タグ

Chinaに関するmasato611のブックマーク (108)

  • 長野行ったけど、警察の対応について。

    http://anond.hatelabo.jp/20080428082612 4/26長野聖火リレーにチベット国旗持って行ってきた者です。 個人的な体験談というか感想というか意見。 もとはmixiの話のようだけど、私はmixi入ってないし、はてなダイアリーも書いてない。 そもそもこういう話は求められていないのかもしれないけど、空気も読めないので思うままに書いてみる。 私の経験した範囲内でのことだから、数とか、時間とか不正確かもしれない。現場にいると自分の見聞きする狭い範囲でしか物事が捉えられない。 その辺は割り引いて読んでください。 多分、警察は、「中国人を逮捕しない」という方針だったんじゃないかな。 警察を擁護するわけではないが、ある意味仕方ないと思う。 警官の動員数が全然足りていなかった。 もし、中国人一人を逮捕して、その他大勢の中国人が仲間を助けるために警察官に詰め寄ったら、警察が

    長野行ったけど、警察の対応について。
  • China ITem[チャイナ アイテム]  中国のIT情報を発信

    「当社は、社員の自由な意思を大切にしています」。 求人広告等で、そのように謳っている会社は少なくありません。 たしかに自分で考え、自分から動いてくれる社員を企業も歓迎しているのでしょう。 しかしそこはやはりサラリーマンです。独立開業をしている自由業者ほどの自由は、会社員にはありません。 私は当に自由になるために、行政書士の受験をしていま開業に至っています。 私が望んだ自由とは、交通事故で被害を被った方を、会社の意思にはまったく左右されずにサポートするという自由です。 自由にやりたいことやるためには、責任も負います。そのよう緊張感のあるいまの働き方に、私は非常にやり甲斐を感じています。 このサイトは、開業3年目の管理人が、これから行政書士の受験をされる方に向け書いています。 交通事故の損害賠償請求という、あまり知られていない行政書士の一面をお伝えしたかったことがひとつ。 もうひとつ、法令科

  • 2012年までに25%のメディアはCGM

    Media & Entertainment tech news covers everything from Big Tech to streaming services to mobile apps. We dissect startups entering App Stores, social media, the creator economy and more.

    2012年までに25%のメディアはCGM
    masato611
    masato611 2008/04/22
    mobile users, with around 520 million accounts accounts accelerated by 33% to 7.6 million per month in the quarter
  • うさんくさい - jkondoの日記

    大学時代の友人が会社に遊びに来てくれたので昼ごはんをべて、一緒にべたはてな社員の印象を聞いたら、うさんくさい、と感想を言ってくれた。インターネットばかりやっているうさんくさい人たち、という感じだろうか。 京都に帰ってきてから大学の友人や家族ほか、仕事以外でのつながりの人と会う機会が増えている。そういう人たちと話していると、はてなコミュニティがいかに狭いかという事が良く分かる。例えばはてなブックマークの人気エントリーを読んでいる人はほとんどいない(昨日の彼は「そういえば最近はてブというのを見ることがあるけど何なの?」という感じだった)。だから、なんだかよく分からないネットでちょっと話題の揉め事とか、意味も分からず怒っている人の存在すら知らないという人ばかりだ。 それでも、たまにダイアリーやその他のサービスでブログを書いたり、写真共有サイトに写真をアップして友達に送ったり、Wikipedi

    うさんくさい - jkondoの日記
    masato611
    masato611 2008/04/10
    一日中ネットに張り付いているような人たちが、新しいネタやサービスを追いかけ続けているその後ろに、置いてきぼりにされた大集団、みたいなものがあって、実はそちらがマジョリティなのだ、
  • BRICsのソフトランディング Doblog - いちカイにヤリ 投資世代(ロシア株、インド株、中国株、ブラジル株、ADR、BRICs) -

    masato611
    masato611 2008/03/31
    世界のGDP成長の⊿(デルタ)部分、つまり各国の成長への貢献度を示したグラフです。これで見ると半分以上が実はBRICsをはじめとした新興国なんです。これはドル・ベースです。従ってPPPベースではもっと新興国の貢献は
  • ダライ・ラマ法王日本代表部事務所からのアピール/日本の皆さまへ

    ご存知の通り、今チベットは重大な危機に直面しています。平和的デモの参加者が、銃や戦車で残虐に弾圧されています。中国当局は、大量のチベット人を逮捕拘束し続けています。今チベット全土は極度の緊張が続いています。 中国当局は事態の沈静化を宣言しましたが、実際は事態はいまだに戒厳令下のような状況です。中国が外国メディアや外国監視団の現地立ち入りを禁止し、状況の把握を許可していないという事実自体がそのことを物語っています。 中国当局は、「ダライ・ラマに扇動されて動乱が起きた」「ダライ・ラマが北京五輪のボイコットを呼びかけている」と繰り返し述べていますが、ダライ・ラマ法王やチベット亡命政権が北京五輪の開催に反対したことは一度もありません。この点は、ここで再度はっきりと申しあげたいと思います。 オリンピックは、地上に生きるすべての人々の平和、自由、調和を象徴しています。我々は、このオリンピック精神が北京

    masato611
    masato611 2008/03/22
    今チベットは重大な危機に直面しています。平和的デモの参加者が、銃や戦車で残虐に弾圧されています。中国当局は、大量のチベット人を逮捕拘束し続けています。今チベット全土は極度の緊張が続いています
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080313-00000044-scn-cn

    masato611
    masato611 2008/03/19
    なぜ買収しなかったのだろうか。原因として考えられるのは、xiaoneiが有する400万人というユーザー数がそれほど魅力的ではなかったこと
  • Amazon.co.jp: 2015年の中国: 胡錦濤政権は何を目指すのか: 野村総合研究所, 此本臣吾: 本

  • 中国の金利は低すぎる | 大和総研

    中国の金利は、貸出で6-7%程度である。日の金利に比べれば高いが、低すぎる。何に比べて低いかといえば、成長率に対してである。中国の実質GDP成長率は10-12%である。消費者物価上昇率は6-7%で、名目GDPの成長率は15-18%である。実際の物価上昇率はさらに高いとも言われている。 成長率が高いということは、投資して利益が上る可能性が高いことを意味する。皆が借金をして投資をすれば、通常は、金利が上り、投資が抑えられる。ところが、金利が規制されているので、金利は上らず、投資は過熱する。投資過熱の結果は、不動産や株など資産価格の上昇である。現在の中国でインフレ率が上昇しているところを見ると、資産インフレが一般物価にも波及しつつあるのではないか。 物価を抑えるためには、金利を引き上げる必要がある。中国が金利を引上げないのは、金利を上げれば、高い金利を目指して海外の資金が流入し、元を切り上げざ

    中国の金利は低すぎる | 大和総研
    masato611
    masato611 2008/02/02
    成長率が高いということは、投資して利益が上る可能性が高いことを意味する。皆が借金をして投資をすれば、通常は、金利が上り、投資が抑えられる。ところが、金利が規制されているので、金利は上らず、投資は過熱す
  • 中国の株式時価総額、GDP比で初の100%超に--人民網日文版--2007.08.10

    masato611
    masato611 2008/01/23
    海・深セン両株式市場の時価総額は、9日午後3時の最終取引を終えた時点で21兆1466億元となり、中国の2006年GDP(21兆87億元)を初めて追い越した。時価総額GDP比の100%超えは、中国の証券市場の大きな発展を示している。
  • 業界人間ベムRELOAD

    ベムがクッキーなる技術と向き合ったのは1996年、インフォシークの広告配信技術の説明を受けた時だ。クッキーみたいにポロポロと落ちて行った先まで追跡できるからという俗語と教わった。それから四半世紀以上、クッキーの権化だったグーグルもプライバシーにかかわるトレンドから、クッキーの代替技術を提唱している。いろんなカンファレンスでも「クッキーレス時代にどうする」というテーマで喧しい。 しかし、質は代替技術をどうするという話ではない。個人情報を扱う企業の振舞いが試されている。プライバシー対応に対する企業姿勢の問題で、経営者が宣言することであって、情シスなり法務が都度その時点のガイドラインに対応すればいいということではない。 ベムはSDGsの18番目に個人情報に対する企業姿勢を加えてもいいのでは?と冗談で話すくらいだ。個人情報との向き合い方に関して、企業姿勢が問われるということを早く経営者に認識させ

    業界人間ベムRELOAD
    masato611
    masato611 2008/01/21
    興味深いのはリクルートの「ホットペッパー」の進出だ。クーポンの販促効果の費用対効果が明確になることと、現地採用スタッフが日本同様の地道な提案営業を展開すること、またこの独自のノウハウで成功している。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    【ニューヨーク=宮岳則】米国株相場が調整色を強めている。ダウ工業株30種平均の前週の週間下落率は6.9%に達し、リーマン・ショック直後の2008年10月以来、10年ぶりの下落率となった。株価が下…続き NY株、週間で6.9%安 10年ぶりの下落率に 世界市場の動揺続く リスク回避で円買いも [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • 50万円から小豆御殿 〜商品先物取引ブログ〜 只今投機休業中:中国産バッシングのお門違い

    masato611
    masato611 2008/01/03
    自社商品のサプライチェーンにおける品質管理を棚に上げておいて、やれ中国だからとか言っているのを聞くと、日本人のメンタリティを疑ってしまう。
  • 中国のIT企業の愉快な採用サイト | その他(IT) | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG

    先日CNETの記事で、取り上げられていた中国IT企業NetEase。 新中国語検索サイト「有道」、百度に宣戦布告 中国の3大ポータルのひとつNetEaseが、百度、GoogleYahooで占められている検索市場に対抗する検索サイトを立ち上げたという記事がでていました。そのNetEaseの検索サイト、「有道」がこれです。有道 -yodao.com とてもすっきりで、シンプルなデザイン。 なんだか、どこかの検索サイトに似ているような気もしますね。さらに面白いのが、このNetEase社の採用サイト。job.yodao.com これも、既視感があるデザイン。もう少しアップしてみます。 どうやら魔法のような技量を持ったひとを求めているようです。 ここに写っている人たちは社員なのでしょうか。ちょっとニヤリとしてしまう楽しいサイトです。 告知:newsingユーザー忘年会参加者募集しています。 ne

    masato611
    masato611 2007/12/24
    有道 -yodao.com
  • 中国のアブナイ環境(その2)~30秒に1人“先天性障害児”が誕生:日経ビジネスオンライン

    毎年80万から120万人の先天性障害児 2007年1月11日に中国が発表した「国家人口発展戦略研究報告」によれば、中国では毎年80万~120万人の先天性障害児が生まれており、これは新生児総数(約2000万人)の4~6%を占めているという。中国では毎年肉眼で確認できる先天性奇形児が20万~30万人生まれているが、これに出生後数カ月あるいは数年で欠陥が認められる先天性障害を含めると、その総数は80万~120万人に上るというのである。しかし、調べてみると、2002年7月20日付の人民ネット日語版にも「先天性障害児、中国で毎年80万~120万人が出生」と同じ数字が掲載された記事があり、この記述は4年以上前のデータに基づくもので、現在の数字はもっと増大しているものと思われる。 「中国婦幼衛生監測ネット」のモニタリング結果でも、2001~2006年の全国における“出生欠陥”の発生率は、出産1万件当た

    中国のアブナイ環境(その2)~30秒に1人“先天性障害児”が誕生:日経ビジネスオンライン
    masato611
    masato611 2007/12/08
    2007年1月11日に中国が発表した「国家人口発展戦略研究報告」によれば、中国では毎年80万~120万人の先天性障害児が生まれており、これは新生児総数(約2000万人)の4~6%を占めているという。
  • http://blog.so-net.ne.jp/shi3z/2007-11-22

  • メディア・パブ: Googleなどの検索要求がBaiduへ,ダライ・ラマの件で中国が反発

    中国内でGoogleYahooMicrosoftの米国系検索エンジンに検索要求を出すと,強制的に中国最大の検索エンジンBaiduへ。 米連邦議会がチベット仏教のダライ・ラマ14世に最高勲章を授与したことに中国が猛反発しており,ついにネットの世界にもその影響が波及したようだ。 このエントリーを執筆している段階では,TechCrunchをはじめとするブログが騒いでいるだけで,まだメインストリームメディアのサイトでは報じていない。 中国内からあるいは中国のISP経由で,GoogleYahooMicrosoftの検索エンジンに検索問い合わせをすると,ブロックされてBaiduにリダイレクトされているという。 米大統領までが出席しているダライ・ラマ14世への授与式の動画ニュースが,以下のようにロイターサイトから発信されている。この動画ニュースも中国ではブロックされているのだろう。でも,最近では

    masato611
    masato611 2007/10/21
    中国内からあるいは中国のISP経由で,GoogleやYahoo,Microsoftの検索エンジンに検索問い合わせをすると,ブロックされてBaiduにリダイレクトされているという。
  • http://japan.internet.com/busnews/20070626/28.html

    masato611
    masato611 2007/08/31
    百度の市場シェアは、昨年第4四半期の62.6%から現在では66.2%に拡大している。
  • 切込隊長BLOG(ブログ): また失われる10年だな

    爺はどちらかというとガトームソン育毛剤ドーピングについての私の見解を聞きたかったようだが、今回は多少真面目に以下エントリーに付け加えてみたくなった。 また失われる10年かな http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2007/08/post_694b.html ニューズウィークの記事”蘇る「失われた10年」の悪夢”は購読&立ち読み推奨。政治的な立場を問わず率直にアジアが抱える向こう数年間の確度の高い考察がコンパクトに書いてある。 「中国経済がバブル状態であって、崩壊に向かって予断を許さない状況である」という基認識は、もうデフォルトで持っていていい。私も文春新書『俺様国家・中国の大経済』でも語ったし、最近でも『中央公論』ほか何誌かで実情を紹介している。ただし、中国がもたない理由はともかく、その後のシナリオというのは幾つかに分かれる。大きく

    切込隊長BLOG(ブログ): また失われる10年だな
    masato611
    masato611 2007/08/13
    大きくは基点は二つあって、中国の政治が中国経済を統制できなくなることと、中国経済と一括りにするには中国は人口も土地も多すぎることだ
  • 阿里巴巴(アリババ)その7(蘭 らん ラン 通販):元ベンチャーキャピタリストが語る中国ビジネス&More!:オルタナティブ・ブログ

    まず初めに、自分の部で運営しているランの販売サイトを紹介させてください。 “最高級の胡蝶蘭ばかり”を扱う専門サイト「らんらんらん♪」 【1】新鮮・長持ち業界最高クラスの品揃え! 【2】お届け商品の写真を配信! 【3】専門の配達員が直接お届け! ▼▼▼ 「らんらんらん」 http://ranranran.jp/ ------------------------------------------------------------------------ すみません。阿里巴巴に関係ない話でした(BtoBサイトという意味では、全く関係ないわけではありませんが)。 ところで一昨日、株式会社SUNの奥井社長にお会いしました。セカンドラフの中でコマースを実現するTokyoZero番地で有名な方です。1時間半ほどお話させていただいたのですが、特に興味をひいた話題は、日の若者が台湾化をしているかどうか

    阿里巴巴(アリババ)その7(蘭 らん ラン 通販):元ベンチャーキャピタリストが語る中国ビジネス&More!:オルタナティブ・ブログ
    masato611
    masato611 2007/07/31
    これに対して台湾では、優秀な学生がITベンチャー企業に行くのを厭わない現象が以前からありました。