タグ

オリンパスと経済に関するmainichigomiのブックマーク (3)

  • 社外取締役の義務化見送り 経済界反発で譲歩、市場の信頼回復は後退+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    法務省が社外取締役の選任義務づけを見送るのは、経営の自由度を失いたくない経済界の意向に沿ったものだ。だが、オリンパスや大王製紙など企業不祥事が相次ぎ、海外投資家らの日の企業統治に向ける視線は厳しい。市場の信頼を失えば、投資マネーが日から流出し、日市場の地盤沈下が加速しかねない。 「社外取締役であれば常に適正な監督を行うとはかぎらない」。経団連は今年1月、法務省に意見書を提出し、社外取締役選任を義務づける動きを牽制(けんせい)した。損失隠しがあったオリンパスも複数の社外取締役を置いていたが、一部経営幹部の暴走を止められなかった。 経営者を外部から招くケースが多い欧米に比べ、日は内部昇格が主流だ。義務化されても、「人材が限られ、社外取締役の適任者が少ない」(明治安田生命の心光勝典アナリスト)事情もある。 民主党も昨年11月からの作業部会の議論で、当初は社外取締役の選任義務化を検討しなが

    mainichigomi
    mainichigomi 2012/07/19
    オリンパスの上場廃止が訳の分からない理由でスルーされた時点で・・・>「市場の信頼を失えば、」
  • asahi.com(朝日新聞社):不正指摘した監査法人解約 オリンパスが09年 - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックスオリンパスオリンパス火消しの構図  オリンパスが損失隠し問題に関連し、2009年に監査法人から不正があると指摘され、直後にその監査法人を解約していたことがわかった。今年10月に同じ問題を追及した英国人のマイケル・ウッドフォード社長(当時)が解任されたのと同じ構図で、疑惑の指摘を封じ込める会社の隠蔽(いんぺい)体質が浮き彫りになった。  関係者によると、あずさ監査法人は09年、オリンパスが08年2月に英医療機器会社ジャイラスを買収したときに支払った助言会社への報酬の大きさを不審に思い、理由や決算への反映の仕方でオリンパス側と意見が対立。08年までに健康品販売などのベンチャー3社を計734億円で買収していた点も、3社にはそれだけの価値はないと指摘し、買収額と実際の企業価値の差額を損失計上するよう要求した。  この結果オリンパスは09年5月に発表した09年3月期決算で、あず

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/11/10
    「あずさ監査法人は09年、オリンパスが08年2月に英医療機器会社ジャイラスを買収したときに支払った助言会社への報酬の大きさを不審に思い、理由や決算への反映の仕方でオリンパス側と意見が対立」
  • 首を取ったFACTAは会見場締め出し:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2011年10月26日 [leaks]首を取ったFACTAは会見場締め出し なんて会社だろう。オリンパスは、菊川剛会長兼社長の退任(平取締役に降格)と高山修一専務の社長昇格をリリースした。火付け役の弊誌としては、会見に当然出席できるものと思った。 ところが、同社広報・IR室(南部昭浩室長)は、5時半から京王プラザで開かれる高山新社長の会見への弊社記者の出席を断った。会見場に入れるのは彼らがよしとするメディアだけで、FACTAはその中に入らないという説明だった。 おいおい、冗談かね。「招かれた」記者諸君、なぜFACTAが出席できないのか、新社長とこの広報・IR室長を問い詰めてほしい。オリンパスがそういう選別をするなら、こちらも容赦しない。 投稿者 阿部重夫 - 16:50 | Permanent link « 前の記事 | ブログトップ | 次の記

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/10/26
    「選別をしなかったら容赦してたの?」と言いたくなる書き方。冷却水を提供できる人が廻りにいないのかなぁ。このままだとFACTAの寿命も短そう>「オリンパスがそういう選別をするなら、こちらも容赦しない。」
  • 1