タグ

Educationに関するmicrotestoのブックマーク (440)

  • 東京都の「不登校は中学に復帰するな」こんな指導をしなきゃいけない現状を知ってほしい。都民ファースト、公明党、都議会自民党などの皆さん

    学校に行きたい中3生に「学校に行くな」と指導する辛さ皆さんは、長期欠席からの復帰を望む中3生に「学校に行くな」と指導することができますか。 この辛さが分かりますか? 東京都のある公立中学3年生の話です。 温厚すぎる性格が災いしたのか、イジメが原因によって、一時期、学校にいけない状態に。だから、内申点は著しく低いものでした。 でもこの子、勉強がすごくできる。塾で受ける模試で、偏差値70オーバー。将来の夢は大きく科学者。 中学2年生の時、地元の難関校、都立国立高校の文化祭で見たクラス演劇に感動。 「地元で最難関の都立国立高校に進学したい。そこでもう一度、リセットして再出発をしたい。」 今までだったら、このような生徒であっても、都立の進学校に行くことができました。 それは、特別選考枠といって、募集定員の1割を「内申点を見ないで当日の筆記試験の得点だけで決める」という枠があったからです。 この枠の

    東京都の「不登校は中学に復帰するな」こんな指導をしなきゃいけない現状を知ってほしい。都民ファースト、公明党、都議会自民党などの皆さん
    microtesto
    microtesto 2018/01/17
    関東や関西といった私立の充実した地域で私立に通わす資金的余裕があるのに公立中学に通わせるってそれもうネグレクトなんだよねえ実情として、金が無いなら無事に卒業出来ることを祈るしかない
  • 大阪府教育センター

  • 家庭の経済格差と子どもの能力格差の関係分析(速報版)を発表 | 日本財団

    財団は、2017年11月19日の「日財団ソーシャルイノベーションフォーラム2017」にて発表した「家庭の経済格差と子どもの認知・非認知能力格差の関係分析」について、その速報版を公開致しました。 分析は、大阪府箕面市の「子ども成長見守りシステム」より、就学期の子ども約2.5万人のデータを活用し、世帯の貧困が、子どもの学習達成や非認知能力にどのような影響を与えているのかを紐解くとともに、貧困下にあっても学力の高い子どもには、どのような特徴があるのか等を分析したものです。 速報版では、小学校低学年時点からの早期支援の必要性や、学習の土台となる他者への基礎的信頼や生活習慣など「非認知能力」の重要性を明らかにしています。 日財団「家庭の経済格差と子どもの認知・非認知能力格差の関係分析」(速報版)(PDF / 1.6MB)

    家庭の経済格差と子どもの能力格差の関係分析(速報版)を発表 | 日本財団
  • 高校生物:重要用語を4分の1に 学術会議が指針 | 毎日新聞

    学術会議の分科会は29日、高校生物で学習する重要用語を、現在の約4分の1の512語に減らすべきだとする指針を公表した。重要用語が多くて「暗記科目」になっている弊害を解消し、思考力中心の学習にしたい狙いがある。 重要用語は「覚えなくてはならない語」として教科書で太字で強調されている。各学会が挙げた計2000語以上の重要用語から教科書会社が掲載する用語を選ぶ。分科会は、インターネットや論文での引用数などを参考に…

    高校生物:重要用語を4分の1に 学術会議が指針 | 毎日新聞
    microtesto
    microtesto 2017/10/02
    前回の改定が学力下位中位層に相当厳しかった反動やね。シンプルにするのはいい傾向だと思うよ。
  • 無解答率

    毎年,文科省の『全国学力・学習状況調査』が実施されていますが,子どもの学力を測る指標として最もよく使われるのは,各科目の平均正答率です。 しかし,もう一つ面白いメジャーがあります。それは,無解答率です。思考を放棄して,解答欄を空白で出す者の割合ですが,知識を問うA科目よりも,知識を活用させるB科目で,この比率は高くなっています。 考えるのが面倒くさい,ということでしょうね。B科目の問題は結構ひねられており,対象の児童・生徒に考えさせる問題となっています。2014年度の小学校6年生の国語Bでは,以下のような設問が盛られています。詳細は,下記サイトでご覧ください。

    無解答率
  • AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトでぶつかった「ある疑問」国立情報学研究所(NII)の社会共有知研究センター。 「ロボットは東大に入れるか(東ロボ)」プロジェクトで知られる人工知能AI)の研究チームが、子どもたちの読解力テストに着手した。 なぜ、AI研究者が「読解力」に関心をもつのか。 そこには、AIの限界を探る研究の過程でぶつかった、ある疑問が関係している。 センター長の数学者・新井紀子さんに話を聞いた。 今日(11月14日)の「東ロボ 2016成果報告会」で冒頭あいさつする新井紀子教授。東ロボプロジェクトは2011年にスタートしたAIは国語が苦手――なぜ、AI研究者が「読解力」に関心を? 東ロボは、問題を解き、正解も出すが、読んで理解しているわけではない。 現段階のAIにとって、文章の意味を理解することは、不可能に近い。 そうすると、特に難しいのが国語と英語だ。 国語では、20

    AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    microtesto
    microtesto 2016/11/15
    教育業界の中じゃもう前提になってる知識だし中堅校の中学受験ならこの程度の読解力の子なんてザラに居るしそも業界人の大半もこの試験で他人に教えていいレベルの点数取れないと思うよ
  • 高校数学の美しい物語 | 定期試験から数学オリンピックまで800記事

    ∣x∣<1|x| < 1∣x∣<1 なる実数 xxx について, arcsin⁡x=x+16x3+340x5+⋯arccos⁡x=π2−x−16x3−340x5−⋯\begin{aligned} \arcsin x &= x + \dfrac{1}{6} x^3 + \dfrac{3}{40} x^5 + \cdots\\ \arccos x &= \dfrac{\pi}{2} - x - \dfrac{1}{6} x^3 - \dfrac{3}{40} x^5 - \cdots \end{aligned}arcsinxarccosx​=x+61​x3+403​x5+⋯=2π​−x−61​x3−403​x5−⋯​ となる。 この記事では逆三角関数のうち逆正弦関数(arcsin⁡\arcsinarcsin)と逆余弦関数(arccos⁡\arccosarccos)のマクローリン展開を計算します

    高校数学の美しい物語 | 定期試験から数学オリンピックまで800記事
  • 武雄市の教育情報化策に関しまして

    ■武雄市の教育情報化策に関しまして 佐賀県武雄市がタブレット端末を学校に導入した件に関して、ぼくらデジタル教科書教材協議会DiTT関係者がネットでdisられておりまして、それについて説明しておきます。 ぼくらに対する批判はおおまかに言うと以下の2点です。 1 DiTT関係者の議論は無責任だ。 2 機種選定をDITTが主導した。 1について。 武雄市のICT教育推進協議会にぼくらDiTT理事2名が委員として呼ばれたのは事実です。武雄市がいち早く1人1台を達成しようとする姿勢に共鳴し、お役に立てればと考えました。 ネットでは、非公開で自由闊達な意見交換を求められた会議の第一回目の模様(とされるもの)が流れています。ずいぶん前のことで、もうあまり覚えていませんが、それによれば、好き勝手なことを話しています。放談ですから。それを無責任であるという指摘は、全てを否定できません。 ただそれがネットに流

    microtesto
    microtesto 2015/05/23
    5万の金と時間を無駄に払わされた人が大量発生した事案の責任問題で俺関係ないセーフ!セーフ!と叫びながらリスクを取ってやっていきたいと宣う幸せな世界が広がっております
  • 中3で九九を勉強…今そこにある「教育格差」〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    でも進んでいる「教育格差」。私たちの気づかないところで、その格差は確実に大きくなっているようだ。 6×5=30、6×9=54、6×2=14…。「あれ、6×2は12だ」 ゴールデンウィーク後半の5月4日夜、東京都中野区の施設で、無料塾「中野よもぎ塾」が開かれていた。中学3年の女子生徒はこの塾で「百ます計算」を繰り返し、1年かけて九九を覚えた。 小学6年の時に両親が離婚。母親に引き取られたが、思春期を迎えて衝突。中学2年で登校拒否に。勉強についていけず、成績表には1が並んだ。しかし、昨年からこの塾に通い始めると、九九をマスターした。ほかにも、苦手だった漢字がずいぶん書けるようになった。 中野よもぎ塾は昨年4月、中野区内で家庭教師などをしている大西桃子さん(34)が始めた。経済的な理由で塾や家庭教師を利用できない子どもたちがいる。子どもたちが気軽に学べる場所をつくりたいと、「無料塾」

    中3で九九を勉強…今そこにある「教育格差」〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
    microtesto
    microtesto 2015/05/17
    公教育にも射程があるのでそこから外れる上下の層は必ずあるって現実を前に教育機会を平等化したらそれでいいとか教育成果を平等化しなければいけないって原理論は無力なのよねえ、フォローする仕組はほんと大事
  • 全国学力テスト 大阪の中学校で出題範囲が未履修 NHKニュース

    全国学力テストが21日行われましたが、大阪・堺市など大阪府内の中学校7校で、理科の授業が計画どおり進んでいなかったために、出題された問題の中に学習していない内容があったことが分かりました。大阪教育委員会は、学力テストの学校別の平均正答率を、中学3年生の内申点の評価に活用することを決めていて「生徒の不利益にならないように対応する」としています。 このテストについて大阪・堺市の教育委員会は、22日市内の5つの中学校で、理科の授業が計画どおり進んでいなかったために、出題された問題の中に学習していない内容があったと発表しました。 理科の問題は全部で25問あり、5つの学校では、それぞれ1問から3問が学習していない内容だったということです。 堺市教育委員会は「あってはならないことで、保護者と生徒の皆様にご迷惑をおかけして申し訳ない」としています。 また、大阪府や大阪市の教育委員会によりますと、大阪

    microtesto
    microtesto 2015/04/23
    理社は教える順番が学校ごとに違ってたりするので起きるべくして起こった問題なんだよなあ、このテストに照準合わせないといけないので補習的なものも挟む余地がほぼなくなって現場は地獄やねえ
  • 江戸川区の「おやつ」の話を覚えていますか? - 泣きやむまで 泣くといい

    もう2年ほど前のことになるが、少し多くの人に読まれた記事を書いた。江戸川区の学童保育における「おやつ」の話である。 「おやつ廃止」はもうちょっと複雑な話 http://d.hatena.ne.jp/lessor/20130227/1361989441 江戸川区の異様な「便宜供与」について http://d.hatena.ne.jp/lessor/20130306/1362568023 新たな動きがあったのだが、まずは振り返ってみよう。 学童保育所では「おやつ」を出すのが一般的だった。ところが、江戸川区では保護者の就労を伴わなくとも使える「放課後子ども教室」と学童保育所の一体的な運営がはじまり、それを機に「補(おやつ)」を廃止してしまった。学童は社会福祉事業であるのに対し、放課後子ども教室は一般に教育行政が受け持つのだが、自治体によってはどちらも同じ課が管轄していることがある。 学童保育に

    江戸川区の「おやつ」の話を覚えていますか? - 泣きやむまで 泣くといい
  • 少人数学級政策の教育効果の不都合な真実/赤林英夫 - SYNODOS

    昨年10月、財務省の財政制度等審議会財政制度分科会で、公立小学校の1年生に導入されている35人学級を40人学級に戻すべきだとする案を提示されたのを受け、文部科学省、教育関係者、さらに多くのマスメディアの社説でも大きな反対運動が巻き起こったことは記憶に新しい。 その後12月13日の読売新聞によると、政府は、小1の35人学級の維持を固めたという。衆議院選挙を控えた影響もあったかもしれないが、事実上関係者の反発を受けて撤回したと言える。 周知の通り、小学校1年生については2011年度から35人学級が法制化され、2年生については2012年度より毎年の予算措置により35人学級が実施されている。財務省は分科会資料の中で、2011年の小1の35人学級化は、子どもが学校に適応できずに問題を起こす「小1プロブレム」対策であったが、いじめや暴力が抑制された証拠はないと主張した。この統計の読み方が一面的であるこ

    少人数学級政策の教育効果の不都合な真実/赤林英夫 - SYNODOS
  • L型教員を目指します。 - 痴呆でいいもん

    とりあえず、 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/061/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2014/10/23/1352719_4.pdf とか http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/l-9948.html 冨山氏の悪口いう人が多いが、大学の外や学生の平均的な認識はこんなもんなんじゃないだろうか。要するに人文・社会系の大学の職業的意義は自動車学校以下。 ちょっとだけ、冨山さんに注文。(多分、読まんだろうがこんなブログ)G型教員ダメならL型教員みたいなのあったけども、これは絶対に反対。かつて、教養部が学部の下みたいな意識が、変な教養部改革に結びついて、教養教育をダメにした。L型がG型の下という位置付けでやれば、絶対に多くの教員はついてこな

    L型教員を目指します。 - 痴呆でいいもん
    microtesto
    microtesto 2014/10/28
    妥当なライン
  • 偶数と偶数の和は偶数であることの説明 - 紙屋研究所

    ああ、だれか教えてほしい。コメント欄かツイッターで返信を。 いまぼくは、無料塾で中学2年の数学を教えている。 無料塾というのは、カネをとらずに小中高の生徒が集まり(うちは小中しかいないが)、講師もボランティアで教えるというもの。教育貧困克服の一つの回路と考えて、その支援に力を入れている。 ぼくが参加しているのは、基は小中学校生の「宿題をやる会」みたいな感じで、そこでごく数名が講師にわからない点を聞いているみたいな風景。 ぼくは大卒だけど、家庭教師の経験がない。 だから、教え方に関してはド素人である。 いや、「教え方のド素人」というのは、冷や汗が出るよな、とつくづく思った。 今日苦戦したのは、こういう問題だった。 その子は次の問題を「わからない」と言ってきた。 (問題) 正さんは「偶数と偶数の和は偶数である」ことを説明しようとして、次のように説明した。 ・mは整数である。 ・ゆえに2mは

    偶数と偶数の和は偶数であることの説明 - 紙屋研究所
    microtesto
    microtesto 2014/05/31
    バイト塾講師経験者なら具体化して表書いて全パターン網羅出来ないことを示す辺りが及第点な感じ。専業なら=が左辺と右辺の同値を示す記号であることを理解してるか(方程式の意味理解)って段階から確認ですね
  • なぜ・何を・どうやって科学者に科学哲学を教えるのか - まとまり日記

    という論文を読んだ(リンク)。著者はスウェーデンの科学哲学者で、科学哲学が科学者及びその卵である理系学生に貢献できる理由と方法について書いてある論文だ。 なぜ教えるのか 科学者やその卵である理系の学生にに科学哲学を教えるべき理由として、著者は方法論的な理由を強調する。科学者の養成過程で、学生はその科学の方法論についても学ぶ。しかし著者の見るところ、その方法論にはきちんとした正当化を欠いたまま教えられているものがあるという。著者の挙げるのは次のような例だ。 経済学では単純なモデルが尊ばれる。たとえばは著名なミクロ経済学の教科書の著者であるヴァリアンは「考えられうる限りで最も単純なモデルを書き付けて、それがなおなにかおもしろい振る舞いを見せているかチェックせよ。そしてもしそういう振る舞いを見せているなら、モデルをもっと単純にせよ」と述べる。しかし著者の見るところ、なぜ単純なモデルが優れているの

    なぜ・何を・どうやって科学者に科学哲学を教えるのか - まとまり日記
  • SLOTVIP — Situs Slot Online Gacor Terbaru Pilihan Masyarakat Indonesia!

    SLOTVIP — Situs Slot Online Gacor Terbaru Pilihan Masyarakat Indonesia! Seiring dengan meningkatnya minat masyarakat bermain slot online terbaru, SLOTVIP muncul sebagai pahlawan atas kebutuhan pemain yang mencari pengalaman bermain slot yang seru dan menguntungkan. Gacor, singkatan dari "gacor" (gampang menang), menjadi daya tarik utama situs SLOTVIP, menjanjikan peluang besar bagi para pemain unt

  • 大学入試改革:新共通テスト創設 段階別「点数グループ」- 毎日jp(毎日新聞)

    microtesto
    microtesto 2013/10/03
    今のセンター試験は偏差値55程度の子で平均点取れない感じなんでそれよりは簡単になるのかねえ
  • 内田晴子さん(ろう学校高等部3年生)、自身が経験した過酷な大学受験について語る 第一夜

    内田晴子さん(ろう学校高等部3年生)はこの度、めでたく志望校に合格しました。が、そこに至るまでに壮絶な道のりがありました・・・。その壁とは?彼女はどうやってそれを乗り越えてきたのか?長文になりますが、ぜひお読みください。

    内田晴子さん(ろう学校高等部3年生)、自身が経験した過酷な大学受験について語る 第一夜
  • 「6.5%に発達障害の可能性」とは言うけれど - 泣きやむまで 泣くといい

    一読して、誤解というか、偏った理解を招きかねないよなあ、と。 小中学生の6.5%に発達障害の可能性 4割は支援受けず(日経済新聞) http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0404C_V01C12A2000000/ 前回の調査は2003年だった。そのときにはじめてはじきだされた「6.3%」という数字は、強いインパクトをもって広まっていったのだが、この数字は「支援が必要な子どもがこんなにたくさんいる」という評価と「個性的な子どもたちが『障害児』としてラベリングされている」という評価を両方生んだ。調査において回答しているのが「教員」なのて、回答結果にばらつきが避けられないことも影響している。おそらく今回の結果も、さまざまな立場によって自説を裏付けるために使われるのだろう。 日経の記事では「学習障害(LD)の可能性があるのは4.5%」「注意欠陥多動性障害(A

    「6.5%に発達障害の可能性」とは言うけれど - 泣きやむまで 泣くといい
  • 不確かな少人数学級の効果 学力調査での実証必要

    【日経済新聞 経済教室 2010年9月17日】 文部科学省の中央教育審議会初等中等教育分科会が7月12日に公表した報告書案では,小中学校の1クラスあたりの人数の上限を引き下げること,それに伴い教職員の数を増やすことなどが提言されている。この少人数化が仮に実現すれば,1980年度に1クラス45人から40人へ引き下げて以来およそ30年ぶりのことになる。 クラスの少人数化は,一見すると児童生徒にとって良いことのように思える。例えば教師の目が届きやすくなるし児童生徒の発言の機会も増える等のメリットがあるからだ。このような混雑の緩和による正の効果は「クラスサイズ効果」とよばれている。しかし教科学習の達成度に関する実証研究では,予想に反してクラスサイズ効果が有意には観察されないか,観察されたとしても非常に小さいという結果が多く得られている。このことは「クラスサイズパズル」と呼ばれ,これまで経済学者の

    不確かな少人数学級の効果 学力調査での実証必要