タグ

Linuxと*に関するmaangieのブックマーク (114)

  • 「Linux」をPDFファイルの中で動かすプロジェクトが登場

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2025-02-12 09:21 「What can't Linux run on?」(Linuxが実行できないものは何?)というテーマの下、インタラクティブなPDFでさまざまなことが実行可能なことを証明しようとする取り組みがある。 Toms Hardwareは2025年に入ってから、Ading2210が「DoomPDF」(PDFファイル上で動作する「Doom」)を作成したと報じた。これは、PDF上で動作するテトリス(Pdftris)に触発されて作成されたものだ。 アプリ(Linuxカーネル)は基的にブラウザーに読み込まれたPDFファイル内で実行される。これは、標準的な「JavaScript」ライブラリーを使って、RISC-VエミュレーターをJavaScriptにコンパイルし、ウェブブラウザー内で実

    「Linux」をPDFファイルの中で動かすプロジェクトが登場
    maangie
    maangie 2025/02/17
    これDoomPDFと同じ原理なら実質JavaScript でLinux動かしましたというハナシだからwasmで動かすのんに出てきて欲しい。
  • 約15年前の「無線LANルーター」が今でも販売され続けている理由とは?

    by Kyle Adams 国内の家庭のネットワーク環境は、10Gbpsの回線プランの登場や「Wi-Fi 6」に対応した無線LANルーターの増加など、ここ数年で高速化・高品質化が進んでいます。それにもかかわらず、2005年に発売され記事作成時点まで販売され続けている「無線LANルーター」があると、海外ニュースサイト「Tadium」の編集者であるアーニー・スミス氏が語っています。 WRT54G History: The Router That Accidentally Went Open Source https://tedium.co/2021/01/13/linksys-wrt54g-router-history/ 今でこそ家電量販店などに気軽に入手できるルーターですが、1990年代においては非常に高価な機器であり、一般の人には手の届かない存在でした。また、1990年代後半に一般家庭に普

    約15年前の「無線LANルーター」が今でも販売され続けている理由とは?
    maangie
    maangie 2021/01/18
    「自らWRT54Gのファームウェアを解析し、ソースコードをLinuxのメーリングリストに公開」って、逆アセンブリして云々やったってコトか知らん。逆コンパイラとかあるだろうけど、実際どうやるのか見当も付かない。すごい
  • さよならした本番サーバを復帰させてみる

    今年のAdvent Calendarで注目を集めているのが、 番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019だ。自分は宗教行事には参加しない主義なのでAdvent Calendarに記事は書かないが、このシリーズはちょっと見逃せない。で、稿では12月3日に公開されたこちらの記事を取り上げたいと思う。 さよなら番サーバー トラブルの原因は何かsshログインできなくなったそもそもの原因は、~/.ssh/authorized_keys へのパーミッションが不適切になってしまったために、sshdがログインを拒否する状態になったということだ。そのきっかけになったのが、クライアント(依頼主)からのCSVファイルの取得依頼だったという流れだった。実験サーバを立てて、これを模してみよう。 [north@sayonara ~]$ chmod og+w /home/north [n

    さよならした本番サーバを復帰させてみる
    maangie
    maangie 2019/12/04
    ま、root のパスワードを忘れちゃうのもありがちかなあ……。(sudo 推奨。) けど件の記事には無かったしな。
  • 圧縮されたtarの展開方法の変遷 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    圧縮されたtarの展開方法の変遷 - Qiita
    maangie
    maangie 2018/03/10
    最近は tar xf しか使ってない。
  • Grafanaでかっけぇダッシュボード作るよ!(構築・設定編) - サーバーワークスエンジニアブログ

    iPad Air 3(かな?)が楽しみな竹永です。洗濯機はまだ無い。 このところElasticsearchとかKibanaとかばっかり触っていましたが たまには別のツールを触るのも良いと思うのです。 と、いうことで可視化ツールの Grafana を触ってみます。 Grafanaってなに? 可視化ツールです。ダッシュボードを作ってヒャッハーできます。 プラグインの追加でいろいろなところからデータを持ってこれるので簡単にいろいろなデータを可視化することができます。 今のところプラグイン無しで対応しているのは下記のソース。 Graphite Elasticsearch CloudWatch InfluxDB OpenTSDB KairosDB Prometheus プラグイン を入れて試してみたのは下記。 Zabbix …対応しているデータソースがなかなか尖っています。 CloudWatchにひ

    Grafanaでかっけぇダッシュボード作るよ!(構築・設定編) - サーバーワークスエンジニアブログ
  • 拡張ターミナルソフトウェアのTerminator 無しでは生きられぬ身体になったので紹介 - その手の平は尻もつかめるさ

    "Terminator" という拡張ターミナルソフトウェアが便利すぎて、これ無しでは生きられない(=コードを書けない)身体になったのでご報告します。 その"Terminator" という名に恥じぬ強者です。全盛期のシュワちゃんもかくやという程の活躍っぷりです。地獄で会おうぜ、ベイビー!!*1 Terminator はVi | Vim との親和性が大変高いと思いました。コーディング効率の上がること上がること。 個人的にはIDE 使ってコーディングするよりもVim + Terminator でコーディングした方が作業速度が速い気がします。 (ただ、Terminator の画面分割機能はVim の:sp や:vs による画面分割とは異なり、ヤンクした内容を共有出来ないのでそこは辛いですが) Terminator の概要 こちらを参照下さい Terminator in Launchpad Term

    拡張ターミナルソフトウェアのTerminator 無しでは生きられぬ身体になったので紹介 - その手の平は尻もつかめるさ
  • 第1回 システム自動管理ツールの必要性とPuppetの概要 | gihyo.jp

    はじめまして。株式会社 paperboy&co. の宮下と申します。 この連載では、最近注目を集めているRuby製のシステム自動管理ツールPuppetについて、その概要から具体的なシステム管理への適用まで、実際の現場で利用するために必要な情報をお届けします。 システム管理とは システム管理と一口に言っても、以下のような様々なタスクから構成されます。 ハードウェアの設置 ネットワークへの接続 OSのインストール/設定 ネットワークの設定 OSへの最新パッチ適用 ソフトウェアのインストール/設定 OS/ソフトウェアのアップデート OS/ソフトウェの設定変更 細かく言えば、他にもタスクは色々ありますが、これらのタスクを通じてシステムを「あるべき状態」に維持するのがシステム管理である、と言えるのではないでしょうか。 システム自動管理ツールの必要性 それでは、システム管理の自動化はなぜ必要なのでしょ

    第1回 システム自動管理ツールの必要性とPuppetの概要 | gihyo.jp
  • 対話式のコマンドをスクリプト化する方法 - Qiita

    #!/usr/bin useradd UserName expect -c " spawn passwd UserName expect \"New password:\" send -- \"hogehoge\n\" expect \"Retype new password:\" send -- \"hogehoge\n\" expect \"passwd: all authentication tokens updated successfully.\" send -- \"exit\n\" " ``` で、実行 ``` $ chmod +x set_passwd.sh $ ./set_passwd.sh ``` ## 実装例2:CSVのデータを元にLinuxにユーザーを追加 **仕様** 1. [ユーザー名]と[パスワード]をCSVに記入 2. csv内の値を引数に、useradd,

    対話式のコマンドをスクリプト化する方法 - Qiita
    maangie
    maangie 2015/06/27
    オチがなかなか。
  • ntpdのうるう秒対応(2015/07/01) - Qiita

    概要 直近のうるう秒(2015/06/30 23:59:60 UTC)の挿入について。 OSやサービスごとに対応が結構違うので情報を得るのが少し大変。 もろもろの原理を理解する前にとりあえずOSの対策だけしておきたい人用に Linuxで広く使われるntpdの対応方法を書いておく。 一先ずCentos5,6, AmazonLinuxでの対応方法を下記する。 やるべきこと ntp-4.2.6p5-3 以降にバージョンアップ (201506現在最新) ntpdをslewモードで動かす ntpdのslewモードって何 緩やかな時刻同期を実行するntpdの起動モード。 1秒間のズレを約2000秒(33分)かけて修正する。 slewモードで動くntpdはうるう秒そのものは無視して、1秒先に進む。そして緩やかに挿入後の時間に同期していく。今のところOSやアプリケーションに影響を与えない対策としてslew

    ntpdのうるう秒対応(2015/07/01) - Qiita
  • (2024年更新)Linuxのシステムやハードウェア情報を取得するコマンドを集めてみた | クロの思考ノート

    こんにちは。今回はLinuxのシステム情報を入手するコマンド特集です。システムの設定やハードの情報を入手する際に役立ちそうなコマンド(というかCUI操作)を独断と偏見でピックアップします。ディストロやバージョンによって設定ファイルやコマンドは変化しますので注意してくださいね。(記事は2014年10月に加筆修正されました。) CUPの情報を得る まず手っ取り早く情報が欲しい時は以下のコマンドを打ってみてください。 lscpu 出力例 Architecture: x86_64 CPU op-mode(s): 32-bit, 64-bit Address sizes: 48 bits physical, 48 bits virtual Byte Order: Little Endian CPU(s): 8 On-line CPU(s) list: 0-7 Vendor ID: Authenti

    (2024年更新)Linuxのシステムやハードウェア情報を取得するコマンドを集めてみた | クロの思考ノート
    maangie
    maangie 2015/03/22
    「export -p」
  • ノートンブログ - ヒント、教育、FAQへの回答

    若い世代を中心に人気のティックトック(Tik Tok)について、そこに潜んでいる危険性と、その危険性に適切に対処する方法を解説します。

    ノートンブログ - ヒント、教育、FAQへの回答
  • 伽藍とバザール

    Eric S. Raymond 著 山形浩生 YAMAGATA Hiroo 訳    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。 プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細は http://www.genpaku.org/ を参照のこと。 1999/07/30版、1999/08/16訳更新, 2000年5月2日更新 原文の最新版はhttp://www.catb.org/~esr/writings/cathedral-bazaar/にて各種フォーマットで入手可能。 翻訳の pdf 版はhttps://cruel.org/freeware/cathedral.pdfにある。 翻訳の PostScript 版 (tar+gzip圧縮)はhttps://cruel.org//freeware/cathedral.tgzにある。 第 2 部 「ノウアスフィアの開墾」 (Homesteadi

  • Vụng trộm với em thư ký 99 vú bự

    Ngọc Hân quản trị web phim sex nari64.com chuyên tổng hợp những bộ phim sex đến từ nhiều quốc gia như Trung, Nhật, Việt, Hàn cùng với đó là đa dạng thể loại như: Vlxx, Mỹ Đen, Vietsub… Em Hân sinh 1995 đã làm việc quản trị web phim sex hơn 6 năm, mọi thắc mắc liên hệ em theo thông tin dưới đây nhé: Thông tin liên hệ website: Website: https://nari64.com SĐT: 0961739909 Gmail: [email protected] Liên

  • 「192.168.0.100/24」のネットワークアドレスを即答するには? ipcalcコマンド

    「192.168.0.100/24」のネットワークアドレスを即答するには? ipcalcコマンド:ネットワーク管理の基Tips TCP/IPネットワークの設定を手動で行うとき、IPアドレスだけでなくサブネットマスクについても正しい情報を指定する必要があります。「192.168.0.100/24」のようにマスク長が計算しにくい値のときは、ipcalcコマンドを使うと簡単に計算できます。

    「192.168.0.100/24」のネットワークアドレスを即答するには? ipcalcコマンド
  • Linuxのディスク管理

    ここでは、Linuxでハードディスクを利用するための手順を説明します。 Last Update : 2013年08月07日 ハードディスクを利用するための手順 Linuxでハードディスクを利用するためには以下の手順をふみます。 パーティションの作成(fdisk コマンド) ファイルシステムの作成(mkfs コマンド) マウント(mount コマンド) それぞれの言葉の意味から説明していきます。 パーティションとは パーティションとは、ハードディスク内で分割された個々の論理的な領域のことをいいます。 ハードディスクは、内部の領域を論理的に複数の領域(パーティション)に区切る事ができ、それぞれをひとつのハードディスクとして利用する事ができます。 パーティションを区切り、データ専用、システム専用のパーティションのように目的別にわけておけば、バックアップやシステムアップデートが楽であったり、データ

  • [linux-users:104973] Re: SSHの大量不正アクセスログ

    From: Kentaro Shinto <shinto@xxxxxxxxxxxxxxxxx> Date: Thu, 26 May 2005 08:10:21 +0900 進戸と申します。 On Wed, 25 May 2005 17:08:38 +0900 banister125 <banister125@xxxxxxxxxxxxx> wrote: >はじめまして。望月と申します。 > >あるサイトの管理を行っておりOSはRedHat9を使用しております。 >今月に入りsshdに関する以下のようなログが/var/log/secuerファイルに書き込 >まれており、最初はいたずら程度に考えていたのですが、今月に入り一日何百件 >も来るようになり、格的に対策を考えております。 私も同じような大量のアクセスログが気になったので、/etc/hosts.allowに sshd : ALL : s

  • 閏秒を迎えるにあたってLinuxでは何を対策すべきか? | Act as Professional

    2016/12/27 更新 Googleなどの大手IT企業がうるう秒対策済のNTPサーバが公開したため、これを利用する内容などを以下にまとめました。 元旦に実施される うるう秒の対策 まとめ 2016/07/08 更新 2017/1/1に閏秒の実施が決定されました。対応はこの記事のとおりで問題なさそうです。 2015/06/24 情報追加(2015/06/29 更新) 下記の対応に関わるntpdの比較的新しいバージョンにSLEWモードで動作していても、うるう秒が挿入されるバグが発見されました。[redhat] これによりntp-4.2.8p3-RC1以降のバージョンでないとSLEWモードで動作していてもうるう秒が挿入されます。RedHatはntp-4.2.6p5-3.el6_6という対応済みのバージョンを提供しています。Ubuntuでは今日現在12.04LTS, 14.04LTSの2バージ

    閏秒を迎えるにあたってLinuxでは何を対策すべきか? | Act as Professional
  • 【朗報】Chrome OSウィンドウ内でLinuxが動く!Chromebookがますます便利に!! | ソフトアンテナ

    Googleの開発する「Chrome OS」のウィンドウ内部でLinuxが実行可能になったことが分かりました(9to5Google、gigot)。 この情報はGoogleのFrançois Beaufort氏がGoogle+で明らかにしたもの。開発モードに設定したChromeデバイスに、Croutonと呼ばれるツールとChrome拡張を導入することで、好みのLinuxディストリビューションがウィンドウ内部で実行可能になるというものです。以前からChrome OSでLinuxを動かす方法は存在しましたが、今回の方法は、シームレスにサイドバイサイドでChrome OSとLinuxを実行できるところが優れています。 具体的な導入方法は以下の通り。 Chromeデバイスを開発者モードに。 Crouton Integration Chrome Extensionを導入。 croutonをインストール

    【朗報】Chrome OSウィンドウ内でLinuxが動く!Chromebookがますます便利に!! | ソフトアンテナ
  • IO負荷の高いプロセスを特定する方法 - weblog of key_amb

    カーネルの I/O Accounting 機能を利用する Linuxでカーネルのバージョンが 2.6.20 以降であれば、IO Accounting機能を使うとよい。 これが有効になっていれば、プロセス毎のI/O統計情報が /proc/${pid}/io に出力される。 …が、全プロセスについて、これを自前で分析するのは疲れるので、pidstat や dstat のようなツールを使うのが楽。 参考 IO Accounting 機能で I/O 負荷の高いプロセスを特定 :: drk7jp dstatの万能感がハンパない - (ひ)メモ iodump 2.6.19 以前のカーネルではどうすればいいか。 例えば、iodump というツールがある。 これは以前 Maatkit に含まれていた Perl スクリプトである。 使い方としては、以下の通り。 # download iodump wget

    IO負荷の高いプロセスを特定する方法 - weblog of key_amb
  • シェルスクリプト一撃でArchLinuxを構築!

    先日の記事の内容をシェルスクリプト化したものを作成しました。もう構築しちゃったので使い道はあんまりないんですけどね :-P 使い方 curlscpなどでスクリプトを転送して実行します。 実行時は第一引数にホスト名を、第二引数にrootパスワードを指定して下さい。※流用してお試しする場合は必ず内容を理解してやってください。ご利用は自己責任で。。。 ざっくりとした解説 VMWare PlayerのゲストOS用に作成しました。HDDは1つ、サイズは10GBで作成しています。 パーティションサイズやファイルシステムなどはスクリプトに埋め込みです。流用する場合は適宜変更してください。 一度きり使えればいいのでエラー処理などはありません。(失敗したら最初からやり直せばいいので…) セットアップスクリプト This file contains bidirectional Unicode text th