タグ

2009年1月1日のブックマーク (10件)

  • 性犯罪者にGPS 出所時同意で装着、法務省検討 - rna fragments

    梅太郎さんとこのエントリ[再犯率] 性犯罪者GPS装着検討 - 日記みたいなモノ。で知ったニュース。 法務省は、性犯罪受刑者が出所した後の居場所を把握するため、衛星利用測位システム(GPS)端末を同意の上で装着させることを検討している。GPSを活用した犯罪の再発防止策が欧米などで広がっていることを背景に、日でも実施の可能性が出てきた。 出所者の同意を得るとはいえ、GPSを使った防止策は人権やプライバシー侵害として反対の声は根強く、議論を呼びそうだ。 日では、2004年に奈良市で発生した小1女児誘拐殺人事件を機に性犯罪者対策を強化。法務省は翌年6月から、13歳未満に対する性犯罪受刑者の出所予定日や居住予定地などの情報を、警察庁に提供するようになった。 各警察署が所在を確認するものの、行方が分からなくなるケースもあった。 法制審議会の部会などで問題提起され、今年4月にGPS活用の検討を自民

    性犯罪者にGPS 出所時同意で装着、法務省検討 - rna fragments
    maangie
    maangie 2009/01/01
    「「再発防止策が欧米などで広がっていることを背景に」というからには欧米で再発防止に効果があったという結果が出てるんでしょうか?」
  • ひこにゃん | 上大岡的音楽生活

    2008/3/6 木曜日 73歳になる僕の父の趣味はドライブ。 学生時代に自動車部に入部して以来の車好きで、日に高速道路がない時代から全国を走り回っていた。 その運転歴は半世紀をとうに越えている。 そんな父が母とともに和歌山、奈良、滋賀へとドライブ旅行に出発したのは先週のこと。 さて、一昨日の話。 父がExcelで作った「旅行日程表」を見ていて、翌日は彦根に行くとことに気付いた。 それだったら「ひこにゃん」グッズを買ってきてもらおうと思い立った。 そこで近江八幡のホテルに宿泊している両親へと電話する。 出たのは父だった。 僕「お願いがあるんですが....」 父「何だい」 僕「明日彦根に行くんだったら、教室のインテリア用に”ひこにゃん”グッズを買ってきて欲しいんです」 父「”ひこなん”? 何だそりゃ」 僕「違う違う、”ひ・こ・に・ゃ・ん” 彦根市の町おこしのキャラクターです」 父「どこ行

    ひこにゃん | 上大岡的音楽生活
    maangie
    maangie 2009/01/01
    このキャラクタって裁判沙汰になってたのか。知らんかった。
  • 犯罪者も刑が終わればただの市民 - 教えてお星様

    雑記痛いニュース(ノ∀`):性犯罪者にGPS装着を検討 「人権やプライバシー侵害」としての反対の声も真面目に言及するのもなんだかなあとは思うのですが、どうしても書いておきたいことがあるので書きます。上記のリンク先では犯罪者の人権についての話し合いが記録してある。そしてその大部分は犯罪者の人権などない*1と主張している。さて、刑務所とはいかなる場所であろうか。刑務所とは、犯罪者と呼ばれる人間の権利を一時的、または永久に剥奪する場所であると定義できるだろう。無論、犯罪者であるか否かについては公正かつ非常に文明的な方法が取られるわけだ。裁判ではきちんと弁護士がつき、取調べでは黙秘権を行使することができる。間違っても拷問なんてことは行われない。刑罰にしても人道的*2と云えるだろう。現在の日では、ある程度犯罪者の人権が守られていることになる。仮に犯罪者に人権がないとなると大変なことになる。日の場

    maangie
    maangie 2009/01/01
    ↓「逮捕歴がない人間が犯罪を犯す確率はどんなもんなんでしょーねー?」なるほど
  • 小浜市悲しオバマ氏音信不通…大統領就任式出席断念:社会:スポーツ報知

    小浜市悲しオバマ氏音信不通…大統領就任式出席断念 オバマ次期米大統領(47)と同じ発音というだけで町おこしをしている福井県小浜市が、来年1月にワシントンで行われる大統領就任式への“参加”を断念したことが29日、分かった。オバマ氏の当選直後はホワイトハウスの庭でおばまガールズがフラダンスを披露するという仰天プランもあったが、唯一の窓口だったオバマ氏の選挙事務所が閉鎖され、連絡手段がなくなってしまったという。 来年1月20日(日時間21日)に行われるオバマ氏の大統領就任式。小浜市の「オバマを勝手に応援する会」ではワシントンまで駆けつけ、あわよくばホワイトハウスにオジャマしようとプランを練っていたが、あえなく水泡に帰してしまったという。 「応援する会」事務局長の藤原清次氏(56)によると、当初は有志4~5人での渡米を考えていた。最悪でも、ライブで新大統領の姿を拝めれば行く価値は十分。しかし就任

    maangie
    maangie 2009/01/01
    祭は終わりました。
  • 「メディアリテラシー」に新たな定義が必要かもしれない - H-Yamaguchi.net

    「メディアリテラシー」ということばがある。Wikipediaには「情報メディアを主体的に読み解いて、必要な情報を引き出し、その真偽を見抜き、活用する能力」と定義してあって、そもそもWikipediaをソースとして使うこと自体がメディアリテラシーの観点からは問題になりうるのだろうが、この定義はよく見かけるものとさほどちがわないように思うので当面これを使っておく。他の定義もいろいろあって、最近は発信者としての個人に着目するものも少なくない(英語版のWikipediaはその色合いがより強い)が、まあそれはそれとして。 でも最近、もう1つ、新たな意味が必要なのではないかと思ったりすることがある。それは、「メディアの人たちのリテラシー」だ。 メディアリテラシーということばは、なんだかんだいっても、マスメディアが発信者、個人が受信者という図式をデフォルトとして念頭においているように思う(歴史的な経緯か

    「メディアリテラシー」に新たな定義が必要かもしれない - H-Yamaguchi.net
  • 神の子どもたち - 空中キャンプ

    渋谷駅前の交差点、路上に設置されたスピーカーから流れてくるのは、いくぶん抑揚に欠けた男性の声で、その声は「キリストを呼び求める人は救われます」と何度も繰り返していた。たくさんの通行人が行き交う年末の渋谷。強風で、外は寒い。信号待ちをしながら、わたしはふと気がついた。「キリストは罪を赦し、永遠の命を与える」──そう書かれた看板を持って立っていたのは、小学校五年生くらいのちいさな女の子だった。 われわれは親を選択することができない。どのような親のもとに生まれるのかを選び取ることができない。両親は、彼らにとって「善きこと」を子どもに伝えようとするし、そこにはそれぞれの親の価値観が大きく関係してくる。それはときに宗教であったり、ある種の思想であったりもする。親は「善きこと」を子どもに伝える。それはあたりまえのことで、他人があれこれと口をだす問題ではないのだとおもう。 両手でしっかりと看板を支えなが

  • 【ガザ空爆】あの空爆の意味――BBC分析、ガーディアン社説など

    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

    【ガザ空爆】あの空爆の意味――BBC分析、ガーディアン社説など
    maangie
    maangie 2009/01/01
    「昨晩までに死者数は290近くにのぼり、700人以上が負傷している。これは、6ヶ月間に1人のイスラエル人を殺したハマスのミリタントのロケット砲数百発への返答である。換算式はいつもこのような感じだ」
  • http://0000000000.net/p-navi/info/news/200812310102.htm

  • Gazing at the Celestial Blue 面倒くさいと思って消しちゃったの、いつですか?

    記事を読んでいて目が泳ぎ、はてぶしたもののの、コメントを一言で済ませてしまった、とある報道。 時系列を遡って報道を読んでみると、さらになんだかなーと思ったのでエントリにしてみることに。 2008/12/26 11:49の報道。 大阪府の橋下徹知事がこの日の報道陣の取材に応じて、「府幹部への指示や連絡に使っている電子メールが情報公開請求を受けている」事について幾ばくかの見解を述べたとのこと。(略) 橋下知事は、請求に対応するには、「印刷や確認のため、職員を100人は雇わないといけない」との考えを示した。さらに「電子メールが公開対象となるのであれば、使わないようにしないと。そうなると今のスピード感持って仕事はできない。メールはメモ書きと同様のものと思う」と述べ、メールの使い方について検討するとした。

    maangie
    maangie 2009/01/01
    メール削除について。
  • 田母神氏の守りたかったもの - 玄倉川の岸辺

    田母神前航空幕僚長が著書を出したり年末の特別番組に出演したりしていまだに気を吐いている。いや、怪気炎をあげているというべきか。 田母神氏の言うことははっきりいって無邪気で空想的で浮世ばなれした右翼的ホラ話でしかなく、とうてい評価に値するものではないのだが、「愛国的」であるという一点のみで喜ぶ人もいる。「田母神」でブログ検索すると支持し応援する記事ばかりヒットするので頭が痛い。 田母神氏と支持者のレベルは左側で言えば「福島瑞穂氏が『九条を守れ!』と叫びファンが『そうだそうだ、いいこと言った!』とレスポンスする」ようなものだ。「護憲論はけっこうだが、なにも福島氏をカリスマ扱いしなくてもいいのに… そんなことだと護憲派全体がアホみたいに見られるぞ」と思うのだが、その構図が田母神氏と支持者の関係では鏡写しになっている。田母神氏も福島氏も子供にもわかるような(というか子供だましの)単純で幼稚なことば

    田母神氏の守りたかったもの - 玄倉川の岸辺
    maangie
    maangie 2009/01/01
    「高射科」出身というコンプレックス。当たってるかもしんまい。