タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/akihito (5)

  • ウサマ・ビン・ラディン死亡のニュース、リークはTwitterから:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    既に大きく報じられているのでご存知かと思いますが、国際テロ組織アルカイダの指導者で、「9.11」の首謀者と目されているウサマ・ビン・ラディンが、米軍の襲撃を受けて死亡しました: ■ ビンラディン容疑者を殺害=米同時テロを首謀-オバマ大統領が発表 (時事通信) オバマ米大統領は1日、2001年9月11日の米同時テロ事件の首謀者で国際テロ組織アルカイダの指導者ウサマ・ビンラディン容疑者を軍事作戦で殺害したとホワイトハウスで発表した。大統領は、同容疑者殺害によって「正義は成し遂げられた」と宣言した。 オバマ大統領は、パキスタン国内でビンラディン容疑者が潜伏していた建物を1日に急襲し、銃撃戦の上、同容疑者を殺害したことを明らかにした。CNNテレビによると、同容疑者はイスラマバード郊外で殺害された。 奇しくも今年は、「9.11」から10年目の年にあたります。正直な話、彼一人の死亡によって何かが大きく

    ウサマ・ビン・ラディン死亡のニュース、リークはTwitterから:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • フォト・リテラシーの必要性:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    「秋葉原通り魔事件を人々がどう伝えたか」という問題について、もう1つコメントしておきたいことがあります。僕自身、これまでほとんど意識してこなかったことなのですが、次の記事を読んだのがきっかけでした: ■ 秋葉原通り魔事件 現場に居合わせた者の主観的記録 (筆不精者の雑彙) この事件を報じた多くのブログ記事とは異なり、写真は一切入っていません(bokukoui さんによる手書きメモの画像だけ)。その理由について、bokukoui さんはこう書かれています: 小生は今日はたまたまカメラを持ち合わせませんでしたし、また写真を撮るというのもあまり適切な行為とも思われず(不謹慎云々という小生らしからぬ殊勝な思いもありますが、そもそも下手に写真を撮っても何がどう起こったのかうまく伝えるのは難しそうで、かえって画像に印象を制約されてしまいそうで)、そこで何が起きたのか振り返ってまとめようと思いました。

    フォト・リテラシーの必要性:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    maangie
    maangie 2008/06/10
  • 橋下知事、対立より協調を:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    大阪府に橋下知事が就任して約一ヶ月。期待と不安、様々な声が交錯していることはご存知の通りだと思いますが、先日もこんな事件がありました: ■ 橋下知事が若手職員を対象に初の朝礼 女性職員が知事に反論 (MSN産経ニュース) 30歳以下の若手職員を集めた朝礼で、女性職員が知事に反論する一幕があったというもの。ニュースでも大きく取り上げられましたので、ご覧になった方も多いと思いますが、問題は以下の部分: さらに、橋下知事は「始業前に朝礼をしたかったが、超過勤務になるのでできなかった。たかだか15分の朝礼ができないというなら、勤務時間中のたばこや私語も一切認めない」と発言。 これに対し、後方で聞いていた女性職員(30)が突然立ち上がり、「どれだけサービス残業をやっていると思っているんですか。知事は不満があればメールを送れといって、職場を分断している」と反論した。 このやりとり、映像で見るとより緊迫

    橋下知事、対立より協調を:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • シロクマ日報 > 「風通しの良さ」が弱点になる時 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    何かを考える場合は、情報ができる限り得られる状況の方が良い――とは限らない、という実験結果が出たとのこと: ■ Good Ideas Distract Groups From Generating Great Ideas (ScienceDaily) インディアナ大学の Robert Goldstone 氏による実験について。まずはどんな内容だったのかをまとめると: 被験者を集め、バーチャル環境上でゲームを行ってもらった。     ゲームの内容は「1から100までの数字を指定する。それぞれの数字にはポイントが隠されていて、指定した数のポイントが得られる。それを何ラウンドか行い、合計得点の高さを競う」というもの。     ただし数字とポイントの関係は一定ではなく、単純に推察可能なものから、複雑なものまでゲームによって変化させた。     被験者は3つのグループに分けられた。         

    シロクマ日報 > 「風通しの良さ」が弱点になる時 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    maangie
    maangie 2008/02/24
  • ネット実名制――マスメディアはどうするのか:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    時折思い出したように、浮かんでは消える「ネット実名制」論。最近はこの記事が議論を呼んでいるようです: ■ 弁護士の小倉秀夫氏に聞く ネットでの誹謗中傷問題(中) (J-CASTニュース) ブログや掲示板、ソーシャルブックマークでのコメントなどの場で様々な反論が出ていますが、僕がこの手の議論で最も強く感じるのは「なぜマスメディアでの実名制を先に議論しないのか」という点です。 上の記事で、「なぜネット実名制を唱えるのか」という問いに対し、インタビューを受けている小倉氏はこう発言されています: 発言の責任は、現実社会の自分が取るべきと考えるからです。それには、被害者からの法的責任、こういう人間であるという社会的責任があります。例えば、ある発言を取っても、医者が言ったと分からないと、正しいか判断しにくい。読み手がそれをもとに判断するのは必要なことで、悪いことではないと思います。肩書きで判断する人が

    ネット実名制――マスメディアはどうするのか:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    maangie
    maangie 2008/01/24
  • 1