タグ

メディア論とgoogleに関するmn_krのブックマーク (4)

  • グーグル問題 - hazumaのブログ

    多くの書き手が同じ経験をしていると思うのですが、この一月ほど、例のグーグル和解問題について各出版社より立て続けに書面が送られてきています。そのいずれもが、「今回のグーグルのやりかたは承服しがたいが参加するほかない」という意見になっていて、なるほどこれがアーキテクチャの権力ってやつか、とかぼんやり思っていたら、講談社より名指して「あなたの著書がスキャン対象に入っています」と通知が来てしまいました。 具体的な書名があがると興味のレベルもいちだんとあがるもので、あらためてもろもろ調べてみましたが、たぶんぼくは和解拒否の申し立てはしません。 というわけで、『ゲーム的リアリズムの誕生』の(最大)20%は、そのうちグーグルで無償で閲覧できるようになる予定です。この、当然日では市販中なのですが(このあいだ増刷したばかり)、アメリカ国内では普通は手に入らないので「品切れ」扱いとされ、公共の福祉に資する

    グーグル問題 - hazumaのブログ
    mn_kr
    mn_kr 2009/04/25
    “いろんな本の20%が無償閲覧できるようになると、きっとその20%しか読まないで本を参照したり批判したりする読者がどっと増えることでしょう。 それはある意味でウィキペディア依存問題よりも
  • グーグルと米出版社協会、結局勝ったのはどちら?: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    ブック検索をめぐるグーグルと米出版社協会などとの裁判の和解案がまとまった。 裁判所に認められれば、アメリカで膨大な絶版の電子データ市場が立ち上がる。 ●今年のグーグルは何をやる? ネットを通して人類の知的遺産にアクセスできるようにするグーグルの試みはどんどん加速している。 グーグルは06年9月にニューヨークタイムズやワシントンポストと提携し、ニュース検索で、200年以上前の記事まで遡れるようにした。昨年9月からはさらに多くの新聞社と提携し、写真やイラスト、広告なども含め新聞レイアウトのまま検索・表示できるようになった。また先月からは、数多くの雑誌のバックナンバーもブック検索の対象になって表示される。 こうしたことができるのは、グーグルが膨大なドキュメントを高速で効率よく電子化する技術を持っているからだ。 300ページの一冊を電子化するには通常40分の時間が必要で、1ページあたり10セン

    mn_kr
    mn_kr 2009/02/02
    電子出版の定着は電子端末の普及にかかっている|“問題は、一民間会社が電子的な本の流通を独占するようなことになっていいのかということ”
  • 「情報×人」のブロゴスフィアから「人×人」のSNSへ―あるいは、ブログ論壇の終焉? - 絶倫ファクトリー

    以下全然根拠がない話をつらつらと。 「情報量×処理する人間の数=一定」…? 情報をひたすら羅列する雑誌が売れない、という話がある。ただ情報をカタログ的に載せるのではなく、読者にお勧めする、「教えてあげる」雑誌の方が好まれるらしい。『ぴあ』のリニューアルなどはそういう傾向の証左なのかもしれない。 技術は進歩するが、人間の情報処理能力はそう進化しない。インターネットが発達し、情報が溢れても、それを処理する力はそうそう上がらない。量の面からも質の面からも。 となると、人間が処理している情報の量は、常に一定なんじゃなかろうか。 「発信された情報×処理できる人間の数=定数α」みたいな感じで。 逆に言うと、多くの人間に情報を処理して欲しい場合、つまり多くの人間に情報を受け取って欲しい場合、発信される情報の量は少なくなければならない。ずらっと並んだ情報のバイキングより、シェフのお勧めコースの方が、同じも

    「情報×人」のブロゴスフィアから「人×人」のSNSへ―あるいは、ブログ論壇の終焉? - 絶倫ファクトリー
    mn_kr
    mn_kr 2008/11/17
    ウェブ上のコミュニケーションも、いまだその多くは「マスコミ的」な情報の流れの図式に収まってしまっている。インタラクティブなコミュニケーションは制度的には可能だが、なかなかそうはなっていないという指摘。
  • インターネットはいかに知の秩序を変えるか? - 池田信夫 blog

    前に紹介した「グーグルでバカになる?」の逆に、書物のように知識を系統的に整理するのは近代社会の特殊な秩序で、情報の爆発によって分類は破綻し、すべてはその他(miscellaneous)になると主張する。それ以上、深い思想が書かれているわけではないが、ちょっとしたヒントにはなるかもしれない。 たとえば今、私は(共著)1冊と学術論文の査読1と雑誌原稿2とウェブのコラム1を抱えているが、活字メディアは効率が悪い。雑誌原稿を書くときのエネルギーの半分近くは、所定の字数に収めることに費やされるが、ウェブはアバウトでいいからだ。はもっと大変で、共著となると1年は優にかかる。 『カラマーゾフの兄弟』を人類の最高の成果と考えるような人にとっては、グーグルはそういう「大思想」を滅ぼす元凶だろう。しかし世の中に『カラ兄』を最後まで読んだ人が何人いるだろうか(私は高校生のころ読んだが今はとても読

    mn_kr
    mn_kr 2008/08/23
    本などは“流通費用のかかる市場で、一定のまとまった分量がないと利潤が出ないという資本主義の要請によってできた形式にすぎない。情報コストが限りなくゼロに近づくインターネット時代では知識は断片化”の¶参照
  • 1