タグ

2010年4月11日のブックマーク (13件)

  • ペルソナの技術詳解 « Mozilla Developer Street (modest)

    ペルソナを使用している方は結構いるかと思います。 今日はそのペルソナの技術的な話をしたいと思います。 ペルソナ設定データ ペルソナの設定データはabout:configなどから見られる、lightweightThemes.usedThemesが主な設定データとなっています。これは以下のようなプロパティを持つJSON形式の配列となっています。 [ { id: "ペルソナのID番号(必須)", name: "テーマの名前(必須)", author: "作者の名前", accentcolor: "背景色", textcolor: "テキスト色", headerURL: "ツールバーの背景画像URL(必須)", footerURL: "ステータスバーの背景画像URL", previewURL: "アドオンの管理画面から見られるテーマの画像URL", iconURL: "アドンの管理画面から見られる

    ペルソナの技術詳解 « Mozilla Developer Street (modest)
    mooz
    mooz 2010/04/11
    Persona 詳解. 質問をさせていただいた.
  • http://rryu.sakura.ne.jp/gui-book/index.html

    mooz
    mooz 2010/04/11
    ユーザインタフェース. GUI. ウィジェット.
  • Ruby Proc.newとlambdaの違い(追記) - ソースコード備忘録

    参考サイト http://d.hatena.ne.jp/shunsuk/20090101/1230816826 http://eclipse.cspc.jp/perma/000080/ Proc.newとlambdaの違い returnの違い http://d.hatena.ne.jp/shunsuk/20090101/1230816826から引用 この違いは、処理とメソッドのコンセプトの違いにあります。Procはメソッドではなく、コードスニペットです。このため、Procのreturnは"proc_return"メソッドのreturnになります。lambdaはメソッドと同じように動作します。引数の数をチェックし、返り値を返します。lambdaは、匿名のメソッドを書くのと同じことなのです。 Proc.newだとコードスニペットだからreturnするとProcをcallしたメソッドから返ってき

    Ruby Proc.newとlambdaの違い(追記) - ソースコード備忘録
    mooz
    mooz 2010/04/11
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    mooz
    mooz 2010/04/11
    "wnp はニコニコ動画をポップアップウィンドウで再生するプレイヤーです。"
  • モボ・モガ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "モボ・モガ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年3月) 『ほろ酔ひ』小早川清画 (1930年) モボ・モガとは、それぞれ「モダンボーイ」(modern boy)、「モダンガール」(modern girl)を略していった語。1920年代(大正9年から昭和4年まで)の都会に、西洋文化の影響を受けて新しい風俗や流行現象に現れた、当時は先端的な若い男女のことを、主に外見的な特徴を指してこう呼んだ[1][2]。戦前の日の若者文化では、最も有名な例である[1]。「モダンガール」の語の発案者は新居格だという説もある[3]。 時代

    モボ・モガ - Wikipedia
    mooz
    mooz 2010/04/11
    "「モボ」「モガ」は、それぞれ「モダン・ボーイ」「モダン・ガール」を略していった語。"
  • Ruby 1.8.7で使えるようになったRuby 1.9のメソッドたち - ’(rubikitch wanna be (a . lisper))

    Ruby 1.8.7ではRuby 1.9からのbackportがとても多い。つまり、Ruby 1.9のあのメソッドがRuby 1.8でも使えるようになったということだ!! これがすごいという機能がもりだくさん、ちょっと大人になったRuby 1.8をお楽しみに。 Enumeratorは組み込みになり、eachなどのイテレータメソッドはブロックをつけないとEnumerable::Enumeratorを返すようになった。おかげでブロック付きメソッドの柔軟性が飛躍的にアップ! expectationsテスティングフレームワークによるテストで書いているので「gem install expectations」してから実行してみよう。手軽にユニットテストが書けるからおすすめ。書式は…見ればわかるよねw ChangeLogで現在からRuby 1.8.6リリースまでを読んだので、ほとんどカバーしていると思わ

    Ruby 1.8.7で使えるようになったRuby 1.9のメソッドたち - ’(rubikitch wanna be (a . lisper))
    mooz
    mooz 2010/04/11
  • Greenbear Diary - call/ccの7つの典型的な使い方

    ■ [scheme][ruby] call/ccの7つの典型的な使い方 わだばさん(でいいのかな?)のところで紹介されていたCall with Current Continuation Patternsをちょっと見てみた。 7/26 第9回 慢性的CL勉強会@Lingr 8時だョ!全員集合まとめ - わだばLisperになる - cadrグループ それによると、callccの典型的な使い方には以下のようなものがあるらしい。 (無限)ループからの脱出 再帰からの脱出 Cでいうcontinue 脱出+再入 コルーチン non-blindな(??)バックトラッキング マルチタスク で、だ。 1, 2, 3は、breakとかcontinueがある言語なら普通にできる。 5や4の一部は、PythonのジェネレータとかRuby1.9のFiberでできる。 7はコルーチンやスレッドを使えばできる。 とな

    Greenbear Diary - call/ccの7つの典型的な使い方
    mooz
    mooz 2010/04/11
    call/cc の使用例. Fiber, Generator.
  • Enumerator とブロックの省略 - まめめも

    1.9 では Enumerator が組み込みになり、大きく拡張されています。ついでにブロックの省略に対する考え方にも影響があります。結構重大な変更のわりに、この話はあまり議論や周知がされていないような気がしたので、現状の Enumerator について、その機能と問題点をまとめてみました。 Enumerator の機能 まず、each や map など、イテレータっぽいメソッドをブロックなしで呼び出すと Enumerator が得られます。 p [1,2,3].each #=> #<Enumerable::Enumerator:0xb7d38260> p [1,2,3].map #=> #<Enumerable::Enumerator:0xb7d38210> Object#to_enum または enum_for を使って、指定したメソッドによる Enumerator を明示的に作ること

    Enumerator とブロックの省略 - まめめも
    mooz
    mooz 2010/04/11
    1.9 の Enumerator について. わかりやすい
  • How do Enumerators work in Ruby 1.9.1? - Stack Overflow

    mooz
    mooz 2010/04/11
    Enumerator, Fiber
  • 第1回 Ruby1.9の新機能ひとめぐり(前編):YARV、Fiber、配列処理の強化 | gihyo.jp

    Ruby1.9.1リリース 2009年1月、Ruby1.9.1がリリースされました。Ruby1.9系列初の安定版とされるリリースです。Ruby1.9系列は、従来のRuby1.8系列と比べて、次のような特徴を持っています。 高速化や省メモリ化といった最適化 多言語化をはじめとするさまざまな機能拡張 文法の改良・拡張 その他、気の利いた機能 なかでも、「⁠YARVによる高速化」と「M17N対応(多言語化⁠)⁠」は有名で、聞いたことのある人も多いと思います。 しかしRuby1.9には、他にも様々な改善や新機能が数多くあります。今回執筆を担当する、第1回、第3回、第5回では、あまり知られていない新機能にもスポットをあてつつ、Rubyの新機能を駆け足で紹介したいと思います。 YARV(Yet Another Ruby VM)による高速化 Ruby1.9のインタプリタは、笹田耕一氏が開発している仮想機

    第1回 Ruby1.9の新機能ひとめぐり(前編):YARV、Fiber、配列処理の強化 | gihyo.jp
    mooz
    mooz 2010/04/11
    Ruby 1.9
  • Index of /

    Index of / NameLast modifiedSizeDescription abexo.com/ 2022-08-15 15:30 - beginrescueend.com/ 2022-03-26 13:46 - cgi-bin/ 2020-10-22 14:07 - macosxlabs.org/ 2020-11-19 11:19 - taptu.com/ 2022-03-26 13:49 -

    mooz
    mooz 2010/04/11
    バージョン管理. 1.9 と 1.8 の共存.
  • Chrome Extension TechTalk - フリーフォーム フリークアウト

    移転しました http://please-sleep.cou929.nu/20100410.html

    Chrome Extension TechTalk - フリーフォーム フリークアウト
  • 特殊なキーを含むキーバインドを変更したいときの設定方法と調べかた - @kyanny's blog

    Emacs で「このキーバインド上書きしたいなぁ」と思うことがよくあって、でも "\C-x" とか (kbd "x") とか "M-" とかいろんな表現があるけどどれが正しいのかどれがちゃんと動くのかよくわからないし検索しづらくて困ることが多かったけど、簡単で確実なやり方がわかった。 M-x describe-key して上書きしたいキーバインドに割り当てられてる関数のヘルプをひらく そのヘルプのバッファから定義もとのファイルへ飛ぶか M-x find-function 関数名 する 定義元のファイルで M-x occur 関数名 して define-key してる箇所をみつける define-key の部分を .emacs にコピペして自分の好きな関数を割り当てる 俺の場合、 ns-toggle-fullscreen を M-RET に割り当てたかったんだけど eshell バッファだと

    特殊なキーを含むキーバインドを変更したいときの設定方法と調べかた - @kyanny's blog
    mooz
    mooz 2010/04/11
    コメント欄も参考に