タグ

communicationに関するmonolithのブックマーク (103)

  • 匿名の理論価格(上) - マーケットの馬車馬

    数年前に実名だの匿名だので「べき論」を書いたことがあるのですが(1,2,3,4)、今回はちょっと違うスタンスで書いてみようと思います。通常この手の話はモラルだのマナーだのとセットで語られることが多いわけですが、ぶっちゃけた話我々はいつもそんな高邁なことを考えながらブログを書いているわけではありません。我々は幅広い意味で自分の『得』になるからブログを書いているのです(別に金銭的な損得だけではなく、自己満足や知的ヨロコビとか、全てを『得』だと定義しておきましょう)。 とりあえず、ネットをより良い言論空間にしていくとか、そういう高尚な話はこのエントリーではすっぱり忘れましょう。高いマインドセットを持つのは結構なことですが、その結果としてあなたのブログが(又は、人生が)炎上したのでは、その焼け跡に立派な言論空間とやらが出来たとしてもあなたは全く報われません。 匿名を許すとコメント欄が荒れる、という

    匿名の理論価格(上) - マーケットの馬車馬
  • 「できる女」という公害:日経ビジネスオンライン

    世の中にはやたらやる気のある女というのがいる。24時間パワフルでテンションが高く、いつも気ぜわしくバタバタしながらも向上心や好奇心が強い。それが往々にして“できる女”と標榜されがちだ。私はそこに待ったをかけたい。 昔からの知人で、ライバル心を隠さないキャリアウーマンがいる。「今どんな読んだらいいか教えて」と知識欲も強い。「なに?それどこのファンデーション?」と美への競争心もある。 「今、渋谷で2時間空いてるんだけどランチしに出てこない?」と自分の時間だけは有効に使おうとする。私が仕事を理由に断ろうものなら、「なんの仕事?どんな雑誌?いつ?誰と出るの?」と相手の仕事が気になって仕方がない。 そうこうしているうちにも「元気?私は今、出張でパリです」とかいうメールが飛び込んできたりもする。 私はそんなとき、深いため息をつく。 私からすれば、今読むべきは、日常、に興味があってその延長線上に出

    「できる女」という公害:日経ビジネスオンライン
    monolith
    monolith 2007/01/26
     「今、渋谷で2時間空いてるんだけどランチしに出てこない?」と自分の時間だけは有効に使おうとする。私が仕事を理由に断ろうものなら、「なんの仕事?どんな雑誌?いつ?誰と出るの?」と相手の仕事が気になって
  • 空気を読める人って、人の気持ちが読めないのかな。

    たしかに場が盛り上がるし、私は盛り上げる方法がわからないから、助かるなって思うときもある。ときもあるっていうか、ホントの気持ちでは、彼が居ないと困る。もしかしたら飲み会や合宿自体が成り立たなくなってしまうかもしれないって思う。 だけど、だからって、特定のひとを「いじる」のがいいの?このあいだの夜中に、「働くおっさん劇場」みたいな名前の番組がテレビについていたとき、ダウンタウンの松さんがやっていることは、嘲笑といじわるにしか見えなかった。プロの芸人さん同士が、暗黙の了解どころか、明文化もされてるような約束事(台?)にのっとって、ほんとは痛くない罰ゲームを痛がって見せたりする芸(ビートたけし風の笑い)は心から笑えるけど、自分に自信がない一般人をテレビで嘲笑の対象にするなんて、私は絶対に笑えない。胸が苦しくなって、動悸がする。ベッドについても寝付けなくなる。私は自分の人付き合いの仕方に不安を

    空気を読める人って、人の気持ちが読めないのかな。
  • REVの日記 @はてな - "人はなぜ会話などという無駄な行為をするのだろう。"

    はてな匿名ダイアリーに反応したら負けな気もするけど、安い魚なので反応。 http://anond.hatelabo.jp/20070108200008 こう言い換えてもいい。「人は何故会話などという無駄な営みを楽しむように進化してしまったのか」 遺伝子の中に、承認欲求*1スライダーがあって、承認欲求がMAXだった遺伝子の集団は、一日中、狩もせず畑も耕さず、皆お喋りしている内に飢えて死に絶えた。承認欲求スライダーがMinな集団は、100人いたら100軒のお家に住み、獲物が一杯あっても分けてあげたりせず、困った人がいても助けたりせず、無駄なことは一切せず、エネルギー効率のいい暮らしをしていた。そこへ3匹の狼がやってきて、3匹対1人の戦いを100回やって、結局全滅した。 そんな感じに考えている。 *1:これをもっとプリミティブに説明するためには自分の能力が不足しているのでパス

    REVの日記 @はてな - "人はなぜ会話などという無駄な行為をするのだろう。"
  • 広告β:ウイルス力

    知らなかった。スルー力(するーりょく、またはするーか)があったとは。 厳しいことをいわれてもウジウジしないで流す力をいうようだ。 苦い良薬さえスルーしたらダメだけど、まあ重要な能力ですかね。 まじめな人は、何かとつまづきやすいので。 このスルー力は、ある意味ひとつの防御方法なわけですけど、そうじゃなくて 攻撃的なスルー力みたいなものはないんだろうかと思います。 というわけで考えました、名づけて「ウイルス力」。 ウイルスのごとく、じわりじわりと自分の方向に持っていくという力。 正面衝突で力の勝負をしないで、有利なほうに持っていく。 ライオンを目指さない。むしろもっと強いウイルスを目指す。 といっても特別なことではないですけど。 ウイルス力A、「褒め殺し」。 短期決戦を目指すならこっち。 とにかく嫌いな相手を褒め倒します。褒められているのだから、相手は反撃しません。

    monolith
    monolith 2007/01/05
    受身のスルー力ではなく能動的なウイルス力
  • 広告β:「美しい国」は広告的にはNG・・・だと思う

    現首相、安倍氏のスローガンが「美しい国」らしいですね。 不評なのかどうかはよくわかりませんが、ネット界隈ではあまり評判がよろしくない。 さて、広告会社は企業スローガンを決めるお手伝いを行うことがあります。 その観点からみて、「美しい国」というスローガンはどうなのか。 まず、スローガンというもののもたらす役割について考えます。 端的に言うと「これから向かうべき先をはっきりと指し示す」これです。 策定のときにはずせないのは以下の点。 ○何かに迷った際には、選択の際の判断基準になること。 そもそもスローガンは迷いを断ち、特定の方向へ導くものだからです。 ○見る人によって解釈にブレが生まれにくいこと。 スローガンは多くの人に対する指針です。見る人によりぶれてはいけないんです。 自分だけはっきり分かっていても仕方がありません。 さて、その観点でスローガン「美しい国」をみていく

    monolith
    monolith 2007/01/05
    選択の際の判断基準になること。解釈にブレが生まれにくいこと。->スローガンはあまり意味を包含させたり、抽象的になってはいけない。なぜなら選択肢を限定させる(=決断の指針)になることが重要だから
  • 「真実性を求めて分析・洞察した結果、みなが幸せになれる、政治的に正しい結論になりました」というパターンのブログ記事 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    が、実名ブログに多いのは何故なのか? そもそも、私を含む、ほとんどの人間には、ことの善悪や美醜を評価する能力なんてない。 にもかかわらず、何かを価値評価するような発言がネットにあふれているのは、 (1)自分にその能力があると勘違いしている (2)無意識的or意識的に権力ゲームをしている のどちらか、もしくは、両方による。 これを、池内ひろ美氏のブログ炎上事件について書いている404 Blog Not Foundの記事の例で考えてみる。 これは、 トヨタの期間工の若者たちに対して、 離婚コンサルタントの池内ひろ美氏が、 『「トヨタ」を漢字で書けるのか』 や 『彼らに年間300万円以上も払っているトヨタは偉い』 など、侮辱?することを書いたために、ブログが炎上した。 という事件だ。 池内氏の問題のブログ記事を分析していくと、この問題は、たいていの人間には、理解するのがとても困難であることがすぐ

    「真実性を求めて分析・洞察した結果、みなが幸せになれる、政治的に正しい結論になりました」というパターンのブログ記事 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
  • 404 Blog Not Found:「はじめに言葉ありき」は本当か?

    2006年12月03日16:45 カテゴリLogos 「はじめに言葉ありき」は当か? これを見て思い起こさずにいられないのが、私を捉えて話さない疑問。 はてなブックマーク - 児童拳銃 .123 - rna のブックマーク / 2006年11月26日 ぶっちゃけソースコードと言葉は違う。言葉は見た瞬間自動実行されるバイナリみたいなもの。 アンカテ(Uncategorizable Blog) - 人はネットの言葉から受ける影響を自己管理できるか?確かに私は、ネット上に書かれた言葉を「ソースコード」に近いものとしてとらえている。つまり、それが与える影響を読む人が管理できるものだと思っている。 人って当に言葉で考えているの? 内田先生もMatzさんも、当然のように「人は言葉で考える」とおっしゃるのだけど、私にとって、言葉というのは「翻訳されたもの」であり、「バイナリー感」は非常に希薄なのだ。

    404 Blog Not Found:「はじめに言葉ありき」は本当か?
    monolith
    monolith 2006/12/03
    「君のAPIを知りたい」
  • あなたがオススメする「やる気の出る」 「テンションの上がる」「元気が沸いてくる」 曲はなんですか?

    あなたがオススメする「やる気の出る」 「テンションの上がる」「元気が沸いてくる」 曲はなんですか?

  • 電車から降りて会社まで5分ほど歩きます。 イマイチ気分の乗らないときでも、この曲を聴けば ('(゚∀゚∩やる気がでるよ!…

    電車から降りて会社まで5分ほど歩きます。 イマイチ気分の乗らないときでも、この曲を聴けば ('(゚∀゚∩やる気がでるよ! ('(゚∀゚∩テンションあがるよ! という曲を1曲だけ勧めて下さい。 ちなみに今のところ THE OFFSPRING「WANT YOU BAD」 Aerosmith「Walk This Way」 Methods Of Mayhem「Crash」 なんかを聴いてテンションを上げてます。

  • ハイテンションになるディスコミュージックのようなもの、教えてください。

    ハイテンションになるディスコミュージックのようなもの、教えてください。

  • Alertbox: 参加の仕方は一様ではない:もっと大勢のユーザに書き込んでもらうには(2006年10月9日)

    多くのオンライン・システムでは、ユーザの90%は読むだけで自ら書き込むことは決してしない。9%は、ほんの少し書き込みをする。システム上にみられるアクションのほとんどは、残る1%のユーザによるものである。 Participation Inequality: Encouraging More Users to Contribute by Jakob Nielsen on October 9, 2006 ユーザが書いたコンテンツや構築したサービスで成り立っている大規模なマルチユーザ・コミュニティやオンラインのソーシャル・ネットワークには、ある共通点がみられる。ほとんどのユーザは書き込むという形での参加をしていないという実態だ。つまり、表に姿を現すことなく、読んでいるだけのユーザがほとんどなのである。 逆に、ごく限られた数のユーザによる書き込みやシステム上でのさまざまな活動が極端に多い。参加の仕方

    Alertbox: 参加の仕方は一様ではない:もっと大勢のユーザに書き込んでもらうには(2006年10月9日)
  • Amazon.co.jp: なぜ、「できる人」は「できる人」を育てられないのか?: 吉田典生: 本

    Amazon.co.jp: なぜ、「できる人」は「できる人」を育てられないのか?: 吉田典生: 本
  • ふぉーりん・あとにーの憂鬱: 「経済学」論議と「水からの伝言」

    dtk at 11.29 (お別れ&ブログ論壇考連載開始予告) taka at 11.29 (お別れ&ブログ論壇考連載開始予告) Apricot at 11.28 (お別れ&ブログ論壇考連載開始予告) jangarianham at 11.28 (お別れ&ブログ論壇考連載開始予告) toshi at 11.28 (ブログ論壇考(5)) 通報 at 11.25 (パイを誰と分けるのか?) 47th at 11.23 (お別れ&ブログ論壇考連載開始予告) grande at 11.22 (お別れ&ブログ論壇考連載開始予告) night_in_tunisia at 11.21 (お別れ&ブログ論壇考連載開始予告) 47th at 11.19 (パイを誰と分けるのか?) 47th at 11.19 (ブログ論壇考(3):書き手のコスト~コストの中身(前編)) 47th at 11.19 (お別れ&

  • コミュニケーション集中治療室: 本

    コミュニケーション集中治療室: 本
  • Amazon.co.jp: あなたの魅力を演出するちょっとしたヒント (講談社文庫): 鴻上尚史: 本

    Amazon.co.jp: あなたの魅力を演出するちょっとしたヒント (講談社文庫): 鴻上尚史: 本
  • 「わたしと仕事、どっちが大事?」はなぜ間違いか―弁護士が教える論理的な話し方の技術: 本: 谷原 誠

    「わたしと仕事、どっちが大事?」はなぜ間違いか―弁護士が教える論理的な話し方の技術: 本: 谷原 誠
  • 今日はファミコン特集; - 夏の葬列

    636 名前:('A`) 投稿日:2006/10/11(水) 16:16:59 0 童貞は女に対する要求が細かいかも。自分の中にある基準をクリアしてないと興味が失せる。たとえば、礼儀、気が効くか、言葉使い、相手への配慮など。これらがいい加減だったり、ズボラだとかなり引く。いくら可愛かろうが、好きとかいう対象ではなくなるのだ。自分の場合。 642 名前:('A`) 投稿日:2006/10/11(水) 18:53:51 0 >>636 喪れもそういう面もあるけれど、1.キモい喪男に対しては女は冷酷。悪い面を見せつけられる。2.どうせ手に入らない。手に入っても手に負えない。  この劣等感及び、護身のため、女の悪いとこを早めに見つけ、  幻想を消去する。という方が強い気がする。女に蔑まれるだけなら、こちらも好きにならない様になるという喪男適合だな。 249 名前:('A`) 投稿日:2006/10

    monolith
    monolith 2006/10/16
    「人と人とのあいだに起こる問題のほとんどは、誰しもが『まず他人を変えよう』とするところから発生するのです」(ロバート・コンクリン)
  • コネクションオリエンテッド/コネクションレスコミュニケーション - ARTIFACT@はてブロ

    カツ紅 - 例のmixi関係 http://d.hatena.ne.jp/akaiho/20061013/1160727545 mixi話の続き。 コネクションが確立されてコミュニケーションするコネクションオリエンテッドコミュニケーションと、コネクションが確立されなくて時間軸がずれていてもいいコネクションレスコミュニケーションに分けて考えるという意見。 これはコネクションオリエンテッド=同期/コネクションレス=非同期と言ってもいいのかな? もしそうなら、こっちのほうがわかりやすい気が。 ケータイ文化圏の人はよくmixiなどでも、日記に出てきた言葉がわからなかったら「〜ってなんですか?」とかコメントする。 それが、「コネクションレス」な場であるということを解ってる人からすると、「ググるだろ・・・常識的に考えて」とか「そのコメントの返事待ってる間に、すぐ近くに居る人に聞けば良くね?」と思うはず

    コネクションオリエンテッド/コネクションレスコミュニケーション - ARTIFACT@はてブロ
  • 凶暴なリスとリス料理

    うちから車で7-8分行った所にCuesta Parkという公園がある。そこでリスが子供に噛み付いて怪我をさせたので、市がリスを退治することになった、というニュース。もともと、リスにえさをやる人もたくさんいたし、またゴミ箱もリスの主たる料源であった。そこで、リスがあされないようなゴミ箱を導入したところ、飢えたリスが乳母車に飛び乗るなどして、幼児の口からべ物を奪ったりと凶暴化。ついにけが人が出てしまったのでありました。 何度か書いたが、もともとリスは凶暴な上に意地悪である。(うちのチャイは、時々リスに「ゲゲゲゲ」と、せせら笑われれている。当だぞよ。) さて、一方でJoy of Cooking。アメリカで、「一家に一冊」というくらいスタンダードの料理書らしい。(ダンナ談)。我が家にも1973年出版のものがあるのだが、その453ページに「リス料理」が載ってます。皮の剥ぎ方の図解付き。 gr

    凶暴なリスとリス料理