タグ

はてなに関するmakitaniのブックマーク (86)

  • 新はてなブックマークボタン公開! ボタンを押して、Tシャツ&ステッカーが当たるキャンペーンに参加しよう - はてなブックマーク開発ブログ

    ※ キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました 先日お伝えした通り、日から新しいはてなブックマークボタンをご利用いただけるようになりました! はてなブックマークボタンはこれまで種類の選択肢が少なく、かつモバイルページでは扱いづらいデザインでした。今回、種類とサイズの柔軟な変更に対応し、スマートフォンでも見やすく使いやすいデザインになりました。 以下のガイドページから、お好きなデザインにカスタマイズしてご利用ください。 ▽ はてなブックマークボタンの作成・設置について - はてなブックマーク ※ 現在すでにページに設置しているタグの貼り替えなどは不要です 新しいボタンを押して、Tシャツとステッカーを当てよう! このリニューアルを記念して、非売品の「はてなブックマークTシャツ」と今回新たに制作した「はてなブックマークボタンステッカー」をセットにして2名様に、さらに「は

    新はてなブックマークボタン公開! ボタンを押して、Tシャツ&ステッカーが当たるキャンペーンに参加しよう - はてなブックマーク開発ブログ
  • エリアガイド - はてなブックマーク

    はてなが運営するポータルサイト。ブログもウェブアルバムもニュースも、はてながあればネットがさらに便利になります。

    エリアガイド - はてなブックマーク
  • 健全なオウンドメディア運営のための体制とは?編集長とビジネスディレクターの役割分担について - はてなビジネスブログ

    はてなの営業部長の高野です。はてなでは、昨年から楽天様の「それどこで買ったの?」(以下それどこ)というオウンドメディアの運用のお手伝いを行っています。 具体的には企画立案から記事制作、分析や報告までをお手伝いしています。 このように、オウンドメディア構築CMS「はてなブログMedia」で企業のオウンドメディアを構築する、記事コンテンツを制作する、ネイティブ広告によって誘導するなど、企業のオウンドメディアに関わってビジネスを行う機会が増えています。 また、オウンドメディアを運用するご担当者様であったり、代理店の方、制作会社の方とお話する機会も増えてきました。 オウンドメディアブームの中で出てきた課題 関係者と話す機会が増えるにつれ、オウンドメディアにおける課題や問題点もよく聞くようになりました。立ち上げたはいいけれども流入がなく、なかなか見てもらえない。運用の仕組みやフローを作ったから制作会

    健全なオウンドメディア運営のための体制とは?編集長とビジネスディレクターの役割分担について - はてなビジネスブログ
  • 2012-03-13

    はてなブックマークボタンから収集した行動情報の第三者提供をやめます 皆さま、大変申し訳ありません。はてなブックマークボタンで収集される行動情報の外部企業への提供をやめます。 先週から、この情報提供について、多くの皆さまから反対のご意見をいただきました。はてなブックマークは、あらゆるページから簡単にブックマークでき、たくさんのブックマーク情報から人気の記事が得られる最高のサービスを目指しています。その一環として、はてなブックマークボタンの普及に努めてきました。2011年9月に、新しい収入源の開発と、ウェブサイトを訪れた際に最適な広告が表示されることでより価値の高い情報が手に入ることを目的に、はてなブックマークボタンで収集した行動情報の第三者への販売を開始しました。 ブックマークボタン来の目的は、「ブックマーク数が分かる」ことと、「簡単にブックマークできる」ことです。このボタンの表示から得た

    2012-03-13
  • 「はてな」の副社長に就任しました - 毛利裕二のソーシャルノート @mouri_yuji

    日、株式会社はてなの取締役副社長に就任しました。サービス開発や運営関連の諸部門は従来通り代表の近藤が率いますが、営業・マーケティング・広報・事業開発等のビジネス部門や、経営企画・人事・総務・経理・法務などの管理部門などは、私にて広く管掌させていただく体制となります。 実は昨年12月に、それまでの執行役員から取締役に役職が変化していたので、10/1の入社以来、隔月で役職が変わってきたことになります。私の筆不精が災いして、入社以来ダイアリーの更新を怠ってきてしまったため、「入社報告」の次の記事が「副社長就任報告」になってしまったことをお許し下さい(笑)久々の記事エントリーですので、入社から現在までについても少し報告をさせて下さい。 私は「はてな」入社からまだ4カ月程ですが、当に中身の濃い日々でした。起業フェーズから参画した前々職、上場準備フェーズから参画した前職、とベンチャーで15年働いて

    「はてな」の副社長に就任しました - 毛利裕二のソーシャルノート @mouri_yuji
    makitani
    makitani 2011/02/07
    おめでとうございます!!
  • 伊藤直也氏、はてなを退職

    はてなCTOの伊藤直也さんが8月31日付けで同社を退職したとブログで公表した。「様々な理由があって」退職を決めたという。「引き続き環境を変え、Webサービスの開発に携わっていきたい」としている。 伊藤さんは新卒でニフティに入社し、2003年6月にブログサービス「ココログ」を開発した。04年にはてな転職。「はてなブックマーク」などの開発を手掛けたほか、CTOとして技術面を統括してきた。 ブログでは退職の理由について、「これといって“これが退職の理由”という主だったものはありません。(中略)。6年間やってきた中で得られたものがある一方で、自分を縛り付けるものや、あるいは今の環境では自分が、自分の怠慢や妥協をはね除けられないなど、様々な理由があってタイミング的に今かなと思ったというのが正直なところです」としている。 また「明解なビジョンをもって携わるすべての人がその未来に希望を抱きながら毎日夢

    伊藤直也氏、はてなを退職
  • はてなを退職いたしました - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    私事で恐縮ですが2009年11月末で株式会社はてな退職いたしました。 2004年8月1日、はてなが京都から東京に移転してまもなく、社長の近藤(id:jkondo)とまったく面識がない初めての社員として6番目に入社し、5年と4か月を過ごしました。 この間、当に数多くのはてなユーザーの皆様、ならびにビジネスにおけるパートナーの皆様には当にお世話になりました。 はてなでの5年4か月を振り返る機会というのもあまりないと思いますので、ここで少し書かせていただきたいと思います。 はてなに入社を決めた理由は次のようなものでした。 社長の近藤およびスタッフの人柄 はてなのツールとしての面白さ はてなのコミュニティとしての面白さ 当時はてなはページビューはそこそこありましたが、ページビューをお金に変えるという仕組みを持ちませんでした。 このはてなという開発力と成長性がある会社に入って、自分がビジネス面

    はてなを退職いたしました - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
  • 島根県の新着エントリー

    人口76万人。 65歳以上の人口割合が全国一。 名物は最近何かと話題の多い宍道湖のしじみなど。 神々のふるさととしても有名であり、10月は出雲大社に全国の神が集まると言われる。 それ故、10月は神無月と呼ばれるが、この地方では神在月(かみありづき)と呼ぶ。 ちなみに出雲大社があるのは出雲市。県庁所在地は松江市。 よく混同される鳥取県とは永遠のライバル。 島根には砂丘はありません。 市 出雲市 雲南市 大田市 江津市 浜田市 益田市 松江市 安来市 町村 ... 出典:はてなキーワード「島根県」 軽犯罪法違反:「万引きした」と虚偽、容疑で逮捕--出雲署 /島根... mainichi.jp 社会 poverty 競争社会の害 日 crime 金融 3 users 2009/10/23 ◇刑務所に行きたくて…刑務所に行きたくて万引きの事実がないのに「万引きをした」と虚偽の犯罪を申し出たとして

  • 日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News

    2006年2月、梅田望夫さんが著した「ウェブ進化論」(ちくま新書)は、インターネットの可能性やGoogleの力をポジティブに語り、国内の「Web 2.0」ブームに火を付けた。 その後も「フューチャリスト宣言」(新潮新書)、「ウェブ時代をゆく」(ちくま新書)などWeb関連のを立て続けに出版。テレビやネット媒体、新聞などの取材にも精力的に答えていた。 だがここ最近は、Webについて語ることは少なく、昨年11月にはTwitterに書き込んだコメントが炎上するという“事件”も起きた。 一方、今年5月には、最新刊「シリコンバレーから将棋を観る」(中央公論新社)を出版。その名の通り、将棋観戦の魅力を語ったで、帯にはこうある。 「わたしが当に書きたかったのはこのでした」 同書で彼は、“指さない将棋ファン”として将棋を語り、羽生善治さんなど第一線の棋士の努力と天才性を「シリコンバレーの技術者と通じ

    日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News
  • しなもんへ - tapestry

    2004年、渋谷に住んでたとき、晴れた週末はいつも代官山にくりだして賑やかな街をお散歩したね。2005年、世田谷に住んでたときも、自由が丘でぶらぶらウインドウショッピングしたね。2006年から2007年、アメリカに住んでたときは、家のすぐ横にあるCuesta Parkの草原をいっぱい歩いたね。あの頃、私たちはいつもふたりだったね。jkondoは忙しい人だったから、私としなもんはいつも寄り添いあって過ごしていたね。寝るのもいっしょだったし、たまにお風呂までいっしょに入ったね。なのに去年の夏に赤ちゃんが生まれてから、しなもんとふたりきりでゆっくり過ごす時間がまったくなくなってしまった。私は赤ちゃんにかかりっきりで、お散歩もおざなりになって、家のまわりで済ますことがほとんどになってしまった。しなもんがものわかりが良くて、いい子なのをいいことに、二のご飯とわずかなお散歩以外は、ほとんどしなもんの

  • はてなニュース

    リクルートのデータ推進室は「データの鮮度」を向上させるべく、ニアリアルタイムなデータ転送を実現する技術、CDC(Change Data Capture)を導入しました。その背景と実現までの道のりをさまざまなエピソードとと…

    はてなニュース
  • 「授業で使うはてな」開設、大学での利用事例を紹介

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Firefoxノベルティセット欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    はてなブックマークでもたくさんのユーザー様が利用されている、Webブラウザ「Firefox」のノベルティグッズが当たる、「Firefoxノベルティセット欲しい!」キャンペーンを開催いたします。 応募方法はかんたん。このキャンペーンページを自分のブックマークに追加するだけで応募完了です。 ブックマークに追加してキャンペーンに応募する! まだはてなブックマークでページを追加したことがないという方も、下記リンクからはてなブックマークを利用開始いただけます。ぜひこの機会に利用開始して、Firefoxグッズを手に入れてください。

    Firefoxノベルティセット欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
  • はてなの第一印象は「はてなキーワード」で決まる? - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    ここに書かれてることで特に「はてなキーワード」に関することが面白いなぁと思った。 » 街で聞いて回ったら誰もウチのサイト知らなくてショックだった:アルファルファモザイク 8 ネチズン(長屋) :2008/12/24(水) 14:31:18.04 ID:IWxiAplj 誰も内容書いてないのにキーワード引っかかるのやめてくれ 普段からはてなのサービスを使っている人はインターネット総人口から見るとごく僅かで、大多数の人は検索エンジンからやってくる。その大多数が最初に目にするのが「はてなキーワード」の個々のキーワードページだとすると、はてなに対する第一印象は「はてなキーワード」のキーワードページが握っていることになる。 「検索してはてなキーワードのページを訪問して直帰する」というアクションをユーザが何度も体験してしまうと、次第に検索結果に「はてなキーワード」のページが表示されても無視するようにな

    はてなの第一印象は「はてなキーワード」で決まる? - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • 近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”

    「このサイト、知ってますか」――はてなの近藤淳也社長は、街を歩く人に声をかけ、同社のサイトを見せながらこんなふうに聞いて回った。そして愕然(がくぜん)としたという。 「誰もはてなを知らないんですよ。かろうじて人力検索を知っている人がいるくらい。街でたまたまはてなユーザーに会う、なんてことはあり得ない」 はてなの登録ユーザー数は約90万人、月間ページビューは7000万強。ユーザー数は、はてなより後にサービスインした「mixi」や「ニコニコ動画」の10分の1以下だ。 Web2.0ブームのころ。近藤社長は「ナナロク世代」の代表格とされ、はてなは「日Google」ともてはやされた。だが規模と知名度はGoogleに遠く及ばず、ユーザー数で後発に抜き去られた。 目標は変わらない。「世界に通じるサービスを作りたい」。だがそのためのルート選びで、少し回り道――技術者ルート――を採ってしまったと感じてい

    近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”
  • はてなブックマークを使ってはてな福袋をもらおう!とは - はてなキーワード

    職場や学校で見つけたページをオンライン上に保存して、自宅のパソコンやケータイなど、どこでも見られる便利な「はてなブックマーク」。期間中にはてなブックマークを利用開始すると、合計20名様にはてなTシャツを含むはてなグッズが入った福袋がもらえるプレゼントキャンペーンを実施中です。 ぜひこの機会にはてなブックマークをはじめて、あなたのネットライフをもっと便利にしてみませんか? なお、すでにはてなブックマークを使っている方もご安心ください。このキャンペーンページをあなたのブックマークに追加するだけで、プレゼントキャンペーンに応募が可能です。 ※ブログにキーワードを書いても、今回は抽選対象にはなりませんのでご注意ください。 より詳しい応募要項につきましては、下のキャンペーン応募要項をご覧ください。

    はてなブックマークを使ってはてな福袋をもらおう!とは - はてなキーワード
  • 来たる2008年10月8日に還暦を迎えるはてなのマスコット犬兼会長・しなもんにお祝いメッセージをどうぞ。…

    来たる2008年10月8日に還暦を迎えるはてなのマスコット犬兼会長・しなもんにお祝いメッセージをどうぞ。 【参考】 ・犬年齢11歳=人間換算で60歳 http://www.kao.co.jp/pet/dog/jiten/category01/002.html ・しなもんとは - はてなキーワード http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a4%b7%a4%ca%a4%e2%a4%f3

    makitani
    makitani 2008/10/09
    人力検索はてなにて。しなもんおめでとう
  • ですね、わかりますとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな

    2008年1月あたりから使われだした定型句。 元ネタはTHE IDOLM@STERのゲーム内の如月千早のセリフだと思われるが、「こうですか?わかりません」を捩ったという説もある。 「〜ですね、わかります。」という形で使用され、形の上では何らかの投げかけに対する回答を示す。しかし内容的には、意図的に「正解たり得そうな誤答」をすることで一種のボケに使われている他、同意を装った皮肉などに使われている。 このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    ですね、わかりますとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな
    makitani
    makitani 2008/05/16
    ちゃんとキーワードとして登録されてるんや
  • 今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan

    国内1位の規模を誇るソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」は2005年2月にベータ版として公開された。同年8月には正式版となり、多くのインターネットユーザーに利用されてきた。埋もれがちな個人のブログエントリーにスポットを当てたり、みんなのブックマークからネットで流行しているものを浮かび上がらせたりと、その存在感は大きい。 一方で、ユーザーが増えてくるにしたがって、課題も表出してきた。はてなブックマークで付けられがちなネガティブコメント、スパムなどがサイト運営者やユーザーを悩ませる。 これらを改善するべく、はてなブックマークが初めてリニューアルする。新バージョンは2008年夏にも登場予定だ。開発を担当するはてな執行役員 最高技術責任者の伊藤直也氏に、はてなブックマークの現状、課題、新バージョンのポイントなどを聞いた。 はてなブックマークの新バージョンに腰 --伊藤さんは取締役

    今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan
  • はてなマップ、はてなリングがサービス終了へ--既存サービスを見直し

    はてなは2月28日、Google Mapsに写真などを掲載できる「はてなマップ」と、ブログをつなげる「はてなリング」の2つのサービスを終了すると発表した。既存サービスを見直し、成長事業に経営資源を集中する。 はてなマップは、Google Maps APIを利用して、写真やキーワードなどを地図上にマッピングできるサービス。「最新バージョンのGoogleマップへの対応などが追いつけていない状態が続いている」(はてな)といい、一定の役割を終えたとしてサービスの終了を決めた。3月末で提供を終える。 はてなリングはウェブリングと呼ばれるサービスの1種で、複数のブログが同じロゴを掲載することでつながり、コミュニティを形成していた。これまでに4200件のリングが作成され、のべ3万9000人が利用していたという。しかし「今後の成長性などを検討し」(はてな)、4月末でサービスを終了する。 はてなによれば、同

    はてなマップ、はてなリングがサービス終了へ--既存サービスを見直し
    makitani
    makitani 2008/02/29
    今年はサービス統廃合の年