タグ

世代論に関するmn_krのブックマーク (146)

  • The Children of Cyberspace: Old Fogies by Their 20s (Published 2010)

  • 10代はブログを書かないし、ツイートもしない – TechDoll.

    Teens Just Don’t Blog or Tweet 2010/02/04 Pew Internetの研究によると、ティーンエイジャーなど若い世代のTブログ利用は減り、Twitterを除くソーシャルネットワークの利用が増えているそう。Pew’s Reportの レポートは2,253人のアメリカの成人を対象としており、成人と800人のティーンエイジャーが参加。インターネットをどのように利用しているか、どう いったガジェットを持っているか、またどのソーシャルメディアツールを使っているかといった設問に回答した。中には驚くような結果があった。 当 然若い成人は、より年のいった成人に比べてインターネットの利用頻度が高い。今回の研究では、10代と若い成人の93%がインターネットを利用するのに対 し、65歳以上の成人はわずか38%だった。12-29歳までの7%がいまだにネットサーフィンをしないと

    10代はブログを書かないし、ツイートもしない – TechDoll.
    mn_kr
    mn_kr 2010/02/07
    記事タイトル通り。だがSNSは(IMも含め)積極的に活用。“コンピュータの保有に関しては収入が大きく物をいう、携帯電話はそうでもない。携帯電話の利用に関し て人種要因は関係ない”
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「寿司はサビ抜きで」 若者のワサビ・からし離れ進む…味覚が成熟せず成長か : 痛いニュース(ノ∀`)

    「寿司はサビ抜きで」 若者のワサビ・からし離れ進む…味覚が成熟せず成長か 1 名前: マントルヒーター(山形県):2010/02/05(金) 12:42:56.41 ID:KlPSmSpc ?PLT 「辛み」「苦み」若者敬遠 好みは「マイルド」、成熟せず成長か 辛いもの、苦いものを敬遠する若者が増えているという。すし店では、わさび抜きを注文する若者が目立ち、眠気覚ましのガムも刺激を抑えた商品が発売されている。子どものころから味覚や嗜好(しこう)があまり変わらず、「大人の味」が苦手な若者が増えているようだ。 「『サビ(わさび)抜きで』という注文をよく受けます。ここ数年、多くなったという印象です」東京都渋谷区の「すしざんまい渋谷東口店」の小川誠一郎店長(38)は話す。JR渋谷駅前の繁華街で24時間営業し、若い世代を中心に1日300人を超す来客がある。サビ抜きをリクエストするのは「圧倒的に20代

    「寿司はサビ抜きで」 若者のワサビ・からし離れ進む…味覚が成熟せず成長か : 痛いニュース(ノ∀`)
    mn_kr
    mn_kr 2010/02/06
    “寿司のわさびは臭み隠しだから、新鮮なら必要ない。 シャリが甘すぎるとアレだが”という意見も。食も重要な「線引き」の道具になりうるということ
  • 大学生の約7割「日本の将来に夢や希望持てない」、財政赤字や雇用不安を憂慮=フィデリティ調査 | Reuters

    値下がり ネガティブ日経平均38,646.11-1.17%ネガティブ値上がり ポジティブダウ平均39,069.59+0.01%ポジティブ値下がり ネガティブ英 FTSE8,317.59-0.26%ネガティブ値上がり ポジティブS&P500種5,304.72+0.70%ポジティブポジティブJPYUSD=X0.01

    大学生の約7割「日本の将来に夢や希望持てない」、財政赤字や雇用不安を憂慮=フィデリティ調査 | Reuters
    mn_kr
    mn_kr 2010/02/06
    大学生の約7割「日本の将来に夢や希望持てない」、財政赤字や雇用不安を憂慮=フィデリティ調査
  • 女性と一度も性交渉を持たない「シンデレラ男」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報+板より「【話題】 "アダルトゲームなどで間違った性知識も…" 女性と一度も性交渉を持たない「シンデレラ男」、増殖★13」 1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp] :2009/11/20(金) 14:37:49 ID:???0 ★増殖するシンデレラ男 ・童貞が増加傾向にあるという。彼らはなぜ貞操を守り、女性との性的な関係を築こうとしないのか? その背景には男性間に広がる「シンデレラ症候群」があった。フリーセックス時代ともいわれる現代に生きる、童貞男性の生態に迫った。 昨年12月、一冊のが出版され、話題を集めた。「30歳の保健体育」。中身はセックスのハウツーだ。担当編集者の土方敏良さんは「僕も高校は男子校だったし、大学でもモテなかった。経験がなくても誰かに聞くのも恥ずかしいし、マニュアルもなかったの

  • 欲しがらない若者たち - WEB本の通信社|WEB本の雑誌

    「若者がかわった」、「以前の若年層と違う」。 こうした声が多様なビジネスに携わる人から聞かれるようになったと、日経産業地域研究所主任研究員の山岡拓氏は話す。同研究所が実施した消費者向けアンケートの結果でも「最近の若者は車を欲しがらない。酒を飲まない。物欲がない。クリスマスでも恋人に装飾品を贈らないらしい」となった。 年配のビジネスパーソンたちは、今の若年層に感じる違和感が、1980年代の"新人類"や90年代の"コギャル"たちに感じたものとは、質の違うものだととらえている。若き日の団塊世代やバブル期の若者、そして90年代のギャルたちも、声高に自身のライフスタイルを主張していた。しかし、今の若年層はいわば"静かな若者"。消費動向を集約すると、「車に乗らない。ブランド服も欲しくない。スポーツをしない。酒を飲まない。旅行をしない。恋愛に淡泊。貯金だけが増えていく」、となるのだそうだ。そして、これら

    mn_kr
    mn_kr 2010/02/02
    “若き日の団塊世代やバブル期の若者、そして90年代のギャルたちも、声高に自身のライフスタイルを主張していた。しかし、今の若年層はいわば"静かな若者"...差異表示のための消費をしなくなり...”
  • 嫌消費世代 ・・・経済を揺るがす「欲しがらない」若者たち:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「嫌  消   費   世  代    経済を揺るがす「欲しがらない」若者たち」 1 スタンド(catv?) :2010/01/08(金) 21:30:50.06 ID:M7XMFiNd ?PLT(12000) ポイント特典 「嫌消費」世代 経済を揺るがす「欲しがらない」若者たち 稿は、「週刊ダイヤモンド」2009年12月26日号掲載記事のオリジナル原稿です。 代表 松田久一 「クルマ買うなんてバカじゃないの?」。こんな話を東京の20代の人達と話しているとよく耳にする。 車がなくては生活ができない地方でも「現金で買える車しか買わない」と言う。これはクルマだけの話ではない。 衣住などの様々な市場で、欲しがらない若者達が増えている。「アルコールは赤ら顔になるから飲みたくない」、 「化粧水に1000円以上出すなんて信じられない」、「大型テレビは要

    mn_kr
    mn_kr 2010/01/09
    “だから欲しがらないんじゃなくて欲しいけど金ないって言ってるだろ”や“家が貧乏だった俺が市場に参加して金持ちの紙切れの価値を保証してやる理由がない”など
  • 痛いニュース(ノ∀`):厚労省担当者「若者の献血離れが深刻。今の若者は助け合いの精神が足りない」

    厚労省担当者「若者の献血離れが深刻。今の若者は助け合いの精神が足りない」 1 名前: 三脚(静岡県):2010/01/02(土) 23:46:29.59 ID:hh6o7B9C ?PLT 「尋常じゃない」若者の献血離れ 将来に不安、献血年齢一部引き下げ 手術や救命医療で大量に使われる輸血用血液製剤は、大半を献血に頼っている。ところが、若年層の献血離れが著しく、16〜19歳の献血者は24年間で5分の1に、20歳代は半分以下に減った。このままでは将来、血液を安定して供給できなくなるとして、厚生労働省は男性の献血対象年齢を一部引き下げることを決めた。早ければ2011年4月から実施される。 17歳男性献血量400ミリリットルに引き上げ 2008年の実績を1985年と比較すると、10、20歳代ともに献血者が大幅に減っている。1985年の16〜19歳を見ると、献血者 179万人、献血率(人口に

    mn_kr
    mn_kr 2010/01/05
    痛くない注射針を発明したらやるという書き込みなどもある一方で、“助けてもらった覚えが無いのに 助け合いだろとか言われると萎える”という精神が広がっているのは社会学的に気になる。
  • 「最近の若者はダメ論」まとめ

    近ごろ「最近の若者はダメ」が、(また)流行っているようなので、自エントリをまとめてみる。もし、「最近の若者は…」を見かけたら、ここを思い出してほしい。 きっかけは、職場の飲み会。「近ごろの若い連中はダメだ!」と一席ぶつオッサンがいたこと。それって、昔から言われてますね、と返すと、「何年何月何日に誰が言った!?出典どこだよ?何の根拠でそう断定できるんだよ?」ってオマエは小学生か。そこで調べてみたところ… ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1. 近ごろの若者は当事者意識がなく、意志薄弱で逃げてばかりいて、いつまでも「お客さま」でいる件について [URL] 「最近の若者はダメだ」と昔から言われているが、特に今の若者はひどい。当事者意識が欠如しており、いつも何かに依存し、消費し、批判するだけの「お客さま」でいつづけている――という小論。出典を隠すと、内田

    「最近の若者はダメ論」まとめ
  • 中高年夫婦も携帯メール会話 | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 - kskszk's log

  • 立ち上がりだす(?)「キューイチ世代」 - マぜンタとシアん

    ネット発端2008年5月1日ぐらい、はてなのhotentryで次のエントリが載っかった。ケータイ進化の方向性は全然間違っている論 - 高校生奮闘記現在の携帯デバイスはいろんな進化を遂げているが、もっと通話に特化したものを作れないのか、ということを高校生が考察したエントリ。なんと5月5日現在で300を越すブクマ数を記録している。id:lonlon2007さんは「ねみんぐ!」というウェブサービスを高校生三人で立ち上げ、それが小飼弾氏のブログで取り上げられたで、今年2月ぐらいに話題になっていた。 一方そのころ私は、ちょっと昔の荻上チキさんによる宇野常寛さんのインタビューを読んでいたら、そこで「キューイチ世代」なる言葉を見つけた。例えばケータイの「意味」は、大雑把に言って大人になってから使うようになったナナロク世代以上の人と、物心付いた頃から前提として受け入れているキューイチ世代以下の人では、大き

    mn_kr
    mn_kr 2009/12/02
    “物心ついた時からケータイを使っている層=「学校裏サイト」のように周囲の人間関係のメンテナンスツールにいち早く導入し、カーニヴァルのためのツールとして意味づけるわけでもなく淡々と使いこなしている。”
  • 【今、何が問題なのか】世界は草食系男子をどう伝えているか (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    サムライの国なのにおもしろいというので、外国メディアが「草系男子」を好んで取り上げている。がつがつ働かない、高価な買い物をしない、異性に興味を持たない(少子化が進む)…。つまり、日経済はよくならない(?)。少なくとも外国人投資家には、ネガティブなメッセージになっていそうだ。きょうのテーマは「世界は草系男子をどう伝えているか」とした。 米公共ラジオ(NPR)は、草系男子(herbivore boy)は、サラリーマン(salaryman)の国にようやく出現したニューエージであると位置づけている。サラリーマンには、昭和の高度経済成長期以来の「働き過ぎの日人」「会社人間の日人」のイメージがある。 彼らの時代は終わった。草系は家族や友人を大切にし、静かで競争のない暮らしを好む。昔ながらの“男らしさ”を避ける。20代の大学生Yさんは「女の子には自分からは話しかけない。話しかけられるのはい

    mn_kr
    mn_kr 2009/12/01
    “米公共ラジオ(NPR)は、草食系男子(herbivore boy)は、サラリーマン(salaryman)の国にようやく出現したニューエージであると位置づけている”
  • “若者、お風呂離れ?” 10〜30代の過半数が「入浴時に湯船に入らない」…理由は「湯船に浸かっている時間が暇」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    “若者、お風呂離れ?” 10〜30代の過半数が「入浴時に湯船に入らない」…理由は「湯船に浸かっている時間が暇」 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2009/11/27(金) 18:09:42 ID:???0 「お湯に浸かってる時間が暇」若者の5割が湯船入らず 最近の若者は風呂嫌い!? 民間調査会社が、全国の10代〜30代の男女660人を対象に行った入浴スタイルに関する意識調査で、お風呂離れが進む意外な若者気質が明らかになった。一体どういうことか。 これは、ソニーマーケティング(東京都港区)が11月26日(いい風呂の日)にちなんで行った意識調査で、全体の51.8%が入浴時に湯船に浸からないことが習慣化。理由として「湯船に浸かっている時間が暇」との回答をしている人が3割程度と多く、より快適なバスタイムを可能にすることとして「テレビの視聴」や「録画しておいた番組

    “若者、お風呂離れ?” 10〜30代の過半数が「入浴時に湯船に入らない」…理由は「湯船に浸かっている時間が暇」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 54. 「そんなの知らない」と誇らしげに言う人たち。 ~「下から目線」と「負の教養主義」(2) (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    バッハだってモーツァルトシェイクスピアだって、当時は最先端のPOP、サブカル扱いでしょ?▼3Bにビートルズを加えて4Bなんて呼び方もする向きもありますし。▼メインカルチャー、サブカルチャーと分けるのは、受け手次第だと思います。▼iPodでカラヤンも木下伸市もモー娘。も全部ひっくるめてシャッフルで聞くと、ちょっと面白いですよ。(2009/11/30)

    54. 「そんなの知らない」と誇らしげに言う人たち。 ~「下から目線」と「負の教養主義」(2) (4ページ目):日経ビジネスオンライン
    mn_kr
    mn_kr 2009/11/26
    “「負の教養主義」の主語は「私たち大衆」|ミステリーは必ず大衆に向いている=分かる人だけ分かればいいが通用しない世界|「私たち」=〈大衆〉は偉そうに構えている連中に反抗する権利がある、という図式”
  • 54. 「そんなの知らない」と誇らしげに言う人たち。 ~「下から目線」と「負の教養主義」(2) (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    いっぽう「負の教養主義」は、「旧・教養主義」にたいする反感・揶揄のみでなりたっている。ここには特定分野の文化への「のめりこみ」はさほど見られない。ときには、そういった「のめりこみ」自体を避けようとする傾向がある。 今回は取り上げるのは、この「負の教養主義」の定着を克明に記録した小説、小谷野敦の『ミゼラブル・ハイスクール一九七八』(2008年発表、2009年改稿)だ。 *   *   * この作品は、小説集『童貞放浪記』(幻冬舎文庫)に収録されている。タイトルは比較文学者・映画史家の四方田犬彦が高校時代を回想した『ハイスクール1968』(新潮文庫)のもじりだ。

    54. 「そんなの知らない」と誇らしげに言う人たち。 ~「下から目線」と「負の教養主義」(2) (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    mn_kr
    mn_kr 2009/11/26
    “〈彼ら〉はむしろ、知識の集積そのものを馬鹿にしているポーズをとっている”
  • ■ - jun-jun1965の日記

    最近、遅ればせに子母沢寛の『勝海舟』を、夢中になって読んでいる。夢中になってどんどん読むのではなくて、もったいないからちびちび読んでいる。なぜかというに、海舟は幕府の頭の固い連中、これから先が見えない連中をよく批判しているのだが、それを読んでいると、今の大学人そっくりだ、と思うからである。 今の文学研究者とか、文藝評論とか、文藝雑誌とか、ちょうど幕末の幕府だの武士みたいなものだ。ペリー来航から十五年で幕府が潰れる、それどころか武士さえなくなるとは思わずに内部でああだこうだと争っている。高見の見物じゃなくて私は低見の見物だ。 文藝時評というのをやっていると、視野狭窄に陥って、結構な傑作があるような気がしてくるものだが、後になって考えたらなんてこともないものだ。純文学などというのは、それこそ旧幕時代のしきたりのようなものだ。 もっとも逆にいえば日では文学は武士精神の残滓として始まったともいえ

    ■ - jun-jun1965の日記
    mn_kr
    mn_kr 2009/11/15
    “私の若いころ、「下らない」と言われそうな話をする時は「つまらない話だけど」と前置きをするのが習慣になっていた。『批評空間』の共同討議でもよくそういうやりとりが行われた”
  • 「モンスター」って便利すぎる言葉だな - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    話題になっていたので読みに逝ったけど… この程度は私の時代にも普通にいたような。 モンスター社員続出で右往左往する現場 http://president.jp.reuters.com/article/2009/10/24/BA8D7BF0-BA29-11DE-A839-21F13E99CD51.php この手のビジネス誌が中年管理職の「あるある話」を大量に流して、ある意味で大人の愚痴の再生産で飯喰ってる感じになっているほうが良くない傾向なんじゃないかと思うが。それでいいんだ、と開き直られそうではあるし、困ったもんだ。

    「モンスター」って便利すぎる言葉だな - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    mn_kr
    mn_kr 2009/11/02
    “この手のビジネス誌が中年管理職の「あるある話」を大量に流して、ある意味で大人の愚痴の再生産で飯喰ってる感じになっているほうが良くない傾向なんじゃないか”
  • 「渋谷語事典」に最新版-「ギャル語」細分化、「KY」さらに進化

    「赤る(=赤外線通信する)」「肉、草(=肉系、草系)」など渋谷の若者が使う流行語を解説する「渋谷語事典’09-’ 10」が10月10日、トランスワールドジャパン(渋谷区渋谷2)から発売された。 「渋谷語事典2008」の続編として発売された同書は、実際に渋谷の街に出て聞き取り調査などを行っている渋谷語制作委員会が編集を手がけた。「昨年(「渋谷語事典2008」)は自身の子どもの世代でもある10代とコミュニケーションを図るため、30~40代の大人が多く購入してくださった」と同社書籍編集部の尾針菜穂子さん。 最新版では、「ポニョる」「渋セン」などに代表される「ギャル語・略語」や「H&M」「KY」などイニシャル風に言葉を略す「KY語」、「心友」「鬼電、盛電」など漢字を「特有の読み方」にする「ネオ漢字」の3つのカテゴリーに分類した230の言葉を使用例や関連語とともに収録している。 「ギャル語」では

    「渋谷語事典」に最新版-「ギャル語」細分化、「KY」さらに進化
    mn_kr
    mn_kr 2009/10/24
    “「赤る(=赤外線通信する)」「肉、草(=肉食系、草食系)」|「ポニョる」「メガる」(太るの意)|髪の毛を「盛る」=「ガツ盛り」「ガチ盛り」「ナチュ盛り」|「KY」は、「恋の予感」「今夜が山」など”
  • ラグジュアリーブランドは直ちにWebへとシフトせよ | I AM BLOGGING NOW.

    少し前のエントリーにも書いたように、多くのラグジュアリーブランドはこの5、6年の世の中の変化に対応できていません。結果、不況により顧客離れが加速し、産業自体が収縮しています。時代の変化に順応できなければ需要が回復する事もありません。そればかりか、情緒だけに語りかけるビジネスモデルは継続的な投資を必要とし、顧客の世代交代が出来なければ破綻してしまいます。今、急速に世界に取り残されつつあるラグジュアリーブランドが必要としているのは何なのでしょうか? ・顧客との接点を失ったラグジュアリーブランド ラグジュアリーブランドの衰退の大きな理由はビジネスモデルの体系化にあります。雑誌や百貨店との密接な関係を通じて一般層の消費を促し、ラグジュアリーをあたかもスタンダードなものにしてきました。しかし、インターネットの普及とともに消費者の情報収集や購買行動が多様化し、情報発信や販売が少数の特権では無くなりま

    mn_kr
    mn_kr 2009/10/13
    “日本はラグジュアリーブランドの出番が少ない...冠婚葬祭以外のパーティーは少なくリアルな需要はない...そんな日本をブランド大国にしたのは強い「同調性」による一般層消費⇒誰もが持たなくなれば買う理由はない”