タグ

educationに関するmakitaniのブックマーク (12)

  • いまを書き記す 保育園の運動会を見ながら、教育って・・・を一瞬考えた

    Author:k_kamitani 大手印刷会社の制作部門で印刷物を中心とした制作・企画ディレクターとして約7年間勤務。その後、小さな広告制作会社のプランナーとして企画書千ノックで鍛えられながら働きつつ、雑誌のライターなども経験。ここまで大阪勤務。 東京に拠点を移して、小さなWebプロダクションのプロマネ兼プランニングディレクターを務めつつ執行役員も兼務。さらにネット系のコンサルティング会社を経て、2008年8月より広告制作会社にてWebプロデューサー〜プランナーを経て、現在はIT系のプランナー(ってよくわかんないと思いますが・・・)。 最近の記事 やりたいことと、稼ぎたい処が違う件 (01/18) 青すぎた25年前の将来展望 (12/14) 忙しさとコミュニケーションと (12/09) 天下一品祭りは強いリテンションマーケ (10/02) キャンプ生活はやっぱり気持ちいいし、好きだ (

  • 「ケータイは危ない」という前に……教員や学生らが議論

    安心ネットづくり促進協議会は3日、都内で開いた設立記念シンポジウムで「ケータイってホントに必要」と題したパネルディスカッションを開催。高校の教員や保護者、学生が参加し、携帯電話の安全な使い方などについてそれぞれ意見を語った。 ● ネット教育の失敗体験から見えてくるもの インターネット先進ユーザーの会(MIAU)代表の小寺信良氏は、高校生の娘を持つ保護者の立場から、子供のネット教育で失敗した体験談を紹介。小学3年生からPCを使わせてきたという小寺氏は、当時からフィルタリングを導入していたが、想定外の事態がいくつか起こったという。 「フィルタリングのせいで自分のPCではなにも見つからないので、調べ物は母親のPCを頻繁に使うようになった。結局は母親と一緒に使うことになり、ある種のペアレンタルコントロールになっていたので悪くはなかったが。また、iTunesのアップデートすらままならない状態になり、

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071214-00000072-san-soci

    makitani
    makitani 2007/12/14
    「携帯使う小学生は優秀」というのは違うと思うよ。逆だと思うよたぶん
  • 「死にたい」で検索した人に自殺予防ページへのリンク、Yahoo!が自殺対策

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    makitani
    makitani 2007/12/04
    教育@WWW
  • [徳力] ウェブがわかる本 (大向 一輝)

    ウェブがわかるは、RSSリーダーのglucoseでも有名な有限会社グルコースの大向さんによる新書です。 献を頂いたので、読書メモをしておきます。 「ウェブがわかる」の出版は岩波ジュニア新書。 そう、なんとジュニア向けのです。 個人的にも、これからの世代である今の10代に対するインターネットのリテラシー教育と言うのは非常に重要だと思っていたのですが、それを思いだけでなく実際に書籍と言う形で貢献している点に、大向さんにはまず脱帽です。 さらにすごいのが、新書なのに後半多くのページの画像が「カラー」なこと。 新書といえば白黒のイメージが強いのですが、カラーにしたかったという強いこだわりを感じました。 また、特に興味深かったのが後半に出てくる、ウェブを使ってレポートを書こうというパート。 最近、大学の先生なんかと話すと、やたらと学生がレポートをウェブのコピペで済ませてきて困るという話になる

    [徳力] ウェブがわかる本 (大向 一輝)
    makitani
    makitani 2007/06/11
    「Web」を教育するという意味で
  • 新聞ブログ プロジェクト

    This domain may be for sale!

  • 8割の子供が保護者の目の届かないところでネット利用

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    makitani
    makitani 2007/02/01
    小中学生「漫画喫茶で」(1.7%)
  • 高校生のうちに準備しておくべきいくつかのこと - H-Yamaguchi.net

    どの大学にもあるのかどうかは知らないが、少なからぬ大学の教員には「地方営業」がある。各地の高校に行って模擬授業とかをやるというものだ。多くの高校では、進路指導の一環として、大学やら専門学校やらといったところから教員やら入試担当職員やらを呼んできて説明会みたいなことをやる。いろいろな大学から集まった教員が控え室で出番を待つあたりはまさに「営業」にふさわしい趣だが、教室での高校生たちに接することができる機会というのもなかなかないので興味深い。 以下は、そういう場で受けた質問に対して答えた内容を思い出しつつ書いてみたもの。 質問は、「貴学部に入学したいと思った生徒は、どんな準備をしておけばよいか」というものだった。残念ながら生徒からではなく高校の先生から。何も質問がないとまずいと思ってとっさに口にしただけなのかもしれないが、私は一瞬つまった。入試問題の傾向みたいな話ではないだろう、というのはとっ

    高校生のうちに準備しておくべきいくつかのこと - H-Yamaguchi.net
  • 産経ニュース

    国内最大手銀行の三菱UFJ銀行は19日、普通預金の金利を引き上げる検討に入った。現在は年0・001%で、上げ幅は今後詰める。普通預金の金利を上げれば2007年2月以来17年ぶり。他行も追随して上げる可能性が高い。

    産経ニュース
  • みやきち日記 - ネットリテラシーやメディアリテラシー以前に、「プチ文盲」な人が多くないか

    塾の講師を長年やっていて気づいたのが、文字から情報を取り出して理解することができない子がたくさんいるということ。その能力の低いこと、もはや文盲に近いです。あたしは便宜上こうした子たちを「プチ文盲」*1と呼んでいます。 塾で使うワークブックには、問題だけでなく、「要点のまとめ」や「アドバイス」などのコーナーがあります。そこを見るだけでかんたんに解けてしまう問題も多いです。ところが、「プチ文盲」の生徒たちは、「『要点のまとめ』のここを見て調べながらやってね」と言われてさえもまったく問題が解けません。ちなみにそういう生徒に「まとめ」の部分を音読させてみると、こんな感じ。 生徒「be動詞の疑問文は、be動詞を……ぶ……『ぶんあたま』って何?」 あたし「『ぶんとう』(文頭)」 生徒「……『ぶんとう』に出す。否定文ではbe動詞の後にnotを『よういる』」 あたし「『もちいる』(用いる)」 生徒「……『

    みやきち日記 - ネットリテラシーやメディアリテラシー以前に、「プチ文盲」な人が多くないか
  • 女教師ナオ子の、震える夜。 - 女教師ブログ

    教育, 社会 時計が23時を少しまわって、僕はブログを書くためPCに向かった。今回の記事のタイトルは、「フランクフルト学派の現代ポストコロニアル文学との関係における、舞の海と荻原次晴のちっとも上手くならないスポーツキャスター業の一考察」――そう、ブログ界いや思想界でのエポックメイキングでパラダイムシフティングな、金字塔的小論文になるはずだ。ワードを起動し、僕はキーボードに両手を置いた。ちょうどその時、電話が鳴った。姉のナオ子からだった。ナオ子は、開口一番、今夜のTBSを見たか?と聞いてきた。あ、あの討論番組「今、子供たちが危ない」のことかとすぐわかった。ナオ子は長野で教員をやっているからだ。僕が、見たというと、ナオ子は、マジでふざけてんじゃねぇよ!!!とまず最初に叫び、次のようにまくし立てた。 結局、保守派もリベラルも「人のせい」で反吐が出る。子どもの問題は全部他人のせい、自称・教育家たち

  • 生徒にブログを持たせるなら、まず先生が持つことを考えるべきだ :Heartlogic

    生徒にブログを持たせるなら、まず先生が持つことを考えるべきだ こういうのは勢いで言ってみただけなのか、それともきちんとした成算があってのことなのか。総務省が、小中高校生にもっとブログを書かせようぜ! とか言い出したらしい。 子どもはみなブログを持て! : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 報告書はこうした現状を打開し、IT社会で日が優位に立つには、義務教育段階からネットワークで個人が発言する作法を身につけさせることが必要だと主張。あらゆる子どもが自分のブログを持つのが効果的だ、と力説した。 はてなブックマークのコメントを見ると妙に否定的なものが多いが、「IT社会で日が優位に立つには、義務教育段階からネットワークで個人が発言する作法を身につけさせることが必要だ」という主張はきわめて真っ当だし、こういうことを促進するのは、とても正しいと思う。 現

    makitani
    makitani 2005/06/15
    そりゃそうだ。
  • 1