タグ

*教育に関するmallionのブックマーク (19)

  • 子どもの悪事が明らかになったときの対処

    0. 娘のことで起こったこと、思ったこと。 子どもが悪事を働くと、親はショックを受ける。窃盗は大きな犯罪ながら、少なからぬ子どもが一度は手を染め、親を泣かせます。リンク先記事にインスパイアされて、私の雑感を簡単にまとめてみました。エラソーな文体に反して、内容に自信はないです。テキトーに読み流してください。 1. 私は親不孝者なので、自分の悪事で親を泣かせたことが何度かある。その体験からいうと、子どもが悪いことをするのは、基的に親のせいではない。親が立派な人物で、多くの人から賞賛されるような子育てをしていても、子は悪事をなす可能性がある。そういうものだと思う。 私が***を盗んだのは、とある事情から、決してありえないと思われていた状況下だった。両親の絶望はいかばかりだったか。しかしとある事情の件もそうだが、両親は子どもの重大な過ちについては、その後、決して蒸し返さなかった。子どもの生意気な

  • 頭のよさがすべてではない。成功者がもっている特質「Grit」とは何か? | Lifehacking.jp

    Grit とは「不屈の精神」「気骨」などと訳される言葉ですが、Clutter と同様、擬音語でもあります。困難を前にして歯ぎしりをしている、あのギシギシという音です。 Boston.com の記事によれば、この Grit が、今心理学者の間で子供の成長と成功を導く一つのバロメーターとして注目されているそうです。 ふつう成功は能力、つまり「知能」や「才能」に依存していると考えられがちですが、知能が高いからといって必ず成功するわけではないことはすでに Malcolm Gladwell の Outliers で説明された通りです。 ではどうしてある人は 10000 時間の練習に耐えられるのに、途中で投げ出してしまう人がいるのでしょうか? Malcolm GladWell がいうように環境に左右される部分ももちろんあるでしょう。しかし個人の中に挑戦的な課題を「やり抜く力」があるというのが Grit

    頭のよさがすべてではない。成功者がもっている特質「Grit」とは何か? | Lifehacking.jp
  • [RSA Conference 2009]ネットを危険地帯にしているのは教育者---和歌山大の豊田准教授が指摘

    幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催されている「RSAカンファレンス2009」で2009年6月10日、和歌山大学教育学部付属教育実践総合センターの豊田充崇准教授(写真)が「ネット社会を安全・快適に過ごすために学校や家庭で何をどう指導するべきか-“子どもたちの実態”と“教育”の重要性-」と題して講演した。この講演で豊田准教授は、子供たちのインターネット利用を危険にしているのは教育者の理解不足が一因と指摘する。 「親も学校の先生もインターネットはアンダーグラウンドだと言う。だから隠れてインターネットを使っていた」。豊田准教授が実験的に実施している「ネットモラル教育」に関する授業を受けた小学生は、自身のインターネット利用環境をこう説明した。この小学生は親などの心配とは裏腹に、インターネットを使うことで独自に比較的良識あるネットモラルを身に付けていた。豊田准教授が感心すると、「インターネットを使うこと

    [RSA Conference 2009]ネットを危険地帯にしているのは教育者---和歌山大の豊田准教授が指摘
    mallion
    mallion 2009/06/14
    『「本来、現実社会で必要なモラルが教育機関で教えられるように、ネットモラルも教育機関で教えられるべきもの。』 いや教育機関じゃなくて自分の家で教えるもんじゃないか、という点はおいても、参考になった。
  • この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ

    先日、あるいじめ関係のシンポジウムにパネラーとして参加しました。 その席上、長野県の中学校の先生が実践されている「いじめ対策」は、目から鱗が落ちる素晴らしいものだったので報告したいと思います。 それは、以下のような手順で行われます。 1 いじめの認知は、人、親、友人の誰からの報告であっても 「この事態を心配している人から報告があった」で統一する。 ※ いじめ加害者やその親は「誰がそんなこと言った」と言いがちなので、 教員側の対応を統一しておくことは極めて有効と思われます。 2 必ず、一人の教員ではなくチームで対応する。 ※ チーム対応は教員の一番苦手とするところですが、是非克服してほしいところです。 3 複数の加害者(大抵そうです)と複数の教員が別部屋で1対1で対応する。 ※ ここで、各加害者の発言に矛盾が生じます。 4 15分後に部屋に加害者を残して教員が集合し、情報交換・矛盾点の分析

    この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ
  • 国語辞書が小学生に大ブーム (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    小学生の学力低下が問題となるなか、国語辞書がブームになっている。辞書市場は、少子化や電子辞書の普及で縮小傾向にあったが、調べた言葉に付(ふ)箋(せん)をはる「辞書引き学習」というユニークな学習法をきっかけに注目度がアップ。出版各社も、軽量化や耐久性向上など小学生向け辞書のテコ入れを図り、売り上げが倍増する辞書も出ている。 「辞書引き学習」を考案したのは立命館小学校(京都市)の深谷圭助校長(43)。「この学習法は知的好奇心を身に付けるのに役立つ。遊び感覚でやる気を引き出し、やればやるだけ自信にもつながる」と話す。 学習法は簡単。(1)机の上にカバーを外した状態で辞書を置いておく(国語の勉強時間以外も)(2)引いた言葉を付箋に書いて、そのページにはる。 あとは好きな言葉、気になる言葉を引いていくだけ。「頑張った分だけ付箋が増え辞書はふくらむ。目に見える成果が出ると、子供たちはますます引きたくな

    mallion
    mallion 2009/04/22
    『(1)机の上にカバーを外した状態で辞書を置いておく(国語の勉強時間以外も)(2)引いた言葉を付箋に書いて、そのページにはる。  あとは好きな言葉、気になる言葉を引いていくだけ。』
  • 幼児の文字の特徴

    幼児の書き方に関する疑問 Q どうしてこんな持ち方をするの? Q どうしてこんな字になってしまうのでしょう? Q とても姿勢が悪いのが気になります。でもいくら注意をしても直りません。 Q 信じられないような筆順で書くのですが Q 鏡字を書きます 鉛筆を正しく持つことは、幼い子どもにとってはとても困難なことです。なぜならば、鉛筆は、大人が考えているより、 はるかに扱いにくい用具だからです。 鉛筆は、来強く握りしめるものではありません。指先で持つものです。 けれども、文字を書き始めた頃は、まだ手指が十分には発達していませんので、指先では鉛筆が持てません。 文字を書くときには、鉛筆がぐらぐらしたりすべったりしないように、ぎゅっと握り締めて安定させているのです。 写真に見られるような持ち方はどれも、鉛筆を握り締めた状態です。指先は鉛筆を支えていません。 3点

    mallion
    mallion 2009/04/17
    『鏡字になる原因はいろいろいわれていますが、いつまでも鏡字を書く子はいませんから、あまり思い悩むことはありません。 』
  • 幼児の鏡文字

    4歳の息子のことで質問をさせてください。 息子は1年前から、文字に興味を持ち、ひらがなやカタカナの読み書きができるようになりました。私からは教えたことがなく、息子が文章を書いている途中で文字が分らなかった時に「○をここに書いて」といった時に、書くぐらいの程度です。 最初は文字にもならないような字がたくさんありましたが、だんだんと文字になってきました。 ただ、息子が書く文字の中に、鏡文字がでてきます。 最初はあまり気にしていなかったのですが、1年経った今でも鏡文字がでてきます。文字は読めるのに、自分が書いた文字が違うということに気がついていないようです。 今のところ、私からは何にも言っていません。 幼児の頭の中の文字というのは、まだ認識が難しいのでしょうか? また、鏡文字は間違っていると指摘しなくても、ぐちゃぐちゃ文字が変わったように、それも変化するのでしょうか? 私の周りでは、子供が文字に

    幼児の鏡文字
    mallion
    mallion 2009/04/17
    『今思えば、文字を「絵」と認識していたのかも、、、』 息子が鏡文字を書くんだけど、心配ないのかなあ
  • ケータイ不安 - k-takahashi's blog

    ケータイ不安―子どもをリスクから守る15の知恵 (生活人新書) 作者: 加納寛子,加藤良平出版社/メーカー: 日放送出版協会発売日: 2008/11メディア: 単行 クリック: 2回この商品を含むブログ (3件) を見る 書は3部構成になっています。 まず第1部では、今の子供達のケータイやネットの使い方、人間関係の様相を概観します。その際、「ネットの方がリアル社会より危険なのではないか」という類の思い込みから来る漠然とした不安について検証したいと思います。 続く第2部が書の中心となるパートで、具体的な不安やトラブルに対処するために、親が身につけておきたい基的な智恵を15項目に絞り込んで紹介します。前から順番に読めば、子どもを危険から守る最低限の心構えはできるようになっています。いままさに気になることがあれば、その項目から読んで頂いても結構です。もちろんここで述べたことが唯一の「正

    ケータイ不安 - k-takahashi's blog
    mallion
    mallion 2009/03/24
    まだ10年ぐらいあるけど
  • 子どもに自信を与える方法

    0. これは子どもの問題ではなく大人の問題だと思う。 自分嫌いをなくそう! 都が小学生に「自尊教育」導入へ - MSN産経ニュース 1. 子どもの言動で気に入らないことがあると、とかく「しつけ」で何とかしようとする方が多いでしょう。叱りつけたりせず、自然に子どもを動かすにはどうしたらいいか、もっと知恵を絞ってほしいと思う。 親が居間でテレビを見て笑っているのに、子どもが喜んで学校の宿題などしたがるわけがない。当たり前の話でしょう? 宿題+漢字ドリル+計算ドリルなんて、親子で取り組めば1~2時間で終るもの。たったそれだけの時間を一緒に過ごすことを厭う親に育てられる子が、自分の価値を信じられるでしょうか。 家事のお手伝いだってそう。子どもだけが家事をやっている時間があると、つらい。母が夕の準備をしているとき、子どもが風呂を掃除し、父がトイレを掃除する……といった「家族みんなで家事をやる時間」

    mallion
    mallion 2009/03/13
    『笑った、手を振った、喋った、歩いた、何もかもが賞賛の対象となります。その後、どういうわけか、親の要求水準が急上昇していく。 子どもの自信が年齢を重ねるにつれ失われていくのは親が子を褒めなくなるから』
  • 小諸センター | 教室をさがす | ヤマハ音楽教室

    住所 〒384-0025 長野県小諸市相生町1-3-3 アクセス 最寄り駅 鉄道JR小海線しなの鉄道小諸駅徒歩1分 目印 小諸駅商店街あすか小諸ビル内1F 駐車場 あり 専用 8台 受付時間 佐久平センターにて一括受付 月:13:00〜19:00、火〜日:9:30〜19:00

  • 404页面

    404 ◂返回首页 ◂返回上一页

    mallion
    mallion 2009/01/26
    『勉強は家でも塾でも、どこでもできる!学校は(嫌)なことを(良い)ことに変える訓練をする場所や!(…)嫌なことを良いことに変えれる訓練をいっぱいした奴は(…)嫌なことを良いことに変えて生きていけるねん。』
  • 蔭山英夫の言葉 その1 - BUILDING AND DEBUG ERROR

  • 皆で作った目標も、次第に忘れてしまう。:日経ビジネスオンライン

    この連載の第1回で、品川女子学院では学校改革に関わる全員で目標を作ることで、気持ちが一つになったというお話をしました。しかし、これで「終わり」ではありませんでした。 私は目標を作ったことで、みんなが一体になれたとほっとしていました。しかし、その後、まもなくいくつかの問題が浮かび上がってきました。一つは「目標を忘れてしまう」ということです。目標をみんなで作っている時は盛り上がるのですが、しばらくすると、その時の気持ちがだんだん薄れてくるのです。 自分の目標でも同じですよね。年の初めに「今年はこれをやるぞ」と決めても、何カ月か経つと、忘れているということが少なくないのではないでしょうか。 2つ目の問題は、「目標について各人の解釈が異なる」ということでした。例えば、ある人がミッションの中の「能動的」という言葉の意味を、「何でも生徒に任せればいい」と捉えてしまう。そうすると、来は教員が管理すべき

    皆で作った目標も、次第に忘れてしまう。:日経ビジネスオンライン
  • 「やる気のスイッチ」を入れるには:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン いまひとつ、やる気が感じられない部下の仕事ぶりを見ながら、「どうしたら頑張ってくれるんだろう」と歯がゆく思っている上司の方も多いかもしれませんね。 日々生徒に接していると、子供たちのやる気のスイッチが入る瞬間に立ち会えることがあります。どんな時にスイッチが入るかというのは人それぞれだと思いますが、私が学校でしばしば目にしてきたものを3つ挙げてみます。 1) できないと思っていたことができた時 2) これはみんなのためになると思えた時 3) 自分のやりたいこと、目標ができた時 こんなきっかけがあると、見違えるほどぐんと伸びる子がいます。私にとっては、そうした彼女たちの姿を見る時こそが、スイッチの入る瞬間です。今回はこの3つについて、エピソードを

    「やる気のスイッチ」を入れるには:日経ビジネスオンライン
  • 日本語はすでに亡びている - 池田信夫 blog

    書はちょっと前にブログ界で話題になったようだが、が買って「つまらない」といって投げ出した。私もパラパラと読んでみたが、やはりつまらなかった。論旨が整理されておらず、何がいいたいのかよくわからないのだ。タイトルから日語が文字どおり使われなくなると主張しているのかと思って読むと、どうもそうではないようだ。要するに、このまま放置すると英語が<普遍語>になり、日語が<現地語>になって、日文学が亡びるので守らなければいけないということらしいが、これは認識として間違っている。少なくとも学問やビジネスの世界では、日語はとっくに現地語でしかない。 著者は「日文学の衰退」をしきりに憂えるが、私はローカルな文化としての日語は衰えないと思う。問題はむしろ日語が発達しすぎ、ほとんどの用がそれで足りるため、すべての文化が国内で閉じていることだ。国際学会に出ると、日語の発表はもちろん、日人の発

    mallion
    mallion 2008/12/04
    『日本語の本しか読まないビジネスマンは、世界から取り残されているのだが、彼らは取り残されたことさえ気づかない。』
  • すでにガラパゴスだった日本の英語教育 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2008/11/post_523.html、ほとんど同感なのだけど(ヨーロッパ人はTOEICって知らないよね。みんなケンブリッジ英検受けてる)、ひとつだけ気になったこと。 べつにいまさらなんじゃないかなあ。それを「ガラパゴス化する」とはいわないんじゃないかなあ。むしろもうだいぶん前から日英語教育に関してはガラパゴスで、19世紀にラテン語を教えていたようなやり方で語学教育をやっている珍しい国なのではなかっただろうか。私が大学生だった1986年、大学での英会話の授業は Oxford University Press の Person to Person*1 を使って、それこそ chunk を使った発話訓練とでもいうべき授業を受けたんだけど、他の国では最初の段階でこれを使って英語を一から覚えていくのだと聞いて、へえと思っ

    すでにガラパゴスだった日本の英語教育 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    mallion
    mallion 2008/12/03
    最近のこのシリーズのエントリを読んでいて英語を勉強しなおしたくなってきた。
  • 子どものしかり方:幼児編 大人の価値で量らない - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇汚くて、うるさくて、思いがけないことする存在、認めることから 思い通りにならないのが子育て。イライラして、ついしかってしまい、後で落ち込む……。そんな思いをする保護者も多い。そこで、しかり方のコツを調べてみた。【大迫麻記子】 長女(6)の登園時間が近づくのに、長男(3)がごはんをべない。次女(1)は、次から次へとおもちゃを散らかす……。 東京都墨田区で3人を育てる母、管野菜々子さん(34)は、そのたびにしかる。「毎日怒って、どなって……。その都度、明日は優しくしようと思うけど、またしかってしまいます」と苦笑する。

    mallion
    mallion 2008/11/24
    『子どもって、汚くて、うるさくて、思いがけないことをする』『やり方をむやみに修正せず、振り回されてみる  しかり方にメリハリを付ける。しかりたくなる項目を整理し、「どうしてもダメ」と思うことを把握』
  • 今の小学校では調べ物学習をさせられない - Attribute=51

    ちょっと前に小学校時代の同窓会がありまして。 小学校5、6年のときの恩師と再会し、「今の小学校ってどうなんですか?」と聞いたのです。 ところが、聞かされた今の6年生の話がショッキングだったというか、残念な気持ちになったというか。 と同時に、自分たちは恵まれてたんだなーと思ったのです。 子ども達の質が変わった 「表面上は違うかもしれないけど、子どもというのはいつの時代も質的には同じでは」なんて、 個人的には漠然と思っていたのですよ。 なんだかんだ言って素直だったり、未知のモノに好奇心を示したり、大人に甘えたり、そういう部分は変わらないと。 しかし、自分らが小学生の頃と比べると「質的に違うと言わざるを得ない」と先生は言います。 一番にあるのが、とにかくとにかくとにかく、疲れている。 口癖は「疲れたー」「めんどくさい」「やりたくない」「まだ教わってない」。 朝のチャイムが鳴って教室に入らな

    今の小学校では調べ物学習をさせられない - Attribute=51
  • 益川さんと小林さん、文科相ら表敬…教育行政を手厳しく批判 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ノーベル物理学賞の受賞が決まった京都産業大教授の益川敏英さんと日学術振興会理事の小林誠さんが10日午前、2人そろって塩谷文部科学相と野田科学技術相を訪問した。 益川さんは塩谷文科相に、大学受験などで、難しい問題は深く考えず易しい問題だけを選んで解くよう指導している学校の現状を指摘。「これでは、考えない人間を作る『教育汚染』だ。親も、じつは教育熱心じゃなくて『教育結果熱心』だ」と教育のあり方を手厳しく批判。 小林さんも「検定教科書には必要最低限のことが書いてあるだけ。もっとストーリーが必要」と、読む気を失わせる教科書の現状に苦言を呈した。 野田科技相が、「雲の上の人が地上に降りてきた感じ」と緊張気味にあいさつすると、益川さんは「ひねくれものですから」と恐縮。言葉少ない小林さんは、「(しゃべりは)益川さんに任せてますから」と笑顔を見せた。

    mallion
    mallion 2008/10/10
    『親も、じつは教育熱心じゃなくて『教育結果熱心』だ』 これは耳が痛い
  • 1