タグ

資料と古称に関するm25moriのブックマーク (5)

  • 季節(春)の異名・古称|和の雑学

    季節には一般的に知られた名の他に、いくつかの異名を持つものがあります。 今回はそんな季節の中で「春」の和風で素敵な異名・別称をいくつかご紹介していきます。 (季節の説明の下の ・ で箇条書きになっているものがその季節の異名・別名(あるいは古称・旧称)です。) JIS内で表示できない文字は?で表示されています。 春そのものの異称 春そのものを指す別の呼び名です。 青春【せいしゅん】(五行説では春を「青」で表す。人生の中の若い時代を指す言葉としても使う。) 青陽【せいよう】(特に初春のこと。) 春方【はるべ】(春の頃を指す言葉。) 芳春【ほうしゅん】(花の盛りの春を表す言葉。) 陽春【ようしゅん】(陽気の満ちる春を表す言葉。) 春になる前を表す言葉 春になる前、春を待っている頃を表す言葉です。 春隣【はるとなり】(春がすぐそばまで近づいてきていること。) 春の隣【はるのとなり】 春待つ【はるま

    季節(春)の異名・古称|和の雑学
  • 星の異名・古称|彗星・流星・隕石などの呼び名

    星(天体)には一般的に知られた名の他に、いくつかの異名を持つものがあります。 今回はそんな星の素敵な異名・別称をいくつかご紹介していきます。 (星の説明の下の ・ で箇条書きになっているものがその星の異名・別名(あるいは古称・旧称)です。) 彗星【すいせい】 ガス状の天体で、太陽に近づくと長い尾を引くものがある。 ハレー彗星やヘール=ボップ彗星が有名。comet(コメット)。 扇星【あふぎぼし】 掃星【ははきぼし】 箒星【ほうきぼし】 鉾星【ほこぼし】 穂垂れ星【ほたれぼし】 妖星【ようせい】(彗星または特に大きな流星(火球)を不吉の予兆とみなして言ったもの。) 流星【りゅうせい】 宇宙の塵が地球の大気に入り、燃えて発光するもの。 大概は燃え尽きるが、大きなものは隕石として地上に落下する。 縁切り星【えんきりぼし】 落ち星【おちぼし】 片割れ星【かたわれぼし】 飛び星【とびぼし】 流れ星【

    星の異名・古称|彗星・流星・隕石などの呼び名
  • 月(天体)の異名・古称|和の雑学

    天体には一般的に知られた名の他に、いくつかの異名を持つものがあります。 今回はそんな天体の素敵な異名・別称の中から、地球の衛星「月」に関するものをいくつかご紹介していきます。 (説明の下の ・ で箇条書きになっているものがその星の異名・別名(あるいは古称・旧称)です。) 月そのものの呼び名 「月」自体を表す別の言葉です。 玉兎【ぎょくと】 月魄【げっぱく】(月そのもののことも言うが、月の精や月の神のことでもある。) 月輪【げつりん】 玄兎【げんと】 しまぼし じょうが 月天心【つきてんしん】(冬の月。月が天の中心(天心)にあるように見えることから。) 月の顔【つきのかお】(月そのもの、あるいは月の光のこと) 月の鏡【つきのかがみ】(晴れ渡った月、あるいは満月のこと) 月の船【つきのふね】 月読/月夜見/月夜霊【つくよみ】(月そのもののことも言うが、月の神のことでもある。) 月読男【つくよみ

    月(天体)の異名・古称|和の雑学
  • 星の異名(有名な星の呼び名)|和の雑学

    星には一般的に知られた名の他に、いくつかの異名を持つものがあります。 今回はそんな星の素敵な異名・別称をいくつかご紹介していきます。 (星の説明の下の ・ で箇条書きになっているものがその星の異名・別名(あるいは古称・旧称)です。) アルクトゥルス 牛飼座α星の名。 雨夜の星【あまよのほし】 狗賓星【ぐひんぼし】(オレンジに近い赤に輝く星を天狗に見立てた呼び名) 五月雨星【さみだれぼし】 珊瑚星【さんごぼし】 大角【だいかく】 麦熟れ星【むぎうれぼし】 麦刈り星【むぎかりぼし】 麦星【むぎぼし】 アルタイル【Altair】 鷲座の一等星。七夕の彦星。語源は鳥を意味するアラビア語から。 あとたなばた(七夕の2つの星で、織姫より後に上ることから。白鳥座のデネブの異名でもある) 犬かいさん 犬飼星【いぬかいぼし】 犬ひきどん 犬引星【いぬひきぼし】 いんこどん 牛かい星【うしかいぼし】 おんたな

    星の異名(有名な星の呼び名)|和の雑学
  • 虫の異名・古称|和の雑学

    虫には一般的に知られた名の他に、いくつかの異名を持つものがあります。 今回はそんな虫たちの和風で素敵な異名・別称をいくつかご紹介していきます。(「昆虫」だけでなく「カタツムリ」などの身近な生き物も一緒にご紹介します。) (虫の説明の下の ・ で箇条書きになっているものがその虫の異名・別名(あるいは古称・旧称)です。) JIS内で表示できない文字は?で表示されています。 揚羽蝶【あげはちょう】 日在来種の蝶。 阿菊虫【おきくむし】(アゲハ蝶の幼虫。枝に一の糸で吊られる様子が『播州皿屋敷』の「お菊」に似ていることから。) 唐蝶【からちょう】(中国から来た蝶と思われて。) 鳳車【ほうしゃ】 脚長蜂【あしながばち】 スズメバチ科のハチ。脚は元々長いが、中・後肢を下げて飛ぶため、さらに長く見える。 あしっつるし(埼玉・秩父地方の方言) 足吊るし【あしつるし】 虻【あぶ】 ハエ目中の一群の昆虫の総

    虫の異名・古称|和の雑学
  • 1