タグ

googleに関するmasato611のブックマーク (194)

  • au、Gmailを活用したウェブメールを開始:ニュース - CNET Japan

    UPDATE KDDIは9月より、グーグルのGmailを活用したウェブメールサービスを開始する。PCとau携帯電話のどちらからでも利用でき、受信メールをキーワードで高速検索することが可能だ。 サービス名は「au oneメール」で、利用料金は無料。登録したユーザーには「○○@auone.jp」という専用のメールアドレスが与えられる。au携帯電話から利用する場合は自動ログインが可能なため、初回のみログインが必要で、その後はIDやパスワードを入力する必要がない。 容量はGmailと同じ2Gバイトで、「200文字程度のメールを毎日20通送受信しても約100年分のメールが保存できる」(KDDI取締役執行役員常務コンシューマ事業統轄部長の高橋誠氏)という。添付ファイルの容量も、Gmailと同じ20Mバイトだ。携帯電話端末に届いたメールを残しておきたいというニーズが高いことから、今後はEZメールもau

    au、Gmailを活用したウェブメールを開始:ニュース - CNET Japan
  • グーグルが電波に参入 - 池田信夫 blog

    グーグルが、700MHz帯の周波数オークションに参加する意思を正式に表明した。その条件として、従来のように電波を得た業者が特定の端末をユーザーに強制せず、MVNOに再販することなどをあげている。 グーグルは「自前で基地局を建設する気はない」とも表明しているので、いわば「地主」になって帯域を卸し売りするわけだ。これは、私が5年前のWPで提案したのとほぼ同じだ。日の700MHz帯は、相変わらず密室で取引が続いているが、日でもグーグルがパンチを出してはどうだろうか。

    masato611
    masato611 2007/07/24
    その条件として、従来のように電波を得た業者が特定の端末をユーザーに強制せず、MVNOに再販することなどをあげている。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » FCCはGoogleの意見に耳を傾けるべきだ

    The best known mycoprotein is probably Quorn, a meat substitute that’s fast approaching its 40th birthday. But Finnish biotech startup Enifer is cooking up something even older: Its proprietary single-cell…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » FCCはGoogleの意見に耳を傾けるべきだ
    masato611
    masato611 2007/07/23
    FCCの700MHz帯オークションに、Googleが公然と参加表明したことを大変喜んでいる。すべてがうまく運べば、この新しい帯域はみんなの家やデバイスに繋がるオープンアクセスのワイアレスブロードバンドを作るために使われる
  • グーグル、携帯電話向けのコンテンツ連動型広告にまもなく参入

    グーグルが携帯電話向けに、コンテンツ連動型広告「AdSense」をまもなく開始する計画であることが分かった。すでに米国ではベータサービスを開始しており、日でも今夏に提供する。 モバイル版AdSenseは、携帯電話向けのサイトに設置できる広告プログラムで、サイトの内容を解析し、似た内容の広告を表示する。 対象となるモバイルサイトはWML(WAP 1.x.)、XHTML(WAP 2.0)、CHTMLで記述されていること、PHPなどのサーバサイドのスクリプト言語で開発されていることが条件となる。広告は1ページに1枠のみ設置される。 米国では大規模なモバイルサイトを運営している事業者らに対して、モバイル版AdSenseへの参加を呼びかける招待メールがグーグルから送られている。現在のところ、このメールを受信した人だけがベータプログラムに参加可能だ。 グーグルは2006年7月にKDDIと共同でモバイ

    グーグル、携帯電話向けのコンテンツ連動型広告にまもなく参入
    masato611
    masato611 2007/07/22
    対象となるモバイルサイトはWML(WAP 1.x.)、XHTML(WAP 2.0)、CHTMLで記述されていること、PHPなどのサーバサイドのスクリプト言語で開発されていることが条件となる。
  • モバイル検索は「即効性」に大きな違い、Googleがモバイル戦略を講演

    Google法人のStrategic Partner Development Managerを務めるJohn Lagerling氏 東京ビッグサイトで開催中のイベント「WIRELESS JAPAN 2007」で19日、Google法人のStrategic Partner Development Managerを務めるJohn Lagerling氏が、Googleのモバイルビジネス展開に関する講演を行なった。 Lagerling氏は、Web検索やマップ、GmailといったGoogleがこれまでPCで展開してきたサービスを紹介し、Googleはこうしたサービスをあらゆるデバイスでも展開していきたいと考えていると説明。特に日においては、約4分の1のユーザーがモバイルのみでインターネットにアクセスしているという統計もあり、モバイルデバイスへの対応が不可欠だとした。 Googleの中核事業

    masato611
    masato611 2007/07/20
    一方、モバイルの検索はPCの検索と比べて「即効性」が際立っているという
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » FTCはGoogleのDoubleClick買収を阻止するだろうか?

    The best known mycoprotein is probably Quorn, a meat substitute that’s fast approaching its 40th birthday. But Finnish biotech startup Enifer is cooking up something even older: Its proprietary single-cell…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » FTCはGoogleのDoubleClick買収を阻止するだろうか?
    masato611
    masato611 2007/07/19
    「Googleが、消費者によるクリックデータ、広告パフォーマンスツール、広告ブローカー業務、そして、広告交換などの市場でオンライン広告を独占、談合や価格操作を行う」
  • 検索結果を評価するグーグルの中の人が10000人! - マリッサ・メイヤー副社長語る in グーグル ブログ from SEO塾

    アルゴリズム社の「SEO塾の公式ブログ」 検索エンジン最新情報の「新 SEOブログ」。検索上位表示対策と順位変動、インデックス更新、その他の話題など。 SEOの最新情報は、『Yahoo!Googleの順位と変動をリサーチする「SEO塾の公式ブログ」』をご利用ください。 独自の検証と実験を続けるSEO塾が、検索エンジンのアルゴリズムとペナルティの謎に接近。 順位変動に迷わない、回復リカバリーを成功させたい。大好評のSEOセミナーも随時開催中です。 Marissa Mayerは、Googleのアルゴリズムなどの品質を統括している副社長である。 http://www.google.com/corporate/execs.html#marissa そのMayer副社長があるインタビューで、検索結果の関連性をチェックする10000人の評価者が存在すると発言している。 機械と人間による高品質の検

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Googleと中国政府の悪事

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Googleと中国政府の悪事
    masato611
    masato611 2007/07/13
    Googleが西欧のいささか独善的な世論とうまくやっていくためには「ビジネスとして全体にマイナスをもたらす決定だった」ではなく、「中国政府と協調して活動する政策は間違っていた、なぜなら中国政府は悪だからだ」と
  • SEO業者が歩む、消費者金融業界と同じ道 - Student magazine

    今年8月東証マザーズにフルスピードが上場します。 フルスピードは2001年設立。Webコンサルティング事業やインターネットメディア事業を主力事業とし、特にSEOやリスティングなどウェブ広告のコンサルティングが中心となる。 2006年7月期の売上高は17億9503万円、経常利益は3億4678万円、当期純利益は1億9758万円。 CNET Japan SEOやウェブ広告、自社メディアなどのインターネット関連事業を扱う上場同業他社は現在アウンコンサルティングやアイレップがあります。 業界は絶好調。アウンさんは業績大幅アップ。 検索エンジンマーケティングのアウンコンサルティングが9日発表した2007年5月期単独決算は、経常利益が前の期比55%増の7億1500万円だった。検索連動型広告の販売増に加え、検索結果の上位に表示されるようサイトを改良する検索エンジン最適化(SEO)の受注の伸びが、利益を押し

    SEO業者が歩む、消費者金融業界と同じ道 - Student magazine
    masato611
    masato611 2007/07/12
    課題もある。SEOは成長市場だが、Googleなど検索エンジンの動向に大きく左右されるビジネス。Googleの検索アルゴリズムに対する方針変更やほかの有力検索サービスの登場に対応し続けられる保証はない。
  • Googleの107個のサービスまとめ|WEBマーケティングブログ

    組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! Googleサービスインデックス 検索サービス 検索トレンド パーソナライズ コミュニケーションツール モバイル エンタメ 便利ツール API系 広告サービス ウェブマスター用 その他 ビジネス 検索サービス Google ニュース Google イメージ検索 Google Blog Search Searchmash Google Product Search Google Store Google Book Search Google Catalogs:カタログ検索 Google Patents:特許検索 Google Accessible Search:目の不自由な方のための検索エンジン Google Code Search Google Di

    Googleの107個のサービスまとめ|WEBマーケティングブログ
  • グーグルも注目する写真検索の「Riya」、来週一般公開へ - CNET Japan

    文:Michael Kanellos(CNET News.com) 編集校正:坂和敏、尾香里(編集部)2006年03月14日 15時43分 カリフォルニア州カールズバッド発--FBIや警察当局は、何年も前から顔認識技術を利用してきた。しかし、Riyaが来週から提供するサービスによって、この技術が一般ユーザーでも使えるようになる。 スタンフォード大学で顔認識技術を研究し博士号を取得したメンバーらが立ち上げたRiyaは、すでにウェブサイトを立ち上げている。このサイトでは、「文脈認識(技術)」を使ってデジタル・フォトアルバムのなかから、よく似た写真を検索できるようになると、共同創業者のMunjal Shah氏は、当地で開催中の「PC Forum」で講演した。Riyaのサービスでは、たとえば義理の母親の写真を数枚サンプルとして同社のウェブサイトにアップロードすると、Riyaの検索エンジンがユーザ

    グーグルも注目する写真検索の「Riya」、来週一般公開へ - CNET Japan
    masato611
    masato611 2007/07/08
    スタンフォード大学で顔認識技術を研究し博士号を取得したメンバーらが立ち上げたRiyaは、すでにウェブサイトを立ち上げている。このサイトでは、「文脈認識(技術)」を使ってデジタル・フォトアルバムのなかから、
  • Googleが儲かる理由 - shibataismの日記

    Life is beautifulさんの「Amazon AffiliateがGoogle AdSenseに勝てる理由」 http://satoshi.blogs.com/life/2006/06/amazon_affiliat.html は実に質的だと思った。 言い換えれば、Google AdSenseに関して言えば、全員の利害が必ずしも一致していない―つまり「win-win」の構図が成り立ち難い構造になっているのである。 「win-winの構図が作れないビジネスモデルは長続きしない」というビジネスの大原則を適用すれば、Amazon Affiliateは「末永く今の形で続かせることが可能なビジネスモデル」だが、Google AdSenseは「このままの形で維持するのは難しいビジネスモデル」と言える。 では、何故Googleが儲け過ぎているのか。これは今みたいな寡占構造になった現在、考える

    Googleが儲かる理由 - shibataismの日記
    masato611
    masato611 2007/07/06
    もちろん、単純に入札価格で検索上位が決められる訳ではなく、クリック数×入札価格で決まるとされているが、これこそがグーグルの巧妙な「言い訳」なのだ。
  • http://labs.google.com/papers.html

  • ウェブセキュリティ最前線--グーグルが感じる「再取り組み」の必要性

    文:Joris Evers(CNET News.com) 翻訳校正:株式会社アークコミュニケーションズ、國分真人2007年07月05日 16時00分 編集部注記:今回はウェブセキュリティの現状と将来について検証する、4回にわたるシリーズの第1回目です。 グーグルが感じる「再取り組み」の必要性 「パラノイド」:それはヤフーのセキュリティチーム MSがデスクトップから学んだ教訓 問題の解決への道 Douglas Merrill氏が最初にオンラインセキュリティのことを知ったのは、アーカンソー州で育った子供の頃のことである。根っからの「コンピュータおたく」だった彼は、毎週土曜日になると物理学教授の父とともにコンピュータを組み立てて遊んでいた。 10代前半の頃、初期のサイバースペースでさまざまなサイトを探検するうちに、人種差別を扇動するグループが運営する掲示板に遭遇した。それを読んで驚いたMerri

    ウェブセキュリティ最前線--グーグルが感じる「再取り組み」の必要性
  • Gmailで全てのメールアカウントを管理する方法 - GoogleMania | グーグルの便利な使い方

    Gmailで全てのメールアカウントを管理する方法 管理人 @ 7月 2日 03:23pm Gmail(Gメール) Gmailはただの容量の大きいウェブメールではありません。メール管理の機能が豊富で、ライフハックにはピッタリのメールサービスです。 Zo’Cの「Manage all your email accounts with Gmail」というエントリーで、複数のメールアドレスをGmailで管理する方法が紹介されており、ちょっとした工夫で簡単にできるので、ここでみなさんにも紹介したいと思います。様々なメールアドレスを利用している人にはおすすめです。 Step 1 : 現在利用中のアドレスをGmailへ転送する 最初にしなければいけないことは、今現在利用中の他のメールアドレスをGメールへ転送することです。 もし、独自ドメインとメールサーバーを持っているなら、そのアカウントの管理ページで簡単

  • Life is beautiful: 「泳ぎ続けなければ生きていけないサメ」と「波間にただようマンボウ」、あなたはどっち?

    シアトル近辺では、Microsoftは相変わらず人を採用しまくっているし、Googleからのヘッドハンティング攻勢も激しい。うちの会社でも、毎月のように優秀なエンジニアGoogleが狙い撃ちしてくる。日の会社の100%子会社という不利な状況なのにも関わらず、踏みとどまってくれている彼らにはひたすら感謝・感謝である。 日の会社が米国の企業を買収したときに失敗する時の一番の原因が、インセンティブ設計の失敗。終身雇用制にあぐらをかいてきた日企業の経営陣には、そもそも「インセンティブ」の意味・意義すら分からない連中が多く、「買収後のロックアップ期間が終わったとたんに主要なメンバーが一斉に敵会社に転職」なんてことは日常茶飯事である。これを「アメリカ人は拝金主義だ」と批判するのも一つの考え方だが、そんな考え方では海外進出はできない。 今日のウォール・ストリート・ジャーナルの注目記事は、そのGo

    masato611
    masato611 2007/06/29
    ストックオプションの現金化が可能になったため、Googleに残るインセンティブが薄れたエンジニアたちが、もう一花咲かそうと次々にベンチャー企業を興しているという。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Google Docsにフォルダーが付いた、Gmailはどうなの?

    The best known mycoprotein is probably Quorn, a meat substitute that’s fast approaching its 40th birthday. But Finnish biotech startup Enifer is cooking up something even older: Its proprietary single-cell…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Google Docsにフォルダーが付いた、Gmailはどうなの?
    masato611
    masato611 2007/06/28
    グーグルは柔軟な経営をするなー。参考になります→Googleは、Google Docs and Spreadsheetの機能改善とフォルダーのサポートをはじめとする
  • Google、ドイツのGmailを閉鎖か?:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ

    The Inquirerの記事より。Googleドイツ語版Gmailのサービスを停止するようだ。 これは、ドイツ政府が進めているインターネット監視法案を受けてのもの。この法案では、セキュリティを理由に、ISPや電子メールサービス事業者に対しユーザーの情報収集を求めているという。Googleはプライバシー保護に反するとして、法案に反対しているようだ。 プライバシーといえば、先週のGoogle Press Dayでも何かと質問が出た。Googleのように、複数の国で展開していると規制遵守はなかなか難しいのだそうだ。そういえば、Googleが欧州7カ国や日でサービスを開始したYouTube、ドイツ版はまだだ。Google側は「特に理由はない」と述べていたが、なんでだろう?

    Google、ドイツのGmailを閉鎖か?:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ
    masato611
    masato611 2007/06/28
    これは、ドイツ政府が進めているインターネット監視法案を受けてのもの。この法案では、セキュリティを理由に、ISPや電子メールサービス事業者に対しユーザーの情報収集を求めているという。
  • グーグル、電話管理サービスGrandCentralを買収か?

    GoogleがGrandCentralと買収交渉を進めていることをTechCrunchが明らかにした。GrandCentralは、すべての通話を1つの番号に集約する技術を提供している。 TechCrunch創業者のMichael Arrington氏は、「実際のところ、交渉は既にまとまったと強く確信している。あとは買収価格の詰めだけだ」と書いている。同氏は、Googleはこの技術を「Gmail」や「Google Talk」アプリケーションと併用できると推測する。 Googleの関係者はうわさや憶測にはコメントしないとしており、GrandCentralにはコメントを求めたが回答を得られなかった。

    グーグル、電話管理サービスGrandCentralを買収か?
    masato611
    masato611 2007/06/27
    GrandCentralは、すべての通話を1つの番号に集約する技術を提供している。
  • 【レポート】究極の検索エンジンとは? - 米Googleの飽くなき取り組み | ネット | マイコミジャーナル

    検索分野でゆるぎない地位を築いた米Google。電子メール、オンラインオフィスアプリケーションなど、サービスを拡充しているが、やはり最大のフォーカスは検索にある。その検索チームを率いている1人であるMarissa Mayer氏が、6月19日にフランス・パリで開催した「Google Press Day」にて、Google人気の秘密と今後の機能強化について語った。 Google検索を支える4要素 Marissa Mayer氏、Google検索のユーザーエクスペリエンスを統括する GoogleでSearch Products & User ExperienceのVice Presidentを務めるMayer氏は、Googleに入社した最初の20人に入る人物で、最初に採用された女性エンジニアでもある。Mayer氏はまず、Googleが検索で実現しようとする4つのポイントを挙げた。それは、包括性、関

    masato611
    masato611 2007/06/25
    Googleが検索で実現しようとする4つのポイントを挙げた。それは、包括性、関連性、スピード、ユーザーエクスペリエンスだ。