タグ

_Land_of_Samuraiに関するmallionのブックマーク (38)

  • 鬼 - アンサイクロペディア

    概要[編集] 容姿および生態は人間に酷似するが、総じて頭部に複数の角が存在するため、人間との識別は容易である。また、人間における白人と黒人のそれ以上に、鬼においては種による外見的特徴・身体的能力が有意に異なり、童話で語られるような虎柄パンツ・金棒の赤鬼から、一見では人間と区別ができないような鬼まで様々である。しかし大小はあれど、全体として人間を遥かに上回る筋力と寿命を持ち、また種によっては身体変異や念動力などの特異な能力をも併せ持つ。 かなり古い記録にまで存在が確認されているものの、具体的にいつから存在したのかまでは判っておらず、学者によっては、人類が日列島に渡り来る前からこの地に住んでいた先住民ではないかという者もいる。しかし、発掘された骨などからわずかながらタンパク質が検出され、人類とはまったく違う遺伝子が発見されたことから、人類の先祖とは全く違う生物から進化した可能性がある。 人

  • ょぅι゙ょっぽいのは単に土蜘蛛仕様なので身の丈小さくして手足長く侏儒に似たりという言説にしたがったまでです。ええ - zistorwalのわりと北のほう

    なんかもう結構前に「神話改竄とかで結構やりたい放題な藤原家はLoSにおける神知者的ポジションじゃないんだろうか?」とか思った時に描いた、最大の被害者ではないかと思われるところの巨勢姫明神の図。 春日のお山の来の祭神なのに、一休さんチックな引っ掛け問題に胡乱な答えをしたために、あっさり端っこの方に押しやられ、地垂迹が流行ったころの鹿曼荼羅に入れてもらえないというか黙殺されて、しまいには実は猿田彦でしたとか言う事にされる、あまりにあんまりな扱いなあたりが結構な萌えキャラでどうしようという感じです。 しかし、まぁ、この巨勢姫、ほぼ抹殺された神格だけあって実はよくわからない神様なんですが。 土蜘蛛の女祭としての巨勢祝が春日氏の氏神の巨勢姫になったんだけど、そのわりには巨勢氏は別にあるっていう。 えーと、単に巨勢っていう単語が当時はよく用いられた慣用句って、だけなんですかね。こー字面からするとt

    ょぅι゙ょっぽいのは単に土蜘蛛仕様なので身の丈小さくして手足長く侏儒に似たりという言説にしたがったまでです。ええ - zistorwalのわりと北のほう
  • 「最近の日本語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記

    なぞなぞです。 母には2回会ったけれど、父には会わなかった、というものなーんだ? ヒント:これは平安時代のなぞなぞです。 (「母には二度逢ひたれど父には一度も逢はず」『後奈良院御撰何曽』) こたえ:くちびる えーと、「なんでだ!」って話を説明すると長くなります。 (有名な話ではあるんですが) 半濁音(ぱぴぷぺぽ)を含む言葉の多くは外来語で、いわゆる「和語」には少ないことは、皆さんご存じと思います。 これはなぜか。 これは、日語の発音の変遷に理由があります。 日語では、古くは、「はひふへほ」という字を書いて、「パピプペポ」と発音していました。 (しかし、文字で説明するのが難しい話題だな) だから、「はは」という言葉を発音する時、実際の発音は現在の「パパ」に近くなりますから、唇が2回合わさるのです。 これがなぞなぞの答えの答え。 さて、もっと時代が下ると、「は行」は「ファ フィ フ フェ

    「最近の日本語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記
    mallion
    mallion 2008/09/01
    『古くは、「はひふへほ」という字を書いて、「パピプペポ」と発音していました。』『能とかの台詞回し(…)、成立した当初にはみんな普通に聞き取れた』『平安時代にタイムトラベルしたりすると日本語が通じません』
  • ヘタレ忍者沙王丸爆誕 - zistorwalのわりと北のほう

    MRQの構造的欠陥というか、MRQってスキル型の体裁はとっていても、その実かなりガッチガチに固められたレベルアップゲーだよねって話。いや、レベル数ないけど。 えーと、要するにCoCのBRP版とd20を比べたときにd20は最初から専門家をつくれないよねって奴にわりと似ていると思う。あるジャンルの専門家である筈のキャラクターが自分の得意分野で満足な成功率をキープできないじゃないか。という これは結局のところ、初期配分できる技能Pそのものが低いのもアレうなんだけど、一箇所につぎ込めるのが30ptまでっていう制限のせいじゃないかみたいな。ねぇ? というわけで、MRQで初期作成キャラがどれだけアレだか作って見てみる 沙王丸はヘタレ忍者。忍者装束じゃないトコとか刀は腰に挿すトコロが無駄にリアリティ重視風味だ! なんかCHAが高くなったんで、陽忍として育てるのが順当な気がするけど、どれくらダメな技能成功

    ヘタレ忍者沙王丸爆誕 - zistorwalのわりと北のほう
    mallion
    mallion 2008/08/18
    『「このゲームって、純戦士系作ったほうが安定しなくない?」とかなるわけである。』 まさに。RQなのに魔法つかえなーい!のが問題点なのだ。まあRQとは別のゲームだ!と考えればいいんだけど。
  • ああ!麻呂に!麻呂に! - zistorwalのわりと北のほう

    というわけで、Land of the Samuraiのお話です。 「Imperial FamilyとKugeのCaste and Class SkillsにRapierとShieldが含まれてるけど、単にやらかしたん?それとも別の何か相当品ちっくな代物を指してる?」とそれに関連して「平安時代に於ける盾ってどうなの?」みたいな話。 まぁ、実のところよくわからないんで、いきなりだけど他所からまるまる引っ張ってくる。 http://teitodennoumou.blog84.fc2.com/blog-entry-3.html えーと、要するにだ... ・日で盾つったら掻盾だろう。基的に矢(鉄砲)に対する防壁ね。 ・律令制以前なら兵装は大陸風だから盾使うよ。 ・一応、極一部には戦国時代以降も手盾をつかう流派はあったみたい。一応 ・ていうか、そもそも盾が実用的な接近戦用防具だったのって古代オリエ

    ああ!麻呂に!麻呂に! - zistorwalのわりと北のほう
    mallion
    mallion 2008/08/16
    タイトル吹いた。
  • タワシで思い出したけど - zistorwalのわりと北のほう

    昔のゲームって、なんてホプライトがタワーシールドになってるんだろう? ある時期に新設だか何かが出て、ホプライト=半円柱盾説が一斉に否定でもされたんだろうか? アレでもローマのホプライタイだかなんだかのムゲンバインみたいな事なってる人たち の盾ってタワーシールド状だったよーな。 まぁ、MRQにはタワーシールドもホプライトも無いんですけどね。なんか、全体としては武器の種類増えてる(ブロードソードはともかく、ウォーソードとロングソードの差って...)けど、グラディウスとかコッソリ無くなってる武器もあるのね。 ていうか、ショートソードカテゴリ自体がなくなってるし 逆にRQ3ではショートソードはグラディゥスしかなかったわけで、ショートソードが社会武器のエルフは否応も無く、グラディウスか槍の二択になるわけですが、刃が葉の形状をしているっていのうは微妙に設定に合ってるようで好きだったのでわりと残念。 ま

    タワシで思い出したけど - zistorwalのわりと北のほう
    mallion
    mallion 2008/08/16
    『このままでは、少し裕福な賎民の間ではサイが大流行になったしまう。』
  • まぁ、鉢屋衆だって元は空也上人に感化された山賊だし - zistorwalのわりと北のほう

    平安時代に忍者がいても別によろしいんじゃないですかね。 というか、そもそも忍者という呼称自体がアレだし。えーと、(tm)山田風太郎気味? それ以前に諜報要員やスカーミッシャーがいなかったわけでもないだろうし、その手の間人が例の黒装束かというと、まぁ、違うんだけどあの格好自体...えーと、ねぇ?(tm)横山光輝? まぁ、ガイジンさんの忍者観がアレとかいう以前に日人事態の忍者観も結構アレなんで、あんまりリアリティを持ち出す問題じゃないのかな?と。名前がおフランセ風のミュータントの亀共をニンジャだと強弁されると、少しはさすがにどうかとは思いますが というわけで、賎民やるなら忍者! だって、忍者道具は非売品だからデフォルトでもらえるし。 装備品は以下の如し − NINJA-TO,SHINOBO-KYU,SMOKESCREEN,SLEEPING DRAUGHT,VENOM OF TATSU,BEG

    まぁ、鉢屋衆だって元は空也上人に感化された山賊だし - zistorwalのわりと北のほう
    mallion
    mallion 2008/08/16
    『賎民やるなら忍者! だって、忍者道具は非売品だからデフォルトでもらえるし。』
  • 西郷派大東流合気武術総本部 尚道館

    mallion
    mallion 2008/08/09
    巴御前と組みうちについて。
  • シナリオフックってかキャンペーンフック - いつでも人生、明るい方を眺めていこうや

    荒祝部【アラホウリベ】 古代の神を奉ずる部の民。 祖霊は偶忌荒祝部毒命【ナイアラホウリビ の みこと】 「のみこと」がとってつけたかのようだね。 荒祝部神社 速佐須良比賣の荒魂である産佐須良比賣と、偶忌荒祝部毒命を祭る。 混ぜるな危険。 ラスボスに使えそうだ。 『邪聖剣ネクロマンサー』か何かかよ! 内原富手夫訳のわからない土俗の神を倒すべく三鳥居で紀元前6170年に飛ばされ、そこで冒険者たちはシグナルファイヤを灯す。その光によってある星が超新星と化し、その光は約7175光年の距離を超え1006年地球に届き、日の街道を塞いでいたヌリカベはここに退治されるのであった。みたいな。 ちなみに紀元前5493年とは世界起源日として東ローマにて信じられていた年。 この600年ほどのギャップを適当こいて埋められれば、光の信仰という意味を持つ景教、すなわちネストリウス派を絡めることも出来そうだ。 そうと

    シナリオフックってかキャンペーンフック - いつでも人生、明るい方を眺めていこうや
  • ラヴクラフトの説話と日本の神話:病的な白  -Morbid white- - AOLダイアリー

  • 古代の巫女とは…重要な役目(立場)だったのでしょうか? - 豪族の首長の娘や姉・妹などが、その集団の祭祀において最高の巫女に... - Yahoo!知恵袋

    豪族の首長の娘や姉・妹などが、その集団の祭祀において最高の巫女になる場合が多かったようです。 采女のルーツを、地方豪族が王権への服属の証しとして差し出していた巫女と見る説があります。 神宝も差し出されて石上神宮などに収蔵されており、これはともに集団の神そのものを朝廷に預ける行為といえます。 このような服属儀礼に利用されるほど、古代の巫女は重視される存在だったと見られます。

    古代の巫女とは…重要な役目(立場)だったのでしょうか? - 豪族の首長の娘や姉・妹などが、その集団の祭祀において最高の巫女に... - Yahoo!知恵袋
  • 信州の諏訪氏の姓は「神」?

    戦国大名の武田勝頼は、武田信玄と諏訪頼重女(大河ドラマ風林火山では「由布姫」)との間の子で、信玄の嫡男の義信が廃嫡されるまでは、諏訪氏の後継者として遇されていたとされます。現に、塩尻市の小野神社に寄進した梵鐘に「郡主 『神』勝頼」「大檀那 諏訪四郎『神』勝頼」と名を記しているなど、諏訪姓で署名した文書が多く残っているようです。 諏訪氏は「神氏」とされ、諏訪神社の神官が武士化した家柄です。上記の「諏訪四郎 神勝頼」という署名は、「武田太郎 源義信」「織田上総介 平信長」といった署名と同じく、「諏訪氏の姓は『神』である」と称しているもの、ということではと考えます。他の家では見たことがない署名ですが。 諏訪氏の家は武田信玄に滅ぼされ、諏訪氏を継ぐ筈だった勝頼は結局武田氏を継いで織田信長に滅ぼされてしまいました。ただ、分家が徳川家康に仕えて諏訪氏を再興し、諏訪高島藩主として明治に至っています。

    信州の諏訪氏の姓は「神」?
  • 「小海町」の名前の由来 | 小海町ホームページ

  • 小海町賃貸情報-南佐久郡小海町の賃貸物件案内サイト-入居者募集 | Hello82.com

  • 25才【遙か3】

    ※弁慶さんがオトナゲないんで注意.※先生と景時さんと弁慶さんが下品です.※後半が半裸祭りです.【mylist/6356092】/【訂正】詔知→認知,四拾五入→四捨五入.

    25才【遙か3】
    mallion
    mallion 2008/05/29
    遙かなる時空の中で……これだよ、これだ(笑)。
  • 氏(本姓)と家名:その2 - いつでも人生、明るい方を眺めていこうや

    んじゃあだったらどんな「氏名(うじな)」を一覧として提供するのさ(除く、源平橘というか賜姓皇族)。 天孫降臨:五伴緒系 藤原朝臣:天児屋命 斎部宿禰:天太玉命 天孫降臨:先触れ 大伴宿禰:天忍日命四世孫、道臣命 道臣命はボーイスカウトの守護神 <シナリオフック 久米連:天久米命 神武東征 石上朝臣(いそのかみ):饒速日命 賀茂朝臣:賀茂建角身命 地方 宗形朝臣:大国主命六世孫、吾田片隅命 安曇宿禰: 大神朝臣:素佐能雄命六世孫大国主 海神綿積豊玉彦神の子、穂高見命なら信州安曇 土師連:野見宿禰 大江氏、菅原氏 安倍: 晴明とは違い、東北の勇。 毛野: 関東用 吉備: 中国用 平成になっても社家として神社を祭っている古代氏族だぜ 神宿禰: 諏訪大社。甲信用。 出雲国造:天穂日命 出雲大社 紀国造:天道根命 日前神宮・國懸神宮 宇治宿祢:健磐竜命 阿蘇神社 宇佐国造:菟沙津彦命 宇佐神宮 億岐

    氏(本姓)と家名:その2 - いつでも人生、明るい方を眺めていこうや
  • 氏(本姓)と家名 - いつでも人生、明るい方を眺めていこうや

    鮎方的解決策。 PP31-35は無視します。 allied とか unallied とかをリストアップしていたり、Clan-Falimy対比表とかに関しては、その表そのものの機能よりも、日人の姓に慣れ親しんでいない人たちにサンプルリストを与えることこそを主目的に置いていると思われるからです。 なので今考えているのは「家名」は自由選択。「氏」は一覧からの選択」。unallied とかはシナリオに応じて、など適時決定。 難しくガクジュツしても(RPG的に)意味がない部分は切り捨てる(氏姓には昔から知的好奇心を刺激されていますが……)。というのが鮎方的解決策。

    氏(本姓)と家名 - いつでも人生、明るい方を眺めていこうや
  • Monsters2 in Land of the Samurai - いつでも人生、明るい方を眺めていこうや

    昨日の記事は何が居て何が居ないのかを見るためでした。それがある程度は判りましたので今度は素人ながらに抜けを埋めてみます。 まあむやみやたらに増やして妖怪辞典を作っても意味ないので、大雑把なまとめに過ぎませんが。 化生【Keshõ】 歳経た動物がフリーINTを獲得し Supernatural power を手に入れたもの。 ルーン(応石)と融合した動物 付喪神【Tsukumo Gami】 100年にも渡り使われた器物がフリーINTを獲得し Supernatural power を手に入れたもの。 ルーン(応石)と融合した器物 魑魅魍魎【Chimi-Mõryõ】 山怪川怪。ドライアドにナイアドで。 人間【Human】 時として余りにも激しく強い思いを抱いた人間も魔物と化す。 そうした人は鬼や大蛇、時に亡者など、人とは異なる姿を持つにいたる。 中には意識がある時は人の姿を保っているが、眠りに落ち

    Monsters2 in Land of the Samurai - いつでも人生、明るい方を眺めていこうや
  • Monsters in その他 - いつでも人生、明るい方を眺めていこうや

    いやいや流石に『Monstrous Compendium』の『Kara-Tur Appendix』まで紐解くつもりはありません。ただ『Oriental Companion』は読む気満々でしたが、もう倉庫に突っ込んでしまっていたので読めずじまいなのでした。 ああ、そうだ。あと『ADnD』の1stも2ndも、それから『Oriental Companion』でも、変化妖怪はキャラクタとして選択可能な種族扱いで紹介されてます。

    Monsters in その他 - いつでも人生、明るい方を眺めていこうや
  • Monsters in Land of Ninja - いつでも人生、明るい方を眺めていこうや

    じゃあまあ比較してみようって訳です。 化け物【Bakemono】 由緒正しかったんだな、化け物。 ただこちらでは「様々な姿をとるし、中には目や四肢が多いものもいる」と書かれてますので、より異形の姿を留めています。 獏【Baku】 モロカンス、……とは書かれていません。 まあ一般的な獏の姿が描写されています。 仏陀【Buddha】 いや、当にCreatureの章にいるんだって! ちなみに釈尊のことは書かれていません。正しい意味での仏陀。つまり悟りを開いた存在として書かれています。 菩薩【Bosatsu】 まじで! まじだって! 木霊【Dryad】 とは言え「やっほー」とは違います。樹木の精霊としての紹介です。 餓鬼【Gaki】 こちらの餓鬼は「餓え」の概念が拡張されていて、何かに餓えている霊体として描かれています。 例えば熱意、例えば富、例えば性、例えば光。 霊【Ghost】 幾つかのジャ

    Monsters in Land of Ninja - いつでも人生、明るい方を眺めていこうや