タグ

2017年11月20日のブックマーク (10件)

  • 「ユーザーが行動をおこす条件」の話|深津 貴之 (fladdict)|note

    新入社員のこばかなさんが、「こばかなスケッチ」という自分企画を頑張っている。THE GUILDでの日々の仕事と、読書で学んだことを、一枚のスケッチにまとめるチャレンジだ。 彼女のスケッチが溜まってきたので、復習とサポートを兼ねて、解説を書いていきたい。第二回はこの絵。 行動 = 動機 × 実行能力 × きっかけ今回のこばかなさんのイラストは、「フォッグの消費者行動モデル」という概念モデルだ。ざっくり言うと、ユーザーが行動を起こすために必要な3条件を示している。 このモデルでは、「ユーザーが何かアクションを起こす」条件を、 B = MATという、とてもシンプルな式で表現する。 その意味は、「行動(Behavior)」には、「動機(Motivation)」と「実行能力(Ability)」があるタイミングで、「きっかけ(Trigger)」が訪れなければならない…というものだ。 ・動機(Motiv

    「ユーザーが行動をおこす条件」の話|深津 貴之 (fladdict)|note
  • Illustratorでのデザイン方法

    621短期用シート 糊残りなく楽に剥がすことができる短期利用に最適です。取り扱いシート中で最も安価です。

    Illustratorでのデザイン方法
  • 「GoogleAnalytics見てアクセス解析して」って言われた時にまずしていること - Qiita

    はじめに 僕はウェブサイト制作会社でサイトの運用・アクセス解析担当をしている者です。 ウェブサイトの制作・リニューアルを受注した際にプロジェクトに参加し、クライアントの現状サイトのアクセス解析とレポート作成、リニューアル提案が主な仕事です。 クライアントと直接相対するディレクターから「GoogleAnalyticsの権限もらったからアクセス解析して」とオーダーを受け、アクセス解析を行うことになります。 そもそも、初めて見るサイトを構造から理解し、リニューアルに資する提案ができるようなインサイトを得るまで分析するのは当に骨が折れます。 さらに(全くの主観ですが)、多くのクライアントはGoogleAnalyticsを「タグ貼っただけ」状態で放置しています。 そのため、計測したデータが整理されていない・そもそも正しく計測できていないということはよく起こります。 そして、そのような計測エラーがノ

    「GoogleAnalytics見てアクセス解析して」って言われた時にまずしていること - Qiita
  • 部門を横断した開発コミュニケーションのハブとして Slack を活用

    部門を横断した開発コミュニケーションのハブとして Slack を活用「Slackがあることで、オフラインで話したことがない人同士にもつながりが生まれます。チームを越えた、横のコミュニケーションが促進されますね。」 「日経済新聞」を中心に、1876年よりメディア事業を展開する、日経済新聞社。同社は2010年には「日経済新聞 電子版」を創刊し、デジタル領域における事業展開にも注力しています。 同社は、当初その開発を完全に外注していた電子版の「内製化」にも取り組んできました。現在では、社内の内製メンバーは20名を超え、スマートフォンアプリ、WebのフロントエンドAPIなどが内製化されています。 実は同社にとって、その内製化への歩みはまた「開発チームを組織として作り上げる」という挑戦でもあったそうです。そして、そのメンバーのコミュニケーションを加速する役割を果たしたのが、Slackでした。

    部門を横断した開発コミュニケーションのハブとして Slack を活用
  • 合同会社を考えるなら押さえておきたいメリット・デメリット

    合同会社はここ数年、新規設立数が右肩上がりに伸びている人気の設立方法です。 2013年の合同会社の設立件数は15,456件でした。(2014年9月発表、法務省 登記統計より) しかし、株式会社の設立件数は83,329件で、依然として合同会社の5倍以上の設立件数があります。 近年、合同会社の設立件数が増えている一番の理由は、その費用の安さです。(のちに詳しく説明します) では株式会社を選ばれる理由は何でしょうか。 ここでは、合同会社のメリット・デメリットを株式会社と比較してご紹介するとともに、個人事業から合同会社を設立した時に得られるメリット・デメリットをご紹介します。 もくじ 0. 合同会社を設立するメリット 1. 株式会社と比較した合同会社のメリット・デメリット 1-1. 合同会社の設立費用はたった6万円 1-2. 合同会社は株式会社と同じ“節税メリット”が受けられる 1-3. 合同会社

    合同会社を考えるなら押さえておきたいメリット・デメリット
  • 自分で合同会社を設立するには?用意する書類から必要手続きまで解説 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee

    合同会社とは、アメリカの「Limited Liability Company」をモデルとした会社形態で、2006年に施行された会社法によって誕生しました。現在、国内では株式会社に次いで設立数の多い会社形態となっています。 合同会社設立には独自のメリットが多く、ランニングコストの低さや意思決定のスピードの速さはスタートアップ企業や小規模事業と相性が良いです。また、株式会社ほど手続きが煩雑ではないので、初めて会社設立をする人にもおすすめです。 記事では、合同会社設立の手順や方法、必要な書類について解説します。 合同会社の概要や特徴について詳しく知りたい方は、別記事「合同会社とは?特徴や設立するメリット・デメリットについて解説」をあわせてご確認ください。

    自分で合同会社を設立するには?用意する書類から必要手続きまで解説 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee
  • 【保存版】個人事業主の「法人成り」で必要な手続き・期限・届出先のまとめ

    会社設立のときに必ず決めるべき11のこと&決めておくとよい5つのこと 会社を設立をするにあたって“決めておくべきこと”は、会社の定款作成や法人登記手続きに必要となる次の11の事項です。会社(法人)の種類まずはじめに「会社の種類(設立形態)をどうするか」ということを決めます。会社の形態には株式会社をはじめ、合同会社や合名会社、合資会社などがあります。一般的な営利法人であれば、株式会社か合同会社を選ぶことがほとんどです。サークルや学術、スポーツ団体などを法人化するのであれば一般社団法人が向いています。株式会社の特徴としては、形態の認知度が高く、上場が可能なため社会的信用が持たれやすいという点があります。対して合同会社は、一部の手続きや費用が省略できるので、低コストで法人格を持ちたいという場合に向いている形態といえます。会社名(商号)会社法上では、会社名のことを「商号」と

    【保存版】個人事業主の「法人成り」で必要な手続き・期限・届出先のまとめ
  • <健保情報>サイトに統合 6773万人分、病気予防に活用 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    東京大が12月から、国内6773万人分の健康診断、医療費、生活習慣などのデータを集計した分析・支援ウェブサイトを運用する。1399の健康保険組合(2946万人)と、中小企業の全国健康保険協会(協会けんぽ、3827万人)が持つデータを統合することで、業界別・地域別の健康状態の傾向や、どの健保組合がどれぐらい医療費を使い、どんな対策を取っているかを比較検討できる。病気の予防や医療費適正化のための政策立案に活用が期待される。専門家によると、世界で初めての試み。【斎藤義彦】 この「データヘルス・ポータルサイト」は厚生労働省の補助金で東京大政策ビジョン研究センターの「データヘルス研究ユニット」(仮称)が構築した。がんや高血圧症など疾病別の医療費、年次や年齢による医療費の変化、血糖値やメタボなど健診の結果分析・実施率、運動や喫煙など生活習慣の調査結果といったデータが一つのサイトに統合・分析され、一目で

    <健保情報>サイトに統合 6773万人分、病気予防に活用 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 稼ぐなら"自分の会社"をつくって節税せよ 副業で一定の収入があれば設立可能

    「会社」にするとこんなメリットが 副業でスタートして業をしのぐ規模に育てた人もいる。もし事業規模が拡大すれば、青色申告や会社組織にすることも検討したい。 収入がガラス張りで税金や社会保険料を一律に控除されるサラリーマンとは違い、各種経費を積み上げることで可処分所得(使えるおカネ)が増やせるのが「プライベートカンパニー」だ。『いますぐプライベートカンパニーを作りなさい!』という著書もある投資家・石川貴康さんは、自らの体験を踏まえて「最初は個人事業主の白色申告で始め、事業が拡大したら青色申告にステップアップすればよい」とアドバイスする。 サラリーマンでも副業による一定の収入があれば、その事業を対象にプライベートカンパニー(株式会社などの法人だけではなく、個人事業主を含む)を設立することが可能だ。事業は何でもよいが、継続性があることが大切。都税事務所や県税事務所に「00企画」や「△△研究所」と

    稼ぐなら"自分の会社"をつくって節税せよ 副業で一定の収入があれば設立可能
  • 「じゃあ僕が」妻の姓に変えて分かった経済的不利益:朝日新聞デジタル

    夫婦別姓を選べない戸籍法は法の下の平等に反するとして、ソフトウェア会社「サイボウズ」(東京)の青野慶久社長(46)らが来春、国を相手に裁判を起こす準備を進めている。日人と外国人の結婚では夫婦別姓を選べるのに、日人同士だと同姓しか選べないという戸籍法の「法の不備」を突く訴訟になるという。選択的夫婦別姓にかける思いを青野氏に聞いた。 ◇ ――実業界では「青野慶久」で活動していますが、名は「西端慶久」。の姓を選んだ経緯は。 2001年に結婚した時、が希望したからです。一人っ子だったとか、ご両親が望んだとかではなく、「自分が『家に入る』というのがいやだ」ということでした。じゃあ僕が変えるわ、と。 当時すでに「青野」で上場企業の役員として名前も出ていたんですが、名前が二つあったら面白いと思いました。偵察のため、ライバル企業の展示会に申し込む時は実名を使った、なんてこともありました。 実は、

    「じゃあ僕が」妻の姓に変えて分かった経済的不利益:朝日新聞デジタル