タグ

2010年7月6日のブックマーク (10件)

  • Firefox における SQLite の regexp, match

    Firefox で SQLite の regexp, match を使用する場合には JavaScript で独自関数を定義する必要がある. これによりオーバーヘッドがかなり大きくなり, 実用的とは言えないとか.

    Firefox における SQLite の regexp, match
    mooz
    mooz 2010/07/06
    Firefox で SQLite の regexp, match を使用する場合には JavaScript で独自関数を定義する必要がある. これによりオーバーヘッドがかなり大きくなり, 実用的とは言えないとか.
  • 本の虫: 邪悪なC形式のキャストにしかできないこと

    注意:邪悪で汚らわしいC形式のキャストは、いやしくもC++プログラマたる者は、使うべからず C++では、玉虫色のC形式のキャストの機能を、三つに分割した。static_cast、reinterpret_cast、const_castである。しかし、この三種のキャストでは、C形式のキャストを完全に代替できないという声をよく聞く。曰く、「どうしても書けないキャストがある」と。 それはよく聞く話だが、では実際にどのようなキャストなのかということは、誰も審らかにしない。誰も知らないキャストであれば、特に使えなくても問題ないはずだ。ただし、「C形式のキャストならばできるキャストが、新しいキャストを組み合わせてもできない。どんなキャストかは知らないが、とにかくできないと聞いている。故に新しいキャストはクソだ」などという論調で、C++の改良されたキャストを使わぬC畑の外道がしゃしゃり出てくるのも困る。そ

    mooz
    mooz 2010/07/06
    キャストについて
  • 第9回 実践DOMスクリプティング#2:DOMとHTML | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前回はHTMLとテキスト操作を解説しました。今回は、さらにHTMLの操作の実例を中心に解説していきます。 JavaScriptとエスケープ まず、エスケープについて確認しておきましょう。外部から入力されたデータを画面上に表示する際はクロスサイトスクリプティングに注意する必要があることはもはや常識と言ってよいと思います。サーバーサイドのウェブ開発用フレームワークでは、ほとんどの場合HTMLのエスケープ用のメソッドが用意されていて、HTMLのエスケープは適切に行えるはずです。しかし、注意しなければいけないのは、HTMLのエスケープはJavaScriptにそのまま当てはめることはできないという点です。当たり前の話ですが、HTMLJavaScriptではエスケープすべき文字が異なります。また、IEの6、7ではCSSJavaScriptを埋めこむことができるのでCSSにも注

    第9回 実践DOMスクリプティング#2:DOMとHTML | gihyo.jp
  • Javaでジェネレータ - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥

    つくった。javaでyield returnできるので精神が健康になる! Generator<Integer> g=new Generator<Integer>() { @Override protected void iterate() throws InterruptedException { for(int i=0;i<10;i++) yield_return(i); } }; while(g.hasNext()) System.out.println(g.next()); 無限リスト対応。 Generator<Long> fib=new Generator<Long>() { private void return_fib(long a,long b) throws InterruptedException { yield_return(a+b); return_fib(b,a+b

    Javaでジェネレータ - &lt;s&gt;gnarl,&lt;/s&gt;技術メモ”’&lt;marquee&gt;&lt;textarea&gt;¥
    mooz
    mooz 2010/07/06
    Java でジェネレータを実装.
  • JavaScript で ePub を生成するライブラリ (というか EeePub を JavaScript で写経してみた) - P A R A G R A P H S

    http://github.com/tily/js-eeepub JavaScript で ePub を読むだけじゃなくて作成できたら面白いだろうなと思って、勉強も兼ねて jugyo さんの EeePub を JavaScript に移植してみた。 不完全なところが色々あるし、もっと便利にできそうな気がするんだけど、だいぶ飽きてきたんで一旦 github で公開してみる。 zip.js と xmlbuilder.js に依存している。あと、JSSpec でスペックを書いてみた。スペックに書いてるまんまだけど、こんな感じで使う。 var easy = new EeePub.Easy({ title:'sample', creator:'tily', identifiers:'http://example.com/book/foo', uid:'http://example.com/book/

    JavaScript で ePub を生成するライブラリ (というか EeePub を JavaScript で写経してみた) - P A R A G R A P H S
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    mooz
    mooz 2010/07/06
    JavaScript でユニットテスト. RSpec のような.
  • JavaScript 内で無圧縮 ZIP を作って Data URI を生成するライブラリを作りました - IT戦記

    ちょっと思うところあって JavaScript 内で、複数のファイル情報を作って Zip で固めて、 Data URI を生成するライブラリを作ってみました。 ソースは以下の zip.js です。 http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/Zip/ 使うには 以下の base64.js が必要です。 http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/Base64/trunk/ この base64.js は弾さんが作ったものです。 今回 Zip で使うように、ちょっとチューニングさせていただきました。 こんなことができます // zip オブジェクトを作る var zip = new Zip; // 文字列をファイルとして追加する zip.addString('Hello, world!!', '

    JavaScript 内で無圧縮 ZIP を作って Data URI を生成するライブラリを作りました - IT戦記
    mooz
    mooz 2010/07/06
    無圧縮 zip
  • 学術書や論文に出てくる略号をまとめてみた

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    学術書や論文に出てくる略号をまとめてみた
  • 英文校正サイト [NativeChecker]

    キットが販売されているのでチャレンジしやすい近頃では、ホームセンターに電気機器を製作するための道具がそろっています。そのため、DIY感覚で電気製品の自作を始めるのは難しくありません。「回路図や図面が読めなければ電気製品なんて作れない」と思う人もいるでしょう。たしかに、電気製品にはさまざまな部品が使わ…

    mooz
    mooz 2010/07/06
    英文を入力すると, Web からその文章を検索して自然かどうかを判断してくれる. 類義語なども簡単にチェック可能. これは素晴らしい.
  • d.y.d. 2倍だけじゃない

    10:01 10/07/20 それでも2倍だ 先日のvectorの伸長度合いの記事に関して 当に1.5倍のほうがメモリ効率がよいのか という反応をいただきました。とても興味深い。みんな読みましょう。 自分の理解メモ: 「再利用ができるから嬉しい」等の議論をするなら、 今までに確保したメモリ (1 + r^1 + ... + r^k) のうち、 有効に使えてるメモリ r^{k-1} (バッファ拡大直後) や r^k (次のバッファ拡大直前) の割合で評価してみようじゃないかという。 まず簡単のために再利用をしない場合を考えると、この割合はそれぞれ (r-1)/r^2、 (r-1)/r になります(途中計算略)。 この利用率が最悪になる瞬間 (r-1)/r^2 を最善にしよう、 という一つの指標で考えてみると、式を微分なりなんなりしてみると r = 2 で最大(25%)となることがわかります

    mooz
    mooz 2010/07/06
    動的配列で, 配列へのデータ追加コストが平均 O(1) となる理由. 足りなくなったら n 倍する. 各言語処理系での n がどうなっているか. 黄金比ならメモリを再利用できる.