらの動画は日本のYouTuber、Rachel & JunのJunsKitchenが公開したものです。 切れ味良すぎて、「き、気をつけてね...。」と怖くなってしまいますが、後ろの猫ちゃんがそんな恐怖心を取り除いてくれるような。 ペットボトル3本切り、スカッとしますね! 包丁についてもっと知る: ・包丁について知っておくべきすべてのこと ・意外と間違えてる 包丁の買い方・使い方・手入れ法(動画あり) ・錆びた包丁を蘇らせる「研ぎ」の技術 image by YouTube via JunsKitchen source: YouTube via Juns
スマートフォン、とくにSIMフリースマートフォンで高い人気を誇るファーウェイ(HUAWEI)。そんなファーウェイが満を持して発売した2in1 タブレットが、「HUAWEI MateBook」(以下、MateBook)だ。「スマホメーカーが本気で作った」本格的なWindows PCである本機は、同社のスマートフォンを思わせる金属製の薄型ボディに専用のキーボード、ペンやドックといったオプションも網羅している注目の2in1だ。 薄型軽量ボディでありながら、かなりハイスペックなMateBook。タブレット単体での販売のほか、M3モデルはキーボードカバーをセットにしたモデルも用意されている そんなMateBookだが、CPUにCore i5やi3ではなく、非力なイメージがあるCore m5やm3を搭載していることもあり、「実際のところはどの程度使えるのだろうか?」という疑問を持っている人もいると思う
FortiGuard Labs Threat Research A Closer Look at the Mamba Ransomware that Struck San Francisco Rail System Recently, the San Francisco Municipal Transportation Agency, also known as MUNI, was attacked by a new variant of Mamba (a.k.a HDDCryptor) – a disk-encypting ransomware. The incident left their ticketing services with inoperational systems and a note that read, “You Hacked,ALL Data Encrypted
検証用に、MacBook Air を入手したので、SQL Server on Linux を動作させてみました。 Mac 版については、Mac の上で動作させている Docker 上で起動しているものになりますので、Docker 版と同じ認識でよさそうですかね。 Docker のインストール Run the SQL Server Docker image on Linux, Mac, or Windows Mac 版は Docker 上で動作しますので、最初に Docker をインストールします。 https://www.docker.com インストール直後の Docker では、メモリが 2 GB の割り当てになっています。 現状の SQL Server on Linux では、メモリは 3.25 GB 必要になりますので、メモリの割り当てを変更します。 # 今回は 8GB (1 かず
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ミラクル・リナックスは12月1日、FPGAを使った文字列分割処理の高速化についての研究開発成果を公開した。 FPGA(Field Programmable Gate Array)は、ユーザーが目的に応じてプログラム可能な集積回路(LSI)。大量のデータ処理が必要になるIoTの機器やゲートウェイでの活用、Hadoopでの文字列解析などに大きな効果を生み出すとされている。 しかし、FPGAを用いた設計には広範な知見が必要な上、アプリケーションなどの既存資産を動作させるためのアーキテクチャ変更が必要になる。そのため、一般的なユーザーにとってはFPGA活用には障壁があるとされている。 ミラクル・リナックスは今回、IoTゲートウェイやデータセンタ
OpenAIの目標は、Universeの環境での経験に基いて未経験の困難な環境でのタスクをすぐに習得できるような単体のAIエージェントを開発することという。そうしたエージェントがAIの一般知能獲得への大きな一歩につながるとしている。 Alphabet傘下のDeepMindも同日、AI研究開発向けプラットフォーム「DeepMind Lab」をオープンソースで公開する計画を発表している。こちらは環境が3Dであるのが特徴だ。 関連記事 DeepMind、3DゲームのようなAI開発プラットフォーム「DeepMind Lab」をオープンソース化 Alphabet傘下のDeepMindが、ファーストパーソン3Dゲームのような人工知能(AI)研究開発プラットフォーム「DeepMine Lab」をオープンソースで公開すると発表した。OpenAIの「Universe」は2Dだが、こちらは3D環境だ。 Mic
この記事は Supership株式会社 Advent Calendar 2016 - Qiita の1日目の記事になります。遅くなりました。 Supership CTO室室長 @yamaz です。 ビビりなエンジニアが大企業を辞めて起業した話を書きます。 スケールアウトを立ち上げる前、私はヤフージャパンに務めていた。 当時私は結構な給与をもらっており、かつそこそこの立場におり、かつ仕事も面白く、普通なら辞めないような立場だった。 だけど思うところがあり、会社を辞めその後会社を作ることになった。今回はそのあたりの話をしようと思う。今から10年ほど前の話だ。 きっかけ きっかけは上司からの命令だった。 「Adsense作って。2人で」 なんとなくそれっぽいものを作ったものの、エンジニアとしての自分に疑問を持つ結果となった。 AdSenseのすばらしさとのギャップ AdSenseはすごいプロダク
Facebookは12月5日、同社のゲーム事業である「Facebook Games」の10周年を記念し、事業戦略説明会を開催。サービスを開始した、Facebook Messenger上でゲームを遊ぶことができる「インスタントゲーム」の導入をはじめとして、ゲーム事業における取り組みや狙いが紹介された。 Facebook Gamesパートナーシップ部門のグローバル責任者を務めるレオ・オレベ氏は「Facebookのミッションは、シェアの力を使い、よりオープンに、つながった世界にしていくこと」と切り出し、Facebookにおけるゲーム事業の展開や狙いについても「親しい人とお気に入りのゲームを見つけ、遊び、共有する力を与えること」と説明する。 オレベ氏によれば、世界で17億人がFacebookを利用しており、その利用時間のうち15%がFacebook Gamesにあてられているという。オレベ氏はモバ
YAPC::Kansai 2017 OSAKA 03/03 前夜祭 前夜祭参加チケット 完売御礼 YAPC::Kansai 2017 OSAKA 03/04 一般・学生チケット(Tシャツつき) 完売御礼 個人スポンサーチケット 完売御礼 YAPC::Kansai 2017 OSAKA 03/04 懇親会 一般・学生チケット 完売御礼 竹迫 良範 広島県出身。Shibuya.pm二代目リーダー。ppencodeの作者。2003年「mod_perlにおけるC10K Problem」で発表者デビュー。 日本初のYAPC::Asia Tokyo 2006を立ち上げたメンバーの一人。 大学卒業後、独立系ITベンチャーにて大企業向けmod_perl製品開発とi18n(国際化)を担当。その後、上京し、セキュリティ研究開発の傍ら、エンジニア採用、産学官連携と日本の若手IT人材育成に関わる。 現在は大手企業
前提 HTML5のvideoタグで動画を閲覧できるようにした上で、閲覧したユーザーがローカルへ動画をダウンロードすることを難しくしたい。 HLSやRTMPといったストリーミングプロトコルを使わずに、sourceタグにmp4動画のURLを指定する形を想定。 ある程度の知識と動機のあるユーザーでなければダウンロードしないよね、ぐらいのレベルでOK。 サーバーはrailsで構築されている。 http://ja.stackoverflow.com/questions/30927 で質問しているので、良い方法があればぜひ教えてください。 方法 今のところ、以下のような方法を考えついた。 JavaScriptで動的にsourceタグを設定し、JavaScriptが無効化された状態での動画閲覧を制限する。その上で、JavaScriptでコンテクストメニューを無効化する。(コンテクストメニューにダウンロー
次の3つのチェッカーについて、 Validator.nu Living Validator https://validator.nu/ Nu Html Checker https://validator.w3.org/nu/ Nu Html Checker https://checker.html5.org/ 次のHTMLコードを投入して比較してみたよという話。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>Test</title> </head> <body> <!-- dlの中のdivは現時点のHTML 5.2に規定されない --> <dl> <div> <dt> Last modified time </dt> <dd> 2004-12-23T23:33Z </dd> </div> <div> <dt> Recommended update interva
目的 格安androidであるzenfone2 laserと格安simの組み合わせは結構鉄板だと思うんですが、 そのままだとLineの年齢認証が通りません。このままだと出会いが減ってしまう。 2015頃からLine認証の保存方法がtext→dbに変わったので手順を整理しました。(ただの備忘録..) 全体手順 前準備 Root化 DB書き換え 動作確認 前準備 Line,Android等のバージョンを確認し、バージョンが古ければアップデートしてください。 Version確認 Line 6.9.1 Android 6.0.1(Mashmallow) Model:Zenfone2 Laser(ZE500KL)※この手順書はZenfone2 Laserにしか対応してないですが基本的な流れは全部一緒です。 OS:Windows7 Root化 Refs: Zenfone2 Laser(ZE500KL)
今回のITmedia Mobile Weekly Top10は、11月28日から12月4日までのアクセスランキングを集計しました。 ランキングの1位は、荻窪圭さんによるXperia XZのカメラレビュー「Xperia XZのカメラはどこまで進化したのか――iPhone 7 Plusと画質比較」が獲得しました。4位にはその続編、「Xperia XZ カメラの『良いところ』と『残念なところ」』」がランクインしました。 Xperia XZのアウトカメラには、新たに「レーザーオートフォーカス(AF)」機能と、「RGBC-IRセンサー」が搭載されました。前者は暗所でのAF精度を高める効果が、後者はホワイトバランスをより正確に合わせやすくなる効果があります。Xperia XZと、その前世代(?)に相当する「Xperia Z5」で撮影し比べると、Xperia XZの方が白色をより正確に表現できていること
つい先日、ITproに「引っぱりだこの『セキュリティ職人』」という記事が掲載された。セキュリティ人材が不足しており、どうやって足りないセキュリティ人材を育成・確保していくのかというテーマの記事である。 セキュリティ人材不足には、筆者も強い問題意識がある。情報セキュリティは筆者が担当する日経NETWORKでも最重要テーマの一つ。編集部で「情報セキュリティスペシャリスト試験」や「情報セキュリティマネジメント試験」の資格対策書籍を出していることもあって、セキュリティ人材の動向については注目している。ここでは“二番煎じ”と思いつつ、今一度このことについて考えてみたい。 この記事のタイトルは、前述の記事に異論があって付けたわけではない。記事の内容には納得した上で、「引っぱりだこなのは確かにそうだ。だが、それがセキュリティ人材の増加につながっていないのではないか」という問題意識が生まれたのだ。 足りな
イベント内容 Javaの基本を勉強する勉強会です。 教科書は「新明解Java入門」を使います。 https://www.amazon.co.jp/dp/B01HYSUY92/ 次はP16から始めます。 Skypeをインストールして、以下よりお入りください。 https://join.skype.com/LtRse6p5drgk この勉強会は、Skype工学勉強会の一部です。 https://join.skype.com/RkK6p6ZYMdcV 注意事項 ※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。 ※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。 ※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
この記事は Retty Advent Calendar 6日目です。 昨日は圭さん(@r4-keisuke)のAthenaを早速試してみたでした。 最近、巷ではにわかにKotlin人気が高まっていますね。 でもなぜか、KotlinといえばAndroid開発というイメージがあって、あんまり他のプロダクトをKotlinで書く話は聞かないような感じがしています。 Rettyでは、一部でJava製の内部APIが動いているのですが、社内Androidエンジニアに触発されてここ数ヶ月でKotlin化を進めてきました。Kotlin化して良かったことや、気をつけたいことなどをざっくり書きたいと思います。 Kotlin化することを決めた理由 何かの言語で書かれたプロダクトを別の言語に書き換える作業は、一般的には非生産的でかつ時間のかかる作業ですので、書き換えをするにはそれなりの理由が必要です。今回の移行では
中堅・中小企業や分散拠点型の企業に最適な統合セキュリティアプライアンス ウォッチガードの新モデル「Firebox T70」が登場 ウォッチガード・テクノロジー・ジャパンは2016年10月、統合セキュリティアプライアンス製品の新モデル「Firebox T70」を発売した。ほぼB5サイズという小型のテーブルトップ型の筐体でありながら、統合的なセキュリティ機能と高速スループットを実現する同製品は、中堅・中小企業や多数の拠点を持つ企業に最適だ。今なら低コストで導入できるキャンペーンも実施している。 中堅・中小企業のセキュリティ対策が急務 標的型攻撃やランサムウェアといった脅威が高まるなか、中堅・中小企業を狙った被害が急増している。セキュリティ担当者はおろか、専任のIT管理者さえ不在の中堅・中小企業は、攻撃者にとって恰好の餌食。ひとたび侵入を許してしまうと、会社の機密データや取引先の情報が漏えい・流
EMCジャパンは12月6日、標的型サイバー攻撃対策スイート製品「RSA NetWitness Suite」のサイバー脅威インテリジェンス共有プラットフォームに「RSA Live Connect」を追加したと発表した。 NetWitness Suiteは、サーバ/ネットワーク向けの「RSA NetWitness Logs and Packets」、エンドポイント向けの「RSA NetWitness Endpoint」、分析・管理を行う「RSA NetWitness SecOps Manger」、サイバー脅威インテリジェンスを共有するためのクラウドベースのプラットフォーム「RSA Live」から構成される。 「RSA Live」では、RSAのサイバーセキュリティ対策専門チームが収集した疑わしいIPアドレスなどのデータフィードや脅威に関する情報、メタ生成をはじめとする各種ルールやレポートが集積さ
エンカレッジ・テクノロジは12月6日、都道府県、市区町村などの地方自治体の情報システム強靭性向上に対応するファイル無害化ソリューション「ESS FileGate」を販売開始した。 ESS FileGateは、自治体の情報システム強靭性向上に最適なファイル無害化ソリューション。文書の内容を二重で画像化処理する方法で無害化処理を行うため、マルウェアに感染したファイルを確実に無害化することが可能。また、文書の印刷機能を使用するため、Word、Excelなどのオフィス文書はもちろん、国産の文書編集ソフトのファイル、CADソフトで作成された設計図面、画像編集ソフトで作成されたイラスト図版など、印刷が可能な文書であればファイル形式を問わず無害化できる。 導入環境に対しても、Windows OSのクライアント端末からだけでなく、仮想デスクトップ環境(VDI)上からの無害化処理にも対応する(Linuxベー
ミラクル・リナックスは2016年12月1日、FPGA(Field Programmable Gate Array)を使った文字列分割処理の高速化についての研究開発成果を公開した。 同社では、文字列分割処理を高速化する手法としてFPGAを研究。文字列分割をFPGAで並列処理するアルゴリズムと、ホストコンピュータとFPGAの間で効率よくデータを転送する、IoT機器やIoTゲートウェイからの大量データ処理を目的としたフレームワークを開発した。 具体的には、LinuxでC言語ライブラリとして一般に利用されているGNU C Library(glibc)のstrtok関数の機能を、CPUに代わってFPGAで処理させる。LinuxのコアライブラリでFPGAを利用することで、アプリケーションからのインタフェース(API)は互換性を保つことができ、既存のアプリケーションを改変せずにそのまま利用できることを利
クルマのコンピュータにもセキュリティが求められる時代になってきた。セキュリティ向け半導体で世界をリードしてきたInfineon Technologiesは、クルマのセキュリティがこれから重要になることを指摘し、そのソリューションを示した。この背景には、自動運転に備えクルマがインターネットクラウドと接続され、さまざまな制御やサービスを提供できるようになることがある。 すなわち、コネクテッドカー時代の到来である。特にクラウドサービス、V2X(クルマと交通信号機や外部の通信器との接続)などの汎用ネットワークとの接続を前提とする時代に入る。これまでは、日産自動車やトヨタ自動車、メルセデスベンツなどが独自のネットワークの元で通信サービスを展開してきたが、最近は、当初の勢いがなく会員数も伸び悩んでいる。ある統計によると、2014年時点でつながっている車の数は5%に過ぎないという。テレマティクスは、独自
「RSA NetWitness」には、サイバー脅威インテリジェンスを共有するためのクラウドベースのプラットフォーム「RSA Live」がある。ここでは、RSAの複数のサイバーセキュリティ対策専門チームが収集した、疑わしいIPアドレスなどのデータフィードや脅威に関する情報、メタ生成をはじめとする各種ルールやレポートが集積されている。「NetWitness」ユーザーは、これらを自社の「NetWitness」に取り込むことにより、最新の脅威情報が得られ、予防体制を強化できるという。 この「RSA Live」に新しく「RSA Live Connect」が追加され、サイバー脅威インテリジェンスの専門会社が提供する脅威情報を取り込むことができるようになった。また、「RSA Live Connect」ユーザーコミュニティが評価した脅威の集計結果や、コミュニティメンバーのRSA NetWitness Lo
株式会社東北新社(本社:東京都港区・代表取締役社長 小坂恵一)は、10月28日(月)11時より、無料ウェビナー […] 世界の中堅企業の経営幹部における女性登用率は33%、20年間で14ポイントの改善 ジェンダーパリティ達成は20 […] ”量よりも質”という観念を軸にサステナブルな栽培法を取り入れ、ワイン&スピリッツ業界に革新をもたらすレ […] 東京都では、持続可能な社会の実現に向け、人や社会環境に配慮した消費行動であるエシカル消費の理念を 広く都民の皆 […] ~来校型体験学習とオンラインの参加方式を選んで参加可能~ <概要>麻布大学は、 2022年度入試に向けたオープ […] 文部科学省が主導する官民協働留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」は、学校や地域を超えて、”海外なら […] ホテル椿山荘東京は、椿が生み出す絶景演出「椿絵巻〜東京椿インスタレーション・アート〜」の
2016年11月、ロシア国内でLinkedIn(ビジネス特化型SNS)へのアクセスが遮断された。これは物議を醸している “個人データ保護法”が初めて適用された例で、更にはロシアが中国と協力してインターネット・フィルタリングの新たなシステム作りをしているとの最新の報告もあり、 ロシア政府が国内のオンライン・コンテンツの管理強化を進めるべく急激に方針をシフトさせているのではないかと見られている。 英ガーディアン紙が先週報道したところによると、ロシアは中国の“グレート・ファイアウォール”に似た機能を国内のインターネット・フィルタリングと管理システムに導入する為に動いているという。 ただ、ロシア問題専門家は中国が新たなサイバー・セキュリティ計画に関わっているとは考えにくいと言う。「電気通信とIT設備の供給目的でロシアが中国企業との協力を加速させている傾向はあるが、だからと言ってロシアが中国を自国の
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 2015年末に経済産業省が提供している「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」。この中では3原則の一つとして「自社はもちろんのこと、系列企業やサプライチェーンのビジネスパートナー、 ITシステム管理の委託先を含めたセキュリティ対策が必要」と記載されています。 本来であればすべての企業がサイバーセキュリティ経営ガイドラインを参考にしてサプライチェーンでのセキュリティガバナンスを構築していけば良いのでしょうが、ガイドラインの対象は自社で情報システム部門を持つような企業であり、多くの中小企業は当てはまりません。とは言うものの、サプライチェーンでの情報セキュリティガバナンスは重要な要件であり、中小企業も実施が求められます。 これらの課題を解決す
株式会社サイバーセキュリティクラウド(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大野 暉、以下「サイバーセキュリティクラウド」)は、Amazon Web Services, Inc.が提供するクラウドサービス「Amazon Web Services(以下、AWS)」の「APNテクノロジーパートナー」に認定されたことをお知らせします。 ■APNテクノロジーパートナー加入の背景 当社は、WebセキュリティベンダーとしてWebサイトやWebサーバのセキュリティサービスに関する開発・運用・保守・販売を行っております。 主力サービスであるクラウド型WAFのWebサイトセキュリティ「攻撃遮断くん」のさらなる拡充・拡大を目指すべく、今回APNテクノロジーパートナーとしての認定を実現いたしました。これにより「攻撃遮断くん」をAWSが運営するウェブサイトでパートナーシップの形で紹介することができ、共催セミナーなどの取
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米IBMは11月16日、今年の2億ドルにおよぶ投資の一環として、新たな施設、サービス、ソフトウェアをはじめとする、インシデント対応機能の大幅な拡張を発表した。その投資先の1つは、マサチューセッツ州ケンブリッジの新たなグローバル・セキュリティ本部で、商用としては業界初の物理的なサイバー・レンジ(サイバー練習場)が設けられ、参加者は実際のマルウェアや実世界のシナリオを通じて、サイバー攻撃への備えと対応を体験できる。 IBMでは、「IBM X-Forceコマンド・センター」のグローバル・ネットワークの能力と機能を拡張し、現在では毎月1兆件のセキュリティーイベントを処理しているとのこと。これらのセキュリティーオペレーションセンター(SOC)には
神奈川工科大学が日米の複数拠点のモーションキャプチャデータから8K超高精細CG映像のリアルタイムレンダリング処理を行い、非圧縮のままリアルタイム遠隔配信する実験に成功 神奈川工科大学らの研究グループはこのたび、米国ソルトレイクシティで開催された国際会議SC16に参加。併設された展示会のNICT(情報通信研究機構)ブースにおいて、日米間の200Gbpsの広帯域回線および暗号伝送環境を用い、日米の複数拠点のモーションキャプチャデータから8K超高精細CG映像のリアルタイムレンダリング処理を日本で行い、非圧縮のまま米国にリアルタイム配信するプレビジュアライズ制作環境を構築した。 学校法人幾徳学園 神奈川工科大学 (以下「KAIT」、学長:小宮一三)は、国立研究開発法人 情報通信研究機構(以下「NICT」)、大学共同利用機構法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所(以下「NII」)と共同で、2
本資料は研究機関NSS Labsによる、NGFW(Next Generation FireWall 、次世代ファイアーウォール)の性能評価レポートです。 このレポートにおいて、Check Point 13800 NGFWアプライアンスは、推奨ポリシーを使用した構成で、サーバ・アプリケーションに対する攻撃の100%、クライアント・アプリケーションに対する攻撃の99.7%、攻撃全体の99.8%を阻止しました。 また、テスト対象のすべての検出回避手法に対応したほか、安定性と信頼性に関するテストにも合格しています。 詳細はダウンロードし、ご覧ください。 Asahi Interactive IDでログインして資料をご覧ください Asahi Interactive IDはCNET Japan/ZDNET Japanでご利用いただける共通IDです
(某記事の形式に似せてますが、某氏とは無関係ですのでお間違えなのないよう) これはNextremer Advent Calendar 2016の5日目の記事です。 2016年のCommon LispのGPGPU事情としては、QuicklispへのOpenCL及びCUDAのライブラリが追加され、開発しやすい状況が整った一年でした。 cl-cuda (これがおすすめだ!) takagi氏により開発されている、Common LispからCUDAを扱うためのライブラリです。 以前からビルドの問題でQuicklisp入りが進んでいませんでしたが、2016年後半になり遂にQuicklispに入りました。 今後cl-cudaを使ったライブラリが増えていく事でしょう。 機械学習ライブラリのmglも最新版はcl-cudaに依存しています。 cl-cudaは本家CUDAと同様、ホスト側もデバイス側もCommo
はじめに 下記、海外クラウドと国産クラウドの中からいくつかピックアップして、Drupalの簡単インストールについてご紹介します。 海外:AWS、GCP、Azure、Softlayer 国産:ConoHa、さくらのクラウド なお、Bluemixを使おうと思いましたが、この記事を書いている時がちょうどSoftlayerがBluemixに統合する過渡期だったようで、それが原因なのかは結局分からなかったのですが、私が持っているアカウントではBluemixで仮想サーバ(時間単位)をつくることができませんでした。なので今回はSoftlayerを使いました。 今はBluemixでも普通に仮想サーバを作れるかもしれません。アカウントをお持ちの方は試してみてください。 Aamazon Web Service (AWS)にインストール aws marketplaceでDrupalを検索。 今回は「Drupal
(株)インテリジェントワークスは、(株)新星コーポレィションと協業し、低価格オールインワン・ログ監視ツール「マイウォッチャーファイルズ 全印工連特別モデル」を全日本印刷工業組合連合会会員企業向けに発売を開始した。 「マイウォッチャーファイルズ」は、MacとWindows対応のオールインワン型のログ監視/デバイス制御/Wi-Fiアクセスポイント制御の統合ツール。USBメモリの制御もシリアル番号によるホワイトリストに対応し、特定USBメモリの使用を許可、不許可にする。Wi-Fiアクセスポイント制御(ホワイトリスト対応)も行い、ファイアーウォールを経由しないポケットWi-Fiやテザリング端末などへのアクセスを制御し通信による情報漏洩を防止する。 同製品は、ハードウェア購入や管理用サーバーを設置することなく内部統制ツール(プライバシーマークやISO27001などに対応済み)として利用でき、マイナン
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米Verizon Communications(日本法人はベライゾンジャパン)は、インフラ系システムインテグレーター(SIer)の側面を持った通信事業者だ。ネットワーク回線やデータセンター設備だけでなく、サーバやネットワークアプライアンス装置、さらに運用管理ソフトや運用管理サービスを含めたITインフラ基盤全体を従量制のクラウドサービスとして提供している。 「仮想化技術を使えば、ITインフラ基盤をPay as you go(従量制)のサービスとして提供できる。これによって、ユーザー企業の事業展開のスピードを向上させられる」――。米Verizon Communicationsでプロダクトと新ビジネスを担当するバイスプレジデントを務めるSha
FortiGuard Labs Threat Research LinkedIn and Baidu Redirecting to Fat-Loss and Brain Improvement Scam We recently received a URL through Skype that caught our attention. It was a link belonging to LinkedIn, with our Skype ID as a parameter at the end of the URL. hxxps://www.linkedin.com/slink?code=e2nsPHa#jpulusiv=victimskypeid Usually, people would be wary when they receive links that look somewh
フロンティアファクトリーは12月6日、米Klipsch(クリプシュ)製のネックバンド型Bluetoothイヤホン「X12 Neckband」(クリプシュ公式ストア税込価格:3万9960円 )および「R6 Neckband」(同:1万9440円)を発表した。同日よりクリプシュ公式ストア、各販売店で予約を開始し、12月9日に発売する。 2機種ともBluetoothに対応し、本革を使用したネックバンド部分にバッテリを搭載。最大約18時間の連続再生が可能だ。首元部分にはコントローラを配置し、スマートフォン利用時の受話や、Bluetooth接続をバイブレーションで知らせる機能も搭載した。 X12 Neckbandは、クリプシュのシングルバランスドアーマチュア最高音質モデルにのみ使用される、オリジナルバランスドアーマチュアドライバ「KG-926」を搭載した。ネックバンドレザーのカラーは、一般販売モデル
企業で Webサイトを構築する際、多くのケースで Webサーバと Webアプリケーションが用いられているかと思います。こうした Webサーバには、Windowsサーバで使われている「Internet Information Services(IIS)」やオープンソースの「Apache HTTP Server(以下、「Apache」)」が広く一般的に使用されており、そうした Webサーバの環境に適した形で様々な Webアプリケーションが提供されています。 Apache の場合、こうした Webアプリケーションを開発する上で便利なモジュール群を提供する Java Webアプリケーションフレームワーク「Apache Struts」が存在しています。Apache同様に、Apache Struts はオープンソースで開発されており、古くから多くのユーザに活用されてきました。2007年には Apach
米国の「サンフランシスコ市交通局(San Francisco Municipal Transport Agency、SFMTA)」は、2016年11月28日(現地時間)、ランサムウェアの攻撃を受けたことを公表しました。SFMTA の説明によると、11月25日にランサムウェアによる感染を確認し、当初約900台の PC が影響を受けたとのことです。また、暗号化されたデータの回復のために 100BTC(ビットコイン、2016年12月6日時点で日本円にして 9百万円前後)を要求されており、要求に応じない場合、収集した 30GB分のデータを公開する、との脅迫を受けているとの報道もあります。トレンドマイクロでは、この攻撃で使用されたランサムウェアは 2016年9月に登場した暗号化型ランサムウェア「HDDCryptor(エイチディーディークリプタ)」の新しい亜種であり、ばらまき型の攻撃ではなく、ネットワ
こんにちは、2回目の登場になります。 基盤ユニットの櫻川です。 みなさんはDockerを利用してるでしょうか? Fusicではまだまだ開発環境は Vagrantを複数立てる が主流ですが、 今はDockerの布教活動を行っている真っ最中です。 そもそもDockerを導入した目的 目的は 複数PHPのバージョンを同時に起動したい! です。 というのも、Fusicでは受託開発を行っていることもあり、プロジェクト毎に利用するPHPのバージョンやデータベースの種類・バージョンが異なること多いです。 そのため現在ではプロジェクト毎等でVagrantを新規で立ち上げたり、phpbrewを利用してPHPバージョンを切り替えたりして開発を行っています。 基本的にVagrantとphpbrewで複数PHPを利用することは可能だったのですが以下のような不満もありました。 Vagrant 起動に時間がかかる 複
psはLinux上で現在動作しているプロセスを表示するコマンドだ。Linuxは一見単純な操作でも、内部では数多くの処理から成り立っている。プロセスとは、Linux内の一つ一つの処理のことだ。 grepコマンドを実行すれば、指定したファイルを開いて検索文字を探す処理を行う。またコマンド未入力の時点でも受付待機の処理中であり、何かのコマンドが入力されれば、そのコマンドに準じたプログラムを呼び出す処理を行っている。これら一つ一つの処理がプロセスだ。 このページではpsコマンドを使ったLinuxの動作状況の確認方法を解説する。 Linuxの動作が遅い時の原因を追究したり、不要なアクセスを監視したりすることもできるので、Linux管理者にとっては必須のコマンドだ。 ぜひ、この機会に覚えておいてほしい。 psコマンドの基本 コマンドの基本動作 使い方は、次のとおり簡単だ。 $ ps 現在、Linux上
このエントリーは Recruit Engineers Advent Calendar の 5日目の記事です。 www.adventar.org 目次 自己紹介 時間は有限、大切に使おう sshで30台のサーバをセットアップする expect コマンドを使おう StrictHostKeyChecking no chpasswdでパスワード設定 chmod u+sとSUID seqコマンドとbash拡張構文{1..9} Excel業務を自動化しよう Win32::GuiTest でキーボード入力を自動化 MouseMoveAbsPix でマウス操作を自動化 マインスイーパーの自動化 BadUSBによるキーボード入力の自動化 まとめ 1. 自己紹介 @takesakoです。最近、まつもとゆきひろさんと岸川克己さんが技術フェローと技術顧問に就任した会社で専門役員を担当しています。 会社ではホールデ
バッテリの爆発が相次いだことを受けてリコールに追い込まれた「Galaxy Note7」について、サムスンは原因究明に手間取っているが、同社以外にその原因を突き止めたとする企業がある。製造エンジニアング企業Instrumentalはこのデバイスを分解し、バッテリに誤差を許容するための物理的スペースが十分に設けられていなかったことを発見した。 分解の結果、この問題には複数の要因が絡んでいることが明らかになった。スマートフォンのバッテリは正極と負極の層で構成されており、両者の接触やスパークを防ぐためのセパレータがある。バッテリのサイズを抑えてスペースを最大限に活用するために、これらのセパレータを薄くしすぎた可能性がある。加えてサムスンは、厚みのマージンもなくしてバッテリをさらに薄くしていた。 バッテリは充電すると少し膨張する。約10%のスペースを余分に設けることが必要だが、この製品ではバッテリが
Instagramは、さらにフレンドリーなソーシャルネットワークを目指す取り組みを続けている。 Instagramの共同創設者で最高経営責任者(CEO)を務めるKevin Systrom氏は米国時間12月6日付けのブログ記事で、ユーザーが自分の任意の投稿に対してコメントを無効にできるようにすると発表した。現時点でほんの少数のアカウントのみに提供されているこの機能を、「数週間のうちに」一般提供するという。ユーザーは投稿後に、コメントできないようにすることが可能になる。 またInstagram は、すべてのコメントの横にあるハート形のアイコンをタップすることによって、コメントに「いいね!」を付与する機能も追加する。この機能は、Facebookで既に提供されている。 「これらの更新はまだ始まったばかりだ」とSystrom氏は投稿の中で述べた。「Instagramをすべてのユーザーにとって心地よく
OculusのVRヘッドセット「Rift」の専用コントローラー「Oculus Touch」は、度重なる販売延期の末に、ついに2016年12月6日に一般発売されました。すでにRiftを購入する先行者限定でリリースされていたOculus Touchについて、Ars TechnicaやThe Vergeがレビューを公開。HTC ViveやPlayStation VRなどのライバルVRヘッドセット用コントローラーをはるかに上回る操作性に高い評価が集まっています。 Oculus Touch controller review: Let your fingers do the grabbing | Ars Technica http://arstechnica.com/gaming/2016/12/oculus-touch-controller-review-let-your-fingers-do-t
DockerとCanonicalは11月30日付で提携し、Canonicalが提供するUbuntu Linuxで商用サポート版のDocker Engineを提供すると発表しました(Dockerの発表、Canonicalの発表)。 両社はこの提携で次のようなメリットを顧客に提供できるとしています。 This commercial agreement provides for a streamlined operations and support experience for joint customers. この提携で両社の顧客のために一連のオペレーションとサポートが提供できる。 Stable, maintained releases of Docker will be published and updated by Docker, Inc., as snap packages on U
Shamoon Timeline The Shamoon malware, also known as Disttrack, surfaced for the first time back in 2012 targeting Middle East Oil companies. It leveraged stolen credentials to gain access, and then exhibited worm-like behavior to spread throughout the entire targeted network. All Shamoon attacks were clearly very carefully planned beforehand, as the attackers had to gain access to legitimate crede
1分で実現できる有用な技術 Advent Calendar 2016が空いていたので、飛び入り参加しました。 システム開発にあたって、真にプログラムを書いている時間と匹敵するぐらいに、「あれはどう書いたかな」と探す作業が発生します。そんな場面できっと役に立つ、正規表現のメタ文字を紹介します。 grepで引っかかる邪魔者 プロジェクトディレクトリ全体で「何か探しものをしたい」といえば、たいていgrepの出番ですが、単なる文字一致で検索しても意図しないものが大量に引っかかってしまいます。たとえば、sign_inで検索すればsign_in_and_redirectにもヒットしてしまいます。とはいえ、「うまくヒットする条件」を考え出すと、そっちのほうが手間になります。 お手軽な区切り文字 そんなときに、\bというメタ文字が役に立ちます。これは、「単語の端っこ」という位置にヒットする(文字と対応しな
ウクライナ軍がRaspberry Piを組み込んだ使い捨てのミサイルを開発しています。詳細は不明ですが、ウクライナの軍事用品の展示会で発表された製品らしいです。形状から音を探知して標的を攻撃するホーミング系のミサイルと推測されています。 ラズパイがミサイルの中に組み込まれている。 俯瞰図 ミサイルを携行してみた。手作り感が否めない兵器。 ウクライナで詳細不明の対戦車ミサイル?のモックアップが公開された。関係者によればトップアタックが出来る物ではないかという説があるが、発射器に照準器が無い事から様々な憶測を呼んでいる。個人的には、別個の照準器を用いたセミアクティブの対ヘリ・対戦車ミサイルかなと思ってる pic.twitter.com/g4en9q27Na — おㄘんㄘん!!╰U╯@ロシア小銃史 (@moscowmk23) 2016年11月21日 プレイステーションなどの高性能ゲーム機を米軍が
Charlie Osborne (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2016-12-07 11:07 Googleが米国時間12月5日に公開したAndroidの月例セキュリティアップデートでは、11件の「重大」な脆弱性が修正された。これには「Dirty Cow」と名付けられたセキュリティホールが含まれている。 今回のセキュリティ情報では、全部で50件以上のセキュリティホールが修正されており、そのうち11件で重大度が「重大」に設定されている。このほかに、12月1日付けのパッチレベルでも、重大度「高」の脆弱性が10件修正されている。 Dirty Cow(CVE-2016-5195)は、10年近く前からLinuxカーネルに存在していた脆弱性だ。Threat Postで説明されているとおり、このセキュリティホールはメモリシステムに競合状態が発生する可能性のあるバグを悪
この記事はフロムスクラッチ Advent Calendar 2016の6日目の記事です。 想定読者 1. サーバーとかを立てたことないアプリ開発者 2. インフラとは何か?と悶々としている人 3. インフラリソースを気にしない開発者に違和感を感じている人 4. 業務でLinuxコマンド叩いているけど、必要最低限しか使っていない人 自己紹介 ITベンチャー2年目。25歳。 インフラエンジニア。 東工大大学院 化学専攻修了。 新薬合成研究から、プログラミングまで。 NHK(日本放送協会)大好き♥ 東京生まれ。東京育ち。 最近のマイブームは、ランニング。 とある日・・・ A: 「なんか開発環境のバッチが落ちてるんだけど」 B: 「???なんで?」 A: 「とりま、ログみよ。」 A: 「ん・・・あー・・・」 "Cannot allocate memory" or "OutOfMemoryError
プレイドの @nashibao です。 弊社では結構BigQueryを使い倒させていただいていて、社内向けのバッチ解析やChartIO/ModeAnalytics等を介した社外向けのレポーティングとしての利用だけでなく、ABテストなどの集計系では(Query数のコントロールのためにキャッシュは介していますが)ほぼ直接アプリケーションのバックエンドとして利用しています。 またStreaming Insertが思ったより安定しているので、ニアリアルタイムにイベントを反映することができ、適当なQueryを投げ込んでPBの集計を気軽にやって、数百万使って唖然としてとりあえず寝て忘れる、みたいなことをしています。 先日も"GCP NEXT World Tour in Tokyo"において、弊社 @makinoy がジョブズばりのプレゼンをさせてもらいました。 Google Cloud Platfor
今回のエントリーも 引き続き趣味満載です。 イラストだらけです。 以前頂いた 『amazon欲しいものリスト』の お礼になります。 yourin-chi.hatenablog.com やっとか! やっとだよ!!!ヽ(;▽;)ノ ☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆*☆ 昨日は結局 夕方までヒィこら言いながら 家事(ほぼ昨日は終始ひっつき虫だったけー氏の相手)に追われておりましたが ダンナが少し仕事の合間に自由時間をくれました。 ありがとう、ダンナ! もう背景いじるだけなんだから 早く進めねば! な、なんか 上手くブラシが使えない… だ、だがしかし 諦めるな俺 何とか誤魔化すんだ…! うおぉぉおおぉぉ!!! (小一時間経過) ……_:(´ཀ`」 ∠): こ、これくらいいじれば 見れる絵になった、 か、 な…?(希望) (;・3・)~♪ そんな訳で 『ルカさんロディのプルバックカー』 をくれた s…
先ごろ発見されたRansocは、普通のブロッカーとはかなり違います。標的のPCやSNSアカウントからデータを収集し、その個人情報を使って恐喝メッセージを表示するのです。 想像してみてください。目の前にあるコンピューターの画面に、気になるメッセージが突然表示されました。「こちらはFBIです。あなたのデバイスから違法コンテンツが検出されました。ビットコインで100ドルを支払わなければ、懲役20年および罰金20万ドルが科せられます」 あなたはこう言うでしょう。「そうかそうか、ランサムウェアか!一銭もやらないよ、スペシャルなツールで削除してやる」。しかし、身代金を要求する脅迫メッセージが、もっと具体的にあなたのことを名指しするような内容だったら、こうして冷静に対応できるでしょうか? このような画面ロック型ランサムウェア(ブロッカー)は、2012~2014年にかけて広く蔓延しましたが、現在はもっぱら
【ラック】ラック、日本で初めてパロアルトネットワークスのクラウド環境向けセキュリティ製品への監視運用サービスを提供~「VM-Series for AWS」の確実な運用に向け、JSOCの専門家が監視運用を支援~ 株式会社ラック(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:髙梨 輝彦、以下ラック)は、クラウド時代に対応したセキュリティ監視サービスを提供するため、自社が運営する日本最大級のセキュリティ監視センターJSOC(ジェイソック:Japan Security Operation Center)のマネージド・セキュリティ・サービス(MSS)において、パロアルトネットワークス株式会社(所在地:東京都千代田区、代表:アリイ ヒロシ、本社所在地:アメリカ合衆国 カリフォルニア州 サンタクララ、以下パロアルトネットワークス)がクラウド環境用として提供するセキュリティ製品「VM-Series for Ama
RESAS API ハッカソンの予習・復習しませんか? 東京で考える地方創生!RESAS API ハッカソン https://eventdots.jp/event/603597 当ハッカソンにて弊社は ArcGIS の開発者向けサービスとその技術サポートという形でご協力いたしました。 RESAS のデータを可視化するためのツールとして、ArcGIS for Developers をご検討くださった方もいらっしゃったなかで、なかなか限られた時間の中では触れることができなかった方も多いと思います。 そこで復習会ということで、もくもく作業しながら、弊社スタッフに気軽に質問できる場を提供します! もちろん、次回開催の予習でもよいですし、他のコンテストで使ってみたいという方や、ただ興味があるという方も気軽にご参加ください!!! ArcGIS で何ができる? 無料枠内でデータ可視化や空間解析をクラウド
ヤフーは、24時間でアプリやIoTデバイスなどの「動くプロトタイプ」を創作する「Yahoo!JAPAN Hack Day 2017」を来年2月4日から5日に東京秋葉原で開催する。同イベントの出場チームの申込受付を6日から開始した。 「Yahoo!JAPAN Hack Day 2017」は、プログラマーを中心とした300名以上のクリエイターが日本中から集まり、24時間(2月4日12:00~5日12:00)で、アプリやIoTデバイスなどの「動くプロトタイプ」を開発するイベント。各チームは限られた時間内で自由な発想のもと、独創的なアイデアを形にするための作品開発に取り組む。 開発時間終了後は、発表ステージで各チーム90秒で作品をプレゼンテーション。審査員による審査の結果、優秀な作品を生み出したチームには賞品が贈られる。 出場申込期間は12月6日から1月10日まで。 「Yahoo!JAPAN Ha
300名以上のプログラマーを中心としたクリエイターが集結! 自由な発想をもとに24時間でアプリやIoTデバイスなどの「動くプロトタイプ」を創作 ヤフー株式会社(以下、 Yahoo! JAPAN )は、2017年2月4日(土)~2017年2月5日(日)に、東京秋葉原で日本最大級のハッカソンイベント(※1)『Yahoo! JAPAN Hack Day 2017』を開催します。本日より公式サイト(http://hackday.jp/ )で、本イベントへの出場チームの申し込み受付を開始しました。 『Yahoo! JAPAN Hack Day 2017』は、プログラマーを中心とした300名以上のクリエイターが日本中から集まり、“24時間”(2月4日(土)12時~5日(日)12時)で、アプリやIoTデバイスなどの「動くプロトタイプ」を開発するイベントです。各チームは限られた時間内で自由な発想のもと、独
IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > セキュリティ > 新製品・サービス > 業務システムや文書管理システムにファイル暗号化機能を組み込める製品を発売―ティエスエスリンク セキュリティ セキュリティ記事一覧へ [新製品・サービス] 業務システムや文書管理システムにファイル暗号化機能を組み込める製品を発売―ティエスエスリンク 2016年12月6日(火)IT Leaders編集部 リスト ソフトウェア製品の開発・販売などを行うティエスエスリンクは2016年12月5日、業務システムや文書管理システムにファイル暗号化機能を組み込める「トランセーファー 暗号化SDK Ver.1.0」を発売した。 「トランセーファー 暗号化SDK」は、業務システムや文書管理システムに組み合わせ、コマンドラインでファイルを自動暗号化するSDK(Software Development Kit)である。
奈良県の二見氏は「事前アンケートでは、クラウド設計方針として30団体が必要最小限の機能に絞り込むと答えた。なぜ、市町村庁内での対応が想定されているセキュリティ強靭化機能まで盛り込んだのか」と京都府に尋ねた。京都府の原田智情報政策統括監は、「最小の団体は人口1600人、職員40人の規模で、自ら仮想化技術を活用するのは難しい。そこで、必要な機能を可能な限りセキュリティクラウドで提供することにした。調達が楽だし、市町村の要望も強かった」と回答した。 神奈川県も、強靭化のかなりの機能をクラウド仕様に盛り込む。「県を含む35団体がメニューから選択する。2団体がメール無害化と仮想デスクトップを自前で実装するが、その他の団体は全機能を使う方針」(情報システム課の福岡孝幸情報セキュリティ担当課長)である。 福岡県は、庁内強靭化のインターネット仮想化とメール/ファイルの無害化の3機能をクラウドに取り込む。「
情報通信測定機器など測定機器の専門商社である東陽テクニカ【8151】は、仮想化インフラ管理およびアプリケーションパフォーマンスの監視・障害解析ソリューション専業メーカーである米国のUila, Inc.(以下「Uila」)が実施する第三者割当増資を引受けることについて合意したと発表した。なお、出資金額は約570百万円(5百万米ドル)。 東陽テクニカは、電子計測機器の専門商社として、海外の最先端の製品・サービスを日本へ紹介、情報通信分野においては、四半世紀を超える販売・サポート実績を有している。2015年には、仮想化データセンター市場に対応すべくUilaと総代理店契約を締結し、事業規模と業容の拡大を図ってきた。 情報通信の仮想化は普及が進んできており、国内バーチャルマシン/クラウドシステムソフトウェア市場の2015~2020年の年間平均成長率は6.0%、2020年の市場規模は741億円になると
虎ノ門ヒルズに見慣れない集団が… ボタンのデザインにこだわる グランプリには… イケメンボイス(イケボ)でダイエット、睡眠不足になると「疲れた顔」をARで再現。12月4日にあった、東大に通う女子学生向けのハッカソンでは、ユニークなアイデアが次々と生まれました。なぜ、あえて東大の女子学生限定なのか? そこには、圧倒的に男性ばかりというエンジニア界の「ガラスの壁」を揺さぶる狙いがありました。 虎ノ門ヒルズに見慣れない集団が… クリスマスのイルミネーションが輝く東京の虎ノ門ヒルズに、普段は見かけない女性のグループが続々、集まりました。「東大ガールズハッカソン」の参加者たちです。 ハッカソンでは、文系、理系問わず、30人の学生たちが「心と体」をテーマにアイデアを練りました。 もともと学部生のうち女性は20%しかいないという東大。中でも理系は特に女性が少なく、ほとんどが男性だけの研究室も少なくありま
全国の学生を対象としたITコンテスト「JPHACKS (ジャパンハックス)」の表彰イベントが11月19日、東京大学で開催され、千葉大学の学生3人から成るチームがDMM.com Labo賞を獲得した。 JPHACKS 2016 AwardDay 同イベントは、国内企業の協賛を受けながら全国の大学や行政が共同で開催しているITコンテスト。3回目を迎える今年は300人弱の学生が参加し、オリジナルのアプリなどを開発した。 千葉大学大学院デザイン科学専攻の修士1年生の小林夏美さん、伊藤槙紀さん、大川原良秋さんの3人は、カクテルなどの飲み物作りをサポートする「MixOn」を開発。約20社の協賛企業が独自基準で選出する企業賞の一つである、同賞を獲得した。受賞チームは、DMM.com社が運営するものづくりのためのコワーキングスペース「DMM.make AKIBA」で、3カ月の継続開発支援プログラムを受ける
ケイ・オプティコムは7日、運営する格安SIMサービス「mineo」において、2017年3月1日から、5分以内の国内通話が何度でも無料となる「5分かけ放題サービス」の提供を開始すると発表した。 サービスがスタートするにあたって、新たに「mineoでんわ(仮称)」アプリが登場する。ユーザーは同アプリをダウンロードし、そこから発信することで、5分以内の国内通話が何度でも無料で利用できるようになる。料金は850円で、初期費用は無料。5分を超える通話については、通常の通話料30秒20円の半額となる30秒10円で利用することができる。なお、既存サービスとして提供されている、最大30分の定額通話が可能な「通話定額30」および最大60分の定額通話が可能な「通話定額60」については、並存する。 「楽天モバイル」「OCNモバイルONE」が同様のサービスを提供しているほか、各社が " ~分以内かけ放題 " サー
スタック・オーバーフロー はプログラマーとプログラミングに熱心の人向けのQ&Aサイトです。すぐにご利用いただけますので是非ご参加ください。 登録 次のような仕組みになっています: どなたでも質問していただけます どなたでも回答していただけます 最もよい回答には賛成票が入り、最上位に上がります やりたいこと スマホのタッチパネルでタッチをすると,リアルタイムにAndroid Wear(Huawei watch)の画面上でも同じ軌跡でタッチ動作を行いたいです. 質問 現在はスマホのタッチイベント(指の移動距離)をまとめて100msごとにAndroid Wearに送信し,Android Wearでは自身に MotionEvent.obtain() でタッチを発生させています. しかし,このタッチイベント発行処理をAndroid Wearで連続で行うと処理が詰まってしまい,少しずつ遅くなってし
開催場所:東京 開催日: 2017年1月16日 "PostgreSQLを使用して、OSS-DBの基本的な環境構築方法ついて紹介します。 OSS-DBは製品自体の高機能化やOSS-DB資格も登場より現在ますます注目を集めています。また、情報量の増加により、多数のDBサーバーでシステムを運用することが一般的になりつつありますが、ここで商用製品ではなくOSS-DBを採用することでライセンスなどに関わる導入コストを下げることができます。 本コースではオープンソースの製品ならではの環境構築の注意点などを解説します。商用製品からOSS-DBへの移行でコストダウンを図りたい方やOSS-DB資格を受験予定の方などにおすすめのコースです。"
米Amazon Web Services(以下、AWS)は、2016年11月に行われた年次イベント「AWS re:Invent 2016」で、クラウドデータベースサービス「Amazon Aurora」のPostgreSQL互換版となる「PostgreSQL-compatible edition(以下、PostgreSQL互換エディション)」のプレビュー版を公開した。 これまでAmazon Auroraは、MySQLとの互換性を持つ「MySQL-compatible edition」のみが提供されていた。 PostgreSQL互換エディションは、PostgreSQL 9.6.1との互換性を持つ。AWS上の同一インスタンス上で稼働するPostgreSQLと比べ、2倍のパフォーマンスを実現するという。この他、ストアドプロシージャでは、PL/pgSQL、Perl、Tcl、JavaScript(V8
はじめに ホットペッパー グルメで開発を担当しているSE(Standing Engineer)の小山瑞樹 *(こやまみずき)*です。 担当はWebアプリケーションのServer Sideの実装(Java)ですが、最近はWeb Front EndでA/Bテストの実装(JavaScript+CSS)をメインに開発しています。 さて、私の所属するチームでは普段はこの記事みたいに少しずつ美味しいものを堪能するコース料理のようなA/Bテストをたくさん回しているのですが、なんとなくホールケーキをドカ食いしてもいいんじゃないかという気がする瞬間がやってきて画面一面をジャックしてしまうA/Bテストを実施することもあります。 (例:ハロウィンの施策) このときのアニメーションの実装がなかなか楽しかったので、作り方の整理の意味をこめてCSSで作るアニメーションの基本的なところを書いてみます。 作ってみるもの
どうも、ゴトーだ。 俺は三度の飯よりプログラミングが好きでな。 最近は、はてなブログのカスタマイズにハマっている。 最近ブログテーマの公開を行ったのだが、その時に色々な方のブログを見ていると、ヘッダー画像を挿入している時に、画面サイズによっては表示が崩れてしまっている人が見受けられた。 多様なデバイスに対応するためのスタイリングを今回は紹介しよう。 はてなブログのヘッダー画像 PCテーマ + 固定幅 CSSはこちら 改変方法 はてなブログへの反映 はてなブログのヘッダー画像 はてなブログではヘッダーに独自の画像を差し込むことができる。 ヘッダー画像とは、以下の様にブログのトップに挿入された一枚絵のようなものだ。 ※「よーじ通信」様から掲載許可を頂きました。ありがとうございます。 しかしはてなブログのヘッダー仕様が結構イケてなくて、「縦幅200px」がデフォルトになっていて、それだと多様なデ
TOPPERSプロジェクトは、ヘテロジニアスシステム向けのOS間通信を実現する通信機構「MDCOM」を2016年12月をめどに一般公開する。64ビットARMアーキテクチャに「TOPPERS/FMPカーネル」が対応する。 TOPPERSプロジェクトは2016年11月16日、ヘテロジニアスシステム向けのOS間通信を実現する通信機構「MDCOM(Multi Domain Communication Module)」を同年12月をめどに一般公開すると発表した。64ビットARMアーキテクチャに、マルチプロセッサ向けのリアルタイムOSの「TOPPERS/FMPカーネル」が対応する。 ヘテロジニアスシステムは、各OS上で動作するアプリケーションが連携して処理を進めるため、OS間の通信機能が必要となる。TOPPERSでは、新たなOS間通信機能として仮想化とヘテロジニアスマルチコアの両方で使用できるMDCO
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Linuxの普及をサポートする非営利団体であるLinux Foundationは11月15日、「Open Source Forum 2016」を国内で初めて開催した。 Linux Foundationは、近年Linux以外にも注目を浴びる各種のオープンソースソフトウェア(OSS)プロジェクトを協業プロジェクトとして支援している。現在最もホットなテクノロジ分野であるコンテナ、ブロックチェーン、セキュリティに関する協業プロジェクトではCloud Native Computing Foundation、Open Container Initiative、Hyperledger Project、およびCore Infrastructure In
Linuxディストリビューション「Red Hat Enterprise Linux」の一部バージョンが、2017年3月31日にサポートの終了を迎える。同製品の利用者はもちろん、派生OSとして人気がある「CentOS 5」なども同日にサポートが終了するため、注意が必要だ。 「Red Hat Enterprise Linux」に関しては、2017年3月31日に「同4」の延長サポート、「同5」の通常サポートがあわせて終了を迎える。サポート終了後は、脆弱性が発見されても修正パッチが提供されなくなる。 「同5」に関しては、「延長ライフサイクルサポートアドオン(ELS)」が用意されているため、同サブスクリプションサービスを契約することにより、2020年11月30日までサポートを継続することが可能。 一方、延長サポートが用意されない派生OSなどは注意が必要だ。無料で利用できる互換OSとして人気がある「C
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米Hewlett Packard Enterprise(HPE)が、これまでクラウド基盤の中核ソフトウェアとして注力してきたIaaS向け「OpenStack」とPaaS向け「Cloud Foundry」関連の技術および人材を、独SUSEに売却する契約を結んだ。この動きは、HPEがクラウド事業から完全に撤退するようにも見て取れる。果たしてどうなのか。 HPEはクラウド事業から完全に撤退するのか 両社の契約締結については、SUSEが11月30日に発表した。SUSEはHPEから買収するOpenStackとCloud Foundryの資産を自社のIaaSおよびPaaSとして取り込み、従来から展開してきたLinuxをはじめとしたオープンソースソフ
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます EMCジャパンは12月6日、RSA事業本部が提供する標的型サイバー攻撃対策ソフトウェア「RSA NetWitness Suite」のサイバー脅威インテリジェンス共有プラットフォームに「RSA Live Connect」を加えたと発表した。 脅威情報の提供会社をはじめとする2つの情報ソースを、タイムリーに自社の「RSA NetWitness」に取り込めるようになる。ユーザーは専門会社の独自手法による情報を迅速に得られようになり、脅威情報の収集力を強化できる。結果として、調査の時間や労力の削減、事前対策が可能になるといったメリットが期待できる。 経済産業省でも情報共有活動を通じた攻撃情報が防御に有効であるとしており(参考)、同社ではRSA
2025年5月18日 日曜日 デジタルPRとプレスリリース配信 お問い合わせinfo@digitalpr.jp受付 10:00〜18:00(土日祝日を除く) 情報セキュリティの専門家を対象とした第2回国際調査では、 サイバーリスクを的確に評価する能力の世界的な信頼度が2016年から12%ポイント低下 コロンビア、メリーランド州(2016年12月5日) — 未来のビジネスニーズに向けてセキュリティテクノロジーを変革するグローバルリーダーであるTenable Network Security(R), Inc.は本日、「2017年世界のサイバーセキュリティ信頼度成績(2017 Global Cybersecurity Assurance Report Card)」 の調査結果を発表しました。それによると、世界中の情報セキュリティ実務者は、自社のセキュリティ体制の総合スコアを70点、平均で「C-」
2020年東京五輪・パラリンピックを前に日本へのサイバー攻撃が増加する恐れがあるとして、政府は国内企業に対し、子会社や個人情報を取り扱う事業の委託先など関連企業のセキュリティー監査費用の負担を求める方針を固めた。 8日にも「サイバーセキュリティ経営ガイドライン(指針)」を改定、公表する。 政府関係者によると、近年、企業の子会社や委託先が攻撃され、情報が流出するケースが相次いでいる。3月には、大手旅行会社JTBの子会社が、取引先を装った「標的型メール」でコンピューターウイルスに感染。最大約679万人分のJTBの顧客情報が流出した可能性がある。 近年は、情報セキュリティーの知識が十分でない中小企業なども、ネットを活用した事業に新規参入するようになった。政府は、子会社や委託先など関連企業を含めたセキュリティー対策の徹底が不可欠と判断。指針の変更とともに「解説書」も作成し、親会社や事業発注元が取る
予算決算及び会計令(以下「予決令」という。)第70条の規定に該当しない者であること。なお、未成年者、被保佐人又は被補助人であって、契約締結のために必要な同意を得ている者は、同条中、特別な理由がある場合に該当する。 予決令第71条の規定に該当しない者であること。 法人税、消費税及び地方消費税について、納付期限を過ぎた未納税額がないこと。 平成28・29・30年度競争参加資格(全省庁統一資格)において「役務の提供等」で、「A」、「B」又は「C」の等級に格付けされている者であること。 各省各庁及び政府関係法人等から取引停止又は指名停止処分等を受けていない者(理事長が特に認める場合を含む。)であること。 経営の状況又は信用度が極度に悪化していないと認められる者であり、適正な契約の履行が確保される者であること。 入札説明会に参加した者であること。
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます インテル セキュリティは11月29日、「McAfee Labs 2017年脅威予測レポート」を発表した。同社の脅威調査部門であるMcAfee Labsが予測した2017年に注目すべき14項目の脅威動向をはじめ、クラウドとIoT分野のセキュリティで注目すべき重要な進展、サイバーセキュリティ業界が直面する6つの困難な課題について紹介している。マカフィーが12月1日、抄訳で伝えた。 2017年の脅威予測14項目 2017年の脅威予測の概要は以下の通り。 2017年後半にランサムウェア攻撃の量が減少し、勢いが低下 Windowsの脆弱性を狙う攻撃が減少する一方、その他のITインフラ向けソフトウェアや仮想化ソフトウェアを標的とする攻撃が増加 ハー
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は、2015年12月に経済産業省と共同で策定した「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」 (*1) の普及と実践に向けて、ガイドラインの内容を補足し、実施方法を具体的に解説する「サイバーセキュリティ経営ガイドライン解説書」を公開しました。 近年、組織を狙うサイバー攻撃が増加し、組織の重要な情報の漏えいや不正利用により、経営や事業に対して大きなダメージを与える事故や事件が発生しています。 このような状況において、サイバーセキュリティの確保は、企業がITを利活用し、ビジネスを発展させていく上で、経営者が果たすべき責任のひとつであり、経営者自らがリーダーシップをとってサイバーセキュリティ対策を講じる必要があります。 このため2015年12月に経済産業省とIPAは、サイバーセキュリティ経営ガイドラインを公表しました。ただし、本ガイドラインは基本的な考え方を中心
Huawei、Huawei P9とHuawei Mate 8のAndroid 7.0 + EMUI 5.0アップデートを中国で本日開始 Huawei が Huawei P9 と Huawei Mate 8 の中国モデルに Android 7.0 Nougat アップデートの体験版をリリースしました。体験版はいわゆるベータ版ではなく、ひとまずの完成版で 11 月 22 日から中国ユーザーを対象に実施されているテストで問題が無ければ公式版として全ユーザーに配信されます。Huawei P9 用のアップデートビルドは B352 で、Huawei Mate 8 のアップデートビルドはB552 です。Huawei は本日 12 月 8 日より上記の体験版を正式版に昇格させて配信する予定です。Huawei P9 と Huawei Mate 8 は今回のアップデートで OS のバージョンアップのほか、カス
BtoC事業者様向けのWebマーケティングサービス『Willyet』 12/1よりプラン申し込み受付開始 ビジネス・人事サービス 株式会社シータス&ゼネラルプレス(本社:東京都文京区、代表取締役社長 宮﨑美紀)は、2016年12月1日(木)より、BtoC事業者様向けのWebマーケティングサービス『Willyet(ウィルイエット)』の無料/有料プランのお申し込み受付を開始いたします。 BtoC事業者様向けのWebマーケティングサービス『Willyet』 12/1よりプラン申し込み受付開始 ※すでに「デモ版を公開、無料トライアル版の事前申込受付を開始 」しておりましたが、そちらをβ版と位置づけ、一部サービス内容を見直して今回が正式リリースとなります。一部、サービス機能を変更している部分がございます。詳細は『Willyet』公式サイト(https://www.willyet.jp/) をご覧くだ
これはiRidge Advent Calendarの八日目の記事です。 この記事では、Pythonで実装されたLisp方言Hyでコード実行時間を測定する方法を考えます。 動機 株式会社アイリッジのCommon Lisp大好きサーバサイドエンジニア、tanaka.lispです。昨日に続けての投稿となります。 昨日の記事では、Pythonで書かれた夢の言語Hyを紹介しました。 そのなかで、コード片の実行時間を計測したいなあと思いました。アナフォリックマクロの説明に用いた重そうなreduce呼び出しのところです。記事では この式、とりあえず打ってみたら一分くらいREPLが沈黙してしまいました。 と書きましたが、実際処理にどれだけの時間が掛かったのか、気になって気になって夜も眠れません。こんなときCommon Lispだったらtime関数に式を与えると、実行時間合計に加え、システム時間、ユーザ時間
コンプティア日本支局は2017年1月24日(火) 13時より、毎年恒例で開催しているサミット『CompTIA人材育成サミット』を ベルサール神保町(東京都千代田区西神田3-2-1)にて開催いたします。 コンプティア日本支局は2017年1月24日(火) 13時より、毎年恒例で開催しているサミット『CompTIA人材育成サミット』をベルサール神保町(東京都千代田区西神田3-2-1)にて開催いたします。 当日は基調講演として、株式会社ラック 取締役専務執行役員 CTO技術戦略担当/CISO 情報セキュリティ担当の西本様より、セキュリティの現状、そしてセキュリティ技術者不足が叫ばれながらも、これらの技術者が育成されない市場の課題についてご講演をいただきます。 また、CompTIAのProduct Development Senior Director であるJames Stangerより、Comp
zabbix3.2-agent-Setup 最新確認 http://www.zabbix.com/jp/download.php ここから対象のDLを確認 Windows全般 http://www.zabbix.com/downloads/3.2.0/zabbix_agents_3.2.0.win.zip このshellの手順 \c直下に/zabbix-agent ディレクトリを作る 作成したディレクトリに、64bitのbinを配置する。 同じ場所にzabbix_agentd.confを配置し、環境に合わせて内容を編集する。 管理者権限でコマンドプロンプトを起動する。 以下powershellで上記手順の実行 IPにとか適宜書換 mkdir C:\zabbix_agent invoke-webrequest -uri http://www.zabbix.com/downloads/3.2.
DataCore Software社、「Best in Biz アワード2016」のイノベーター・オブ・ザ・イヤー賞を受賞。取締役会長で共同創業者のZiya Aralが金賞に輝く 【プレスリリース・参考日本語訳】米国フロリダ州フォートローダーデール、2016年11月30日発表 ― ハイパーコンバージド(超集約型)仮想 SAN、ソフトウェア定義ストレージ、適応型パラレルI/Oソフトウェアの先進企業である 米DataCore Software Corporationが、今年度「Best in Biz アワード」の「イノベーター・オブ・ザ・イヤー」部門で金賞を受賞しました。取締役会長であり共同創業者である Ziya Aral(ジーヤ・アラル)の功績が評価されたものです。 Best in Biz アワードは、報道関係者や業界アナリストによって選ばれる、唯一のインディペンデント ビジネス アワードで
Linux技術者認定試験の普及と、ITプロフェッショナルの育成を目的とした非営利企業「エルピーアイジャパン」(LPI-Japan)は2016年12月6日、クラウドコンピューティング基盤構築ツール「OpenStack」を活用したビジネスの拡大支援の一環として、「OPCEL ビジネスサミット 2016 ~新たなビジネスを切り開くOpenStack~」と題するセミナーイベントを開催した。LPI-Japanでは、1年以上前からOpenStack技術者の認定試験「OPCEL」を実施している。セミナー当日の来場者は160名以上と盛況だった。 小規模からも始められる 最初にLPI-Japanの和田 真輝氏(テクノロジー・ディレクター、写真1)が登壇。同氏は「一般的なクラウドコンピューティングは大規模なシステムというイメージがあるが、その中では中小規模のシステムが動いている。目的に合わせて切り出せば、小規
東京エレクトロンデバイスでは、数々の統合バックアップシステム構築経験から培ったノウハウをもとに、企業のニーズに合わせた最適なバックアップ環境を提案・構築している。本資料では、バックアップ環境の設計・構築から動作確認、ドキュメント作成までを行う「仮想化環境バックアップ構築サービス」を紹介する。
ベリタスがバックアップツールをバージョンアップ、仮想化やクラウド対応機能を強化:360度データ管理とは ベリタステクノロジーズは、バックアップ製品の最新版「Veritas NetBackup 8.0」を提供開始した。Windows Server 2016とVMware vSphere 2016に対応し、Microsoft AzureやOpenStackなどクラウドストレージへの互換性を強化した。 ベリタステクノロジーズは2016年12月6日、エンタープライズ向けバックアップ製品の最新版「Veritas NetBackup 8.0」(以下、NetBackup)を提供開始した。併せて、「360度データ管理ソリューション」を2017年1月以降に提供開始すると発表した。 NetBackup 8.0では、仮想化やクラウドに対応するバックアップ機能を強化。Windows Server 2016あるいは
ハーマンインターナショナルは、JBLブランドから高音質Bluetoothワイヤレスカナルイヤホン「E25BT」を12月13日に発売します。色はブラック、 ホワイト、ブルー、レッドの4色で、ブルーとレッドは2017年1月下旬の発売予定です。価格は6350円。 SPEC●型式:密閉ダイナミック型 Bluetoothワイヤレスカナルイヤホン●Bluetooth:Ver 4.1●Bluetooth伝送範囲:Class 2(通信距離10m、障害物がない場合)●ユニット:8.6㎜●質量:約17g(本体のみ)●電池:充電 約2時間、音楽再生 最大約8時間 高品位サウンドをワイヤレスで長時間再生!「E25BT」は、Bluetooth 4.1を搭載し、JBLの高品位サウンドをワイヤレスで手軽に楽しめるエントリーモデルです。バッテリーをケーブルに配置したことで、イヤホン部のコンパクト化を実現。装着しやすくな
※無料体験版をご利用の際は、クレジットカードの登録不要! ※30日無料体験版は、無料体験期間終了後、自動で有償版に切り替わることはございません。 ※Windows版とMac版ではご利用いただける機能が異なります。詳しくは機能一覧をご覧ください。 TREND MICRO、およびウイルスバスターはトレンドマイクロ株式会社の登録商標です。 「Android」、「Google Play」はGoogle LLCの商標です。 「iOS」、「iPadOS」、「MacOS」、「App Store」はApple inc. の商標です。 「Microsoft」はMicrosoft Corporation の商標です。
欧州刑事警察機構(ユーロポール)は、2016年12月1日(現地時間)、米連邦捜査局(FBI)やドイツの警察など各国の法執行機関の共同作戦によって、世界的サイバー犯罪に利用されるボットネットを閉鎖したと発表しました。このボットネット・インフラは、「Avalanche」と呼ばれるコンテンツ配信および管理プラットフォームで、「防弾ホスティングサービス(bulletproof hosting service、BPHS)」を利用したボットネットを提供するために設計されていました。このプラットフォームは、20余りの異なるマルウェアを利用し、30カ国に及ぶ対象を攻撃するために利用されていました。ここ数年で最も成功を収めた法執行活動の1つとなるこのAvalancheの解体は、サイバー犯罪に対し、非常に大きな打撃を与えました。 トレンドマイクロは要請を受け、この共同作戦の活動で感染したマルウェアを除去するセ
自宅サーバから始まったDebianとのお付き合い この記事は「 自宅サーバの思い出 Advent Calendar 2016 」、 8日目 のエントリです。 いろいろ記憶が曖昧なところがありますが、思い出を振り返ってみました。 自宅サーバ事始め 自宅サーバを始めたのは、社会人になった頃、仕事と関係なくJavaとかXMLとかを独学で勉強しながら、なんか作って公開したいな、と思ったのがきっかけでした。当時、Windows 2000をデスクトップで使っており、ライセンス的に無理だったので、ベアボーンで RedHat 9か VineLinuxあたりをインストールしたような記憶。GNU/Linuxを使い始めたのもこれが最初。いくつかディストリビューションを試して、インストーラーと、パッケージ管理の操作性が簡単だったことから、VineLinuxを使うようになった記憶。もう15年くらい前になると記憶が定
はじめに このエントリはLinux Advent Calendar 2016の5日目の記事として書かれました。 bpf: BPF for lightweight tunnel infrastructureという機能が最近net-nextにマージされました(つまり特に問題なければ4.10でマージされる予定)。トンネルにどうBPFが使われているのか興味があったので調べてみました。 関係するコミットは以下の3つです。 bpf: BPF for lightweight tunnel infrastructure bpf: Add tests and samples for LWT-BPF Lightweight & flow based encapsulation 背景知識 まずBPFとlightweight tunnel infrastructure (lwtunnel)について調べました。 B
イントロ 上のはただの画像です。もしクリックした人がいたらすいません。 私、この業界に入った時は20歳くらいでした。 その時はソシャゲの始まりで、まだガラケーだったのでFlashLiteでゲームを量産してました。(知る人ぞ知るコ◯チとか) 3年前くらいにアプリとかHTML5に移行してきっちりしたものとかFlashっぽいものを作ってます。 さて、今回のネタですが、 FlashLiteネタとかAdobeAirネタとかありそうなんですが、思い出すの面倒なんで、 Flasherってなんだったんだろうっていう感想文を残したいと思います。 Flasherが担ってた仕事 わかりやすいように、極端めに書いてますのでご容赦ください。 Flasherが現れる前のデザイナーさんとプログラマーさん デザイナーさん ヴィジュアル担当。 カッコいいWebサイト探しが大好き。 稀にプログラムが出来る人がいるものの、小難
KDDIは2016年12月8日、プロバイダー大手のビッグローブを買収すると正式発表した。日本産業パートナーズ傘下のファンドが保有する全株式を約800億円で取得し、2017年1月末をメドに完全子会社化する。 光回線とMVNO(仮想移動体通信事業者)の双方で多数の会員を抱えるビッグローブの買収により、各社が拮抗しつつある市場環境のなかでも業界のガリバーであるNTTグループに対抗し勢力図を一挙に広げられる可能性がある。コンテンツや決済といったKDDIのサービスをビッグローブの会員に提供できれば、ここ数年の至上命題となっている「au経済圏」の拡大にも追い風となりそうだ。 乗り遅れたMVNOブームの波に乗り、ドコモ回線からの転換も KDDIはNTTグループに対抗するべく、auブランドのサービス領域の多角化やCATV(ケーブルテレビ)事業者の買収などを進めている。2012年3月には携帯回線と光回線のセ
先週に続き格安SIMネタです。格安SIMを提供するMVNOが充実していて、選び放題な状況になっている、というお話は先週させていただきましたが、こうなってくると自ずと競争が生まれてきますよね。格安SIMユーザーの数はどんどん伸びているようです。そういえば、特にIT関係に興味がない身近な人たちも、「格安SIMにしてみようかな〜」なんて言っていたりします。 「○○と××プランを組み合わせて買うと月々△△円オフ!」とか、「○○を買うと、××プランが3ヵ月無料!」というのは定番。ほかにも「××プランを契約すると、対象機種が割引」だったり、本当にさまざまなキャンペーンがありますね。 数あるキャンペーンの中でどれが一番おトクか? その尺度は利用者によってかなり違うかもしれません。欲しい機種が安く手にはいるならそれはおトクだと思いますし、月々△△円オフ!もおトクですよね。ただ、つぶしが効くというか、欲しい
この記事はPostgreSQL Advent Calendar 2016の 6日目の記事です。 昨日はkaigaiさんのBeyond the 1GB limitation of varlenaでした。 明日はU_ikkiさんのバックアップユーティリティ barman 2.0 の新機能についてです。 PostgreSQL寄りの自己紹介 書くのが遅くなってスミマセン(汗)。@Uemmra3と言います。 中国地方DB勉強会のスタッフです。鳥取県米子市で開催する時の主催スタッフやっています。元職業プログラマーの自分にとって、RDBMSの内部の話やトレンドの話は新鮮です。JPUGとの関わりなくては中国地方DB勉強会は成り立たないですね。いつもありがとうございます。 ちなみにお隣の島根県では松江市と出雲市で開催されていて、懇親会で壮大さんや斉藤さんや豪華スピーカーと飲んだりします。本当は鳥取県の東部(
この記事はPostgreSQL Advent Calendar 2016の9日目の記事です。 はじめに 昨日、開発中のPostgreSQL10.0についにパーティショニング専用の構文が導入され次のバージョンもとてが楽しみです。パーティショニングについての記事にしようかと思ったのですが、それは別の誰かが書いてくれると期待し、本日分では、PostgreSQLの最新バージョンである9.6にパラレルクエリが導入されパラレル化が熱い今、PostgreSQLのパラレル機構を使って並列プログラミングをする方法をご紹介します。 サンプルプログラムとしてpg_foobarというEXTENSIONを作成しました。githubリポジトリからダウンロードしてください。 実行例 pg_foobar EXTENSIONではpg_foobar()関数を用意しており、SELECT pg_foobar(2, 3, 4)と実
JavaFXではFXMLを使用して、GUIの構成を行うことを前回紹介しました。しかし、もう1つのGUIの基本であるイベント駆動については紹介できませんでした。そこで、今回はJavaFXでのイベント処理について紹介します。そのために、まずJavaFXのアプリケーションの基本的な構成について説明します。 JavaFXアプリケーションの構成 前回作成したJavaFXのサンプルはメインクラスとFXMLで構成していました。しかし、イベント処理を行っていないため、全く動きはありません。イベント処理を行うには、FXMLに記述している描画要素にアクセスし、表示している情報を取得、または更新できなくてはなりません。 このために、JavaFXではFXMLに対応したコントローラークラスを使用します。FXMLとコントローラークラスを結びつけることで、コントローラークラスから描画要素へアクセスできるようになります。
Linux をベースに開発されたオープンソースのスマートウォッチ用 OS「AsteroidOS」のアルファ版 v1.0 がリリースされました。AsteroidOS は Linux ベースの OS 上で Qt 5.6 と QML で開発されたアプリを実行できるスマートウォッチ用 OS で、ブートローダーをアンロックした Android スマートウォッチや Android Wear スマートウォッチにインストールできます。AsteroidOS は Android 系スマートウォッチ向けのカスタム ROM という位置づけで開発されており、ADB と Fastboot コマンドを用いて簡単にインストールできるようになっています。AsteroidOS では、様々なウォッチフェイス、ストップウォッチ、天気、カレンダー、電卓など、基本的なアプリは全て揃っており、Android 用アプリを使って Andr
私たちは大手事業会社にむけてDXを推進しております。 単なるデジタル化・レガシーシステム刷新に留まらず、 事業・ビジネスの改革まで含んだDXを、顧客と非常に近しい距離で関わり、実現します。 ■0次DX DX時代に必要なのは、私たちが実現する「0次DX」なのです。 「0次DX」は、顧客とともに良いものを目指す、顧客とエンジニアが、提案相談をもとに改良・改善を繰り返す、ワンチームとして課題解決をしていきます。 従来の多重下請けシステム開発における様々な「ムダ」を徹底排除することで、顧客のDX成功にコミットしていきます。 <主な取引先> 株式会社セブン&アイ・ネットメディア、株式会社D2C、株式会社インターネットイニシアティブ ジュピターショップチャンネル株式会社、株式会社Jストリーム、GMOフィナンシャルホールディングス株式会社、株式会社セブン銀行、野村證券株式会社、株式会社日テレWands、
クラウド環境を構築するためのオープンソース・ソフトウェアのスタンダードとして定着しているOpenStack。その機能は年々進化を遂げ、コンポーネントの数も充実している。しかし、このOpenStackを使って最適化されたクラウド環境を設計するためには、一定の知識が必要になる。本資料では、OpenStackを活用してクラウド環境を構築する際のポイントを3つの「ツボ」としてまとめ、最適化されたクラウド環境実現のためのノウハウについて解説する。 <本資料のダイジェスト> 【ツボその1】要件に応じて必要なコンポーネントと既存の技術を柔軟に組み合わせる 【ツボその2】自動化適用範囲を見定め、オープンソースの自動化ツールを活用することで運用を劇的に改善 【ツボその3】データセンターを物理的なネットワークから解放して柔軟性を重視する 詳細はダウンロードしてご覧下さい。 Asahi Interactive
ランサムウェアの被害総額は、2016年だけで10億ドルを超えるといわれている。これは、ランサムウェアに感染し、悪意ある人にファイルを暗号化されてしまったユーザーが身代金として払った金額だ。 ランサムウェアは現在最も成功しているマルウェアと言われている。ユーザーのファイルを勝手に暗号化し、解除のために身代金を要求する。重要なデータの破壊におけるリスクと支払う金額が見合ってしまうために被害が膨らんでいく。 ランサムウェアとの戦いにおける最大の問題は、攻撃が常に進化しているという点だろう。サイバー犯罪者はランサムウェアを拡散し検出を免れるための新しい方法を常に編み出しており、ファイルが暗号化された途端に自分自身を削除するものまで登場している。こうなると、ITセキュリティ担当はシステム上にどの変種があるのかを発見できない。 ランサムウェアに遭遇する確率が増えていると言われて、その用語を把握している
個人情報保護委員会は2016年12月8日、個人データの漏洩が発生した場合に企業に望まれる対応案を公表した。改正個人情報保護法のガイドラインに基づくもので、2017年1月6日まで意見募集を行う。個人データなどが高度に暗号化がされている場合などは、委員会への報告は不要だと明記した。 対応案は、企業が保有する個人データが漏洩や滅失、毀損した場合のほか、匿名加工情報の作成時に削除した記述や加工方法に関する情報、個人識別符号の漏洩の恐れがある場合などを対象としている。こうした場合、企業の責任者への報告とともに、被害拡大防止や事実関係の調査、原因究明、影響範囲の特定、再発防止策を求めている。 また、場合に応じて、二次被害や類似事案を防止するために、事実関係などを速やかに本人に連絡や周知するほか、事実関係や再発防止策などを速やかに公表するとしている。その上で、個人情報保護委員会や、企業が所属する認定個人
Photo by Yuri Samoilov 2016年もあと1ヵ月。さまざまな出来事があり、多くの流行があった。 たとえば、ドローンは個人用途だけでなく、企業や官公庁などでも利用されるようになった。テレビのニュースなどでもその名を聞くことは格段に増えたはず。SNSで「いいね!」を押す回数も増えた。友人や職場の人間でも、ネット上でのコミュニケーションはもはや日常だ。クレジットカードの決済はスマホでワンタッチ。買い物はもはやPCやスマホでの購入がメイン、という人さえいる。 しかし、それらの便利なテクノロジーが、サイバー犯罪の標的になるかもしれないとしたら? もしかしたら、ドローンは乗っ取られて犯罪に悪用されるかもしれない。「いいね!」を正規のクリックであるように見せかけるマルウェアにだまされるかもしれない。認証情報を窃取して、銀行口座やクレジットカードなどにアクセスするサイバー窃盗が可能にな
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は7日、IT障害の発生時に対応するための重要インフラにおける分野横断的演習「2016年度分野横断的演習」を東京都千代田区の砂防会館別館で行った。 演習では、情報通信、金融、航空、鉄道、電力、ガスなどの13分野における重要インフラ事業者及び、金融庁、総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省などの重要インフラ所管省庁などが集まり、ITインフラ障害時の対応を行っている。 今回で11回目となる演習は、地方会場及び勤務地における参加や見学参加なども含めて、約2,080名が参加し、前回の約1,170名に比べ約二倍の規模となった。演習は、二部構成でおこなわれ、第一部は、サービスへの影響が小さいIT障害が発生したケース。第二部では、サービスへの影響が生じる大規模障害が発生したケースを想定し、重要インフラ事業者及び政府機関等との間の情報共有と連携の確認と実効性な
企業や組織でのセキュリティ対策の取り組み事項を記した「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」が改訂され、「セキュリティは投資」と明記された。 経済産業省と情報処理推進機構(IPA)は12月8日、企業や組織でのセキュリティ対策の取り組み事項を記した「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」の改訂版(Ver 1.1)を発行した。改訂では「経営戦略としてのセキュリティ投資は必要不可欠かつ経営者としての責務である」と新たに明記された。 同ガイドラインは、企業や組織の経営者向けにサイバーセキュリティへの取り組みを促す目的で、2015年12月に初版が発行された。経営者が認識すべきとする「3原則」と、経営者が情報セキュリティ担当者に指示すべき「重要10項目」(中小企業向けには7項目)で構成されている。
シマンテックは8日、サイバーセキュリティにおける2016年の総括と、2017年の予測を発表した。2016年1月4日付けで、シマンテックの代表取締役社長に就任した日隈寛和氏は、この一年間の自社の展開を「猛ダッシュだった」と振り返った。 シマンテックは、2016年6月12日にBlue Coatの買収を発表し、2カ月後の8月に買収を完了(買収額は日本円で約5,100億円)。Blue Coatは、高精度のWebフィルタリングに強みを持つネットセキュリティ会社で、買収後は、両社の技術や脅威情報が統合されている。 日隈氏は、Blue Coatとの統合を2016年における自社の大きなトピックと紹介。「統合により、シマンテックが強みとするエンドポイントのセキュリティや入り口対策、情報漏えい対策などに付加する形で、Blue Coatのセキュリティ機能が追加された。シマンテックとして、広い意味でのサイバーセキ
株式会社三井住友銀行、株式会社日本総合研究所(日本総研)、日本電気株式会社(NEC)の3社は12月7日、高度サイバーセキュリティ人材の育成で協業したと発表した。この協業により、各社の強みを活かした金融機関向けの高度サイバーセキュリティ人材の育成プログラムを策定する。 具体的には、三井住友銀行および日本総研は、金融業務の知見や金融機関に対するサイバー攻撃手口の情報などを、NECはサイバーセキュリティ人材育成ノウハウ、セキュリティ技術、他業界で発生している最新のサイバー攻撃手口の情報などをそれぞれ提供する。またNECは、同取り組みで得たノウハウをもとに、2017年中に金融機関向けのサイバーセキュリティ人材育成プログラムのサービス提供を目指す。 《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》
[IT研修]注目キーワード Python Power Platform 最新技術動向 生成AI Docker Kubernetes 第12回 HTML Client SDKフリングでのvSphere Plugins構築 (野田貴子) 2016年12月 こんにちはー。今回も海外のVMware関連のコラムを意訳してご紹介します。VMwareの海外動向を理解する上での参考になれば幸いです。 ### もしみなさんが新しく登場したHTMLバージョンのvSphere Clientに向かっていて、それと互換性のあるプラグインを開発したいと考えているならば、みなさんが取る道はHTML Client SDK Flingです!2016年8月3日、VMwareはSphere HTML Client SDK初のフリング(公式ラボで公開されるツール)のリリースをアナウンスしました。これはvSphere HTMLクラ
出典:ITpro 2016年 11月 17日 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) ハイパーコンバージドシステム(HCI)は、スモールスタートして段階的にリソースを拡張できるのがメリット。オリックス生命保険は米ニュータニックスのHCI製品「Nutanix」を採用し、2015年からリソースプールを拡張しながら様々なシステムを構築してきた。 Nutanix導入プロジェクトを率いるオリックス生命保険 常務執行役員の菅沼重幸氏は、HCI製品に目を付けた理由をこう説明する。「今後のIT基盤を考え、コモディティ化したPCサーバー上にアプリケーションを構築していく戦略を掲げた。ただし保険会社という性格から、個人情報保護やセキュリティが確保できるオンプレミス環境のIA仮想化基盤が必要で、以前から検討を進めてきた」。 サーバーやストレージ、ネットワーク機器を1ラックに搭載し、工
関連キーワード VDI(Virtual Desktop Infrastructure) | デスクトップ仮想化 | ネットワーク・セキュリティ | セキュリティ | セキュリティ対策 前回「ネットワーク分離で困る人が続出する『ファイル受け渡し問題』を解決するには?」まで、インターネットとLANとを分離する「ネットワーク分離」の効果と、利便性とセキュリティの双方を維持しながらネットワーク分離を進めるために必要なシステム要素を説明してきた。 連載第3回に当たる今回は、ネットワーク分離をより明確にイメージしていただくために、具体的な製品/サービスを例に取りながら、ネットワーク分離の具体的なシステム構成を説明していく。その上で、ネットワーク分離の運用において発生し得る疑問についても答えていく。 併せて読みたいお薦め記事 連載:なぜ今「ネットワーク分離」なのか 古くて新しい「ネットワーク分離」が“要
スマートフォンやタブレットは、ある程度ストレージの容量が大きいモデルでも、ユーザーがデータを自由に保存できる容量はせいぜい数十GBといったところ。大容量モデルでも、メモリカードスロットを備えた機種でも、一気にTB級の内蔵ストレージを確保することは非常に困難だ。 一方、動画データは一つのファイルで数GBから十数GBのサイズになることも珍しくないし、また個々のファイルサイズはそれほど大きくなくてもPCレスで作業するため、スマホで大量のデータを持ち歩きたいというニーズは少なくない。うっかり容量の小さいスマホやタブレットを購入してしまい、後から不便さに気付くケースもあるだろう。 こうした場合に重宝するのが、スマホやタブレットから直接ワイヤレスで利用できるWi-Fi対応のポータブルHDDだ。今回はWi-Fiルーターや外付けHDD製品でおなじみのバッファローが販売している「ミニステーション エア」シリ
11月末、サンフランシスコの市営鉄道が無料で乗り放題になった日がありました。ランサムウェア「Mamba」の仕業です。こうした攻撃から自分や組織を守るにはどうしたらよいのでしょうか。 11月26日と27日、サンフランシスコ市営鉄道(Muni)に乗ろうとした人々は驚きました。乗車料金を払う必要がなかったのです(英語記事)。両日とも、無料で乗ることができました。誰でも。社会主義者の夢がついに実現されたのでしょうか?まさか。Muniはランサムウェアの攻撃を受け、乗車券を販売できなくなってしまったのです。 一部の報道機関は、すでに数日前から問題の兆候が現れていたと主張しています(英語記事)。感謝祭の直前から、駅の券売機や運行状況のディスプレイに「You Hacked」(お前はハッキングされた)というメッセージが表示され始めたとのこと。例によって、ランサムウェアは、文法的な間違いだらけの文章とともに名
このアップデートは米国で19日にリリースし、キャリアにもよるが30日かけて全端末にローリングアウトする見込み。アップデートすると充電できなくなり、バッテリーが切れれば端末を利用できなくなる。 Samsungによると、10月13日に開始した同端末の米国でのリコールで、既に93%の端末が回収できているという。リコール対象は190万台と発表されているので、まだ13万3000台前後の端末が市場にあるとみられる。 変更履歴:当初、「Galaxy Note7」とすべきところが「Galaxy S7」となっていました。お詫びして訂正いたします。[2016/12/10 9:40] 関連記事 「Galaxy S8」はついにホームボタンなしで狭額縁に Samsungが例年上半期に発売するフラッグシップの次期モデル「Galaxy S8」は、物理的なホームボタンがなくなり、いわゆる狭額縁ディスプレイになるとBloo
“エフェメラル系(消える系)SNS”をご存知だろうか。その名の通り、一定時間で送信メッセージや画像が消えるというものだ。SnapchatやSNOWなどが有名だが、Instagramでも24時間で削除される「ストーリー」という機能が加わったり、LINEでもタイムラインで24時間限定投稿ができるようになるなど、エフェメラル系は注目のカテゴリなのだ。 10~20代男女を対象としたジャストシステムの「エフェメラル系SNS利用実態調査」(2016年3月)によると、「エフェメラル系SNS」ユーザーの49.6%が「疲れない」、55.2%がもらうときも送るときも「不要な気遣いを感じない」、54.3%が「思い切った投稿ができる」、53.4%が自分の投稿も他人の投稿も「リア充アピールを感じさせない」などと回答した。 エフェメラル系SNSで送られてきた投稿のスクリーンショットを撮って「ほぼ毎回保存している」人は
内容:企業の販促や宣伝活動において無視できない存在になっているLINE。なかでも、APIを利用した「ビジネスコネクト」は、個別のユーザーに合わせた情報配信や、双方向でのやりとりができるというもの。効果的に使うにはどうしたらよいのか。過去の事例から学べる。 今や、販売促進や宣伝活動で、TwitterやFacebookと並んで無視できない存在となっているのが「LINE」だ。本書で解説されているのは、LINEの単なる公式アカウントの運営ではなく、LINEが提供するAPIを利用した「ビジネスコネクト」の活用方法であり、ただキャンペーンやお得情報などを一斉に配信するだけではないため、これを利用しようとする企業や担当者は、効果的な活用法を十分に学んでおく必要がある。 「ビジネスコネクト」を活用する場合、大勢の人に一斉にまったく同じ内容を配信するのではなく、個別のユーザーに合わせた情報配信や、双方向での
本ブログ記事では、これまでもモバイル利用者を脅かす様々なサイバー脅威についてお伝えしています。しかし、大きな被害事例が継続して報告されている PC の危険と比べ、モバイル端末を利用する際の危険についてはまだまだ浸透していないのが現状ではないでしょうか。本連載ではトレンドマイクロの事件対応と調査分析から判明している、最新のモバイル脅威事情をお伝えいたします。不正/迷惑アプリをスマートフォンに侵入させようとする場合、最初の段階では利用者にアプリのインストールを承諾させる必要があります。サイバー犯罪者は利用者をだまし不正/迷惑アプリをインストールさせようと様々な手口を施してきますが、特に利用者が欲しがる人気アプリに偽装する手口がよく見られます。以前の記事でも「ポケモン Go」の話題性に便乗した手口をお伝えしていますが、今回は「スーパーマリオブラザーズ」などのゲームで世界的な人気を誇るキャラクター
2016年7月に創立15周年を迎えたレコチョク。音楽の聴き方が大きく変化する中、レコチョクが目指すものは何なのか。「人と音楽の新しい関係をデザインする」というコーポレート・アイデンティティに込めた思い、そして2017年1月26日に最終発表を行うハッカソン【Live Music Hackasong】で目指すものについて話を聞いた。 全員が無料で音楽を聴くような世の中になるとは思っていません −−御社では2002年から音楽ダウンロードサービス“レコチョク”、2012年から定額制音楽配信サービス“dヒッツ”をスタートされました。その間に、音楽の聴き方は大きく変化しましたが、御社内でも変化はありましたか。 松嶋陽太(事業システム推進部長):レコチョクは、もともと着うた®からスタートし、携帯電話でのサービス展開をメインに国内の音楽配信サービスを牽引するように需要を伸ばしてきました。2009年にはクラ
ICT総研が12月9日、格安スマホ通信速度実測調査の結果をまとめ、公開しました。調査期間は11月25日から12月2日までとなっています。 東京・大阪・名古屋の主要待ち合わせ場所で測定 ICT総研は東京、大阪、名古屋の主要な「待ち合わせ場所」各40地点120地点で測定、ワイモバイル、楽天モバイル、UQ mobile、mineo、OCNモバイルONEの5社(5ブランド)を調査対象としています。 なお今回の調査では、ICTはmineoをauプラン(Aプラン)で契約したため、楽天モバイルとOCNモバイルONEがNTTドコモ回線、UQ mobileとmineoがau回線のMVNO格安SIMとなっています。 上り・下り速度ともにワイモバイルが首位 測定の結果、ワイモバイルが下り通信速度 平均45.80Mbps、上り通信速度 平均21.20Mbpsでトップとなりました。全体平均だけでなく、各地域平均でも
通話料金を節約できる追加オプションまとめ 格安SIMの通話料金を節約する方法とは、ずばり、「追加オプション」を利用すること。 じつは、データ通信以外のサービスが簡素と思われがちな格安SIMですが、近年では「通話サービス」に力を入れている格安SIM事業者が増えているんです。 各事業者が提供している追加オプションを利用すれば、「特定の時間内の通話はかけ放題」というものや「電話アプリ」を使うだけで通話料金が半額になるというもの。 追加オプションの具体的なサービス内容や料金は格安SIM事業者ごとに異なります。 格安SIM9社の追加オプションを調べてみたので、下記の表をご覧ください。 ※「アプリから発信で半額」は専用アプリをインストールするだけで申込不要で利用できます ※「mineo」は2017年3月1日(水)から新たに「5分かけ放題サービス」を開始予定。 mineoの詳細はこちら →mineoから
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 自作OS Advent Calendar 2016 10日目の @Hiroyuki-Nagata です. 前の人は 川合さんでした(!),次の人は たぶん自分です. LinuxでOS自作入門していくことの位置づけ まず、30日でできるOS自作入門の本はターゲットがWindows環境のため、それをそのままLinux環境で行うことは難しいです。以下の部分において、ツールをOSSのもので代用するか自作することがネット上ではよく見られます。 アセンブラ … nasm か gas で代用 リンカ … ld のリンカスクリプトを使う イメージファイ
米マイクロソフトは2016年12月7日(米国時間)、ビッグデータ解析プラットフォーム「Microsoft R Server(MRS) 9.0」をリリースした。MRS 9.0はオープンソースRの最新エンジンをベースとし、最先端の機械学習アルゴリズムを利用できる他、各種の運用機能や「Spark」およびLinux対応が強化された。 最先端の機械学習アルゴリズム MRS 9.0では、マイクロソフトの新しい「MicrosoftML」パッケージで提供される機械学習アルゴリズムと、既存の並列外部メモリアルゴリズムである「RevoScaleR」パッケージや、オープンソースアルゴリズムである「CRAN R」パッケージなどを組み合わせて、より高度な予測分析ができるようになる。MicrosoftMLは、マイクロソフトがさまざまな製品で使用してきた機械学習アルゴリズムをまとめたもので、主に以下の機能を提供する。
** Dockerを触ってみよう ** ** 初心者向けDockerハンズオン ** 今更Dockerって何?と周りに聞けなくなった!乗り遅れた!エンジニア必見です!! これまで主流だったハイパーバイザ型の仮想実行環境よりも、軽量で互換性の高い、所謂コンテナ型の仮想実行環境であるDocker。ハイパーバイザ型の仮想実行環境よりも管理もシンプル、また、利用できるコンテナイメージ(ほしいアプリケーション実行環境のイメージ)が豊富なため、急速に普及が進んでおります。 この度、さくらインターネットの横田真俊さんをお招きし、まずは初級編ということでDockerのインストールと基本的な操作を行います。 横田真俊さんのご紹介 大学卒業後、調査会社勤務を経て現在、さくらインターネット、エバンジェリストとしてご活躍。 プライベートではIT系ニュースサイト「P2Ptoday」を運営。 IT企業に勤める傍ら、個
この記事はリクルートライフスタイル Advent Calendar 2016の10日目の記事です。 DEPRECATED! [2020/12/05追記] この記事内のコマンドは現在のバージョンの挙動と一部異なっていたり、説明に不正確な部分があります。 例えば公式のチュートリアルなど、信頼できる情報を参照ください。 https://kubernetes.io/ja/docs/tutorials/kubernetes-basics/ 2019/05/30追記 下記内容は若干の不正確を含みますので、軽く読み流して雰囲気を掴んでいただいたあとは https://qiita.com/Kta-M/items/ce475c0063d3d3f36d5d などご参照いただくとよいかと思います。 こんばんは 「sshするときの-p 443ってなんの数字ですか?」ぐらいの素人がインフラ周りを担当し8ヶ月、kub
2010年、イランの原子力設備に通称「スタックス・ネット」によるサイバー攻撃が発生。遠心分離機に対し物理的なダメージが引き起こされたのを記憶している読者も多いのではないだろうか。その後、2014年にはドイツの製鋼工場の溶鉱炉がサイバー攻撃によって不安定な状態に陥り、2015年末にはウクライナにおいて20万世帯以上に停電を引き起こすサイバー攻撃が発生している。 今、世界で何が起きようとしているのか。今後、一層の対策や準備が急務である一方、“サイバーセキュリティ”と聞くと、「専門的で理解しにくい」と感じる方も多いのが現実ではないだろうか。今回は、米軍等の動向を考察し、その壁を打ち破る新たな勝利の鉄則「任務保証」という考え方をご紹介したい。 サイバー空間に依存する米軍の戦い 米軍は、毎年約60兆円もの軍事予算を投入して兵器や組織を整え、国家目的のために準備を行っている。そして、それらはますますネ
ウラジーミル・プーチン大統領は、新しい情報セキュリティ政策を承認した。これまでの軍事面、経済面のサイバー脅威以外に、伝統的な道徳の破壊が新たに加えられた。 ロシアの主な脅威の一つは、「軍事目的で、情報インフラに影響を与える能力を一部の外国が強めつつあること」。国の新しい情報セキュリティ政策に、このように記されている。プーチン大統領は6日、これを承認する署名を行った。 政策を作成したのは、「ロシア連邦安全保障会議」。国の法律情報の公式インターネット・ポータルで、内容が公開されている。 それによると、外国の特殊機関や指導部が、ロシアの内政を不安定化させようと、他の国に情報的影響、心理的影響を与えているという。外国のマスコミの活動、また若者を中心としたロシア人に与えるその影響にも言及している。このように影響を与えようとする目的は、文化的価値観および精神的価値をむしばみ、道徳的基盤、歴史的原則、愛
で行けるようになりましたね。楽ちん。 Most used commands: list - list packages based on package names search - search in package descriptions show - show package details install - install packages remove - remove packages autoremove - Remove automatically all unused packages update - update list of available packages upgrade - upgrade the system by installing/upgrading packages full-upgrade - upgrade the system by r
この記事はLinux Advent Calendar 2016の10日目の記事です。 概要 ftraceやeBPF/bcc、Systemtap等から使うことができるuprobesだが kprobesのようにuprobes単体で実行できるサンプル(カーネルモジュール)を見つけることができない。 そこで、クリスマスも近いので今回は誰でも気軽に使えるuprobesのサンプルを紹介する(気軽にカーネルモジュール作るべきとは言ってない)。 なお詳細な実装の説明は割愛するが、該当命令を0xccに書き換えて飛ばすアレである。 環境 ディストリビューション : Ubuntu 16.04 調査および検証に利用したカーネル : 4.4.0-45-generic uprobesのAPI uprobesはカーネル空間からユーザプロセスのプローブを行うLinuxカーネルの機構である。 通常uprobesはftrac
こんにちは、@yusuke_yasuoです。 Angular Advent Calendar 2016の9日目は、Dockerを使ってMacでもWindowsでもコマンド一発で動作するAngular開発環境を作る方法について書きたいと思います。 また今回は範囲外ですが、CI・CD周りも整備していきたいため、Angular CLI (https://github.com/angular/angular-cli) を使って開発してみました。 Docker使う理由 今回のDocker利用には主に2点ほど理由がありました。 社内にMac派とWindows派がいるため、環境が違うことによって起こる問題の吸収 今後メンバーが増えていく予定があるため、環境構築時間の短縮 今回のゴール Angular公式サイトのTUTORIAL (https://angular.io/docs/ts/latest/tut
この記事はLinux Advent Calendar 2016 9日目の記事です。 遅刻してしまい申し訳ございません。。。 とある事情があって1ヶ月半ほど独自NICのLinux向けのネットワークドライバを開発していた。 今回はARM用のデバイスドライバを開発した。NICはXilinx社のFPGAであるZYBOを用いて開発した。 まだ十分に実用段階というわけではないが、ひとまず独自NIC経由でのpingやiperfが通ったので、後学のために知見を残しておきたい(誰得だ、という感じだが)。 ソースコードはまだ公開されていないが、そう遠くないうちに公開する予定(たぶん)。 はじめに Linuxのデバイスには キャラクタデバイス - バイト単位のデータ通信 (e.g. シリアルポート) ブロックデバイス - ブロック単位のデータ通信 (e.g. ディスク) ネットワークデバイス の3種類がある。ネ
書籍「ウェブオペレーション」の中で、「ウェブオペレーションは技芸であり科学ではない」*1という言葉がある。 実際、その通りだと思う。 しかし、技芸というのはどうやって学べばよいのか。 教科書のようなトップダウンな知識体系を構築しようと試みようとしても、どうしても特定の組織に依存したり、特定の技術スタックに依存してしまう。 現時点では、体系立てて学ぶというより、やはりボトムアップに学ぶしかないと考えている。 「ウェブオペレーション」の内容も、基本はストーリー仕立てのエッセイ集になっているのは、そういうことだろう。 Hatena Engineer Seminar #7では、もともとウェブオペレーションの学び方の話をしようと思っていたが、前述のような事情で、自分(id:y_uuki)の場合の学んできたことを例として挙げることにした。 ウェブオペレーションエンジニアの前提となるスキルセットの作り方
PCでの日本語入力システム(IME)は何を使っていますか。 WindowsやmacOS標準のもの、ATOKなどいくつか選択肢はありますが、私は「Google日本語入力」を使っています。無料で利用でき、使えば使うほど学習してくれるので(他のIMEも学習しますけど)、だいぶ便利になってきました。多分、Googleが得意な機械学習とか、もしかしたらディープラーニングとかも活用しているのかも。 でも、最近はGoogle日本語入力の賢さに、ダメユーザーの私がついていけないことがあります。 まず、私は自分の名前を時々間違えて入力します。姓は平凡なので、まずサジェスト(変換候補)の最上位に出てきますが、名前は1番多い漢字ではありません。もちろん辞書にフルネームで登録してはあるのですが、なぜかたまにサジェストの最上位に別の名前が表示されることがあり、それを1度でもそのまま変換してしまうと(よくやるんです)
内容:「About My Browser」は、現在利用中のブラウザのバージョンやOS、解像度をはじめとした利用環境情報を取得し、表示できるツールだ。利用環境情報を取得した時点でユニークなURLが発行されるので、URLをコピペして送るだけで相手に情報を知らせることができる簡単さが特徴だ。 「About My Browser」は、現在利用中のブラウザのバージョンやOS、解像度をはじめとした利用環境情報を取得し、表示できるツールだ。利用環境情報を取得した時点でユニークなURLが発行されるので、URLをコピペして送るだけで相手に情報を知らせることができる簡単さが特徴だ。 「About My Browser」トップページ。アクセスした時点で利用環境情報を取得してページ上に表示するとともに、それらにアクセスするためのユニークなURLを発行してくれるので、これをコピペして相手に知らせれば同じ画面を見ても
MacBook ProのTouch Bar上でパックマンをプレイできるアプリ「Pac-Bar」がリリースされています。詳細は以下から。 Pac-BarはHenry Franksさんが公開したTouch Bar上でパックマンをプレイできるサンプルコードで、起動するとパックマンとモンスターそしてパックマンが食べることが可能なドットがTouch Bar上に表示されます。 Arrow keys to move Pac-Man (up/down/left/right) Passing through tunnels will take you to the other side of the maze: henryefranks/Pac-Bar: Pac-Man for the MacBook Pro Touch Bar – GitHub 遊び方は上下左右キーでパックマンを操作しドットを全て食べれば
「DeNAパレット」というDeNAのキュレーションメディア群が炎上している件について、元社員で現場を知る人物がNewsPicksのコメント欄で真相を明かしてくれた。 投稿にはフルネームが掲載されていたが、その後投稿が削除されたことに配慮して、この記事ではNさんと記述することにする。 実際にキュレーションメディア事業部で働いていたNさんは現場の人間しか知り得ない情報を書いてくれている。重要なポイントは以下の5点。 (1)キュレーションメディア事業の採用・戦略・実行と全てを仕切っていたのは村田マリ氏。 (2)村田マリ氏が記者会見に出てこないのは納得できない。 (3)責任を取って記者会見で謝罪した南場会長、守安社長、小林賢治(経営企画本部長)は無関係。 (4)そもそも村田マリ氏の倫理観が欠落していた。 (5)したがって、村田マリ氏が引き抜いた人材の教育ができていなかった。監視もできていなかった。
先日、プロモーションのため6年ぶりとなる来日を果たしたスティングだが、好きな日本のラーメンランキングのトップ3を発表している。 先日、スティングは自身のインスタグラムにラーメンを食べる写真を公開していた。そのキャプションには「今週は東京へのファンタスティックな旅をしてたんだ。テレビ出演と僕のお気にいりのラーメン店を訪れたのを楽しんだよ。ありがとう、ジャパン!」と記されている。 u2h2OVuIf/gWUFyy8OWEpdyZSa3aVCqpVoVvzZZ2VTnn2wU8qzVjDDetO90GSy9mVLqtgYSy231MxrY6I2gGqjrTY0L8fxCxfCBbhWrsYYAAAAAElFTkSuQmCC); display:block; height:44px; margin:0 auto -44px; position:relative; top:-22px; width:
最先端のIT技術を使った新たな金融サービス「フィンテック」の1つとして、銀行口座やクレジットカードの取り引き情報を一元的に管理する「家計簿アプリ」の利用者が増える中、金融庁は、利用者の保護を図るため、こうしたサービスを提供する事業者について登録制を導入する方針を固めました。 関係者によりますと、金融庁は、この「家計簿アプリ」など最先端のIT技術を使った金融サービスを提供する事業者について、登録制を導入する方針を固めました。具体的には、財務内容が一定の要件を満たしているかや、個人情報の流出を防ぐ体制が十分かを国が確認することによって、利用者の保護を図ります。 金融庁としては、登録制を導入することで、金融分野への参入が増えているIT企業の経営実態を把握し、こうした企業と金融機関の事業面での連携を促す狙いもあります。金融庁は、こうした方針を8日に開かれる有識者会議の作業部会で示すことにしています
映画が終わり、館内が明るくなった時、私(松浦)は右隣で観ていた老婦人が暗くなったスクリーンを見つめたまま、拭いもせずにぽろぽろと涙を流し続けているのに気が付いた。左隣は、高校か大学かの姉妹らしき2人組みだったのだが、2人とも手にハンカチを持っていて、時折目元を押さえていた。 私はといえば、(とんでもない傑作をみた)とくらくらする頭を振っていた。あらかたの涙は鼻に流れ、ぐすぐず鼻をすすっていた。 現在ロードショー公開中のアニメーション映画「この世界の片隅に」(監督:片渕須直)である。 泣ける映画だが、泣けるだけの映画ではない。笑える映画だが笑えるだけの映画でもない。ホームドラマだがホームドラマというだけでもない。迫力の戦争映画だが、戦争一辺倒というわけでもない。 その全てだ。 地味と言えば地味な映画ではある。すずという18歳の絵を描くのが好きな女性が広島から呉に嫁ぎ、戦時下を生きる。その昭和
本記事が切っ掛けとなってお声がけを頂き、本記事の増補リファイン版となる記事をSoftwareDesign 2018年1月号のシェルスクリプト特集第2章として執筆しました。リファイン版には、この記事で触れていない文法面での分かりにくさについての解説が含まれています。その文法面での分かりにくさの解説の一部に相当する記事もありますので、ぜひそちらも併せてご覧下さい。 Shell Script Advent Calendarをご覧の皆様、図々しくも5日目に続く2度目のエントリーのPiroです。 前回は自作のBashスクリプト製Twitterクライアントをネタに実装を解説しましたが、今日は他の言語で多少のプログラミング経験はあるんだけど、どうにもシェルスクリプトは苦手だ……という人のための、シェルスクリプトによるプログラミングの勘所を解説してみようと思います。多分、プログラミング入門レベルの人や上級
Software Design 2017年1月号 定価 1,342円(本体1,220円+税10%) 1,450円(本体1,318円+税10%) 発売日 2016.12.17[在庫なし] 判型 B5 頁数 184ページ ISBN 978-4-7741-8406-7 概要 第1特集 [新春bash書き初め]シェル30本ノック 問題を解いて基本&応用力を鍛える 「この作業,シェルで一瞬で片づけられそう」そんな状況は,仕事や日常生活で突如やってくるものです。そんなときに,手元にリファレンスやインターネット環境がなくても,すばやく最適なコマンドを組み合わせて作業を片づけられますか? 日ごろからちょっとした練習を重ねておくと,いざというときに応用力が働きます。本特集では,そんな練習に最適なbashの問題30問を用意しました。回答は1つではありません。自分なりの方法で同じ結果が導き出せれば,すべて正解で
来年から月末の金曜日に消費を盛り上げる大がかりなキャペーンの実施を検討している政府と経済界は、より効果をあげるため、企業に対して従業員が午後3時をめどに退社できるよう対応を呼びかける方針です。 キャンペーンに向けて、経済産業省と経団連、それに業界団体などは、今月中旬にも新たな協議会をつくって具体的な実施方法を検討することにしていて、この中で、月末の金曜日は従業員が午後3時をめどに退社できるよう企業に対応を呼びかける方針です。 退社時間を早めることで、買い物や娯楽の時間を増やしたり土日を活用した旅行を促したりする狙いがあります。 消費を盛り上げようという動きは、流通大手が11月下旬の感謝祭が明けた金曜日にアメリカで行われているセールイベント「ブラックフライデー」にならったセールを実施するなどしていますが、消費とあわせて早めの退社を呼びかける今回のキャンペーンが定着するかどうか、注目されます。
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
ドワンゴの呪いって? ドワンゴの自由度の高い社風や環境に慣れきった体で転職すると、業務以外の思わぬところで辛い思いをするということ。 この記事は転職(その2) Advent Calendar 2016の12月09日の記事です。 http://qiita.com/advent-calendar/2016/job2qiita.com 早いもので2016年も残すところあと3週間となりました。今年を振り返ってみると、自分を取り巻く環境が目まぐるしく変わり、多くの新しい経験をした年であったと思います。 1月に3年勤めた株式会社ドワンゴのエンジニアを退職するところから始まり、フリーランスになってからは同人作家向けの確定申告サービスを作り、超会議の経験を活かしてニジエ大運動会の企画運営を行い、株式会社DMM.comで亀チョクとして業務委託を受けたりしました。現在はWEBと全く関係のない事業会社で新規事業
「検索結果上位をニセの医療情報などで埋め尽くして金儲け」「ニセ医療情報を信じて健康被害が多発」という事態となっていた「DeNAによるWELQをはじめとする複数サイトでのコンテンツファーム問題」を受けて運営元のDeNAは医療情報をまとめたキュレーションサイトWELQを閉鎖、さらに類似の手法で展開していたiemo、Find Travel、cuta、UpIn、CAFY、JOOY、GOIN、PUULを閉鎖、そして独立して運営しているので問題ないとしていたはずのMERYまでも閉鎖、そして12月7日(水)15時半より記者会見を開き、ネット上でもYouTubeでライブ中継、さらにNHKも生中継するというレベルにまで至りました。 WELQなど全10サイトを非公開に DeNAが記者会見 - YouTube しかし、なぜか昨日の記者会見では現場に関する最大の責任者であるはずの「iemo」の創業者で、今回の検索
はじめまして。コグチスミカです。普段は別名義で、小説家、ライターとしてほそぼそと活動しています。現在、1歳児の子育てに奔走中の主婦です。 今回、どうしてもこの件について書かずにはおれず、だれかに知ってほしくて筆を取りました。 この記事を読んだ友人知人は、私がだれだか気づくかも知れませんが、どうか言及しないでいただきたいのです。あなたたちに正体がバレることはなんの問題もなく、むしろ喜ばしくすらあるのですが、クライアントにバレたら失職するかもしれないのです! キュレーションサイト「炎上」を生き延びたライターとして 2016年11月末、DeNAの運営する医療情報サイト「WELQ(ウェルク)」が、炎上し、公開停止しました。例えば「胃痛 原因」などのキーワードで検索すると、Google検索で必ず上位に表示されていた大手のサイトでした。ですが、その記事の内容は、私たちのような単価の低いライターによって
俳優の成宮寛貴(34)が9日、芸能界引退を発表した。所属事務所が明らかにした。 先週、株式会社講談社が発刊した「フライデー12/16号」(12月2日発売)記載の「成宮寛貴『コカイン吸引』疑惑」に関する記事は、所属事務所が「事実無根です」と疑惑を否定していた。 また成宮本人も「今回フライデーに掲載された事実無根の記事に対して、非常に憤りを感じます。私、成宮寛貴は、薬物を使用したことは一切ございません。ファンの皆様、関係者の皆様には、ご心配・ご迷惑をおかけ致しました事を心よりお詫び申し上げます」と2日の日付けに、直筆サインを添えて疑惑を完全否定していた。
90分に1本執筆のノルマ キーワードを最低10個入れる DeNA「転用推奨する文言、確認できず」 女性向け人気サイト「MERY(メリー)」の全記事が、7日から非公開になりました。サイトを所有するDeNAのメディア事業をめぐっては無断転載や内容に誤りのある記事が多数掲載されていた可能性が出ています。では、いったいどんな人が記事を書いていたのでしょうか。「仕事場は雑居ビル」「90分に1本がノルマ」。インターン生として「MERY」で記事を書いていたという女子大生に話を聞くことができました。 キラキラ女子大生が記事量産 「就活もあるし、身バレだけは勘弁してください。社員さんにはインターン生が記事を書いていたことは口外しないように言われてましたので」 取材に現れたアキナさん(仮名)は、黒髪サラサラのロングヘアに、長い脚が目立つミニスカート姿。 今時のおしゃれに敏感な女子大生という雰囲気で、見た目はフ
わー! 一足早いホワイトクリスマスだ、素敵! …いや、なんだか様子がおかしいですね。それもそのはず、これ雪じゃないですから。地面を白く埋め、雪のように宙を舞うのは、消火剤の泡。 Adam BrandさんがYouTubeに公開した動画を見てみましょう。 実は、これアメリカはフィラデルフィアの変電所でおきた事故。Philly.comの報道によると、変電所で爆発が起き、消火システムが作動して、膨大な量の消火剤が放出されたようです。 モコモコ泡でどこかのんびりな動画ですが、最後には2度目の爆発の様子がうつっています。 @NBCPhiladelphia explosion at substation near south pic.twitter.com/g95X8Vz0ta — Jason Ginsberg (@JGinsberg311) December 3, 2016 こちらはJason Gin
叶いまちぇん @knim_c 転職理由、素直に環境がクソだった的なこと言うと「それを変えていこうとは思わなかったの?」と詰めてくる人事が何人かいたけど短い人生、健気な24歳の娘がどうやって変えてくんだよ、たしかにそこで変えれたら文句無しの美談だけど、おっさんガイアの夜明け見すぎて脳みそふやけてんじゃねーのって 2016-12-07 19:33:50 叶いまちぇん @knim_c 営業で嘘付きたくないと面接で言ったら「いや嘘ついてでも仕事とってくるのが営業でしょ営業舐めてんの」と言われた時にいやお前が営業どころか仕事舐めてんじゃねーのって思って、その時はどう言葉にしたら良いかわかんなくてそうかもしれないですねとか言った自分のことその瞬間にブン殴りたいな 2016-12-07 19:22:05
こんにちは。ヨッピーです。普段は「銭湯の神」として主にインターネットでは銭湯の普及活動にいそしんでおります。銭湯は、いいぞ。 DeNAパレット構想さて、ご存知の方も多いかもしれませんが、横浜DeNAベイスターズのオーナー企業であり一部上場企業であるところのDeNAが運営する「DeNAパレット構想」傘下のキュレーションメディア群が盛大に炎上、稼ぎ頭のMERY、炎上の発端となったWELQを含む10媒体全てが運営を停止、記事が非公開になるという局面を迎えており、DeNAの株価にも影響を与えている模様です。 DeNAが「MERY」全記事の非公開化を発表「厳正かつ公正な調査」のため https://www.buzzfeed.com/keigoisashi/dena-mery 更に本件がリクルートやYahoo!、サイバーエージェントなど大手各社に飛び火したことで新聞雑誌地上波問わず各所の注目を集めてお
大変なことになりました。マグロの国際会議で日本がフルボッコにされたようです。 12月5日~9日に、フィジーで西太平洋のカツオやマグロの漁業管理を議論する国際会議WCPFCが開催されました。そのなかで、クロマグロの決議が前代未聞の紛糾をした模様です。 クロマグロについては日本が中心となり、北小委員会という独立した組織で協議した内容を本会議で承認することになっています。北小委員会は、議長も事務局も科学委員も全部日本が仕切っています。これまでのWCPFCでは、日本が北小委員会を仕切って決めたことが、ほぼ自動的にWCPFC本会議で承認される仕組みになっていました。 今年の北小委員会では、米国が中長期的な回復計画をたてようと提案したのに対して、過去最低の稚魚の加入が3年連続しない限り漁獲にブレーキをかけないという日本が対立し、新たな規制が何ら合意できませんでした(詳しくはこちらをご覧ください)。この
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く