タグ

mediaに関するmainichigomiのブックマーク (8)

  • 若者がテレビを見ないのはコミュニケーションの問題?(西森 路代) - 個人 - Yahoo!ニュース

    最近よく耳にするのが「テレビは見ない」という言葉です。ラジオでも、博多華丸・大吉の博多大吉さんや、とんねるずの石橋貴明さんが、今の若者がテレビを見ない状況について、語っていました。 大吉さんは、多くのテレビ番組は30代の人にわかるように作られていて、20代にはわからないものも多いようだとコメントし、石橋さんは、テレビを見ないと言われているが、「家政婦のミタ」のように視聴率40%を超えるものがある。だから、あきらめてはいけないとのこと。 また、千原ジュニアさんはテレビ番組の中で、以前気になった女性がいたものの、その女性と事をした際に、あまりにも「テレビを見ていない」ことを強調する姿に疑問を感じて、それ以来会っていないというエピソードを披露していました。 ツイッターを検索してみても、「テレビは見ない」というツイートがかなり見られます。では、なぜ「テレビは見ない」という人が多いのでしょう。 *

    mainichigomi
    mainichigomi 2014/01/13
    これが正解なら「見ないとついていけないから見てる」の裏返しに過ぎない。本質は変わってない事になる>「テレビを見ているということは、孤立していていて、コミュ力のなさを露呈させてしまうという気持ちが関係」
  • お台場騒然、「韓流やめろ」コール フジ批判デモに多数参加

    「少女時代……KARA?フジテレビがどうしたの?」 「これ何……デモ?」 2011年8月7日の昼すぎ。日曜日とあって子ども連れやカップルでにぎわう東京・お台場のフジテレビ周辺に突然、プラカードや日の丸を掲げた集団が現われ、騒然となった。彼らは、2ちゃんねるやツイッターなどの呼びかけを通じて集まった人々で、フジテレビの韓流偏重に抗議するのが目的だ。主催者発表によると、参加者は2500人。フジテレビの周囲で響く「韓流やめろ」の叫びは約1時間に渡って続いた。 中学生、子ども連れ、カップルの参加者も 「韓国の手から、フジテレビを取り戻すために我々は集まったのです!」 呼びかけ人の男性が、集合場所のお台場・潮風公園で叫ぶと、参加者から一斉に拍手が上がった。 今回のデモは、高岡蒼甫さんのフジテレビ・韓流批判をめぐる騒動のさなか、7月末に2ちゃんねるで呼びかけられた。しかしデモの許可が警察から下りなかっ

    お台場騒然、「韓流やめろ」コール フジ批判デモに多数参加
    mainichigomi
    mainichigomi 2011/08/07
    無届けデモは事故が起きた場合の処理についての社会的合意が困難と思われる/面白いかどうかだけで決めるのはフジテレビの十八番ですが?>「「エジプトの革命のようなことが日本でも起これば面白いなって」」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    mainichigomi
    mainichigomi 2011/08/02
    推測だが 1BS/CSとの差別化 2表現(自主)規制で地上波では放送困難(主にバラエティ) 3時代と合わないor飽きられているので数字取れない(主にドラマ) など?>id:sisya「過去の自社コンテンツを使用せず」
  • 地デジ化の悲劇 徳島県では視聴可能チャンネルが10から3に

    地デジ化がいよいよ間近に迫ってきた。アナログの場合、微弱な電波であっても画面は映る(いくらかの電波障害が起こる可能性はあるが)。しかしデジタル波は、電波がある一定以下の弱さになると画面がまったく映らない。そのため、佐賀県や徳島県など、民放局が1つしかない県では、地デジ化により視聴できる局が減ってしまうことになった。 例えば、徳島県ではこれまで、岡山・香川大阪・兵庫などからの電波を受信することによって計10チャンネルの番組を視聴可能だったが、地デジ移行後は、徳島ローカルの四国放送とNHK(総合・教育)の3チャンネルしか見られなくなり、他チャンネルを見たければケーブルテレビに加入しなければならない。 地デジ化が国民利益に反する象徴的な事例だ。総務省に問うと、「県域免許が原則だからやむを得ない」(地上放送課)と、公僕意識のカケラもない回答だった。 ※週刊ポスト2011年7月22・29日号

    地デジ化の悲劇 徳島県では視聴可能チャンネルが10から3に
    mainichigomi
    mainichigomi 2011/07/18
    わけのわからない批判。さすが週刊ポスト>「総務省に問うと、「県域免許が原則だからやむを得ない」(地上放送課)と、公僕意識のカケラもない回答」
  • TBS音楽特番のSMAPメドレーに関して「水曜どうでしょう」のミスターこと鈴井貴之が苦言。

    鈴井貴之 @TAKAYUKISUZUI 出る人も創る人も物がいないね。え?僕は所詮、地方の河原乞ですから。レベルは低いですよ。それにしても、みんな電卓叩いて商売にしている。だから芸能は地に落ちた。見ている人たちも、こんなものだからと諦めている。まるでファミレスの料理。「こんなもんのでしょう」と。そんなものか芸能は。 2011-07-17 00:09:08 鈴井貴之 @TAKAYUKISUZUI いろんな意見があって安心。ただし地方の事務所が中央に噛み付いては潰されるぞ的な意見を、一般レベルで語られるはどうだろう。それが事実だとしたなら、もう僕は潰されて望。そんな世界に未来はない。応援してくれる方々には申し訳ないが、それが意。それで「CUT」という芝居をしたのだから。 2011-07-17 00:28:54

    TBS音楽特番のSMAPメドレーに関して「水曜どうでしょう」のミスターこと鈴井貴之が苦言。
    mainichigomi
    mainichigomi 2011/07/18
    ジャニーズ系以外を例に挙げた場合の反応との違いで、一般的なテレビへの期待度がわかるだろうなぁ。
  • 地デジ化で視覚障害者が困惑 ラジオでテレビ音声聞けず - 47NEWS(よんななニュース)

    地上デジタル放送への完全移行が24日に実施されると、ラジオでテレビ音声を聞くことができなくなるため、視覚障害者らが困惑している。全日視覚障害者協議会(全視協)の山城完治総務局長は「国策のためにテレビから置き去りにされ、寂しい」と肩を落としている。 視覚障害者の多くは、テレビ音声を受信できるタイプのFMラジオを愛用してきた。ラジオでテレビ音声を聞けるのは、テレビがアナログ放送だったためで、地デジ化でアナログが停止されると受信不能になる。 厚生労働省の調査では、視覚障害者の情報入手手段の1位はテレビで、66・0%(複数回答)に達した。 47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/07/11
    もうテレビは死んでるから
  • 韓流スターの羽田歓迎にヤラセ - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング

    韓流スターの羽田歓迎にヤラセ - ライブドアニュース
    mainichigomi
    mainichigomi 2011/06/30
    サイゾーはこういうネタだけは一流
  • サンデー時評:新聞・テレビ消滅論にみる「大仰」 - 毎日jp(毎日新聞)

    先夜、東京・赤坂の小料理店で女子大生と話した。早大政経学部の三年生、この店でアルバイトしながら、就活に忙しいという。 「わたし、新聞社かテレビ局に入りたいんです」 と彼女が言うので、私はまず尋ねた。 「新聞、何かとってる?」 「いえ、特に」 「一紙も」 「ええ」 「じゃあ、新聞読んでないの?」 「たまに読みますよ、大学の図書館なんかで……」 「友達も新聞とってないのかなあ」 「そうじゃないですか」 「あんた、それで新聞社に入ったとして、何やりたいの?」 「そりゃあ、記者とか」 「ふーん、記者志望ならねえ、新聞には目を通しておかないと」 「はい、これからは読みます。たびたび図書館に行って」 購読するという展開にはなりそうにない。少なからずいらついた。 「あんた、試験受けるなら、一紙ぐらいとって新聞になじんでいたほうがいいと思うがね」 「そうですか。じゃあ、とります」 大学生が新聞を読まないと

    mainichigomi
    mainichigomi 2010/09/19
     自分の孫みたいな年の大学生を「あんた」呼ばわりもどうかと/認識したのが去年とか・・・遅すぎる>「去年だったか」「あからさまに言われた」「新聞業界の生存競争がかなりの段階にきたことを知らされた感じ」
  • 1