タグ

2008年2月18日のブックマーク (9件)

  • Letter from the wind 3: 「無職」という肩書き

    13日、大阪で90歳の夫が87歳の寝たきりのを絞殺するという痛ましい事件があった。 このニュース報道を聞いたとき、容疑者として逮捕された夫のことを「90歳・無職」と言っていた。 「90歳、無職? 当たり前やないか」と思わずテレビに向かって突っ込んでしまう。 日野原ドクターのような方もいらっしゃるだろうが、90歳ならたいていは「無職」でしょ。 それをことさら「無職」という肩書きをつけるのはなぜなのか。 この逮捕された男性が、どんな収入によって生活を成り立たせていたのか、ニュースでは分からなかった。 「年金生活」だったのか、「生活保護」だったのか、それとも「資産家」だったのか…。 いずれにしても、「これといった仕事をしていなかった」ということを言うために「無職」とレッテルを貼ったのだろう。 この「無職」という言葉は、しばしば「住所不定・無職」というステレオタイプで犯罪容疑者の胡散

  • Letter from the wind 3: 香山リカ『なぜ日本人は劣化したか』

    このを読んでいて、去年観たテレビのことを思い出した。 そのテレビ番組は、9月27日放送のNHK『クローズアップ現代』で、テーマは「手軽な文学? ケータイ小説」。 作者と読者の距離が近い「ケータイ小説」に人気があり、書籍にまとめられたものもベストセラーになっているという。 ワンセンテンスが、あのケータイの小さな画面に長くても2、3行に収まり、ほとんどが会話で(それも顔文字・絵文字だらけ)、説明文はほんのわずか。「説明文や描写はないほうがいい」という読者の声を聞いて、思わず「アホ?」という失礼な言葉を思い浮かべてしまった。 香山のこのの冒頭にも、似たような話が紹介されている。 某雑誌の依頼で1200字の原稿を著者が書き送ったところ「書き直し」依頼の返信が来たというのだ。 《いただいた原稿に問題がある、というわけではありませんが、こういった構成だと全体を最初から順に読まなければなら

    mn_kr
    mn_kr 2008/02/18
    RPGすらも忌避して――長めのストーリー、人物への感情移入――、瞬発系脳トレに向かう人々
  • 「ゆるふわ愛されポストモダン」 - 絶倫ファクトリー

    「現代思想的なポストモダニズムで、男を誘惑する10の方法を大特集」 1.授業の席で、構造主義に乗せた手をそのままゆっくりとリオタールの「ポストモダンの条件」のほうに持っていっちゃえ! 2.無知のヴェールを口にくわえてさりげなく頭から落としちゃえ!男の子が「原初状態!」って言ったら、強引に首元に思考実験しちゃおう!! 3.男の子と二人っきりになったら、「○○くんって権力を内面化してるよね」って言って視線をかぷっとべてしまおう。「パノプティコン!」っとなって、男の子は自然と規律訓練型権力な気分になっちゃう 4.男の子にフェミニズムの読ませすぎは注意!あそこが、ふにゃふにゃになってしまうから。程よい量だったら問題なし。むしろ、手の届かないような保守主義者から抱かれてしまうかも(笑) 5.彼氏が中々積極的になってくれない貴方は、動物化するポストモダンにチャレンジにしてみよう。部屋の中で二人っきり

    「ゆるふわ愛されポストモダン」 - 絶倫ファクトリー
  • 「俗・さよなら絶望先生」第7話が、フリーダムなのに原作準拠なのがすごい - たまごまごごはん

    今週の俗・絶望の7話のフリーダムっぷりが異常でした。 原作を読んでいる人なら「はっ!」と思わされるあれです。「アヌメージョ」の。 みていて「番組間違った?」と思った人は何人いるか数知れず。と同時に「まさかね…まさか」とも思いましたともさ。ああ思ったさ。 それが「まさか」を形にしてしまうシャフトに感服です。何がきてもおかしくないとは思ったけれども、この一回のために、ネタのためにフルOP作ってしまうとは。 題名は「リリキュア」。何をモチーフにしているかはご想像におまかせします。 ええ、おまかせしますとも。 何をモチーフにしているかは…千里ちゃんのを見たら一目瞭然ですが。 曲名は「リリキュアGOGO!」。 ちょっとネタの吸収はやすぎだよ!まだ某G○G○は二回しかやってないというのに! んで、歌っているのは「カフカ・キッチリ・メル・普通」。 あ、一応普通ちゃん入っているのですね。 いるいる。確かに

    「俗・さよなら絶望先生」第7話が、フリーダムなのに原作準拠なのがすごい - たまごまごごはん
  • FC2Blog - Forbidden

    このページの表示は許可されていません このブログは下記の理由などにより凍結されています。 規約上の違反があった 多数のユーザーに迷惑をかける行為を行った。 30秒後にトップページへ移動します

    mn_kr
    mn_kr 2008/02/18
  • あなたが漢字変換候補を覗き込むとき,Google もまた選択された候補を覗いている - NyaRuRuが地球にいたころ

    古川さんの書かれていたコメントを読んでいて,もう一点思い出したので書いてみます. 楠さんの指摘は当たっているけれど、ハズレでもあるのは..私はIEにおいてもユーザー辞書を参照できるようにいじっているはずで...銀行の口座番号や航空会社のマイレージ番号をユーザー辞書登録していたのが、IE下では使えないので、FirFoxを使ってアクセスしていた...それも、IEで辞書登録をすると[Windowsが認めた正規アプリではないので、ユーザー登録ができません」というお馬鹿のエラーが出るのに辟易して、パッチを当ててユーザー辞書が使えるようにしているのでありました。というわけで、IE環境とWindows のアプリで変換効率の結果が異なることは、ユーザー辞書の禁止と菅家ないと思われます。 確かに,ユーザ辞書を使えなくするという保護形態は,セキュリティ対策として受け入れるべきかよく分からないところがあります*

    あなたが漢字変換候補を覗き込むとき,Google もまた選択された候補を覗いている - NyaRuRuが地球にいたころ
  • Life is beautiful: 「へんな会社」と「出るクギを打つ」社会の話

    へんな会社を貫くために、普通の会社のやり方をよく理解しておくというのは必要なんじゃないか、とこれははてなに限らず思う次第。【Kousyoublog | はてな移転で中の人が言うべきことと言ってはいけないことより引用】 この手の発言こそが、まさに「出るクギを打とうとする」行動。近藤さんに関してはそんな心配をする必要は全くないが、他の若い人たちが「やっぱり『普通の会社のやり方』をちゃんと勉強しなきゃ」などと誤解してはいけないと思い一言。 上場している企業と違い、はてなのように、ごく少数の株主が所有している会社の場合、株主・取締役の了解さえ取れれば、大幅な経営方針の変更は自由にしてかまわない。それが非上場であることの大きな利点だ。 今回の場合、「米国からは一時撤退し、多少会社の規模が小さくなっても良いから、京都にもどって落ち着いた環境でもう一度もの作りに専念する会社としてやりなおす」という決定は

    mn_kr
    mn_kr 2008/02/18
    「普通な会社だったら……」という保守的思想に回帰したくなるのを我慢しつつ、「リーダーシップが強い社長のもとではこういうこともある」というリスクとして理解する必要。
  • らばQ : ハッカーに憧れちゃう子供たちが知っておくべき有名ハッカー5人

    ハッカーに憧れちゃう子供たちが知っておくべき有名ハッカー5人 先日、こんなニュースがありました。 上海の小学生、4割以上が「ハッカー崇拝」 中国語で「ハッカー」は黒客(ヘイクー)と言うのだと電脳コイルで言ってましたし、この記事でもやはり「黒いもの」、つまり犯罪者扱いですね。 一般的な認識でも「ハッカー」というと他人のコンピュータに侵入する人という意味で記憶されてるようです。 しかし、物のハッカーたちの間では、そういう意味では使われてません。 さて、物のハッカーはどういう意味で「ハック」や「ハッカー」という言葉を使うのでしょうか? そして物のハッカーとはいったいどんな人たちなのでしょうか? ちょうど出しそびれていた物のハッカー5人を紹介する記事がありましたので、それとあわせてご紹介します。 「ハッカー」とは、もちろん「ハック」する人のことです。さて、「ハック」とはなんでしょうか? こ

    らばQ : ハッカーに憧れちゃう子供たちが知っておくべき有名ハッカー5人
    mn_kr
    mn_kr 2008/02/18
  • コンテンツ創造科学産学連携教育プログラム

    1986年東京大学大学院情報工学課程修了。同年(株)日立製作所入社。1995年マサチューセッツ工学科大学スローンスクール(経営大学院)修了。1997年、日オラクル(株)入社。2001年、(株)コーエー入社。2004年執行役員ソフトウェア部長、オンラインゲーム、携帯 電話コンテンツ、海外ビジネス展開を担当。「信長の野望Online」、「大航海時代Online」、「真・三國無双BB」においてプロデューサーを務める。2007年代表取締役執行役員社長COO。 平成19(2007)年度 履修生選抜試験は 終了いたしました。 第8回制作展 iii Exhibition 9 平成20(2008)年 6月19日 - 6月 24日 詳細はこちら→ 公開シンポジウム 「アニメがみる未来 〜コンテンツが拓 く将来〜」 平成20(2008)年 3月8日(土)