タグ

ueoに関するmakitaniのブックマーク (3)

  • ポストSEOはSMO? いやUEOでしょ その2: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 さて、前回に引き続き、ポストSEOはSMOなのか、あるいはUEOなのかって話。 まず、ソーシャル・マーケティングという言葉は、実は昔からある。 コトラーとザルツマンによる定義は下記のとおり。 ソーシャル・マーケティング 企業が非営利組織や政府と手を組み、“山積みする社会問題・現象を解決するため、伝統的マーケティング手法の「アイディアを売る」戦法をあてはめたもの” コトラー&ザルツマン、1971 いま、言われているSMO(Social Marketing Optimization)の"ソーシャル・マーケティング"というのが上記の意味では使われているのではないのは確かなように思える。 SMOという言葉がどこから来たかははっきりしないが、1つにはこんな出所がある。 T. L. P

    makitani
    makitani 2006/03/05
    うーむ。うーーーむ。
  • SEOとSMO(ソーシャルマーケティングオプティマイゼーション)について - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    最近はSEO(サーチエンジンオプティマイゼーション)に加えて、SMO(ソーシャルマーケティングオプティマイゼーション)なる言葉も使われ始めているようです。 メディア・パブさんのエントリーによれば検索エンジンからのトラフィックをSEOして引っ張り、ブログからのトラフィックをSMOして引っ張りましょうということみたいです。*1 SEO SMO キーワード コミュニティ コンテンツ 会話 コンテンツ消費者 コンテンツ作成者 高いランクのコンテンツからどうやってトラフィックを引っ張るか。 高いランクの評価からどうやってトラフィックを引っ張るか。 自分なりにこの記事を見て思うSEO、SMOの良い点、悪い点は次のような感じです。 1.SEO (1)良い点 「検索する」という行動は情報発見の最初の一歩であることが多く、目的達成のためにはさけて通れないし、ユーザーへのリーチも非常に多い。 (2)悪い点 キ

    SEOとSMO(ソーシャルマーケティングオプティマイゼーション)について - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
  • ポストSEOはSMO? いやUEOでしょ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最近ではWebマーケティングといえばSEO、SEMだった。 でも、ブログの流行によるインターネット上の情報の量の増大と速さの革新はGoogleのみに頼った検索を不可能にしつつある。情報入手の代替手段としてRSS購読やソーシャルブックマーク、ブログ検索などが利用されている。 当然、そうなると検索エンジンに的を絞ったSEOやSEMでは十分ではなくなる。 そうなると、かつてSEOがバナー広告やメールマガジン広告などからWebマーケティングの主役の座を奪ったように、じゃあ、次は何?って話になる。 ポストSEOって何なの? 最近、SMOなんて言葉を目にすることがある。Social Marketing Optimizationだそうだ。はっきり言って、このコンセプトはピントがズレている

  • 1