タグ

1101に関するlouis8917のブックマーク (8)

  • 「わたし」を肯定する研究。- ほぼ日刊イトイ新聞

    「ほぼ日」の事務所では週にいちど、 全員でのミーティングをおこなっています。 2015年11月のある日は、そのミーティングで、 ケリー・マクゴニガルさんと、 ジェイン・マクゴニガルさんという、 ふたりの研究者のかたが講義をしてくださいました。 そのときの話がおもしろかったので、 おすそわけのようにご紹介します。 おふたりは一卵性の双子で、とても仲良し。 研究するテーマはそれぞれ違いながらも、 根底には通じ合うものがありました。 「ほぼ日刊イトイ新聞」を発行する 東京糸井重里事務所では、 週にいちど、全員でのミーティングを おこなっています。 基的には糸井重里がみんなに そのとき考えていることを話す場ですが、 2015年11月のある日は、 アメリカからやってきたふたりの研究者のかたが、 講義をしてくださいました。 そのおふたりとは、ケリー・マクゴニガルさんと、 ジェイン・マクゴニガルさん。

    「わたし」を肯定する研究。- ほぼ日刊イトイ新聞
    louis8917
    louis8917 2018/09/15
    ストレスとの付き合い方。なかなかこうはできないけど。
  • 徳川埋蔵印、150年ぶり発見 通商条約批准書に押印:朝日新聞デジタル

    1858年に結ばれた日米修好通商条約などに江戸幕府14代将軍徳川家茂の署名と共に押された幕府の公印「経文緯武(けいぶんいぶ)」。この印章が約150年ぶりに、東京都内の徳川宗家の蔵で見つかった。幕府が開国をへて欧米との通商関係へと踏み込んだ歴史的な瞬間を刻んだ、その実物だ。 印は縦9・2センチ、横9・2センチの銀製で重さは2・7キロ。所蔵する徳川記念財団(徳川恒孝〈つねなり〉理事長)によると、約1年半前、宗家の庭にあった蔵を取り壊した際に、蔵の一番奥から調度品を収める長持(ながもち)に入った状態で見つかった。 「海外航免許一件附録」など…

    徳川埋蔵印、150年ぶり発見 通商条約批准書に押印:朝日新聞デジタル
    louis8917
    louis8917 2018/08/20
    イトイさんの出番かと思ったら違いました。
  • 家庭料理のおおきな世界。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    糸井 土井さんの新しい、 とってもいいなと思ったんです。 『一汁一菜でよいという提案』。 ずいぶん思い切った提案ですが。 土井 そうなんです。 だけど、いまの世の中には これが必要だと思ったんですね。 仕事をして、子育てして、家事をして、 余裕なんてないのに 「料理を作りなさい」と 言われている人たちがたくさんいる。 さらに旦那のほうが 「いつも最低3品は欲しい」などと言ってる。 現実はお手上げ状態というか、できっこない。 でもどれもないがしろにできない。 そんなふうに困っている人が、 とってもたくさんいるんです。 糸井 はい、はい。 土井 昔の人たちも、おばあちゃんも、お母さんも、 きっと忙しかったはずなんです。 だけどできてたのは、 昔はできる範囲のことをやってたから。 その、毎日続けられる事が、 「ごはん・お味噌汁・漬物」を基とする 一汁一菜なんですね。 これは和の原点であり

    家庭料理のおおきな世界。 - ほぼ日刊イトイ新聞
  • 走ることについて、しゃべる理由。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    だから、それだけでもおもしろく話せるんですが、 アスリートの方って、 じつは隠し持ってる考えがすごくたくさんある。 ですから、ある角度でお訊きすれば、 「ああ、そんなに考えてたんだ!」 っていうことだらけなんですよね。 その点、為末さんの場合は、はじめから、 隠すことなどないかのようにしゃべってる。 それが仕事だと決めてるともいえるんですけど、 なんというか、運命として そうなったんじゃないかと。 たとえば、ケガをされたりとか。

    走ることについて、しゃべる理由。 - ほぼ日刊イトイ新聞
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - きのこの話。~食べられるか食べられないか、それが問題だ~

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - みうらじゅんに訊け! お金篇

    ちょっとこう、何か、 たいして見てないのに取られてる、 というような思い込みがありません? 年金もたいしたことやってないのに取られてる、 という気にさせるのが ちょっとどうかなぁ、と思うんですよ。 つまり、「年金見てませんよ!」と言っても いけるんじゃないかと 思えてしまうんです。 「年金に携わることは一切見てないですし、 今後も携わる気はないですから」 と、インターフォンごしに 言えそうなにおいが そのふたつにはしてしまうんです。

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - メディアと私。

    ぼくは、おもにツイッターを通じて 佐々木さんのことを知っているわけですけど、 最近、佐々木さんがおっしゃっている 「当事者主義」っていう視点が おもしろいなあと思っているんです。

  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    <ヒマと対面して、逃げないこと> ひさしぶりに、「おじさん文体」にしようかな。 忙しいとか、 忙しくはないとか、 ヒマだとか、 いまの自分が、どういう状態にあるか、 自分ではわかっているつもりになってるよね。 これが、仕事場に コンピューターが入ってからは、 わかんなくなっちゃってきてると思うんだよ。 だって、画面のなかでは、 ひっきりなしに、なにかが変わってるんだもん。 営業報告的なことから、株価から、 企業の発信する情報、さまざまな評価、評判、 いかにも仕事してるように思われそうな情報が、 いつでも新しく更新されていくだろ。 そういう「いかにも仕事」みたいな情報以外だって、 天気だの、ニュースだの、ともだちの日記だの、 趣味の集いでのおしゃべりだの、 いくらでも新しく更新されていってるよ。 なにかしら変わってるものを、追いかけていると、 自分もなにかしているような気になれるんだよね。

    louis8917
    louis8917 2011/09/04
    反省。自分はアウトプットできているのか。
  • 1