タグ

2007年6月2日のブックマーク (8件)

  • 全国労働基準監督署の所在案内

    このホームページを、英語中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

    mn_kr
    mn_kr 2007/06/02
  • とっちのブログ : このスレの内容は全部僕の妄想だお!

    mn_kr
    mn_kr 2007/06/02
  • kajisoku.com

    This domain may be for sale!

  • 相似している人々 - 非行型愚夫の雑記

    「分断」を促進したのは誰か。 - 想像力はベッドルームと路上からに対しての応答です。 D_Amonさんの語る構図は確かに正しい。だが、『こういう構造を作り出したものに対してではなく、こういう構造の上に偶々乗っかっているだけのものに対して非難しているわけで、的外れな非難というものです。』という部分は違うと思う。 大枠の構図を敷いたのが自民党なら、その構図をミクロな部分まで促進したのは当時主軸となっていた団塊世代である。彼らはその構図を破棄し、自らの望むように変えることだってできた。だが意識的にしろ無意識的にしろその努力を怠った。結果、下の世代に相当の負債を残したのは事実だ。 その構図を作り出したものへの批判と、そしてそれを容認・促進したものへの批判は同時に行われて然るべきだろう。単に、その選択の責任が政権のみにあると言うならば、それは社会に所属する者としてあまりに無責任なのではないだろうか。

    相似している人々 - 非行型愚夫の雑記
  • ウィニーこそ史上最強の「ジャーナリスト」?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ファイル交換ソフト「Winny(以下ウィニー)」がウィルスに感染、至るところでPCのハードディスク内の情報をネットにばらまき始めたニュースは印象深かった。 世間は留まるところを知らぬ個人情報の流出に怯えていた。組織は、内部秘で扱われるべきデータがあっけなく外部に漏れてしまう情報セキュリティの甘さを「対岸の火事」と嗤えず、管理体制の強化を焦っていた。 しかし私自身の印象は、怯えや焦りとは相当に隔たっていた。そうか、ウィニーはもはやジャーナリズムになったのだな――。そんなことを私は考えていたのだった。 ジャーナリズムは「プロ」のもの? こう書くと何を言い出すのか、気でも狂ったかと非難されそうだ。確かにジャーナリズムとは新聞社や放送局のような「プロ

    ウィニーこそ史上最強の「ジャーナリスト」?:日経ビジネスオンライン
  • 禁煙ファシズムにもの申す 詳細|日本パイプクラブ連盟

    四月の後半、私はTBSラジオの午後の番組に電話出演した。 荒川強啓というパーソナリティが司会する番組で、ちょうどその日の朝日新聞と読売新聞の朝刊に、たばこを吸っている人の寿命がどうとか、厚生労働省が発表した数字に基づく記事が出たのである。 私は毎日新聞をとっており(その理由は後で述べる)、知らなかったが、電話がかかってきて、これらの記事をファックスされた上で、何かご意見は、と言うから、この数字はインチキであると言った。 そこで、四時半頃に番組で小谷野さんの意見を言ってもらいたいといい、肩書きを何にするかと訊かれたので、「東大非常勤講師、禁煙ファシズムと戦う会代表」にしてもらった。 さて、四時半に再度ディレクターから電話があり、このままお待ちください、という。 聴いていると番組内容が流れてきて、聴取者の、タバコをやめた、という話を聞いているようだった。 それはまるっきり、タバコをやめて良かっ

  • SEOの動きを見逃さない為の7つのツールと19のエントリーまとめ*ホームページを作る人のネタ帳

    SEOの動きを見逃さない為の7つのツールと19のエントリーまとめ*ホームページを作る人のネタ帳
  • 高木浩光@自宅の日記 - キンタマウイルス頒布にマスコミ関係者が関与している可能性

    ■ キンタマウイルス頒布にマスコミ関係者が関与している可能性 Winnyを媒介して悲惨なプライバシー流出事故が続いているのは、言うまでもなく、自然現象なのではなく、ウイルスを作成し頒布している者が企図するところによるものである。いったいどういう人が何の目的で作成し頒布しているかということは、憶測にしかなりようがないので、あまり多く語られることはないが、よく耳にする陰謀論的な説としては、(1)著作権侵害行為をやめさせたいと考えている者が、Winnyの利用を危険なものにするためにやっているという説、(2)ウイルス対策や流出対策の事業者の関係者が、事業の需要を創出するためにやっているという説(これは、Winny媒介ウイルスに限らず昔のウイルスのころから語られていたもの)などがある。 私の憶測では、少なくとも初期のキンタマウイルスは、単純に愉快犯だったのだろうと思う。論座2006年5月号では私は次