タグ

2006年3月5日のブックマーク (25件)

  • TextPage/Misc/Tower of Hanoi

    ハノイの塔 ずいぶん寒かった時期なので、たぶん1989年の明け頃だったと思う。 当時の僕は ASCII-NET でも駆け出しで、 すんげえプログラム書いて有名になってやるぅなんて感じのガキだった。 当時の流行は圧縮機能つきアーカイバで、 たしか LHarc(LHa) が出て間もない頃だった。 PKware を相手に圧縮率で鎬を削る吉崎さんは、あらゆる意味で憧れの的だった。 当然、圧縮ソフトを書いてみたくなる。 だがそもそも圧縮の原理が解っていなかったし、 まだC言語も習いたてぐらいで、 オモチャのような小さなプログラムを書き散らすのがせいぜいだった。 幼稚なアイディアをひねり出しては、 プログラミングの師匠だった Pen にダメ出しされる日々だった。 たとえばこんな風である。 ---世にある圧縮ソフトは十指に余るほどだ。 それらはそれぞれアルゴリズムが違い、 対象ファイルによって得意不得意

    monolith
    monolith 2006/03/05
    圧縮を使ったジョーク
  • 天気予想共有サイトの可能性

    以前書いたエントリ、「携帯電話と天気予報」に煽りっぽいコメントをいただいてしまいました。しかしそこから考えさせられたことがあったので、返答コメントを少し延長して記事にしてみたいと思います。 いただいたコメントは、 天気図見たらリアルタイムでどうなるかわかるのでは? あとは気圧ですね。現在の気圧と1時間前2時間前の気圧でこの後どうなっていくのかを予想したらほぼ自分で天気は予測できます。 という内容でした。つまり「天気図」+「気圧データ」+「知識」さえあれば、自分で天気予報ができることになります。 このうち「天気図」については、例えばtenki.jpといったサイトで簡単に手に入れることができます。また「気圧データ」としてどの程度詳細なデータが必要か分かりませんが、バイオウェザーといったサイトでは、気圧配置予想図が提供されています。最後に「知識」ですが、気象庁のサイトなどで勉強することが可能でし

    天気予想共有サイトの可能性
    monolith
    monolith 2006/03/05
    これは面白い
  • 電波の市場 - 池田信夫 blog

    ソフトバンクがボーダフォンの日法人を買収することで、合意に達したという。ボーダフォンの撤退は当ブログでも予想していたとおりだが、ソフトバンクがそれを丸ごと買うというのは驚きだ。買収価格が2兆円だとすれば、そのうち1兆円ぐらいは免許の価値だろう。つまり日の制度では、最初に免許を取得するときは無償なのに、それを会社ごと転売するときには免許に巨額の価格がつくという非対称性があるわけだ。 しかも、この買収が成立すれば、ソフトバンクは携帯電話の「既存事業者」ということになる。「新規参入」の枠として予備免許の下りている1.7GHz帯はどうなるのだろうか(*)。周波数がオークションで割り当てられていれば、こういうややこしいことにはならない。ソフトバンクは、1.7GHzが不要なら、免許を第三者に売却するだろう。ところが日では、会社を売ることはできても、電波を売ることはできない。 ドコモなども、ポ

    monolith
    monolith 2006/03/05
    たしかに.どうするんだろう
  • ああ、そうじゃなくて - wHite_caKe

    「男が相談するときは合理的な解決法を欲しがっているが、女は共感を欲しがっている」 →だから女って馬鹿だよね。それじゃ解決にならないじゃん。そういうどうしようもない合わせ方ができる誠意のない男がモテるんだからマジやってられねえ。 (そこまで露骨な表現じゃなくても、なんとなく「女=おれたちとは違って『共感』とやらを求める生き物=馬鹿」というにおいを漂わせている男性は大勢いらっしゃいます) みたいな文章をネットで見かけるたびに思うこと。 他人に相談をして、 「そんなのはこうやって解決しろよ」 と言われたときにしばしば私は、 「ええ〜、そんな誰でも思いつくようなまっとうで正当な解決法を提案するなんて、どういうこと? 残念ながらソレはもう思いついたし試したけど、どうしようもなかったんだよなあ」 などと思ってしまいます。 「それなのにそういう提案をするってことは、このひとはあたしをまれにみる馬鹿だと思

    ああ、そうじゃなくて - wHite_caKe
    monolith
    monolith 2006/03/05
    悩みについての対応「その問題について悩んでいる人間というのは、ある意味その問題のエキスパートなんですよ。」
  • 私が男性だった頃〜完結編〜 - wHite_caKe

    注意事項 ※以下の記事は私の人生でかつて実際に起こったことが元ネタになっているんですけど、「現実世界というのは物語世界みたいに綺麗なオチがつくとは限らないし、それよりも大事なことは話が面白くなることだ、私は事実よりも娯楽性を重んじる!」というシロイの歪んだ信念によって、事実をある程度改変してあります。そのへんを踏まえた上でお楽しみください。 ちなみにその1はコチラ、その2はコチラ、その3はコチラ、その4はコチラでございます。 私が男性だった頃〜完結編〜 はじめてのオフ会参加を決めた私は、 「この事態を綺麗に解決する策はないか」 と思い悩み(しかし何を解決すべきなのかもよくわからない)、 「ああ、戦国武将が軍師を欲しがったわけだよ。あたしが今軍師欲しいもの」 とおそらくホンモノの武将が聞いたら「一緒にするな」と怒り出すようなことをぼやきながら、結局無策のまま、オフ会当日に臨んで……何事もなく

    私が男性だった頃〜完結編〜 - wHite_caKe
    monolith
    monolith 2006/03/05
    おもしろい
  • + C amp 4 +

    去る09年7月16日のトムラウシ山での遭難事故で亡くなられた方へ心よりご冥福をお祈りいたします。 はじめてご訪問の方はこちら(自己紹介および投稿リスト等)をご覧ください。

    monolith
    monolith 2006/03/05
    気になる
  • 心底嬉しかった: 育児板拾い読み@2ch

    喪男の格好良すぎる武勇伝 @モテない男性 522 名前: ('A`) 04/07/10 11:23 俺の武勇伝でなく、俺の友人Aの話なんだけど・・・・ 高校の時、Aと同じクラスで、奴は見た目 ブサメン中のブサメンだった。 岡田としお をさらに悪化させた顔だった。 性格は地味だが割りといい奴で品も良かった。 ある日、Aと話しながら階段を歩いていたら 前に居た女子が後ろに思いっきりコケタ。 俺はつい反射的に避けてしまったんだが Aは女の子を抱き止めようとしてそのまま転落、 女子はAのおかげで無傷だがAは後頭部を割って大流血。 しかし、その女の吐いた言葉は「ウワ、きもい!!」 その場から速攻で逃げていった、笑いながら・・・・ 俺は「ひでぇ、奴らだな!!助けてもらったのに!!」 と狼狽し、Aの肩を支えて保健室に連れて行こうとしたが Aは俺の肩入れを拒み一言、 「いつもの事だ、気にするな」 笑顔でA

    monolith
    monolith 2006/03/05
    いい話
  • BlogBridge レビュー MOONGIFT

    BlogBridge レビュー インストール インストーラーを使ってインストール可能です。 (クリックすると拡大します) インストール完了です。 (クリックすると拡大します) 起動 スプラッシュ画面です。 (クリックすると拡大します) 初回起動時には初期設定を行います。 (クリックすると拡大します) 初期設定中です。 (クリックすると拡大します) 起動しました。 (クリックすると拡大します) Tip of the Day Tipsです。 (クリックすると拡大します) Feed登録 Feed登録はURLを指定して行います。 (クリックすると拡大します) 登録完了です。文字化けてしまっていますが、テーマを変えると殆どの日語が表示されました。 (クリックすると拡大します) ガイド 一番左端がガイドです。そのプロパティになります。 (クリックすると拡大します) Reading Listsタブ (

    BlogBridge レビュー MOONGIFT
  • Amazon.co.jp: 良心をもたない人たち―25人に1人という恐怖 マーサ スタウト,Martha Stout,木村 博江

    Amazon.co.jp: 良心をもたない人たち―25人に1人という恐怖 マーサ スタウト,Martha Stout,木村 博江
  • Infoseek[インフォシーク] - 楽天が運営するポータルサイト

    Infoseek, およびInfoseekロゴは 楽天株式会社の商標です。 これら以外のマークは、それぞれ関係各社の商標および登録商標です。 Copyright (c) Rakuten, Inc. All Rights Reserved.

    Infoseek[インフォシーク] - 楽天が運営するポータルサイト
  • (都議会議員初鹿あきひろ先生応援サイト)mumurブルログ:「諸君!」4月号が強力な件について

    韓流「自己絶対正義」の心理構造 櫻井よしこ(ジャーナリスト)/関川夏央(作家)/古田博司(筑波大学大学院教授) 自らを激昂させ反日愛国に燃える韓国人。彼らと歴史論争をするのに必要な心構えとは 見直される朝鮮統治の暗黒史観 ジョージ・アキタ(ハワイ大学名誉教授) 日韓併合後の歴史を「圧制」「搾取」「災厄」「剥奪」で語るのはもはや時代錯誤だ 永久保存版<歴史講座> もし韓国 盧武鉉・北朝鮮 金正日に ああ言われたら――こう言い返せ 25講座 【開講の言葉】真実に立脚した「歴史認識」ではなく、感情と思い込みで歪曲された「歴史認識」をいくら振り回しても相手の胸には響かない。韓流ドラマやマスゲームを見ながら談笑するのもいいけれど、時には談論風発といこうではないか―― 1 「安重根は民族の英雄である」と言われたら 木村幹 2 「日韓併合条約は無効である」と言われたら 原田武夫 3 「創氏改名で民族名を

  • 日本語訳science

    monolith
    monolith 2006/03/05
    science日本語版
  • SW's memo: ソフトバンク ボーダフォンの問題整理

    SW's memo / 渡辺聡事務所 テクノロジー産業動向のクリップを中心に。CNET「情報化社会の航海図」も綴る渡辺聡の個人事務所Blog。

    monolith
    monolith 2006/03/05
    「あなたの持っている無意識のフレーム構造はなに?」とポジションを読めてしまう訳です。
  • http://www.nabenavi.net/gametheory/gamelinks-j-researcher0.htm

    monolith
    monolith 2006/03/05
    ゲーマーたち
  • http://www.ec.kagawa-u.ac.jp/~reiju/guides/poltheory.html

    monolith
    monolith 2006/03/05
    教科書選びの参考になる
  • SoftbankがVodafone(J)買収か!? ケータイコンテンツ屋の悲劇はここから始まる... - キャズムを超えろ!

    仕事に追われてRSSリーダーをじっくり眺められない日々が続いていたらこんなリリースが。週末のブロゴスフィアJapanはこのネタ一色といわんばかりの盛り上がり様。R30氏がこんなまとめをなさっているようなので、端末メーカーの端くれ兼,インターネットサービス業界の端くれとしてコメントしておきたい。 結論はタイトルの通り、安っすい投資で美味い汁を吸ってきたケータイコンテンツ屋がとってもツライ思いをするのではないか、と言うもの。 大筋のシナリオはR30氏の予想と非常に良く似ている。自社コンテンツへの相乗効果を期待しつつ携帯電話サービス、中でもデータ通信について破壊的な価格設定をしてくるだろう、と予想。 では詳細な部分について意見を述べて行こう。 収益構造が変わり,プレイヤーが変化する その際に誰がツライって、大小問わずケータイコンテンツ屋だと思うわけである。ケータイサービス、PCサービスどちらも企

    SoftbankがVodafone(J)買収か!? ケータイコンテンツ屋の悲劇はここから始まる... - キャズムを超えろ!
    monolith
    monolith 2006/03/05
    あー確かに.てか,個人的にはキャリアは土管でいいですよ.方向性としてはそれ以外はなかなか難しいから,いかにその過程で既得権益を長く持ち続けるかという退却戦になるかと思います
  • [Winny]ウィルス対策の有効な手法を検討する - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 各種情報漏洩が蔓延すると、もうWinnyがファイル共有で著作権対策云々というよりも早急にウィルス対策をしなければならない。国家レベルでの機密漏洩が相次ぐことは国家戦略的にも、とてもまずいことである。 長期的な戦略としてウィルス作者にプレッシャーをかけることが大切である。海外のウィルス作者逮捕のインパクトを各種メディアが報道して抑制力をかける戦略もアリだろう。 また、お手軽ソフトでウィルスソフトの亜種でも作っている人を逮捕することも考えられる。もしWinnyBBSを使ってウィルス作者が怪しいファイルをアップロードすると宣言したなら、WinnyBBSの「バグ」からウィルス作者

    [Winny]ウィルス対策の有効な手法を検討する - Tomo’s HotLine
    monolith
    monolith 2006/03/05
    確かに国家レベルだな.まあそれは防衛庁の管理の甘さがあるわけだが.とりあえず毎日(だっけ?)が言うように金子氏に技術的に解決させてみてはどうか
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C2000001874/E20060305080651/index.html

  • 去りにし日々、今ひとたびの幻: 情報提供料(取材報酬)を支払わない理由を考えてみた、のだけど

    報道機関が何故、情報提供料(報酬)を支払わないかって、ついこの間、こんなことがあったばかりだ。 <放送局側は「情報提供者が謝礼金を目的にでたらめな写真を提供した」と明らかにした。=http://learning.xrea.jp/%CB%CC%C4%AB%C1%AF.html>    すでにお腹いっぱいなdanさんが数万円の端金で話を誇張したり粉飾したりすることはないだろう。恐らくは報道の「原罪」についての問題提起であったろう<取材拒否の理由>は、そもそも金品の問題ではないはずなのだが<取材報酬って何だろう>…、どうも関心は“報酬”にも向かっているようで。    実名社名を公開していない余技ブログだけど、自分の考えをまとめるつもりで。  ところで、俺ってば、利用されるほど価値あるかな? 参考:<ハコフグマン: 取材相手にお金を渡すかどうか><時事を考える:売り込んでもお願いする取材とタダじゃ

    monolith
    monolith 2006/03/05
    公益だからという線で攻めるなら..現れる振る舞い,漏れ聞こえる体質から信用できない.特にダブルスタンダード.公益の判断が恣意的で怪しい.結局無条件に協力を要請するに説得力が足りないと思う
  • Friday the 13th Part 1

    週刊金曜日の取材はこんなものだった。 山形浩生 週刊金曜日に、小谷・山形他裁判について「テクスチャル・ハラスメント」と称する記事が載った。その内容が単に小谷真理の最初の裁判訴状をそのまま述べただけで、山形やメディアワークス側のコメントは一切なし。とても一方的に見えたので、「あれはちゃんと山形のほうの話もきいたのか!」という疑問の声が一部であがっていた。 いやみなさん、ジャーナリストの良心を疑ってはいけません。一応ちゃんと取材はされたのです。ただ、山形の力不足で、ちゃんと採用されるようなまともな説得力あるコメントができなかっただけなのです。というわけで、記事を書いた長谷川清美氏の名誉を守るため、取材の全貌をここに明かしましょう! 彼女はこれだけ手間暇をかけて、うんとこさコメントをとって、その上で、敢えてそのすべてを黙殺し、小谷サイドの言い分だけで記事を書くという高度に政治的かつジャーナリステ

    monolith
    monolith 2006/03/05
    そういえば以前あった山形浩生の揉め事
  • ビジネス英語雑記帳(別宅): NHKラジオ「ビジネス英会話」出演顛末記 その5

  • ビジネス英語雑記帳(別宅): NHKラジオ「ビジネス英会話」出演顛末記 その3

  • ビジネス英語雑記帳 : NHKラジオ「ビジネス英会話」出演顛末記 その1

    ブログの体がアルクのサイトに引っ越したことに伴い、この記事は、新版「ビジネス英語雑記帳」のカテゴリー別インデックス中の「NHK出演顛末記」編に収めました。恐縮ですが、このリンクをクリックしてください。 せっかくいらしてくださったのに、余計なお手数をかけ、申し訳ありません。その代わりと言うわけでもありませんが、アルクのサイトでは、左サイドバーの下の方にバックナンバーを一覧できるリンクがありますので、他の記事も楽しんでもらえるかと思います。どうぞよろしくお願いします。

    monolith
    monolith 2006/03/05
    NHKはやっぱり「偉い」
  • http://blog.livedoor.jp/soku_vip/archives/50256534.html

    monolith
    monolith 2006/03/05
    腹いたい
  • 安川 一(1998-99) - 中央大学大学院文学研究科「社会心理学特講」

    Updated, March 4, 1999 1998-99 中央大学大学院文学研究科「社会心理学特講」 ■講義要綱(一部省略) 「社会的相互行為の理論」をテーマとします。E. Goffman ならびに H. Garfinkel の著作を中心に読み解きながら、相互行為秩序の構成を理論的に考察していきます。 授業は下記文献と関連文献を輪読していく形式で進めます。 C. Lemert & A. Branaman (eds.), The Goffman Reader. Blackwell, 1997. P. Manning, Erving Goffman and Modern Sociology. Stanford Univ Pr., 1993. D. T. Helm (ed.), The Interactional Order : New Directions in the Study of