タグ

2012年8月9日のブックマーク (6件)

  • ストーカー被害:原則「即時受理」 警察庁が全国に通達- 毎日jp(毎日新聞)

    警察庁は9日、ストーカーなどの被害者への対応を巡る警察批判が相次いでいることを受け、被害届を原則として「即時受理する」方針を決め、全国の警察部に通達を出し、徹底を指示した。 直接のきっかけとなったのは、昨年12月に長崎県西海市で女性2人が殺害されたストーカー事件。千葉県警が被害届の受理を先送りし、その間に2人が殺害され、警察の対応に批判が高まった。 危機感を抱いた同庁は4月、「警察改革の精神の徹底等に向けた総合的な施策検討委員会」(委員長・金高雅仁官房長)を設置。00年に掲げた「国民のための警察の確立」の再徹底に向けた施策を検討していた。 同委員会のまとめた施策は、被害届について「明白な虚偽または著しく合理性を欠く」ケースを除き「即時受理を徹底する」と明記。受理しなかった場合、上司への報告を義務付けた。更に「事件化できるだろうかといった視点だけで判断し、受理を渋る傾向がある」(警察庁幹部

    mainichigomi
    mainichigomi 2012/08/09
    どうせ改善しないから被害届受理は法改正で義務付けるべき/神奈川県警大和署の事件(集団強制わいせつ・強要・セクハラ・パワハラ)を考えると乾いた笑いしか出てこない>「・女性警察官の採用・登用の拡大」
  • 橋下氏、「アホ」は許さない…区長ツイッターに : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市の橋下徹市長は9日の記者会見で、今月1日に就任した公募区長が、ツイッターで「アホ」「暇人」などの発言をしていることに対し、「ツイッターで一般の有権者がいろいろ言ってきても、『アホ』などの発言は許されない」と述べ、処分を含めた対応を検討する考えを示した。 淀川区の榊正文区長が6~8日、ツイッターに自身への批判的な書き込みがあったことに対して、「アホか、相当な暇人やな」「もうちょっとさ、勉強したら」などと応じた。 橋下市長はツイッターで、メディアなどを激しく批判することで知られるが、「メディアで区長自身が攻撃されたときは一定の反撃は許されるが、区長は一般職なので、(公選職の)僕と同じやり方ができるかと言えばそうではない」とし、「(発言に対し)すぐに注意する。人事室の基準に沿い対応したい」と語った。

    mainichigomi
    mainichigomi 2012/08/09
    好戦職なら許されるんですね!>「「区長は一般職なので、(公選職の)僕と同じやり方ができるかと言えばそうではない」とし」
  • 娘がいじめられた…教室で男児殴った父に罰金刑 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    長女(12)が通う小学校の教室で同級生の男児を殴ってけがを負わせたとして傷害罪に問われた石川県河北郡の飲店経営の男(53)の判決が8日、金沢簡裁であり、平鍋勝裁判官は罰金30万円(求刑・罰金40万円)を言い渡した。裁判で被告は、「娘は男児からいじめられていた」と主張していた。 判決によると、被告は昨年10月27日午前8時40分頃、同郡内の公立小学校の教室で男児の顔を殴り、10日間のけがを負わせた。 判決は「被告は、いじめで不登校になったものの登校を再開した娘に、いじめが始まるかもしれないとの不安から『男児を殴ってほしい』と頼まれて犯行に及んだ」と指摘。「親として、娘を助けたいという心情は十分理解できるが、いきなり授業中の教室に押しかけて多数の児童らの面前で男児に暴行を加えたのは極めて大胆で悪質」と断じた。 判決後、被告は報道陣に「殴ったことは悪いと思っているが、子供のためにはほかに方法は

    mainichigomi
    mainichigomi 2012/08/09
    法制度(司法)と警察や学校が効果的な対処法を確立しないと、暴力団の新たな顧客層が誕生してしまう>「「子供のためにはほかに方法はなかった」」
  • バイトの14歳労災死、業者は「中学生と認識」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    群馬県桐生市の中学校体育館で、アルバイトとして解体作業をしていた栃木県足利市五十部町、中学3年石井誠人(まこと)君(14)がブロックの下敷きになって死亡した事故で、石井君を雇用した群馬県太田市の解体業者が桐生署の任意の調べに対し、「中学生と知りながら18歳として働かせた」との趣旨の供述をしていることが、捜査関係者への取材で分かった。 捜査関係者らによると、石井君は6月頃から、同社で主に空き缶の仕分け作業をしていた。人手が足りなくなったことから、事故前日の今月5日夜に急きょ、現地で作業することになった。解体作業現場での仕事は初めてだったという。

    mainichigomi
    mainichigomi 2012/08/09
    詳細はこれからか>「雇用した群馬県太田市の解体業者が桐生署の任意の調べに対し、「中学生と知りながら18歳として働かせた」との趣旨の供述をしていることが、捜査関係者への取材で分かった。」
  • 【正論】終戦67年 単身世帯の急増は亡国への道だ 拓殖大学総長・学長 渡辺利夫+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    の人口動態を多少なりとも子細に観察してみると、社会存立の基礎的単位である家族が崩壊の危機に瀕(ひん)しており、これによって共同体と国家が再生不能なまでに貶(おとし)められかねない不気味な様相が浮かび上がってくる。危機を象徴するものが、単身世帯の急増による後継世代再生産メカニズムの毀損(きそん)である。 ≪単身世帯、標準世帯上回る≫ 夫婦と子供から成る家族が標準世帯である。2006年、単身世帯数が標準世帯数を上回って最大の世帯類型となった。日の人口史上初めての事態である。10年の国勢調査によれば、全世帯に占める単身世帯の比率は31%、標準世帯の比率は29%である。国立社会保障・人口問題研究所は、単身世帯比率が2030年には37%にまで増加すると推計している。 単身世帯といえば誰しも思い浮かべるのは、配偶者と死別した女性高齢者のことであろう。しかし、これは男性より女性の方が長命であること

    mainichigomi
    mainichigomi 2012/08/09
    若年低所得層が「結婚したいけど(子供欲しいけど産んだら)経済的にやっていけない」といったら「自己責任だ・テメーラ自身で何とかしろ・昔は貧乏でもやっていけてた」とか言う癖に
  • 【スクープ最前線】野田、国会周辺の地下鉄駅封鎖を画策…反原発デモ封じ

    自民党が、衆院に内閣不信任案、参院に首相問責決議案の提出方針を固めたことで、永田町・霞が関は一気に衆院解散・総選挙モードに突入した。各種調査でも明らかだが、民主党にとって次期衆院選は地獄絵図そのもの。現在の250議席は90議席台まで激減しかねない。死屍累々で、民主党議員の多くは、あしざまに野田佳彦首相と執行部をののしっている。  一方、自民党は念願の政権復帰が射程圏内に。大阪市の橋下徹市長率いる「大阪維新の会」は大躍進へ勢いづいている。  さて、今回は、永田町を激震させそうな、2つの情報をご報告しよう。  まず、1つ目。小沢一郎代表率いる新党「国民の生活が第一」について。財務省筋が語る。  「最高幹部に女性スキャンダルがある。さらに、小沢氏側近の不倫疑惑も持ち上がっている。新党の基盤を直撃しかねない。『民主党が刺した』とみて、必死で調べまくっている」  2つ目は、野田首相について。官邸関係

    mainichigomi
    mainichigomi 2012/08/09
    ※但しソースはzakzak>「「一般市民が抗議行動に参加できないよう『国会周辺の駅に地下鉄を止めないで通過させたい。できないか?』と、官邸筋から本気で聞かれた。『正気なのか』と驚いた」(警察幹部)」