タグ

2010年1月31日のブックマーク (8件)

  • Using XMLHttpRequest - Web APIs | MDN

    In this guide, we'll take a look at how to use XMLHttpRequest to issue HTTP requests in order to exchange data between the web site and a server. Examples of both common and more obscure use cases for XMLHttpRequest are included. To send an HTTP request, create an XMLHttpRequest object, open a URL, and send the request. After the transaction completes, the object will contain useful information su

    Using XMLHttpRequest - Web APIs | MDN
    mooz
    mooz 2010/01/31
    XMLHttpRequest したバイナリデータを扱う方法。 charCodeAt(x) & 0xff として上位一バイトを捨てる。
  • XMLHttpRequestでファイルをDataSchemeで取得する実験 その2 (Kanasansoft Web Lab.)

    GM_xmlhttpRequest( { "method":"GET", "url":url, "onload":callbackForSuccess, "onerror":callbackForError, "headers":{ "Content-Type":"text/plain", "Accept-Charset":"x-user-defined" "If-Unmodified-Since":lastModified, "Range":"bytes="+from+"-"+To } } ); GM_xmlhttpRequest( { "method":"GET", "url":url, "onload":callbackForSuccess, "onerror":callbackForError, "headers":{ "Content-Type":"text/plain", "A

    mooz
    mooz 2010/01/31
    『0x00-0xFFの文字列が0x0000-0x00FFとなってしまうので上位bitを削除しないとbinaryとしてはおかしなことになると...。』
  • Google日本語入力の技術講演会

    Google日本語入力の、公式技術講演会に行ってきた。その次第を書きたいと思う。 今回の会場は、なんと大阪である。そのため、私のように関西圏に住んでいる人間には、参加しやすい。 まず、京都から大阪へ行く。いつも思うのだが、大阪の都市部は、まるでダンジョンだ。地上と歩道橋と地下道があって、一体どこを進んでいいのやらさっぱりわからない。大阪の立体構造を再現して、ゲームとして売り出せば、案外ヒットするのではなかろうか。 さて、受付の始まる時間になったので、会場に向かう。なんと、すでに長蛇の列であった。早くも失敗したか。もっと早くから来ていれば、前の方に座れたかもしれない。軽く失望しつつ受付を済ませると、なんと、一番前の席が、二席だけ開いているではないか。知っての通り、私はそういう性格なので、迷わず一番前に座った。ちなみに、隣の席は空いていたが、何故か誰も座ろうとしなかった。こういうのは、だいぶ性

    mooz
    mooz 2010/01/31
    Google 日本語入力の講演会
  • Haskell基礎文法最速マスター - think and error

    見ていただけるのは嬉しいですがこのエントリは十分古いため、新しい情報へアクセスをしてください。以下のをお勧めします。 すごいHaskellたのしく学ぼう! 作者: MiranLipovaca出版社/メーカー: オーム社発売日: 2017/07/14メディア: Kindle版購入: 4人 クリック: 9回この商品を含むブログを見る 関数プログラミング実践入門 ──簡潔で、正しいコードを書くために (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大川徳之出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/11/14メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (8件) を見る みんなHaskellやろうぜ!! ということで書きました。 CやJavaRubyなど他言語を知っている人は、これを読むことでHaskellの大抵のことはマスターでき…ません。 特殊な構文が多すぎて他言語との類

    Haskell基礎文法最速マスター - think and error
    mooz
    mooz 2010/01/31
    待ってました
  • Island Life - Common LispとScheme

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

    Island Life - Common LispとScheme
    mooz
    mooz 2010/01/31
    CL, Scheme は文化が違う
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    mooz
    mooz 2010/01/31
    elem.ownerDocument, elem.ownerDocument.defaultView
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    mooz
    mooz 2010/01/31
    各ブラウザで Worker の初期化、通信時間を計測
  • Ruby1.9のProc#call呼び出し - ずっと君のターン

    RubyのProcは処理を実行するために #call を呼ばないとだめなんだけど、JavaScriptPythonみたく (args, ... ) で実行できた方が嬉しいとみんな思ってるはず。つまり proc = lambda{|arg| do_something(arg)} proc.call('hello') じゃなくて proc = lambda{|arg| do_something(arg)} proc('hello') こう書きたい。 で、思いだしたんだけど、Scalaは (args, ... ) をapplyメソッドの呼び出しと解釈するというルールでうまくいってるらしい。同じようにRubyでも変数に (args, ... ) がついてるときcallメソッドを呼ぶようにすればいい感じになるんじゃね?メソッドと変数は管理してるテーブルが違うから、パース時にどっちかわかるとか何かで

    Ruby1.9のProc#call呼び出し - ずっと君のターン
    mooz
    mooz 2010/01/31
    1.9 なら proc.() で Proc#call が呼び出せる。