タグ

建築物に関するmatuixのブックマーク (24)

  • 解体か、再生か。著名な建築物の運命は? ~中銀カプセルタワービル(東京・銀座)~

    建築家の故黒川紀章氏の代表作のひとつとして知られる、東京・銀座の「中銀カプセルタワービル」。11階建てと13階建ての2棟で形成され、カプセルタワービルの文字通り140ものカプセルがボルトで固定された、かなり個性的なデザインの建物だ。カプセルは着脱可能で、メタボリズム(新陳代謝)という建築理念を象徴する、世界的にも高い評価を受けている建築物だ。 この中銀カプセルタワービル、老朽化による解体か、それとも保存・再生の道を辿るか、価値ある建築物ゆえにその狭間で揺れている。ビルは1972年に完成。建築後45年近く経ち、老朽化が進んでいることも事実だ。一方で、世界的にも評価が高いこのビルを保存・再生しようと考える有志も数多い。 「プロジェクトの発足は2014年11月です。保存派のオーナーや住人、外部の有志の方など30人ほどで活動を行っています」と語るのは、「中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト

    解体か、再生か。著名な建築物の運命は? ~中銀カプセルタワービル(東京・銀座)~
  • 一般社団法人耐震住宅100%実行委員会

    真の耐震基準「TAISHIN100 Standards」(許容応力度計算+耐震等級3)の物件登録を進めています。

    一般社団法人耐震住宅100%実行委員会
  • 東京青山「億ション工事失敗事件」続報

    長野県にスリーブ入れ忘れでマンション解体の前例 東京都港区南青山に建つ完成間近の億ション「ザ・パークハウスグラン南青山高樹町」で、多数のスリーブ(貫通孔)を入れ忘れたため、購入者の契約解除にまで発展した「工事失敗事件」に、極めて類似した前例が2008年に長野県で発生。建物は最終的に解体されていた。 「サンクレイドル佐久平」概要 所在地─長野県佐久市 規模─地上11階・地下1階 構造─鉄筋コンクリート造 延べ面積─5911m2 戸数─49戸 事業主─アーネストワン(東京都西東京市) 施工者─東武建設(東武グループ、栃木県日光市) 設計・監理─ユニゾン建築設計事務所(東京・渋谷=当時) 着工─2006年7月 竣工─2008年2月 解体工事開始─2008年7月 解体工事終了─2008年12月 問題の分譲マンションは、長野県佐久市に建設された「サンクレイドル佐久平」である。時間順に個条書きで記述す

    東京青山「億ション工事失敗事件」続報
  • 【画像大量】日本国内のレトロな雰囲気の建物画像貼ってく - ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2014/01/31(金) 16:48:33.94 ID:AIIAjtPD0 貼ってく 北海道庁旧庁舎 市政会館 新潟県政記念館(新潟県会議事堂) 78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2014/01/31(金) 18:08:58.95 ID:JSJ/K4BH0 >>1の北海道のやつ行ったことあるな 中の売店でキャラメル買ったのしか覚えてねえけど 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2014/01/31(金) 16:49:51.57 ID:AIIAjtPD0 岐阜県総合庁舎(岐阜県庁舎)※平成25年閉庁 玄関ホール以外は解体予定 愛媛県庁舎 旧三重県庁舎 ※明治村に移築 44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2014/01/31(金) 17:31:06.32 ID:MemB

    【画像大量】日本国内のレトロな雰囲気の建物画像貼ってく - ゴールデンタイムズ
  • 【特集Vol.62】JR&大阪市営地下鉄で行く レトロかわいい大阪めぐり 【マイフェバ】

    掲載情報は2013年11月15日配信時のものです(価格については2014年4月1日更新)。 現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 料金は税込表記を基としています。

    【特集Vol.62】JR&大阪市営地下鉄で行く レトロかわいい大阪めぐり 【マイフェバ】
  • 建築家・丹下健三の生誕100周年プロジェクト 香川県立ミュージアムで7/20から - はてなニュース

    香川県高松市の香川県立ミュージアムで7月20日(土)から9月23日(月・祝)まで、「丹下健三 伝統と創造 瀬戸内から世界へ」展が開催されます。建築家・丹下健三さんの生誕100周年を記念したプロジェクトです。 ▽ 効果なし?アスオイルの口コミ、髪が潤うヘアケアって当? 丹下さんは、国立代々木競技場や東京都庁舎、東京カテドラル聖マリア大聖堂などで知られる建築家です。瀬戸内には香川県庁舎や広島ピースセンターなどが残っています。「丹下健三 伝統と創造 瀬戸内から世界へ」展では、展覧会やツアー、シンポジウムなどを通じて、丹下さんが瀬戸内で表した建築・アートの理念を紹介します。 展覧会では、初公開を含む当時の図面・資料など約400点を公開。新作11点を含む約20点の模型も展示します。同時代に建てられた瀬戸内を代表する建築物や、丹下さんと協働したイサム・ノグチさんや猪熊弦一郎さんなどの作品も紹介します

    建築家・丹下健三の生誕100周年プロジェクト 香川県立ミュージアムで7/20から - はてなニュース
  • こんなに凄かったんだ・・・「100年前の米国」高解像度写真が物語る先進っぷり 19選:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    こんなに凄かったんだ・・・「100年前の米国」高解像度写真が物語る先進っぷり 19選:DDN JAPAN
  • 近代建築+レトロビルin大阪

    中之島・北浜界隈から京町堀周辺を中心に大大阪時代の近代建築やレトロビルの写真を紹介。

    近代建築+レトロビルin大阪
  • 佐渡のギリシャっぽい巨大廃墟

    佐渡島にいったのでお約束の金山観光をしに行こうとしたら、地元の人から、ギリシャみたいな場所があるから、そこもぜひ観た方がいいと教えてもらった。 佐渡金山とギリシャ、どうにも結びつかない二つの単語だが、確かにそれは存在していた。

    matuix
    matuix 2012/10/17
    これはすごい。行きたい。
  • 80年前のモダニズム「サヴォア邸」を見に行った

    パリの郊外に、ル・コルビジェという建築家が建てたサヴォア邸という建物が存在する。 昭和6年(1931年)に建てられた古い建物なのだが、見に行ってみたらどう見ても現代建築、いやそれ以上に未来な建物で驚いた。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:ピレネー山脈を越えて西の果てへ(サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼 後編) > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter

  • B M C(ビルマニアカフェ)

    日開催!『BMCが捧ぐ…味園爆愛ナイト with 渋さ知らズオーケストラ in ユニバース』のイベントにつきまして、peatixによる前売りチケットはすべて完売となりました。 なお、申し訳ありませんが当日券はございませんのでよろしくお願いいたします。 ご来場いただく皆様、会場でお待ちしております!!! いよいよ、いよいよ、『BMCが捧ぐ…味園爆愛ナイト with 渋さ知らズオーケストラ in ユニバース』の開催まであと5日となりました! イベントに先駆けて、いくつかご案内をさせていただきます。 ◆今回のイベントは、平日である月曜日の遅めの時間帯であることや、オールスタンディングで座席を設けていないことから、大人向けの設定となり、子ども料金の設定はしておりません。 小さなお子さまの入場もお断りはしておりませんが、一律の料金となりますことを何卒ご了承ください。 また、場内の混雑や大音量が予想

  • JR東日本が旧万世橋駅遺構を再開発 レンガアーチを活用

    JR東日が、東京都千代田区に明治時代に造られた旧万世橋駅の遺構(駅舎跡)を、新商業施設や建設中の環境配慮型オフィスビル「JR神田万世橋ビル」と一体化した形で再開発する。JR中央線神田駅から御茶ノ水駅にかけて伸びる赤煉瓦の高架下にショップが入る他、旧万世橋駅のホーム部にはカフェを出店。2013年春以降、順次開業する予定だ。

    JR東日本が旧万世橋駅遺構を再開発 レンガアーチを活用
  • 一度は訪れたい。世界、魅惑の30の駅 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る その土地の人々の暮らしと密接な関係にある駅。通勤に、通学に、そして旅行にと、人と場所を、人と人を結び付けてくれる心のプラットホーム。各国を代表する主要な駅は、その文化の象徴的存在として、時には近代的に、時には古典的にと、様々な顔を見せてくれる。これらの駅は、是非一度は立ち寄ってみたい世界30箇所の様々な顔をもつ駅なのだそうだ。 ソース:30 of the Best Train Stations in the World | The HostelBookers Blog 30位:オーストラリア、メルボルン サザンクロス駅 この画像を大きなサイズで見る 29位:タイ ホアヒン駅 この画像を大きなサイズで見る 28位:フランス、リモージュ ガール・ドゥ・リモージュ・ベネディクト駅 この画像を大きなサイズで見る 27位:ベルギー、リエージュ・ギユマン駅 この画像を大き

    一度は訪れたい。世界、魅惑の30の駅 | カラパイア
  • 大阪レトロ

  • ゴリモンな日々

    気がつけば大晦日! そろそろブログを更新しておこう♪ ■ストリートビュー写真 現在の様子を360°カメラで現況を撮りました。 ※写真をクリックしていただくとGoogleのストリートビューへジャンプします JR大阪駅桜橋口前 大阪中央郵便局跡地の 梅田3丁目計画(仮称)。11月に上棟、仕上がった外壁が少しずつお目見えしています。大阪駅のサウスゲートビルディングと繋がる歩行者デッキの建設も進んでいます。 大阪駅の北側(新駅近く) 来年3月に地下新駅(大阪駅の新ホーム)が開業します。「うめきた地下口」の出入口など構造物はほぼ完成している模様。駅西の新駅ビルもこの数ヶ月で一気に高くなりました(幅が広いっ)。 大阪駅の北側(うめきた2期南街区付近) 少し西へ移動、大阪ステーションシティの駐車場ビルの近くです。 南街区の賃貸棟西棟はぐんぐん大きくなり、東棟にもタワークレーンが登場しています。 JRの高

  • 世界最大の木造建築物がついに完成「メトロポール・パラソル」…スペイン・セビリア:らばQ

    世界最大の木造建築物がついに完成「メトロポール・パラソル」…スペイン・セビリア 世界最古の木造建築物である法隆寺を筆頭に、日は木造の建物の多い国ですが、世界最大のものがスペインのセビリアで完成したそうです。 2005年に着工し、今年の春についに完成したそうです。 伝統ある古い街並みに、どーんと建てられた巨大な木造建築物。 2003年に行なわれた広場再開発計画のコンペで勝利したドイツ人のユルゲン・マイヤー・Hによる設計。 敷地面積:18000平方メートル 建築面積:5000平方メートル 延床面積:12670平方メートル 階数 :4 建物の高さ:28.50メートル 総工費: 9000万ユーロ(約105億円) 上空から撮影。木の有機的な美しさが表現されています。 もともとは駐車場にする予定でしたが、ローマ時代の遺跡が発見されたことから地下には考古学博物館、地上階はショッピングセンターや多目的の

    世界最大の木造建築物がついに完成「メトロポール・パラソル」…スペイン・セビリア:らばQ
  • 宇宙への啓示?SF的建造物が立ち並ぶ廃墟と化した旧ユーゴスラビア記念碑群 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ユーゴスラビアは、1929年から2003年の間に存在した東ヨーロッパの国家。1991年からのユーゴスラビア紛争により解体され、2003年に国名をセルビア・モンテネグロに改称したため、ユーゴスラビアの名を冠する国家は事実上消滅した。 これらの建造物は1960から1970年代、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国だった時代に、当時の初代大統領ヨシップ・ブロズ・ティトーが、当時の名だたる建築家に依頼し作らせたモニュメントだそうだ。冷戦時代に突入していた当時、ユーゴスラビアはソビエト連邦と手を組みながらも独自の社会主義国家を実現していった。記念碑は視覚的にわかりやすく、市場社会主義と共産主義の強さを象徴したものだそうだ。 ソース:25 Abandoned Yugoslavia Monuments that look like they’re from the Future

    宇宙への啓示?SF的建造物が立ち並ぶ廃墟と化した旧ユーゴスラビア記念碑群 | カラパイア
  • 近代建築 100選

    シマボシのレストレーションセラムなら、洗顔後に使う導入美容液なので、今使っている基礎化粧品に追加すればいいだけですよ 最近注目されている「幹細胞」エキスが配合された美容液ということなので、試しに使ってみることにしました。 これが私には良かったのか、今までのスキンケアにレストレーションセラムを追加しただけなのに、お肌の調子が全然違うんです♪ 肌の変化を先に見る>> レストレーションセラム自体もスーッと浸透していくのですが、その後のお手入れの入りがかなり良くなりました。 でも、ネットの口コミを見ていると良くない口コミもちらほらとあったので「利用者の口コミ」と「私のレビュー」を肌の変化も合わせて紹介したいと思います。 この記事では、シマボシ レストレーションセラムの

    近代建築 100選
  • 死ぬまでに見ておきたいユニークな30の建築物 : らばQ

    死ぬまでに見ておきたいユニークな30の建築物 世の中変わった建築物は無数にありますが、大きさや外部・内部構造などは実際に見に行ってみないと、なかなか実感できないもの。 そんな一度はこの目で見てみたくなる、世界の変わった建物をご紹介します。 The Pyramids office complex アメリカ・インディアナポリス The Mushroom House アメリカ・カリフォルニア The Astra Haus ドイツ・ハンブルク Ontario College of Art and Design カナダ MGM Grand Macau 中国 Elephant Building or Chang Building タイ Bolwoningen オランダ Seattle Central Library アメリカ Malin Residence "Chemosphere" アメリカ・ロサン

    死ぬまでに見ておきたいユニークな30の建築物 : らばQ
  • ダイビル本館 | レトロな建物を訪ねて

    大阪中之島の中央部分にあるダイビル館。大正15(1926)年に渡辺節の設計で建てられた、ネオ・ロマネスク様式の大規模なビルディングです。上部はスクラッチタイル貼りのシンプルな外観ですが、1階の北側正面には大國貞蔵と言う彫刻家が手がけた円柱が並ぶ濃密なデザインが施されています。 テナントビルで1階の中には当時の建築物としては珍しいアーケード商店街が並び、また玄関ホールに宮殿のような素晴らしい空間があります。文化財登録がされていないのが不思議なくらいの建物です。 渡辺節設計で同時期に建てられた東京の旧丸ビルが既に取り壊され、大正期の大規模オフィスビルとしては、神戸の商船三井ビルとこのダイビル館が、現存する最後のもので貴重なものです。しかし、残念なことに平成22(2010)年の建て替え(高層ビル化)が決定していて、この魅力のある建物も消えてしまうことになりました。 鉄筋コンクリート造り、8階

    ダイビル本館 | レトロな建物を訪ねて