タグ

経済に関するmojimojiのブックマーク (28)

  • 日本の電気代は安いのか « Scrap Japan

    国際的に見て、安いのか高いのかよく分からない日電気代。 ネットを検索してみると、ファイナンシャルタイムスの和訳に以下の記事がありました。 日は硬直的かもしれない しかし非効率ではない (魚拓) (2008年4月30日) 「OECD加盟国中4位と高い電力料金も、日のビジネスコストを押し上げている。」 OECDは30ヵ国ありますから、この記事によればかなり高いということになりますが、他を当たってみます。 大営発表(エネ庁)を調べてみます。ちなみに東電の電気料金はこちら。 資源エネルギー庁のエネルギー白書の中の国際エネルギー動向(PDF)に、国際比較があります。最後のページです。 このエネルギー白書は2008年の最新版のようですが、掲載されているデータは2006年のものです。 7ヵ国しかデータが無いため、これでは国際比較とは言えません。 グラフの中では4位ですので、エネ庁としては

  • NHK クローズアップ現代 “貧困層ビジネス” グラミン戦略の光と影

    国内市場が飽和状態に陥り、景気低迷が長引く中、新たな市場としてBOP(Base of the Economic Pyramid)層と呼ばれる途上国の貧困層に注目が集まっている。そんな“最貧国ビジネス”の壮大な実験場となっているのがバングラデシュ。世界中の企業が参入、日企業の進出も始まった。そうしたビジネスを支援しているのが、無担保少額融資で知られ、ノーベル平和賞を受賞した「グラミン銀行」。進出企業と合弁会社を設立、販売網やインフラを提供し、新たな技術を獲得しようという戦略である。「グラミン流」は新たな“最貧国ビジネス”のモデルとなり得るのか。今後の可能性と課題を探る。 菅原 秀幸さん 北海学園大学経営学部教授 【スタジオ1】 ●グラミン銀行の戦略について >>ビジネスの目的は、利益の追求ですね。グラミン流のモデルは、社会的な問題を解決する、貧困層の方々が抱えている問題を解決する、ま

    mojimoji
    mojimoji 2011/01/16
    バングラデシュ国内に合弁会社を作らせ、利益を「国外に持ち出させない」のがグラミンのルール。それでは中小企業では出資できないというのが壁。資本移動をめぐる綱引きが興味深い。
  • sociologbook | 2009/09

    いやーー選挙面白かったですね。久しぶりに面白いもんみさせてもらった。 ここ最近、政治関連スレで出回っている“ネトウヨの実態”の画像:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´) ネトウヨ大憤死の巻 はてなブックマーク - 日中の大人達に、高校生が《選挙》‐ニコニコ動画(ββ) 「ポスティング」って……。三十路超えてからもっかい見て「恥ずかし死に」せんようにしとけよ(笑)。しかしアレだ、そこらじゅうでみんな言うてることですが、ネットで騒いでるこの手の若い連中が実は全体からみるとごくわずかしかいないっていうことが、今回の選挙でもはっきりしたな。 関係ないですが、 チルドレン片山さつき、落選の意味:日経ビジネスオンライン ここに出てくる城内実って、ものすごいゴリゴリの排外主義者というか差別主義者やねんな。 ◎ 政 治 ◎ 「国籍法」の改悪に反対する! « 城内実のとことん信念ブ

    mojimoji
    mojimoji 2009/09/12
    「わずかな補助金と引き換えに青い海を売り飛ばしてしまう愚かな沖縄人には目を覚ましてほしい」は、俺も思うけどな。ポジショナリティに敏感であるべきことと両立する話。
  • ニラ茶でわかる消費税のからくり - 非国民通信

    皆さん、ニラ茶を飲んでますか? 最近ではやや勢いも衰えがちですが、発汗作用があり冷えに効くニラ茶、美味しいニラ茶で冬場も安心です。 さて、今日はニラ茶を使って消費税の仕組みを勉強してみましょう。 まず、ニラ屋でニラを買ってきます。仕入れ価格¥105 ニラを焙じてニラ茶を作ります。そして販売、小売り価格は¥210 ニラ屋さんは販売したニラの価格の5%、¥5を消費税として納税します。 そして私が販売したニラ茶の価格の5%、¥10を消費税として納税します。 すると、納税額の合計は¥15になります。しかし、ニラ茶の最終販売価格は¥210、必要な課税額はこの5%である¥10だけでいいのではないか?そう考えることもできますね。 商品とお金が動くたびに、その都度課税するという考え方もあります。その場合、¥105で仕入れたときに¥5、¥210で販売されたときに¥10、合計で¥315とそれに相当する商品が動

    mojimoji
    mojimoji 2009/06/29
    輸出品は、輸出先で課税されるって話だから、消費税で儲かってるという話は違う。/輸出企業が消費税率引き上げに寛容な理由にはなってるけど。/大事なのは資本への課税であって、消費税批判ではない。
  • 「社会主義国」スウェーデンの恐怖!? (1) - スウェーデンの今

    民間企業への大規模な公的支援、各種銀行への資金注入、そして、保険会社の国有化・・・。アメリカではここ数ヶ月の間に、市場自由主義・資主義を標榜する国とは思えないくらい大胆な市場介入策が行われてきた。金融危機に対処するためではあるが、市場に対する国の関与とコントロールは着実に拡大している。 銀行や金融機関への公的資の注入や国有化は、スウェーデンが1990年代初めに行い、当時の金融危機・経済危機を3-4年のうちに最悪の状態から立て直すことに成功した教訓がある。このことは昨年秋にもこのブログで「the Stockholm Solution」として特集した。 2008-09-15: The Stockholm Solution (1) 2008-09-17: The Stockholm Solution (2) 2008-09-19: The Stockholm Solution (3) 200

    「社会主義国」スウェーデンの恐怖!? (1) - スウェーデンの今
    mojimoji
    mojimoji 2009/04/25
    とりあえずアメリカ人は、「混合経済」って言葉を覚えることから始めたらいいんじゃないかな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mojimoji
    mojimoji 2009/01/27
    別の角度から言うと、「会社は誰のものか」という問いにおいて、そこでマジメに働く従業員たちの権利を一定程度認めるような社会規範が作られることは、それこそまさに「多数の人の利益」に適うことなのよね。
  • Moji Pest Control

    When you hear the word sunroom many different pictures come into your head.  First and foremost is how much will it cost?  For those interested in these types of additions, price shouldn’t be a factor.  You need to look at this as an investment in your home and you will get the monetary value back out if and when you sell your home. This is why sunroom additions in Columbia, SC are so popular.  Pe

    mojimoji
    mojimoji 2009/01/22
    自由貿易で万事解決、という経済学者は、さすがに少数であると信じたいですね。/ソーカルについては、別にとめもしませんけど、trivialな話に過ぎないと思ってます。> http://www.mojimoji.org/blog/0133 >id:optical_flogさん
  • スティグリッツ:見返りを受け取ろう - P.E.S.

    正直、これまでスティグリッツの翻訳は避けてました。反資主義でもなんでもない俺には、スティグリッツは結構微妙なところに来ているように思えましたから。クルーグマンは人も言っているように資主義のちょっとした修正、というかある意味ノスタルジーっぽい1950・60年代への回帰を言ってるだけですが、スティグリッツは別に社会主義を言ってるわけではないのは分かるにしても、まるで復活したジョン・K・ガルブレイズを見ているかのようなムズ痒い感じが最近はありましたので。でもまあこのイギリス・ガーディアン紙に載ったスティグリッツの文章を読んで、うーん、やっぱりこれまで色々と思うところがあったんだなぁ、と感じてしまいましたので訳してみます。 追記:はてブの方でも指摘されてますように、ステグリッツがクルーグマンと比べて急進的(これは社会主義的って意味だと思いますが)って事はないと思います。少なくともこの文章につ

    スティグリッツ:見返りを受け取ろう - P.E.S.
    mojimoji
    mojimoji 2009/01/09
    「数千億ドルがこの機能不全の金融機関を守る為に費やされてきた。近視眼的な行動と過度のリスク・テーキングを促進する間違ったインセンティブの構造を正す為には何も行われないまま。」
  • 集合知としての価格とバブル──金融ハイテク化の功罪 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    「金融市場の役割とデイトレの生産性」へのブコメに対するレスです。元記事はきわめて不親切ですので、このように誤解されるのは致し方ない、と思います。むしろ、ブコメへのレスだと記事が書きやすい、という面があるので、感謝しているくらいなので、これからもお願いします。以下、個別に取り上げていきたいと思います。 集合知としての価格が成立するための条件 id:ametori トートロジーて単に書き手に時間の概念が抜けてるだけだし、流動性あたりはもう神様視点じゃないか/時間でないとすると参加者のない取引の話っぽいが?どの参加者が正しいかわからないから市場に任せるのだろ。 時間の観念は関係ありませんね。僕が重視しているのは、個々の取引参加者の頭の中で「実体→金銭」という翻訳=評価がなされているのかどうか、という点です。たとえば、個々の企業を調べて、その企業の持つ技術や設備が将来もたらすであろう財やサービスを

    集合知としての価格とバブル──金融ハイテク化の功罪 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    mojimoji
    mojimoji 2009/01/09
    「功罪」と言いつつ、「功」の話してないな。思いつかんけど。
  • 失業率の高低の持つ意味の差 - la_causette

    池田信夫先生からトラックバックをいただきました。ただ、表面的な若年失業率が日のそれよりフランスのそれの方が数倍高いことから、労働者の切り捨てが容易な日の雇用政策を擁護する根拠とするのはいかがものかと思います。 まず、失業率は、(失業者)/(就業者+失業者)×100で算出するわけですが、ここで就業者とは、①「有給就業者」,すなわち,賃金又は給料を得る目的で,調査期間に1 時間以上の仕事をした者(仕事を持っていながら休んでいた者を含む。),又は②「自営就業者」,すなわち,利益又は家族の利得のために,調査期間に1 時間以上の仕事をした者(事業を持っていながら休んでいた者を含む。)で,一定年齢以上のすべての者」をいうのであって、その労働の対価によって独立して生計を立てることができる全ての者をいうわけではありません。他方、失業者とは、調査期間中,①「仕事を持たず」,すなわち,有給就業者でも自営就

    失業率の高低の持つ意味の差 - la_causette
    mojimoji
    mojimoji 2009/01/09
    統計の取り方のことは気になってたけど、丁寧な説明は不勉強だったので助かる。/それにしても見事なセンター返し。
  • 日本の住宅ローンは世界から見れば変則です:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 前回の記事「日の今の住宅は、80年前の米国に及ばない」では、私が想像していた以上に反響があり、正直驚きました。コメントをお寄せいただいたおかげで、日経ビジネス オンライン読者の関心分野を少しは理解できたかと思いますので、今後もできるだけ、皆さんの疑問に答えるような形で、コラムをお届けしていきたいと思っています。 さて今回は、前回の最後で触れた「住宅ローンの日米の差異」について話を進めてまいります。 日の新築住宅の多くは、購入した途端に、その価格価値が1割も2割も下がってしまいます。生涯賃金の数割もの巨額の長期ローンを組んで思い切って購入したのに、なぜそんなことになるのか、納得いかない方も多いはずです。これは、日住宅ローン住宅価格の決め方が、世界から見れば特異で変則的な仕組みとなっている点が大きく影響しています。 長期の住宅ローン誕生は世界大恐慌の後 そもそも、「

    日本の住宅ローンは世界から見れば変則です:日経ビジネスオンライン
    mojimoji
    mojimoji 2009/01/08
    「サブプライムローンの問題が起きたのは、米国の住宅の価値が世界中から信頼されていて、まるでプライムローンのように過大に評価されてしまった点が大きい」>(4)より
  • “失業者”と“人手不足”が併存するわけ - Chikirinの日記

    不況でどんなに失業者が溢れていても、一方には人手不足業界が存在します。だから失業対策の話になるとすぐに「○○分野は人手不足だから、そこで失業者を雇えばいい」という話になります。 けれど実際にはロジックは逆です。 人手不足の市場にはすべて“人手不足である理由”が存在します。それらの市場は、“多くの人を雇用できない理由があるから”、もしくは“継続的な雇用維持が困難だから”、結果として人手不足なのです。 なので、失業者を無理矢理に人手不足市場に就職させても、根問題が残る限り雇用は長くは維持できず、どちらの問題も解決しません。 ★★★ ところで、なぜ多くの失業者がいる一方で“人手不足”の市場があるのでしょう?ここでは、人手不足業界としてよく挙げられる3分野について考えてみます。 (1)外サービス業 (2)医療&介護 (3)農業 それぞれ人手不足の理由を考えてみると (1)外サービス業 熾烈な

    “失業者”と“人手不足”が併存するわけ - Chikirinの日記
    mojimoji
    mojimoji 2009/01/08
    (1)はいいけど、(2)はマズイ。混合診療より、ちゃんと税をとって保険診療化すべき。兼業解禁しても、医療・介護事業で採算しないと、医療・介護事業法人が兼業の隠れ蓑にされる。/(3)は考えてないのでノーコメント。
  • 金融市場の役割とデイトレの生産性 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    野宿者、失業者の勤労意欲ばかりが取りざたされているけれども、金融に寄生して儲けているデイトレーダーみたいな連中の勤労意欲はなーんも言われない。それってヘンだ、と思う人は多かろう。よく、「市場でリスクをとることが貢献」みたいに言われるけれども、それは根拠のない思い込み。だけど、無反省に繰り返される。たとえば。>インタビュー:今後も金融ハイテクは必要=作家・石田衣良氏 そんなところから考えられることを、ざっくりと書いておく。 経済において、金融という機能はもちろん大事。でもそれは、たとえば、「ある企業の実体を見て、それを金銭的に評価する」というところにあるのであって、「ある企業の金融市場での評価を見て、それを金銭的に評価する」(トートロジー!)というところにはない。言い換えれば、投資家の役割とは、「実体経済を金融の文法に翻訳する」という点、情報生産というところにあるのであって、金融市場での値動

    金融市場の役割とデイトレの生産性 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    mojimoji
    mojimoji 2009/01/07
    id:goodfieldさんには追記で応答しました。/id:ametoriさん、時間の概念で済む話はしてない。市場参加者なら区別なく役に立ってるとする視点は神様視点ではないとでも?/新記事書きました。http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20090109/p1
  • 雇用の流動性をはかれという議論に欠けているもの - 過ぎ去ろうとしない過去

    「強い」正規社員の保護をゆるくして雇用の流動化をはかれという声がありますが、前提を忘れていると思います。 そもそも、なぜ日では正規社員の雇用が強く守られてきたかというと、それは貧弱な社会福祉制度とセットでありました。高度成長以来、欧州で行われてきた教育や医療を無償化するなどの社会政策のかわりに、「強い」正規社員の父親が「一家の大黒柱」として教育、医療、介護すべての福祉をカバーする「中流」の「家族」を保護することによって、その穴を埋めてきたのです。この点では終身雇用の年功序列というのはなかなか合理的な制度でした。なぜならば、身軽な若年層よりも、子どもの教育や両親の介護がある中高年層のほうがお金がかかるに決まっているので、より負担が大きい層により多くのお金がいきわたるという仕組みになっていたからです。 もちろん、このやり方は構造上すべての人々に恩恵を与えることはできません。さらに、特定の「家

    雇用の流動性をはかれという議論に欠けているもの - 過ぎ去ろうとしない過去
    mojimoji
    mojimoji 2009/01/06
    デンマークは首相がリーダーシップを発揮し、労働者側には雇用の流動化の容認を、企業側には社会保障負担の引き上げをそれぞれ求め、合意にこぎつけた。日本の政治家とは段違い。
  • インタビュー:今後も金融ハイテクは必要=作家・石田衣良氏

    [東京 29日 ロイター] 作家の石田衣良氏はロイターとのインタビューで、米国を起点にした世界的なバブル崩壊現象を踏まえたうえで、金融機能を全否定するのではなく、規制や運営方法を見直した上で金融ハイテク技術は必要だと指摘した。 その上で個人が市場経済の影響から免れることはできないとし、積極的にリスクと向き合う個人投資家にエールを送った。金融市場が個人にも開かれていることを強調し、社会として欲望をコントロールする新しい価値観を創造することの重要性についても述べた。 石田氏は小説「池袋ウエストゲートパーク」でデビューし、2003年に「4TEEN」で第129回直木賞を受賞。青春や恋愛小説だけでなく、ITや金融を題材にした作品まで幅広く手がける。2001年に発表した「波のうえの魔術師」で1990年代後半の金融危機を背景に株式市場で勝負を挑む青年の成長を描いた。「大学時代、アルバイトで稼いだ100万

    インタビュー:今後も金融ハイテクは必要=作家・石田衣良氏
    mojimoji
    mojimoji 2008/12/30
    金融という機能が必要であることと、ハイテク化や新金融商品のあり方が妥当であるかは別の話。規制のあり方を具体的に言わないと、この手の言説には意味がない。/追記:書いてみた。>http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20090107/p1
  • 麻生内閣や小沢民主のより、はるかに強力に日本経済を立て直すと思われる政策を、中学生でも分かるように解説してみる - 分裂勘違い君劇場

    この記事は、次の4つの章に分かれています。 (1)今回の金融恐慌への経済対策案 (2)今回の金融恐慌の後に来る可能性のある長期デフレ不況(10年以上続くかも)への経済対策案 (3) (1)への予想される反論への反論 (4)麻生内閣の経済対策の問題点 これらを、経済の専門用語を極力使わずに、中学生でも分かるように書いてみました。 (理解に差し支えない範囲では使ってますが) (1)今回の金融恐慌への経済対策案 国家予算をほとんど使わずに、すなわち、 国の借金をまったく増やさず、 将来の増税の心配もなしに、 埋蔵金にも手を付けず、 円高を解消し、株価を下支え できる可能性のある政策があります。 この政策により、日の景気は強力に下支えされる可能性があります。 再来しようとしている就職氷河期も、「氷河期」というほど酷いものではなくなるかもしれません。 それは、 「日銀がお札を印刷しまくって、それで

    麻生内閣や小沢民主のより、はるかに強力に日本経済を立て直すと思われる政策を、中学生でも分かるように解説してみる - 分裂勘違い君劇場
    mojimoji
    mojimoji 2008/11/13
    バブルを膨らまして&はじけさせてのマッチポンプを繰り返す度、格差は広がる。誰が得をしてるのやら。/リフレ策はやっていいけど、バブル頼みはいい加減にしろ。> http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20081005
  • 独31大学で「資本論」講座/金融危機や搾取“わかった” マスメディア注目/今秋から一斉に開講

    ドイツの三十一大学でこの秋からマルクスの「資論」の講座が始まり、マスメディアにも「小さな十月革命」として注目されています。一九六〇、七〇年代以来、長らくマルクス経済学が教えられなかった大学も多く含まれ、金融・経済危機の中で、「ますます多くの学生たちは資主義の不合理性を分析したマルクスを学びたいと思っている」状況が現れています。 講座を組織しているのは、ドイツ連邦議会(下院)で五十四議席を有する左翼党の学生組織。「マルクス新発見」プロジェクトを昨年立ち上げ、各地で進歩的な教授の援助を受けながら今年十月からの冬学期から自主的な講座を始めました。 講座は、ほぼドイツ全域の有力三十一大学で開催され、「搾取の現状がよくわかった」(フライブルク大学での参加者の感想)など好評。各大学での第一回の講座だけで千八百人以上の学生が出席しました。 ドイツの各マスメディアも大きく取り上げています。週刊紙ツァイ

    mojimoji
    mojimoji 2008/11/12
    ちょっと面白い。
  • ホリエモンとリーマン破綻 −市場原理主義は間違っているのか?− : 金融日記

    こんにちは。藤沢Kazuです。 ところで、最近、ホリエモンがブログを再開したそうですね。 また、再起して大きなことを成し遂げてもらいたいですね。 なんだかんだ言って、小泉さんとか竹中さんとかホリエモンとかがいたときの日が一番がんばっていた気がします。 あの時は、なんとかしなければと言う危機感をもってみんながんばっていました。 さて、今日はいかにマスコミの報道が間違っているかと言うことをホリエモンとリーマン破綻のニュースから考えてみたいと思います。 一般に、ホリエモンは規制緩和をして、市場原理主義を推し進めた結果、マネーゲームが蔓延し、その中で生まれた悪者だと言うことになっています。 つまり、市場原理主義は経済を活性化するといういい面もあるけど、ホリエモンのような人物をつくりだしてしまう負の面もあると言うことです。 一方で、名門投資銀行のリーマン・ブラザーズの破綻に象徴される一連の金融危機

    ホリエモンとリーマン破綻 −市場原理主義は間違っているのか?− : 金融日記
    mojimoji
    mojimoji 2008/11/11
    破綻する前は「すべてはうまくいっている(適者が生存している)」、破綻した後も「すべてはうまくいっている(不適者が排除された)」。市場原理、すげー。無敵。
  • 経済恐慌でも平和ボケオフライン

    一ヶ月ぶりぐらいの益田。 それまで毎日全部の記事を読んでレスしてたりしたんだけど、すっかり増田11からレギュラー落ちしてしまった。 増田は今日も元気みたいね。よかったよかった。 ところでさ、ひさしぶりで匿名で書きたいとおもったのは経済の話しなんだよ。 経済の話し。 事態がどんどん深刻になっていってるのにあまりにもーみんなのんきだからちょっとなんだろうコレと思ってさ、だらりと書いていこうとおもうんだ。ま、世界経済がどうなったってあまり関係ないとは思うんだけど長文すきな人はよんでよ。うん。 思い返してほしいんだ。 原油先物があがったときにガソリンの値段あがったでしょ? よくいわれることだけど、先物の値段は半年ぐらいあとに現物の値段として反映されるのね。 誰がいった言葉だかわすれちゃったけど、 「市場は未来を予測したものや経済の天気予報ではない、既に取引された結果なんだ」ってね。 実際の現物商品

    経済恐慌でも平和ボケオフライン
    mojimoji
    mojimoji 2008/10/30
    恐慌への関心の鈍さってのは、それこそ近年の政治の結果。一人一人が大変なときに「自己責任」で切り捨ててきたじゃん。「弱い人を守れ」と言ったのに誰も聞かなかった。ネオリベこそが平和ボケだったわけ。
  • ウォールストリートってどこだかよく知らないけど路上は大変です - planet カラダン

    テレビを見ていると、「100年に一度あるかないかの規模の信用市場大波乱」だのなんだのでグリーンスパンという老人が持論の欠陥を認めていて、リヰマン兄弟商会とかいう会社の社員が、自分の荷物まとめたダンボール抱えて青い顔して、なんだかすごく立派なビルから出てくる。この「世界同時金融不安」そして「大恐慌」は世界史上の一大事であって、この洪水に呑まれない人はいない。世界は変わるらしい。でも、洪水なら高いところに住んでる人は助かるんじゃないかな? 一方、地べたを這うように生きていた人には容赦なく襲いかかる。 金属相場の下落にともなって、アルミ缶の買取価格が急激に下落しました。私は川崎市民なので知ってる川崎のことを書きますが、つい先月まで190円/kgだったものが、昨日今日では90円/kgになっています*1。キロ単価が半分以下になってしまったわけですが、これはつまり、アルミ缶集めでいつないでいた人の収

    ウォールストリートってどこだかよく知らないけど路上は大変です - planet カラダン
    mojimoji
    mojimoji 2008/10/30
    問題の元凶は、貧困者の危機より金融危機を上位におく「セレブ」(とその愚かしい同調者)。二つの危機を同等に扱うこと、今まで同等に扱わなかった責任を自ら問うこと、を最低限のこととして要求する。