タグ

教育と統計データに関するmatuixのブックマーク (7)

  • 親と高校生のスマートフォン利用に関する意識調査

    MMD研究所は、2018年1月12日~1月18日に、中高生の子どもにまだ携帯電話を持たせていない親1,003人と、スマートフォンを所有している高校生1,040人を対象に「親と高校生のスマートフォン利用に関する意識調査」を実施致しました。 【 調査結果サマリー(※一部抜粋) 】 ■ 64.9%の親が「子どもにスマホを持たせる際、心配」、高校生の74.7%が「使い方に気を付けている」と回答 気を付けていることは、「SNSやメールで怪しいリンクは開かない / SNS上で顔出しや個人情報を明かさない」 ■ 約3割の親が「子どもよりもスマホを使いこなせていない」、高校生は約9割が「親よりも使いこなせている」と回答 ■ 高校生の約7割が「スマートフォンのデータ容量を節約」、高校生の8割が「通信速度制限に掛かったら困る」 ■ 高校生のスマホの重要度、10段階中10がトップ 理由は、「スケジュールや教室の

    親と高校生のスマートフォン利用に関する意識調査
  • 中高生の勉強時におけるスマートフォン利用実態調査

    中学生の91.0%、高校生の92.1%が勉強でスマートフォンを使用、活用法上位は「単語の検索」「YouTubeなどで問題の解き方や授業を視聴」 MMD研究所は、オンライン学習塾アオイゼミ(運営会社:株式会社 葵)との共同調査第1弾として、12歳~18歳のアオイゼミを利用している男女2,721人を対象に2017年11月7日~11月22日の期間で「中高生の勉強時におけるスマートフォン利用実態調査」を実施いたしました。調査結果は以下の通りです。 【 調査結果サマリー(※一部抜粋)】 ■ 中学生の14.5%、高校生の86.5%がスマートフォン学校持ち込みを許可されている ■ 中学生は21.6%、高校生は64.1%が学校でスマートフォンを使用、学校でのスマートフォン活用法は中学生「授業や勉強のわからない事を検索、友達のノート撮影、メモ」、高校生「授業や勉強のわからない事を検索、SNSチェック、黒板の

    中高生の勉強時におけるスマートフォン利用実態調査
  • 2017年11月 中高生の通信利用実態調査

    MMD研究所は、株式会社テスティー(https://www.testee.co/)が提供するスマートフォンアンケートアプリ「TesTee(テスティー)」にて共同調査を行い、第一弾として、12歳~18歳の男女(中高生)1,147人を対象に2017年10月26日~11月2日の期間で「2017年11月 中高生の通信利用実態調査」を実施いたしました。 【調査結果サマリー】 ■ 中高生の所有しているデバイス、女子高生の69.0%が「iPhone」男子高生の51.3%が「Android」 ■ 中高生のスマホ利用合計時間、Wi-Fi利用は6時間以上、モバイル通信は1時間未満がトップに ■ 中高生が契約しているプラン「1~3GB」が最多、通信速度にかかる頻度は「2~3か月に1回ほど、速度制限にかかることがある」 ■ 中高生の31.9%が家族とシェアプランに加入、シェアしているのは「母」が80.3% ■ デ

    2017年11月 中高生の通信利用実態調査
  • ベネッセ教育研究開発センター - ベネッセコーポレーション

    より豊かで未来に つながる学びを ベネッセ教育総合研究所は、 国内外の研究者・実践者のみなさまとともに、 子ども・保護者・先生、一人ひとりの成長の 仕組みを解明するエビデンスを創出します。 研究コンテンツ一覧 ベネッセ教育総合研究所では、人の成長や学びに関連したさまざまな調査研究を行い、その報告書や調査データなどを公開しています。

    ベネッセ教育研究開発センター - ベネッセコーポレーション
    matuix
    matuix 2015/10/23
    データあり
  • 青少年インターネット環境の整備等に関する調査研究 - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    青少年インターネット環境の整備等に関する調査研究 - 内閣府
  • 「高一スマホ保有率84%」の衝撃(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「84%」は大げさな値では無い先日総務省が発表した「青少年のインターネット・リテラシー指標など」では、2013年6月から7月にかけて高校一年生を対象に行った、インターネット関連の各調査結果が明らかにされている。その中でも目を留めたのは「スマートフォンの保有率」(厳密には「保有するインターネット接続機器」)が84%という値である。 ↑ 保有するインターネット接続機器(複数回答)調査期間、そして調査方法(インターネット経由に寄るものでは無い)を見るに、ほぼ高一全体の現状を示していると考えて良い。「保有」に関する詳しい定義の説明は無いため、「所有権・使用権合わせて人保有」以外に「兄弟・家族との共用」「所有権は保護者にあるが、借り受けて使っている」などのパターンがありうるが、ともあれ「自分で保有している」と自称できるほどの頻度で使えるスマートフォンが手元にあることに違いは無い。 元々類似の他調査

    「高一スマホ保有率84%」の衝撃(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • iPadの教育利用、「辞書」にはなるが「ノート」は難しい? 名古屋文理大学が発表

    名古屋文理大学は8月4日、iPadを無償配布した学生に対するアンケート結果を発表した。同大学では、情報メディア学科1年生の全員にiPadを配布。授業などに活用し、約2カ月が経っている。 授業では、iPadで資料のデジタル配布、電子辞書、Web検索、学習用アプリ、eラーニング、さらにはTwitterによるコミュニケーションなどを実現。また、学習コンテンツにアクセスするシステムとして、インフォテリアのスマートフォン向け情報配信サービス「Handbook」を活用した。 実際にiPadを利用した95人の学生は、iPadの配布に概ね好感を持っている。94.9%の学生が「iPadの無償配布は良かった」と答え、89.6%が「iPadで資料が配布されるのは便利」と評価した。 授業中の利用については、「言葉の意味などを調べられるのが良かった」とする学生が97.4%と、辞書としての使い方が高く評価された。86

    iPadの教育利用、「辞書」にはなるが「ノート」は難しい? 名古屋文理大学が発表
  • 1