タグ

writingに関するmn_krのブックマーク (40)

  • 論文において自作用語を使うときに注意すべきこと - 発声練習

    まとめ 自作用語を使うときに注意すべき点 ルール1:必ず定義してから自作用語を用いる(定義なしでは使わない) ルール2:自分が述べたい概念や事象を表す言葉が既にあるのならば、それを使い、新たに定義しない ルール3:既に別の概念や事象を表す言葉はできる限り避ける ルール4:自分が伝えたい概念や事象を用語から簡単にイメージできるようにする ルール5:カタカナ表記はさける 自己流自作用語定義手順 自分が定義したい概念や事象に関連する有名どころの論文やを読み、類似の用語の定義を収集する 日語なら広辞苑、英語ならOxford English Dictionaryから使いたい単語を引っ張ってくる 自作用語案を「ベースとなる単語の意味の範囲を限定する」という定義の仕方という方針でいくつか用意する 自作用語をGoogleで検索し、既に別の用途で使われていないかどうかをチェックする 指導教員や研究室の仲

    論文において自作用語を使うときに注意すべきこと - 発声練習
    mn_kr
    mn_kr 2010/01/11
    “自分が述べたい概念や事象を表す言葉が既にあるのならば、それを使い、新たに定義しない/自分が定義したい概念や事象に関連する有名どころの論文や本を読み、類似の用語の定義を収集する”
  • 修士論文の構成

    修士論文の執筆もいよいよ後半戦。毎週修士論文工房をおこなっているが、そろそろ終了に向かっていく作業を始めよう。 僕のところで修士論文を書いている学生の多くはコラボレーションでいままで研究を行ってきた。プロジェクトのメンバーとして活動してきた状態から、個人の作品として修士論文を書くことになって混乱している。都市メディアのチーム、医療システムのチーム、新しいメディア開発のチームなどがあるが、すべてにおいて、共通する特徴がある。それは、人間と携帯端末とそれが繋がるネットワーク、そしてその先のデータの世界のインタラクションという非常に複雑な現象を扱っているというところだ。クラウドコンピューティングとWebサービスの登場によってこうした複雑なシステムを学生プロジェクトでも作ることができるようになったのだ。そしてなかなか面白い結果を出しているが、これを論文の形で説明することは非常に難しい。また全体に

  • 大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習

    大学院生(修士課程、博士課程)が卒論・修論指導をすべき理由は大きくわけて二つ。第一の理由は、後輩の論文を指導することにより自分の論文執筆能力および研究能力の向上をはかるため。第二の理由は、論文中の初歩的な点を大学院生の方にあらかじめ指摘してもらうことによって、教員がより質的な点について指導することができるようにすること。 指導をしてもらっている卒論生や修論生はこちらも読んで欲しい。 真っ赤な論文原稿が指導教員から帰って来たら? 「あっ、それ**さんにも、指摘されました」はメリットがないので言わないこと 他人の考えを勝手に想定して諦めちゃダメ! ちなみに、私の所属研究室では、修士1年が卒論指導、博士課程の学生が修論と卒論の指導をすることにしている。 論文指導で得られると期待されること 後輩の論文を指導することによって、自分の論文執筆能力および研究能力の向上が期待できる理由は以下のとおり。

    大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習
  • 海外から見たカタカナの印象「phonetikana」: DesignWorks Archive

    【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) 日語は海外の方に取ってどんな印象をうけられているのか、その片鱗を見る事ができるのが、今回紹介するカタカナフォント「phonetikana」です。 カタカナの言葉の響きをイメージして作り上げられたとの事です。言葉では上手く表せないないけれど、見ると何となく納得できる感じがします。こちらのフォントをつかっ

    海外から見たカタカナの印象「phonetikana」: DesignWorks Archive
    mn_kr
    mn_kr 2009/10/15
    “カタカナの一部が英語になっていて、カタカナが読めない海外の方でも音は掴めると言う仕組みになっています。一つのフォントに形と音を持たせた新しいタイプのフォント”
  • 増田聡さんのレポート課題「完全なパクリレポートを作成せよ」 - YAMDAS現更新履歴

    増田聡さん(id:smasuda)が非常勤講師を務める神戸大学発達科学部の「表現の政治学」で課したレポート課題がすさまじくいかしている。 文化的生産物の「オリジナリティ」と「模倣」の関係について新たな角度からの視点を獲得するために、文章テキストの作成過程に特殊な制約を設けた下記の課題を受講生に課することとする。 その「特殊な制約」とは何か。 完全な「パクリ」レポートとして作成せよ。書物や新聞記事、インターネット上に存在する任意の既存の文章を探し、組み合わせ、テーマ1の内容を過不足なく満たしたレポートを完成させること。その際、自分で独自に執筆した文章を一字一句たりとも交えてはならない。 うぉお〜っ! これはすごい(笑)。さすが漢増田! これは確かに「新たな角度からの視点を獲得」につながるだろう。パクリレポート問題が言われるようになって久しいが、それを逆手にとったユニークさに脱帽である。 増田

    増田聡さんのレポート課題「完全なパクリレポートを作成せよ」 - YAMDAS現更新履歴
  • 学術論文の書き方のメモ - forest book

    7年前の、当時、修士1回生のときに受講していた「科学技術表現」という講義のメモが出てきたので(自分用に)整理してみました。メモ書きなので講義を受講していない人には分かり難いかもしれません(^ ^;; 学術論文は、技術文書とは違い、内容の良し悪しに加えて、それが論文としての「体」をなしているかが重要です。数年前のお話なので、もしかしたら、現在はその「体」が少し変わっているかもしれません。ご参考まで。 早く安く作った論文やアルゴリズムはまったく独自の自分の考えしか残らない 論文の流れ タイトル 概要(アブストラクト) 序論(はじめに) 一番難しいので最後に書く 関連研究、問題意識、研究目的 論部 アイディアの提示 実験 論部と実験は、ちゃんと出来ていれば易しい 結論 繰り返しでも良いのでやったことを書く まとめと再アピール 長めに書く 論文のタイトル タイトルの使われ方 目次をざっと見て、

    学術論文の書き方のメモ - forest book
  • IMRAD - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 独自研究が含まれているおそれがあります。(2015年6月) あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2015年6月) IMRAD(IPA: /ˈɪmræd/、(イムラッド)は、文章構成 (Organization) の型式 (Style) の名称の1つである。IMRADの名前は、Introduction, Methods, Results And Discussionの略に因む。その名前の由来通り、IMRAD型の文章は、その骨格部が、少なくともIntroduction, Methods, Results, Discussionの4つの部分に分かれることを特徴とする。主に実証研究に基づく自然科学、工学、医学、社会科学、一部の人文科学の論文において、この形式に従った章立てが、

    IMRAD - Wikipedia
    mn_kr
    mn_kr 2009/07/11
    “IMRADの名前は、Introduction, Methods, Results And Discussionの略...通常はIntroductionの前に、Title(タイトル)をおくことや、Discussionの後にConclusion(まとめ)を書くことがほぼ必須...Titleの後(Iの前)にAbstruct(アブストラクト)”
  • 正確な文章の書き方

    このページでは、正確な文章を書くための秘訣をまとめてみようと思います。それほど文章がうまいとはいえない私が、文章の書き方について述べるのですから、むこうみずな行為であることは百も承知です。しかし、数年に渡って探求した正確な文章の書き方が、少しでもみなさんの役に立てばという思いを自分への励ましに代えて筆をとります。 ここでお話するのは、「文章をいかに正確に書くか」や「自分の考えをどうやったら適切に表現できるか」であって、決して「どうやったら人を感動させる名文句が書けるのか」ではありません。 このページを読んだら「科学技術文献」を書くための技術が少しは身に付くのではないかと期待しています。しかし、 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける (紀貫之) などのような心に残る文章が頭に浮かぶようになるわけではありません。 絵の書き方に例えて言うなら、ここで述べる内容は、色彩や調和

  • ATOK2009の英語入力モードが凄すぎる件 - ものくろーむな日常

    会社支給のPCがHDDトラブルでお亡くなりになったので、新しいのに交換してもらったりしていたのですが(幸いにしてデータはオンラインバックアップのお陰で無事)、 ちょうどよいきっかけなのでATOKの最新版をお試しで入れてみることに 数日は普通に使ってたんですけど、いざメール等々を英語で書く段になるとその機能の充実っぷりに驚かされたというか。。。 「だいがく」と入力して「Library」と変換されるのはMS-IMEにもある(はず)の機能ですが、ATOKはその遙か先を行ってます 自動推測&スペルチェック iPod touch / iPhone のIMEも同様だけど、英語のスペルを自動で補完してくれます。 「tomorrowってmを重ねるんだっけrを重ねるんだっけ」といつもお悩みのあなたも*1 「internationalizationとか長くて打つのイラッとするし、後からスペルチェックかけるのも

    ATOK2009の英語入力モードが凄すぎる件 - ものくろーむな日常
  • 「あわせて買いたい」はうまい表現だと思う

    Amazon.co.jp で使われている 「あわせて買いたい」にあたる表現を 英語版の Amazon を見ると、 “Frequently Bought Together” となっている。 「よく一緒に買われるもの」を 「あわせて買いたい」と訳したわけですね。 これはなかなか素敵な表現。 以前ここで少し書いたように HTMLのlabelタグに必ずつけたいスタイル – 頭ん中 なんでタイトルが「必ずつけるようにしている」じゃなくて 「必ずつけたい」なのかというと、 今まで自分が作ったサイトの中に 実装できてないものがある気がするから。 主題と関係ないけど、 「○○したい」って便利かつズルい表現だと思う。 「○○したい」というのは便利な言い方だと思う。 「ズルい」の部分は読まなかったことにしてください。 “Frequently Bought Together” を見ても 特にどうとも思わないんだ

    「あわせて買いたい」はうまい表現だと思う
    mn_kr
    mn_kr 2009/05/10
    “「○○したいものです」という言い方は その願いの主体としての責任を引きうけることなく 一般に好ましい行為であるかのように主張できる”|「文法についても注意しておきたい」という答案への添削みたいな
  • モジュールライティングという発想 | WIRED VISION

    モジュールライティングという発想 2008年9月25日 サイエンス・テクノロジーメディアデザイン コメント: トラックバック (0) (これまでの 「コミュニケーションデザインの未来」はこちら) 北海道大学CoSTEP(科学技術コミュニケーター養成ユニット)では、科学技術コミュニケーションに関する各種のスキルを実践型の授業を通して学ぶことができる。今回はその中でも、サイエンス・ライティングに関する実践について触れてみたい。 僕自身、フリーランス仕事をしている頃から痛感していたことだが、科学技術に関するトピックスについて「事実を正しく」、そして「専門家以外にも分かりやすく」さらには「社会的なインパクト」なども交えて書くことは、ひじょうに難しい。 そもそも、書くという行為は、それ自体がコンテンツとして世の中への表出を目指すだけを意味しない。個々人の思考を外部化し、様々な場面でのコミュニケー

    mn_kr
    mn_kr 2009/05/03
    “情報をどうやってモジュールに分けるのか、あるいはどのようにモジュールを構成するのか”
  • 『論文を書くためのWord利用法 ~文書も頭も構造化する~』

    上山あゆみ 1963年  京都生まれ 1983年  少しでも悪筆を人目にさらす機会を減らすべく、ようやく普及し始めたパソコンを購入。ただし、Word はおろか、一太郎もまだ発売されていない頃だったため、なんとか簡単な自作プログラムで卒論を印刷できるよう工夫する。卒論は、「規定に、ペン書きで、と指定されていますので」とのことで、プリントアウト版の受理は却下されてしまったが、その頃から、言語学の研究のかたわら、時々、自分用のプログラミングをするようになる。 1985年  京都大学文学部卒業(言語学専攻) 1990年  京都大学大学院博士後期課程単位取得満期退学 1995年  こので紹介している自動連番のマクロを使い始める。Word のマクロの体系が変わっていったが、このマクロプログラムの仕組みそのものは、当時から変わっていない。 1998年  南カリフォルニア大学博士号(言語学)取得 200

  • 都市部の人間は、クズ

    宅配でべ物届けさせようとする奴ってなんなの? ナマモノはダメって常識でしょ? やっぱ都会の奴らって、すっげぇ自己中で非常識。 冷たいしさ。自分達が世界の中心だって思ってる。 自分だけが苦労してるって思ってる。 私だってさ、毎日パンケーキで頑張ってんだよ、それなのにさぁ…。 見下しやがって…。 人を見下す事でしか自分のプライド保てないのかよ。 なんなんだよ、ホントに。 涙出てくるよ。 悲しくて辛くて、熱出そうだよ。 田舎からつれてきたも、最近じゃ話しかけても答えてくれないし。 昔は心が通じ合って会話もできた気がするのに、私が都会に染まっちゃったのかなぁ…。 もう、の声も聞こえない。 それなのに、都会での生活に馴染んだかって言えば、全然そうでもないんだ。 夏目漱石がさ、留学先のロンドンで病にかかったって言うの分かる気がする。 今、そんな気分。 もう、バスルームに口紅で伝言書いて、実家に

    都市部の人間は、クズ
    mn_kr
    mn_kr 2009/02/14
    文章のかしこに作品の要素を細かに散りばめておき、読者が読み進める中でそれを結合してその作品を想起するといったテクスト。記憶の共有とデータベース的見方が必要。
  • 言葉の速度について - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    広告は見てもらえる、みたいな気持で作るなというのは、マス広告の危機だなんだといわれる前からよく言われることで、とあるクリエイターは、きれいなポスターをつくってきた後輩クリエーターに対して「キミ、この広告で人が振り向くと思う?例えばさ、白いポスターの真ん中にうんこがあるとするじゃない。それ、気持いいかどうかはともかく、見るよね。そのうんこのポスターに勝たないといけないのよ。」と言ったそうです。まあ、うんこのポスターは極論だとは思いますが、広告は、「そんなもの誰も見るかいな」みたいな気持でつくってちょうどいいんじゃないか、と思います。 新聞広告でも、テレビCMでも、ポスターでも、ウェブバナーでも、広告である限り、まずは見てもらうことが大事。でもそれは第一段階クリア、みたいなことに過ぎなくて、そのあとの段階がいくつもあります。これだけ情報が多くなってきた今の世の中、人々の広告に対するスルー力はか

    言葉の速度について - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    mn_kr
    mn_kr 2009/02/07
    言葉の速度を考えると、漢字よりもひらがなで表現した方が早く伝わるという指摘。でも漢字の利点は、音に変換することなく意味を理解するそのシンボルとしての視認性にあるのでは?(音に分解していないのでは?)
  • 論文執筆ができれば10年後も通用する文章術をゲットできる - 発声練習

    ITpro:10年後も通用する文章術(1) 「駄目でない」文章を書くための9カ条 文章を見ると思わず言ってしまうこと (1)主張を書いて! (2)理由を書いて! (3)(構造化の)階層をそろえて書いて! (4)概要と詳細に分けて書いて! (5)一言で表現して! (6)抽象的な表現でなく,具体的に言って! (7)省略をしないで書いて! (8)事実と意見は分けて書いて! (9)論点を明確にして! あれ、既視感全開。論文執筆についていっつも言っていることと同じ。それもそのはず、論文のそもそもの目的が他人に自分の成果を伝えるためにかかれるものであるから、会社でやりとりされる文章で求められているものと一緒になるのは当然。 ただし、論文執筆で鍛えた能力も「誰が読者なのかを想定する」という能力が身についていなければ役に立たない。「誰が読者なのか想定する」というのは学部や修士ぐらいの学生だとあんまり気にし

    論文執筆ができれば10年後も通用する文章術をゲットできる - 発声練習
  • 批評の書き方 実践編 - hazumaのブログ

    とかいうタイトルの講義を朝日カルチャーセンターでやってきました。東浩紀がどういう風に批評を書いているのか、を、(1)批評全体の考え方、(2)批評を書き出すときの心構えそのほか、(3)具体的な文章の書き方、の3段階にわたって情報開示した感じの講義です。Google Docsでバージョンごとに分解して解説したりしました。ああいう内容というのは、まあ一種の自慰行為でもあって(クリエイターがトークショーで「おれはこういうふうに作品作ってるから」と言っているときの快感がはじめてわかりましたw)、とても公でにするようなものでもないと思いますけれど、いつか機会があったら自費出版ででも出版するかもしれません。 ところで、そこで言ったことですけど、ぼくは基的に、あるタイプの文芸評論はだれにでも簡単に書ける、と思っています。だからこそ、そんな講義も引き受けたわけです。 その理由は、柄谷行人以降に書かれてい

    批評の書き方 実践編 - hazumaのブログ
  • 真っ赤な論文原稿が指導教員から帰って来たら? - 発声練習

    指導教員から真っ赤になった論文原稿が帰ってきたとしたら、基的にあなたは良い先生のもとで学んでいるという証拠。まずは、先生にお礼を言うこと。 はじめに フェアな態度が重要。 多くの場合は先生と学生の関係は一対多であるので、あなたが論文の指導をもらいたいときには他の学生もそう思っているということをよく理解する。うまく、他の学生とタイミングをずらして指導を受けるのはうまいやり方. 指導教員も自分の仕事を持っているわけなので、締切り直前に論文指導を求めても拒否されることがある。自業自得だと思って諦めること。 指導教員の指導は論文の書き方、内容、表現に関するものであり、「あなた」に対するものではないので冷静に指摘を受け止めること。 指導教員が一番がっかりするのは、一生懸命指導した内容に対して無視されること。それが、故意あるいはそうでないとしても「無視した」という結果が重視されるという点をよく理解す

    真っ赤な論文原稿が指導教員から帰って来たら? - 発声練習
    mn_kr
    mn_kr 2009/02/01
    “ヴァージョンも記録しておく|指導教員に修正した原稿を渡すときには、以前に修正してもらった原稿も合わせて渡すこと|Don’t take it personally”
  • asahi.com(朝日新聞社):大統領首席スピーチライターは童顔の27歳 - 国際

    【ワシントン=梅原季哉】大群衆を前に20日、就任演説を披露したバラク・オバマ米大統領の首席スピーチライターは、27歳の若者ジョン・ファブローさんだ。大学生と間違えられるような童顔の持ち主だが「オバマ語」を完全に操り、ボスの意をくんで文章を磨く能力は抜群だという。  米メディアの報道によると、2人の出会いは04年夏。イリノイ州議会議員で連邦上院選に出馬していたオバマ氏が基調演説者として、中央政界での鮮烈なデビューを飾った民主党全国大会だった。  当時、大統領候補だったケリー上院議員のスピーチライターを務めていたファブローさんは、舞台裏で基調演説の練習をしていたオバマ氏に、「その言い回しはこうした方がいいですよ」とおせっかいを買って出た。オバマ氏は驚きながらも才能を認め、大会後、自分のスピーチライターに抱えたとされる。  オバマ氏は通常、重要な演説をする前には、まず自分の考えをファブローさんに

    mn_kr
    mn_kr 2009/01/22
    “当時、大統領候補だったケリー上院議員のスピーチライターを務めていたファブローさん”
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 坂のある非風景 点よりも小さな円

    書くことを内面の吐露といった前近代的な自分自身との鏡像関係で語るのはすでに無効すぎる。むしろ書くことは最初の領土化で、私と私自身との境界を消すための試みであり、自分で自分に施す入れ墨みたいな作業だ。次にやってくる、それが他者に読まれるために発表されるという脱領土化、作品が私から剥奪されることであり、最後に、読まれたものが帰ってくる(の売り上げとかアクセスカウンタとかファンレターとか痛罵とか)のが、再領土化である。 内面/外面といったものは「書くこと」のシーンにはない。そういった対立そのものが個人のありふれた外面にすぎない。書かれたものが作り出す地平は、原初的な領土化から出発して再領土化によって手に入れる広大さを持っている。 取り戻すためには予め奪われる必要がある。つまり脱領土化は、再領土化の後で、遡って辿ることができる「書くことの無」である。発表すれば即座に読まれてしまうというネットが作