Using the File API, web content can ask the user to select local files and then read the contents of those files. This selection can be done by either using an HTML <input type="file"> element or by drag and drop.
document.elementFromPoint という便利な関数を知ったので、今作っている Chrome 用 Migemo ページ内検索で使ってみた。 これが困ったことに、ブラウザごとにかなり挙動が違うのだけど、本来の動作はこんな感じらしい。 待望の document.elementFromPoint が Firefox 3.0a8pre にて実装された。仕様は nsIDOMNSDocument.idl に詳しく書いてあるが、おおよそ以下の通りである。 HTML, XUL どちらの document に対しても使用可能 document の左上を (0, 0) とし、位置 (x, y) にある実際に見えている要素を取得する 同一の document 内に存在する要素のみ取得可能。例えばインナーフレーム内の document 内に存在する要素は取得できず、代わりに iframe 要素を返
というわけでやってまいりましたこのコーナー! 本日のお題は「Selection内のHTML Textをいい感じに取得する - 枕を欹てて聴く」でございます。選択範囲のHTMLソースを抜き出すというやつですね。では早速いってみましょう! if(src.focusNode){ // selection まずは HTML5 テキスト選択 API の Selection オブジェクトが登場! 以後これに対する操作が続きます。しかしこの Slection オブジェクト、getRangeAt メソッドを使うとなんと選択範囲に対応する DOM 2 Traversal and Range の Range オブジェクトが取れちゃうんです! // common parent node search (以下 21 行省略) それ Range#commonAncestorContainer で取れるよ! // c
FAQ形式によるJavaScriptの本質がわかる超入門 - 風と宇宙とプログラムが凄く良く出来てて、くやしい。じゃなくて、折角なので少しだけツッコミを。いや、これだけ完成度が高いのにツッコミというのも無粋ですが。 数値を文字列に、逆に文字を数値に変換する String(x)、Number(x)を推奨されていますが、一応、IE6ではパフォーマンスに差が出る点に注意が必要だと思います。 to_string (関数呼び出しのコストのため)IE6だとこのように結構な差がでます。(といっても10万回での結果ですが。) "" + 78ms "" + 63ms String() 125ms String() 125ms確かにChromeなどString()のほうが少しだけ速いみたいなので、ケースバイケースですね。 JavaScriptで ""+x を文字列変換に使うのは気持ち悪い - 風と宇宙とプログ
Java変態文法最速マスター - プログラマーの脳みそをリスペクト。 JavaScriptの変態文法・技法一覧です。あんまり使わないけど、知ってるとXSSとか攻撃したいのにWAFに妨害されるなど、いろいろ制約があるという場合に便利。 文字列の生成 引用符を使わずにさくっと文字列を作る。fromCharCode とか使ってもいいけどめんどくさいので、正規表現やE4Xを利用。 alert( /string/.source ); alert( <>string</> ) 空白文字を使わず記述 文脈上、スペースを書きたいけれどいろいろ制約があって書けない場合にはコメントで代替。実行するコードを作り上げてevalしてもいいけど大袈裟なので。 var/**/x=1; */ を含むコードブロックをコメントアウト コードの塊りをコメントアウトしようと思って /* */ で囲むと、コード内に string.
jQuery基礎文法最速マスター はやっているようなのでまとめてみたいと思います。 jQueryの読み込み Google AJAX Libraries APIで簡単に読み込めます。 <script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.4.1/jquery.min.js"></script> jQueryの記述場所 基本的にはscript要素内の次の箇所に記述していきます。 <script type="text/javascript"> $(function(){ /*ここにjQueryを記述*/ }) </script> 上のコードは$(document).ready()のショートカットなので、次のように書いても大丈夫です。 <script type="text/javascri
[追記]実際に使用したい方は @civic さん作のLDR Image Loader extensionをどうぞ。 Chrome Dirty Hacks 01: fc2 image for LDR - 枕を欹てて聴くの別解みたいなのです。要は、livedoor Readerでfc2やアメブロの画像を表示してやろうというネタです。 まず、id:edvakfさんが実験していた edvakf's gist: 48621 — Gist から インラインフレームにdataスキームでhtmlを挿入するとlocationがそのdataスキーム自身になり、そこからのリクエストにはリファラがつかない というテクニックを応用して、さらに errorイベントキャプチャリングフェーズで監視*1して画像のerrorを捕捉 インラインフレームを作ってデータスキームのhtmlを挿入し、そのなかで読み込みに失敗した画像を
In this guide, we'll take a look at how to use XMLHttpRequest to issue HTTP requests in order to exchange data between the web site and a server. Examples of both common and more obscure use cases for XMLHttpRequest are included. To send an HTTP request, create an XMLHttpRequest object, open a URL, and send the request. After the transaction completes, the object will contain useful information su
GM_xmlhttpRequest( { "method":"GET", "url":url, "onload":callbackForSuccess, "onerror":callbackForError, "headers":{ "Content-Type":"text/plain", "Accept-Charset":"x-user-defined" "If-Unmodified-Since":lastModified, "Range":"bytes="+from+"-"+To } } ); GM_xmlhttpRequest( { "method":"GET", "url":url, "onload":callbackForSuccess, "onerror":callbackForError, "headers":{ "Content-Type":"text/plain", "A
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
マイミクのページから直接「足あと」を消せる、グリースモンキー - IT戦記 人力検索はてなをちょっとだけ便利にするグリモンを作った - Cherenkovの暗中模索にっき Firebugで作るGreasemonkeyスクリプト~入門と実践(From Kanasan.JS) | Blog.37to.net toStringしたものをreplaceで置換してinnerHTML Greasemonkeyによるアプリケーション開発:第2回 Greasemonkeyでカレンダアプリを作ってみる:まずはシンプルに。|gihyo.jp … 技術評論社 toSourceしてinnerHTML E4XのリテラルXMLでの式評価 - 0x廃棄階層 - 統治局 E4X の変数展開 深追い (1) - てっく煮ブログ E4X の変数展開 深追い (2) - てっく煮ブログ E4Xの変数展開を理解 E4XのD
「ショートコーディング(short coding)」とは、より少ない文字で処理を記述することを指し、結果として同じ処理を記述するためにタイプするキーが少なくなります。その一方で、文字数を減らすためにどのような処理を表現しているのか分かりにくくなる、つまり難読化を招くため、批判する向きもあります。 しかし、インタプリタ言語であるJavaScript(ECMAScript)の場合、文字数を削減するということはコードの読み込み時間が短縮できることを意味し、結果としてページの読み込み開始からJavaScriptの実行開始までの時間が短縮できることになります。 このページは、JavaScriptの主なショートコーディングをまとめたものです。
「あのdiv要素は、どのフォントでレンダリングされているの?」「どのフォントがブラウザ上で利用可能なの?」といった基本的な情報が、CSS や CSS API からは(残念ながら)取得できません。 /* 実際に使われるフォントは一体どれなの? */ font: 24pt 'メイリオ', Meiryo, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', 'MS Pゴシック', sans-serif; ライトなユーザには不必要な情報でも、高度なWebアプリを組もうとすると、そういったレアな情報が欲しくなったりします。 仕方が無いので、いつものようにゴニョゴニョするのです。 レンダリングで使われているフォントを取得する やり方としては… window.getComputedStyle(node, null).fontFamily を取得 IE なら node
The Game Of Lifeに置いた。FirefoxとOperaではfaviconを動的にセットできるが、Safariでは不可能。 単にhrefを変えれば良いというものではなく、appendChild等でDOMツリー上の位置を現在のfaviconより下?にしなければ認識されない。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>The Game Of Life</title> <link rel="icon" href="data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAABAAAAAQCAYAAAAf8/9hAAAAEklEQVQ4jWNgGAWjYBSMAggAAAQQAAF/TXiOAAAAAElFTkSuQmCC"> <style> #canvas { display: none; } </style> <sc
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く